芸術品つながりということで、韓国・ソウルに飛びます。やって来たのはソウル市龍山区二村洞にある国立中央博物館です。前回の写真の時に話題に出た俵屋宗達の国宝 「風神雷神図屏風」ですが、国宝登録番号は48のようです。やはり素晴らしい作品は番号が若いですね。となると気になるのは国宝登録番号1は何かですよね。1号は皆さんご存知の京都・広隆寺の「木造弥勒菩薩半跏像」でして、飛鳥時代(592~710年)頃の作品だそうです。とても素晴らしい作品で、その微笑みのたたずまいは人々の心を魅了してやみません。それと同じようなものがソウルの国立中央博物館にも所蔵されています。こちらは高句麗、百済、新羅の三国時代(紀元前1世紀から紀元後7世紀)の金銅製のもので、韓国でも国宝83号に指定されています。
映し出される心 金銅弥勒菩薩半跏思惟像 (国立中央博物館/ソウル市 龍山区) Photo No.0620韓国でも「金銅弥勒菩薩半跏思惟像」もかなり貴重なようで、私が訪ねたときも広くて暗い部屋にこれ1体のみの展示でした。ガラスケースに入れての展示でしたが、横に回った時に見たガラスに映し出されている弥勒菩薩半跏思惟像の様子が、まるで悟りの心を映し出しているようにも感じられました。 (世界の芸術品)
SONY α77 70-300mm F4.5-5.6G SSM 105mm相当 f4.5 1/6 ISO1600
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
屋内なのにガラスケースに入っていましたか。そこが残念かも。
歴史的には、日本の仏像は彼の国のそれの模倣から始まったのでしょうね。でも、何か違う感性がお互いにあるように思います。
おはようございます。すごい写真だと思います!
ガラスケースに写った弥勒菩薩、写り具合が絶妙ですね。
ふと思ったのですが、人は考える時には手を頬に付けるのでしょうか。
MTさん、おはようございます。
素晴らしいですね。
撮り方も、写り込みまで!
流石MTさん!
おはようございます。
映りこんだ弥勒菩薩像が何体もそこにあるようで、
まさに生あるもの全てを救済してくれそうな、
そんな雰囲気ですね、溜息が出ました。
優しいお顔が慈愛に満ちていますね。
紀元前1世紀から紀元後7世紀頃の弥勒菩薩像、
これだけ美しい姿のまま保存するのは
さぞかし大変なのだろうなあと思います。
ガラスケースでの展示も頷けます。
「触るな」と書かれていても
思わず触れてみたくなりますから・・・(笑)
こんにちは。
反射された弥勒菩薩像がまた魅力的で素晴らしい効果を出しています。
弥勒菩薩の優しさと慈悲に満ちた表情が何とも言えない雰囲気を醸し出しています。
見ていて包み込まされている感じがしますね。
これは素晴らしい国宝ですね。
数十億年後に人々を救済する人に色気を感じてしまうのは何ででしょうか?不思議です。
近い将来現れて救済していただけることを無神論者の私が願うのは・・・・・・
追記:定年された先輩が言われたことがあります。「行きたい場所は定年前に行きなさい!!定年すると行きたい場所までなくなります」そんなモノなのでしょうか?私は無理に働かされるのは嫌ですが働けるまで働きたいと思います。働きたい人に働かしてください。先輩達(定年した人)の再雇用のお給料は安すぎます。また、お国に休みの取り方まで決められるのはいかがなモノでしょうか?「休む自由も欲しいですが休まないでも良い自由も欲しいです。」職場の上司に行ったら「意味分からんと言われました」(´・ω・`) でも、長期の休みください私に・・・・・
弥勒菩薩の表情は何とも和みます。
僕も大好きな仏像ですわー。
写し出される心
ぎょっまるでデコ自身の事をいわれているようだ
重なりますっ
仏様のように手をおき
自分自身を見つめ直すいい機会かな^^
今朝の地震で多くの人が心配してくれていますが
私は自宅も職場も大阪でも南の方なので
幸い被害にはあいませんでした。
地震があった時は職場にいて
トイレで用を足している最中でした。
(それも大の方です)
思わずウ○コも止まりました。
応援ぽち
中国から、朝鮮半島、そして日本に伝わってきた文化はその場所場所でオリジナルな発展を遂げたのでしょうね。
今回はガラスに入っていたおかげでこのような特徴的な写真を撮ることができました。
ありがとうございます。
私もよく頬に手をつくのですが、体がリラックスするからでしょうか。リラックスすれば瞑想に入りやすくなりますし、傍から見れば思慮深くも見えるから不思議ですね!
ありがとうございます。
自分の影の映り込みもなくすために望遠で写してみました。
いい感じに撮れてよかったです。
せっかくなのでいろんな角度から撮っているのですが、どこから見ても気品あふれる笑みが素晴らしく感じました。
そのころは多く作られたようですが、韓国でも日本でもわずかに残っているものはどれも素晴らしく当時の美に対する意識が感じられるようですね。ガラスケースのおかげで四方から大接近してみることができるというご利益がありました。
ありがとうございます。日本では撮影禁止のようですが、こちらではマナーを守れば撮影できますのでうれしく思いました。夕方の閉館前の人の少ない時期を狙って訪ねています。撮影禁止なのですが、そのうち京都広隆寺の国宝の弥勒菩薩を見に行ってみようと思います。
この何とも言えない色気が国宝の秘密なのかも知れません。モナリザもそうですが、何とも言えない色気のある作品はどれも人気がありますよね!
定年しても仕事を続けている人も多いですが、仕事が楽しみな方も多いのでしょうね。もちろん生活のために働かねばという方も多いと思います。私は定年になった頃はたぶん逝く時期もかなり近づいているのではと思っています。特に海外は体が思うように動かない時期に行けば、スリや置き引きのいいカモになってしまう気がして仕方がありません!?
本当に素晴らしい像ですよね~。
やはり人々の心をひきつけるものは何かが違うと思います。
人々はそんなものを突き詰めたいと思ったときに出家するのでしょうか。
さすがに出家まではいきませんが、私も時々自分の邪念とか欲を捨て、無心になりたいことがあります。
心が疲れたときなどもそんな感じです。
ともあれ無事で何よりでした。
明日の近畿は土砂降り予報ですね。2次災害が起きないことを祈りたいです。
こんにちは
中宮寺の半跏思惟像を思い出しました。
20年ほど前に拝見したとき声も出ないほどの美しさに
引き込まれてしまいました。
その1か月後くらいでしたかあまりの美しさに
我を忘れ抱きつき指を折ってしまった学生さんがいらっしゃいました。
大変なことをしたと悔やまれたでしょうが
彼の気持ちはわからなくありません。
皆優しく美しいお顔をなさって気品に満ちていますね
そんな事件があったのですか。知りませんでした。
でも、気持ちはわかりますよね。今はガラスで覆われているのでしょうか。
それにしても素晴らしい作品をこんな近くから見ることができてとても嬉しく思っています。
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫