入り乱れ生い茂る初夏のソテツ群落 (奄美大島/鹿児島県 龍郷町) Photo No.0251南国と言えばの「ソテツ(蘇鉄」ですが、奄美大島の北部、大島郡龍郷町の安木屋場の約6万本もあるというソテツが群生する山肌を間近にきて眺めます。目の前一面ソテツばかり。その中に、茶色くなっているソテツ、まさに今力強く葉を広げるソテツ、そしてまだ若い葉のソテツたちが入り乱れて生い茂ります。1つ1つが大きなソテツの木も、ここではまるでミニチュアのようにも感じました。
ちなみに、龍郷町の案内によれば、ソテツは第2次世界大戦の前後までは、民衆の飢餓を救う貴重な食料源であったとともに、現在でも、「ナリ粥」や「ナリ味噌」として口にすることが出来るとのことです。
SONY α77Ⅱ 70-300mm F4.5-5.6G SSM 180mm相当 f5 1/200 ISO125
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
見た瞬間、苔かと、でも湿った感じはないし・・・?
ソテツでしたか~(*_*)
そういわれてみないと本州の人間にはわからないですね(笑)
だまされました~お見事です!
おはようございます。
この様に見ますと反物の模様ですね。
渋い模様でも味のある反物になりそうです。
ソテツがこれだけ並ぶと壮観なはずですが、箱庭のように見えなくもありませんね。トリックに架かったかのようです。
ソテツの葉は、カトリックでは枝の主日にナツメヤシの代替品として配られます。馴染みのものです。どういうわけか、讃美歌の作詞者はこれを棕櫚の葉と混同したらしく、『棕櫚の葉を手に持って、…』などとうたいますが、明かな間違いなんでしょうね。
ソテツの群生地アップの画像凄いですね。
なかなか見られない画像だと思います。
この中に実がなるんですね。
この実が食べられて、つぶしたて毒抜き?
してお粥などにして食べていたんですね。
今は食べることは無くなったのでしょうか?
こんにちは。ソテツが食べられるとは知りませんでした。
現在でも食べられることができるというのも初めて知りました。
食うんだそれ
今は当たり前のように米だのなんだの食える
ありがたいな
子供のちょんまげのようなソテツ
パイナップルのさきっちょにも見えますが(#^.^#)
食べられるとは(*'▽')
素晴らしいです。
これも見た事無い景色。
縦構図が迫力増してますよねー(^。^)
何も言われなければ、一見、苔のように見えますよね〜。
またどこかのジャングルのようにも見えたりします。
南の島は我々があまり見ることのないようなものが見られて面白いと思いました。
反物の柄のようにも見えますよね〜。
この季節ならではと思うのですが、ソテツの三種類の状態が入り乱れて実に見応えがありました。
賛美歌で、勘違いというのもちょっと面白い話ですね!
パッと見た目になんだか混乱してしまう本当に面白い並び方ですね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
今回はソテツ料理をいただくこともなく残念でしたが、わざわざ好んで食べるようなものでもないのかも知れません。
Wikipediaによれば今も食べられているようなニュアンスがあります。
どんな味なんでしょうね?!
私もまさか、ソテツを食べるなんてと思いましたが、本当に食べるものがない時は、その毒を抜いていただけるような工夫もし、当時の人々に重宝されていたのかと思います。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
今は当たり前のようにいただけるので何も思わないかと思いますが、苦しい時代を知っている人々からすれば、これでも食べられれば有り難かったのかと思います。感謝せねばいけませんよね。
子供のチョンマゲ・・・、コロ助のようです。
ソテツって、そう言えば、パイナップルの先っちょのようでもあります。さすが、デコさん、気づきがいいですね〜。
ありがとうございます。
南の島は見たことがない景色が多いです。また、行って見たいのですが、千葉だと成田発のバニラエアを使うと格安に南の島に行けるんですよね〜。onorinbeckさんも機会がありましたら是非〜。
ありがとうございます!
あまりの広大さに思わず、多分、普通に撮るとこんな画も入ってしまうと思います。
とても珍しい景色でした。
旅の途中からありがとうございます!
たっぷり楽しまれたことと思います。お気をつけてお帰りくださいね〜。
薩摩藩に年貢としてサトウキビを納めていた次期から大変哀しい歴史があります。
上空から撮ったみたいですね!
山の上からですか?
縦の画が広大な範囲を感じます。
それにアートっぽいですね!
こういうロールスクリーンがありそ♪
このコメントは管理人のみ閲覧できます
そのようですね。当時は機械などなく、サトウキビ収穫は大変な仕事だったと思います。
また、奄美大島には西郷さんがこちらに流されて住んでいた時期があったとも聞きました。
こちらは山の斜面に咲き乱れるソテツでして、目の前の山をそのまま撮っただけです。すごいですよね!
観光案内にもこのようなカットがあったような記憶がありますが、こちらに来ればどなたでもこのようなソテツの絶景を撮ることができます。
ご指摘ありがとうございました。危うく見過ごしたままのところでした。
(先週、今週と仕事で、遠方に出かけておりまして生活リズムが狂っています。)
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫