ここ数日上野公園の写真をご覧いただいていますが、そういえば上野関連でと思い出して、探し出した写真がありましたのでUPします。以前、東京・上野公園内にある東京国立博物館の特別展で何年ぶりかの一般公開という、俵屋宗達(たわらや そうたつ)の国宝 「風神雷神図屏風」が公開されていました。子どもの頃から教科書などで見ていてやたら感動を覚えていたということもあって、絶対に見なければいけないと思い出かけました。絵画はまったくの素人ですが、そのきめ細かく迫力のある作品に息をのんだ記憶があります。俵屋宗達のものは撮影禁止でしたが、同時の特別展示で東京国立博物館所蔵の重要文化財の尾形光琳の「風神雷神図屏風」も比較展示されていまして、こちらは撮影OKでしたのでしっかりカメラに収めさせていただきました。
尾形光琳 「風神雷神図屏風」 (東京国立博物館/東京都 台東区) Photo No.0619いずれも18世紀の江戸時代の作品ですが、尾形光琳のものは俵屋宗達の作品を模写し、それに少々オリジナリティを加えたものだそうです。国宝のオリジナルに対して、重要文化財のこちらはさほど人気がなく、人々は俵屋宗達のものに群がっていましたが、今は東京国立博物館でも尾形光琳の「「風神雷神図屏風」を公開していない時期ですので、今思えば貴重ですね。 (世界の芸術品)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 30mm f2.8 1/60 ISO2500
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
中学の時の美術の教科書に載っていて
ラファエッロと一緒で本物を見てみたいなって思ったことを思い出しました。
結局まだ見れてはいませんが
最近のカメラははフラッシュなしできれいに撮れるようになったので
撮影okのところが増えてきていますね
おはようございます。
教科書で見たものの現物を見ると感動しますね。ここにあったのですか!
教科書にあったのはどちらの作品かは記憶にありませんが、MTさんは両方見られたのですね~
俵屋宗達の国宝『風神雷神図屏風』の方ですが、京都の建仁寺に行くと、寄託中の本物と寸分たがわぬ模写があります。それを含め、建仁寺は全て撮影可です。小泉淳作による『双龍の絵』は圧巻です。たっぷり時間をとって、撮りまくられたら如何でしょうか?
尾形光琳の方は見たことがありません。
おはようございます!
上野の国立博物館って、国宝やら十分の宝庫!
(当たり前か~w)
若い頃?はちっとも興味のなかった仏像やら
教科書でしか見た事のない絵画、
埴輪なんかもあったりして
時間を忘れて楽しめますよねえ。
尾形光琳の風神雷神。
あたしが行ったときはなかった・・・
教科書の中の名画に会える時はいつも興奮します。
私が一番驚いたのは、モナリザです。巨大な絵画と勝手に思って信じ切っていたのに、本物はとても小さくてびっくり。次にこんな小さな絵に色んな研究者の方々が情熱を傾けていたということに感動いっぱいでした。
俵屋宗達のものは、当時は5年ぶりに人の目の前に登場とのことでした。それも京都国立博物館からやって来たようです。本当に貴重なものを拝見させていただきました。教科書のものは多分オリジナルの俵屋宗達のものかと思いますが、こういう作品があるということはあの有名な尾形光琳ですら魅了されたということになりますよね。
その時の映像展示には京都の建仁寺のものはキヤノンの複写技術の粋を集めて作ったとのPRもありました。さすがキヤノンと思ったのですが、そこまでやる価値が十分にある快作なんでしょうね。双龍の絵、見て見たいです!
迫力ありますね!
風神雷神かっこいい!
この作品が常時展示されないくらい上野の東京国立博物館には色んな芸術品がいっぱいなのでしょうね。私の場合、博物館や美術館に行って熱心に見て回っている途中から飽きたり、疲れてしまいますので、どんな有名な博物館でもいつも目的プラスαと決めて回っています。根性も足りずにもったいないですね。この時は尾形光琳のものは、おまけな気持ちでしたが、アップで細部を撮ったりしながら、無心に描きまくる光琳の様子が思い浮かぶようでした。また、オリジナルもその時の俵屋宗達のインスピレーションにも深く感動でした。
風神雷神がここまで迫力いっぱいでカッコよく描かれているのが素晴らしすぎですよね!特にどうして風神が緑色なのかわかりませんが、それも見事です。さすが貴重な日本の芸術です。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんなに迫力ありましたっけ??
子供の頃みたものが今ここに
これは感動意外に
それ以上に心おどったでしょうね( ^^) _U~~
欧州でも残念なのがオルセー美術館でしょうか。
オルセー美術館ではルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」がお気に入りです。(似たようなものを某所で撮っています。)今回は足を延ばせなかったのですが、ハーグのマウリッツハイス美術館のフェルメール「真珠の耳飾りの少女」は死ぬまでに絶対に見に行って1枚撮らせていただきたいと思っています。
もうこちらに行くときは、数日前からワクワクドキドキでした。長い列を並んで見た甲斐がありました。
素晴らしい芸術品を見たときはきれいな風景に似たぞくぞくする空気を感じます。
MTさん、こんにちは。
風神雷神の屏風、いつ見てもかっこいいですよね。
俵屋宗達の「風神雷神」はあまりにも有名なので見に行きたかった。
何かのついでは無いかと考えたがそれらしきものが無く、これの為に出かけるのも連れに気が引けるので
断念した覚えがあります。
見たかったなーと今でも思っています。
そういえば、風邪の改元のCMに風神さんが出てきていましたよね。
今思えば、あの風神さんはちょっと尾形光琳寄りでしょうか?!
そうでしたか。当時、さゆうさんは見に行こうとあれこれ悩まれていたのですね。
次はいつどこで公開されるかわかりませんが、機会があれば風景の撮影も併せて出かけるのもいいかも知れませんね。
こんばんは
上野動物園は何度か行きましたが、博物館は行った事が有りません
絵画も興味が無かったですが、最近興味深いものが一杯有りそうで、行きたくなります
Macをお使いなら、一番新しいMac fanという雑誌に最新のMacのフォトレタッチの詳しい情報が載ってますよー
上野公園はその気になれば動物園から美術館まで一日中楽しめますよね。
今はちょうど縄文展をやっているようです。
PCですが、普段はWindows PCなのですが、長期の外出の時にMacbook Proを使っています。ちょっと雑誌を見て見ますね!情報ありがとうございました。
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫