マングローブ原生林にて (奄美大島/鹿児島県 奄美市) Photo No.0255奄美大島の日本で2番目におきな住用町マングローブ国立公園特別保護地区のマングローブ林の中に入ってきました。木々が水の中から幹を伸ばしています。道の駅の案内によりますと、マングローブとは熱帯・亜熱帯の河口の湿地帯や沿岸部の干潟に生育するとともに、潮汐によって水に埋まってしまう樹木群の総称だそうです。日本のマングローブ樹種は7種ほどあるなかで、こちら奄美市住用町のマングローブ林はメヒルギ・オヒルギの2種で構成されているとのことです。
マングローブは海水と川の水が交わるところに育成することから、塩分で枯れないかとも思うのですが、なんと、木々はたくさんの葉の中から、ひとつの葉を選び、そこに集中的に塩分を持って行き、やがては葉は黄色くなって散り、また新しい葉を選んでそこに塩分をためるという行為を繰り返していると教わりました。インストラクターの方が黄色い葉をちぎって、割ったものを手渡ししてくれます。断面をなめてみれば確かに塩辛くてびっくりです。この写真でも、水面に落ちている葉やボートの上辺りの黄色くなった葉を見つけることができます。
LUMIX GM5 G VARIO 12-32m/F3.5-5.6 24mm相当 f3.5 1/60 ISO1250

取ってくれた葉の断面を切ってなめれば確かにしょっぱい!
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
へえ、そんな対策をしながら、こういうところで頑張ることができるんですね。
アカショウビンの啼き声だけでなく、その姿も目撃できそうなかんじです。実際にはいかがでしたか?
マングローブの木の特徴にはかなりの驚きでした。
また、アカショウビンですが、声はすれど姿見えずでしたが、翌日の最終日に見ることはあきらめていたときに、立ち寄った美術館の駐車場で私の目の前を横切って飛んでくれました。写真は撮れませんでしたが、アカショウビンの大きさが想像以上に大きくてとても驚きました。
MTさん おはようございます。
アカショウビンの姿を確認したんですね
!
それはラッキーです。
マングローブを水面目線で体験できるなんて良いですね!
カヌーをやってみたくなりました。
これから道東に行ってきます。。。
マングローブがけっこう密林感をだしてますね
奥のカヌーは倒れてるのかな
こんにちは。マングローブはある意味環境のバロメーターですね。
自分で塩を溜める葉を選ぶなんてすごいです。ひとつの葉に人間の腎臓や肝臓の役目をさせているのですね~
一度は行ってみたいと思っているのですが・・・・・・
ハブはいないのですかねえ・・・・・
ジャングルみたいな所をカヌーで行くのも、なかなか
過緊張感ありますね。
やはりしょっぱいんですね。
なかなかいい体験していますね。
こんにちは^^
ジャングルのような所にいても
黄色い葉からは塩分を摂る事ができる!!
自然は素晴らしい役割をしていますね。
すごいですね(^^♪
探検出来そうな程密林っ
テレビで見そうな光景
一人でワクワクしています^^
アカショウビンいるかなぁ??
こんにちは。
マングローブの森、マングローブそのものを知らない私ですが、
いろんな植物があるものなんですね。
見て、読んでいるだけでも勉強になります。
凄いね、凄いねー。
こんな奥地まで行ったんやー。
マングローブ良いなあーー(^。^)
おかげさまでアカショウビンの姿を見ることができたり、マングローブをカヌーで体験することができました。
これから道東ですか〜。うらやましいです。タンチョウの親子の写真を楽しみにしています〜。
マングローブのカヌー体験はほとんど密林気分でした。
奥のカヌーはなぜ、こんなところにあったのか不明です。ひょっとしたら、干潮の時に置かれたものかも白いません。
どこをどう思って、1枚の葉っぱに優先的に塩分を貯めるなんて動きが取れるのか、本当に不思議です。
それも葉っぱに命があるとすれば、皆の犠牲となって散っていくなんてちょっと凄すぎますよね〜。
草薮にも山道にも入ったのですが、今回はハブには出会いませんでした。ラッキーだったのか、普通だったのか、どちらなのでしょうか。日本でもそうはマムシを見ませんのでそのレベルなんでしょうかね?!
最近は星空を撮りに暗闇に山道にも入りますが、夜はクマが怖いし、昼間はクマンバチも怖いです〜。
色々探検シリーズ、次はいよいよアレの紹介です。
南の島は普段できないような体験が色々あって楽しめますよね〜。
そうですね!こんなことを知っていれば、マングローブ林の中での塩分をとることができますよね!
自然のことにあれこれ興味がある人はサバイバル時代もたくましく生きていけそうです。
まるで、ここはテレビの探検モノのような世界ですね!
アカショウビンってどの辺にいますかって、インストラクターの方に伺ったら、あちらの山に飛んでいきましたよ、と教えていただきましたが、すごい土砂降りになってしまってその山道に行くことができませんでした。ざ、残念でした。でも美術館の駐車場でアカショウビンをしっかり見かけましたよ~。
こんにちは。
日本は北から南までいろんな動植物がいるものですね!
マングローブを今回は体験することができましたが、西表島にも日本で一番のものがあると知り、そちらもかなり関心があります。
カヌーを一生懸命漕いで、マングローブの森の中に入っていくことができました。細いカヌーのおかげでスイスイとあちこち行けて実に楽しいひと時となりました。
アドベンチャーですね!
楽しそうだなあ…
マングローブって日本にもあるんですね〜
まるで、ディズニーランドのカヌー体験のようで、楽しかったです!
マングローブ林は小さかったですが、宮古島にもありました〜。
西表島には日本で1番大きなマングローブ林があるようで、そちらも行って見たくなってしまいました。
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫