山肌一面の安木屋場ソテツ群生地 (奄美大島/鹿児島県 龍郷町) Photo No.0250初日はきれいな夕日と美味しい奄美大島の海の幸や郷土料理『鶏飯(けいはん)をいただき大満足でした。2日目の朝も朝日を楽しめいい出足です。ただ、この後はこんなにいい天気なのに、風と雨が強くなり下りに向かうようです。そんなこともあって、午前中は北の海岸線や野鳥公園などを急いで楽しんでいます。
ところで、南国と言えば「ソテツ(蘇鉄」というくらい、ソテツは南国風景をかもし出してくれますよね!奄美大島の北部、大島郡龍郷町の安木屋場と呼ばれるエリアに、約6万本ものソテツの大群生地があるとのことでやってきたのです。ちょっとドライブがてら山道の方から安木屋場ソテツ群生地に降りてきましたが、そこから山肌一面に群生するソテツの斜面が目に飛び込んできました。それは、まるでお釈迦さまの頭の模様のようにも見えます。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 24mm f11 1/100 ISO100
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
ソテツが山一面に植わっているとは。実に壮観なことでしょうね。
この天気なのに、崩れが心配な状況ですか。雨に降られる前に、急いで回らなくっちゃ。大忙しの半日でしたね。
おはようございます。
おお、この写真なら南国ということが一目でわかりますね!
右下手前に大きく写っているのが良いですね!
おはようございます。
ソテツの群生地、ソテツさえあまり見た事が無い植物なのに、正直良く解りません。
南国の植物という事は知っていますが、それが群生となると流石凄い事ですねー。
斜面に広がるソテツの群生が良く解ります。
紹介ありがとうございます。
ソテツの大群落は本州では絶対に見られない景色ですね。
ほんとにお釈迦様の頭の模様のようですね、青い海との対比もいいですね!
私もあまり見ることが少ないソテツですが、そんなものが山肌一面ですので、壮観でした。
せっかくの旅なのに強い雨ではちょっと身動きが取れません。いい天気のうちにできるだけ回っておこうと行き先をピックアップしながら回りました。
ようやく南国らしい風景が再登場です。
ソテツの群生がとても珍しくて思わず、いろんな方向からたくさんの写真を撮りました。
個人的には海よりもこれが見れたことに価値があったと思います。
ソテツと言えば、南国!って感じですが、このような山肌一面のソテツが見られるなんて、すごいと思いました。
次回にもソテツが登場ですが、戦時中の食料が厳しい時に役に立ってくれたそうです。
実に見事なソテツの群生地でした。
この他にも、ソテツジャングルのようなところもあるのですが、やはりこの山肌一面の群生が1番感動をいただきました。
本当に珍しいですよね〜。
東シナ海に囲まれた奄美大島にはたくさん見所が
ありますね。
ソテツの群生地は見事ですね、その昔、
この実が食べられると、聞きました。
色々な事で、奄美の人達は頑張ってこられたのですね。
宮古島はとにかく海、海、海、って感じでしたが、奄美大島は山、山、海、って感じで、個性が全く異なりました。本州や北海道も島ではありますが、いかにも島という感じの南国の島はまた違った魅力がたくさんあっていいものですね〜。
黒糖酒は絶品です
写真だとわかんないですけどこのあと天気がくずれるんですか
一面の緑、目に優しいですね
凄いなあーーー!
ソテツの群生って初めて見ましたよー!
南房総行くと、ついついソテツ撮ってますねん(^。^)
ソテツの実ってよく言いますよねぇ
群生地はすごいっ
ここまでの群生は見た事ないですね^^
お見事&癒される色っ(#^.^#)
ありがとうございます。お酒はそれほど飲みませんが、黒糖酒は美味しいのですね!今度、どこかで見かけたら飲んでみたいです。
こんないい天気なのに、なんとこの後は下り坂でした。島の天気は変わりやすいようです。
それでも半日はこんないい天気でしたので、密度濃く回りました。
南房総は暖かいですからソテツがいっぱいなんですね!
私も大きなソテツがこんなにいっぱいの山肌を見るのは初めてで興奮しました~。
奄美大島にはこんなにもすごい規模の群生地があってびっくりでした。
せっかくなので、ちょっと違った角度からも撮ってみました。
次回もソテツの写真です。お楽しみに~。
遠景では普通の山に見えてましたがソテツの山だったんですね!!
さすが南国奄美ですね〜
遠くの海の色の濃いブルーが美しいですね!
山肌一面にソテツの木々がとてもすごい感じですね!
こんなの見たことがなかったので思わず見入ってしまいました。
このソテツの斜面は海を眺めるように広がっていて、まさに南国っていう感じでした。
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫