東京・池袋のサンシャインシティ展望台からの2月の満月スノームーンの風景です。 昨日は75°の方向から顔を出した白い満月がだんだん赤くなって黄色に変化していく時間帯の撮影を行いました。 この日はマジックアワーの反対側に見えるピンクがかったビーナスベルトと満月を楽しみにしていたのですが、残念ながら春霞で空気に透明感もなく、ビーナスベルトはかすかに感じるあっさりしたものでした。
東京の街に昇るスノームーン (東京都 豊島区) Photo No.1606こちらの1枚はこれから夜が始まろうとしているタイミングのものです。 写真の下方はJR山手線大塚駅前のホテルや看板などが光り始めました。 巣鴨駅を出た電車がちょうど大塚駅に向かって大きなカーブを走って来るタイミングで撮った1枚です。 中央に見える緑のエリアは江戸時代から続く庭園「六義園(りくぎえん)」です。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f5.6 1/200 ISO800
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
お早うございます
私も昨日車を運転しながら、ちょうど出て来たばかりの大きな満月を見ました
都会の空に浮かぶ満月も良いですね
おはようございます。
スノームーンと電車の組合わせ、面白いですね。
それにしても東京は建物のジャングルだと改めて思いました。
満月の様子でしたか。当方は腰痛で寝てばかりで頭もボケ始めました。
今年のイースターは4月4日の日曜日です。唐突に何を書くのかとお思いでしょうね。イースターは春分の日のあとに来る満月の直後の日曜日なんです。ちょうど2000年ほど前にあった出来事のとおりなんです。満月つながりで思い出しました。ということで、今は四旬節の真っ最中です。
今日も素晴らしいですね♪
都会に満月、かっこいいです(^^)
ぽち
おはようございます。
どこまでも続く都会の喧騒
それを静かに見守る満月
その対比が素敵なお写真でありますね。
快晴の休日
カメラと戯れてらかの
温泉を考える津軽衆です。
望遠の遠近で徳の街並みは、ボケますよね!その辺の技術は、風景写真のプロに失礼な言い方ですが・・・。
どこから撮られたのか? 撮影技術に興味ありです。
おはようございます。六義園、名前は聞いたことがありますがこのような位置関係なのですね。
左下のAPAホテルが気になってしまいました。
綺麗なピンク色のお月様ですね。
スノームーンっていうんですか。
ヴィーナスベルトも初めて聞きます。
よい写真を見せていただきながら、
お勉強にもなりました。
こんにちわ♪
大塚駅界隈のビル群の上にぽっかりと浮かんだスーパームーンを
思わせるピンク色の月が何とも綺麗ですね!
新宿から大塚までの山の手路線は学生時代よく行き来しました。
今は随分と街の様子も変わったのでしょうね。
こんばんは。
2月の満月はスノームーンというそうですね。
赤い満月がとてもきれいです。
満月の出の時はレンズ効果もあってとても大きく見えますよね。毎日通勤で通ってるエリアと言う人も多いのではないかと思います。今年は展望台の年間パスポートを六本木ヒルズの展望台から池袋のサンシャインシティの展望台に変更しました。こちらからはスカイツリーと満月などチャンスもありそうで楽しみです。
考えてみればこのビルを建てるための土砂やコンクリート等全部どこからかやってきたのですよね。地表を覆うビルの数々気が遠くなりそうな位ありますよね。大自然の中の満月も見所がいっぱいありますが、都会の満月もなかなか素晴らしいものもあります。今年は都会の満月を充実させていければと思っています。
ありがとうございます。凄い情報ですね。4月の晩の満月を撮りに行くのが楽しみになってきました。腰痛のはまだ続いているようですね。完全に良くなるまでは相当時間がかかりそうですが、何とか今まで通り動けるようになるまではあまり無理なされないようにしてくださいね。
都会の地表で眺める満月はビルとビルの間からのものになり、その様子を眺め続ける事はなかなか至難の業ですが、こちらのサンシャインからは満月の昇る様子を手に取るようにわかるので、なかなか楽しめました。都会は海抜も低く月の上る時間もほぼ時間通りになります。そんなこともあり計画的な観察も可能になるかなと思っています。
ありがとうございます。都会と月の風景もなかなかマッチがいいと思いました。本来は星空なども合わせてみたいのですが、あまりにも地表からの光が明るすぎて、思ったような星空は期待できないような気がしています。今日は思ったようなお写真が撮れましたでしょうか。きれいに決まったお写真も多かったのではないでしょうか、さぞかし気持ちの良いお風呂になったのではと思います。
いつも読み逃げばかりですみませんです!!
α7R4!!憧れの機種です~~!!
たくさん勉強させていただきます
(*´ω`*)
こんなことをお聞きするのは
今更でとても恥ずかしいのですが!!
ご指導をお願い致します。
私も!!
α7RⅢを使っているのですが!!
電子先幕シャッターを『入』にするとメカシャッターになるのでしょうか??
『切』にすると電子シャッターになるのでしょうか??
いろいろと調べたのですが!!
電子先幕シャッターの解説ばかりで
全く理解出来ません!!
すみません!!
お暇な時にでもご指導していただけなら
本当にありがたいです
よろしくお願い致します!!
ピント位置に関しましては、写真の中でも人々の目が行きやすい場所などにピント合わせてとっています。ある程度距離が離れてますので、絞り開放でもいいのかなと思ってます。通常のピント合わせですが、 奥行きと手前のポイントとその中間地点を狙ったりしています。
六義園はもともと加賀藩の下屋敷が置かれていた場所だったようです。その後、江戸を代表する庭園となり、紆余曲折会って今は都立公園になっています。今はコロナのために閉園が続いています。再度、開園になったら訪問してみようと思っています。APAホテルは東京でも随分増えました。
最近は米国式の毎月の満月のニックネームがYahooニュースでも多く取り上げられることが多くなりました。2月はスノームーンですが3月はワームムーンとかいうようです。虫たちが這い出して来るということでしょうかね。ビーナスベルトは私も時々背景にしているのですが、とてもきれいなピンクの空になることも多くあります。
大塚駅は今まで2回くらい降り立ったような記憶があります。これを機に巣鴨も含めて訪れてみようと思います。東京再発見はコロナのおかげかも知れません。ももPAPAさんが東京にお住まいだった頃に比べお店の看板など変わっているかと思いますが、雰囲気はそれほど変わっていないかも知れません。
花粉などもたくさん飛んでいるせいでしょうか。同じように空気は乾燥していても真冬の時期と違って空の色がすっきりしなくなってきました。今月のスノームーンはその名前とは裏腹にほとんど春の時期の満月となってしまったようです。
ヤナbeeさん、こちらこそいつもありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、電子先幕シャッターについてはお詳しいようなので詳細はパスしますね。
「電子先幕シャッター」の設定を入・切してもメカシャッターが稼働します。
また、α7RⅢの場合、電子シャッターのON/OFFは設定2画面の4/9の「サイレント撮影」入・切で制御できます。
私も微細なブレを嫌った撮影をするときや飛行機の中での撮影などはよく電子シャッターを使います。お役に立てればうれしく思います。
これがスノームーンですか。
知りませんでしたが、ムードのあるお月さまですね。
全体がブルーががっている中で、ピンクの月が印象的で、
遠景のビル群も、ほのかに赤みを帯びて馴染んで見えますね。
2月の満月のニックネームのようです。最近はYahooニュースなどでよく取り上げられるようになりました。この日は白い月の出から赤い月、黄色い月と色の変化を楽しみました。
夜が始まる東京を、この角度から見たのは初めてですよ。静かでみんなが眠っているようです。
満月の東京の風景を喜んでいただけたようで嬉しく思います。写真のアクセントとしてはこれはという建物などなく残念でしたが、いい撮影練習にもなりました。次回のチャンスは今回の反省も踏まえてもっといいショットを狙って見ようと思っています。
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫