ジョウビタキはとても縄張り意識が強く、特にベストポジションを同じ種類や他の種類の鳥たちと争う姿をよく見かけます。 相手が自分より大きかったり、強かったりしても決して負けたままではなく、相手が目を離しり、どこかへ出かけたすきに舞い戻って来たりなど、見ていて楽しめます。
歓喜の雄叫び上げるジョウビタキ (埼玉県 坂戸市) Photo No.1564こちらは前回、シメがわずかに氷の溶けた部分を狙って水を飲んでいた場所です。 お日様がどんどん高くなって行くのと同時に、その暖かな光が氷面の穴を少しずつ大きくなっています。 シメがいなくなり、やって来たのはジョウビタキ(オス)です。 この場所はジョウビタキが縄張りを主張するエリアにあり、ついにベストポイントの失地回復ができた感じです。 この位置から頭を水面に伸ばして何度も水を飲んでいました。 今回はこの場の雰囲気からこのようなタイトルとさせていただきました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/400 ISO1600 WBマニュアル
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
鳩以外は水に嘴を突っ込んだまま、吸い上げることは難しいようです。なので、何度も嘴に含んだ少量の水を何度も飲み干すような動作になるようですね。
まるで小さめの盃で水を飲もうとするかのようなもどかしさがあるのでしょう。時間を掛けないわけにはいかない必要不可欠な時間ですが、同時に危ない時間でもあるのでしょう。
お早うございます
嬉しそうですね〜
良い表情してます
タイトルですが、少し長過ぎる気がします
(歓喜の雄叫び)で良かったのでは?ジョウビタキは後の説明で良い様な・・・
生意気な事を言ってごめんなさい
おはようございます。
確かに、ジョウビタキが何か叫んでいますね。
こうして鳥たちの関係が見えてくると、鳥撮影も面白いのでしょうね。
おはようございます。
素晴らしい瞬間ですねー。ジョウビタキが舌を出しているときの様子が、
今までの状態を物語っている感じがしますねー。
観察したことが映像でも解るように撮られている所が素晴らしいなー。
今日もとてもかわいいですね(^o^)
昨日の明け方はおなかをこわして・・・
今日のぽちです
今朝は目覚ましより50分遅くまで寝てました(汗)
店長に有給休暇をとりたいとずっと言っているのですが、人が足りなくて・・・
小鳥が水を飲む時って一番、襲われる危険性があるんですね、
水場でも優先順位があるみたいです。鳥の世界も大変!
おはようございます。踏ん張っている左足に力強さを感じます。そこに陽があたっているのもさらに良いですね!
これだけ気温が上がってくると氷の上に乗っての水飲みはいくら軽い鳥といっても危険なのでしょうね。
おはようございます。
歓喜に満ちた表情
良い場所は確保することが難しそうで
鳥さんの世界が良く分かった本日でした。
本日は岩木山もお休みみたいで
なかなかお顔出してくれない週末です。
おはようございます♪ジョウビタキ 周囲の色と体色がよくマッチしてて
可愛いですね。
この鳥がそんなに縄張り意識が強いってことは知り
ませんでした。
MTさん こんにちは、
まるで言葉を交わしての ジョウビタキの これで如何 風なポーズ
センスが良いとか ラッキーでとか 一括りに出来ない 努力と情熱
学び 生き方をも見習いたいと思いました。
こんにちは
野鳥の知識は全くありませんが、こんな野鳥が身近に見られるのでしょうか。
また、色々な表情をするものなのですね。面白いですね・・・
こんな可愛らしい野鳥にも生きるための熾烈な争いがあるのですね。
鳥たちの活動風景を見てるとなかなか楽しいものがあります。水を飲むことをこまめに行うのはAzTakさんのおっしゃるようなこともあるのでしょうね。鳥たちの中でも小さな部類のものは周りにしっかりと気を付け続けなければならず気を抜くことができませんよね。
タイトルの件ですが、アドバイスありがとうございます。今後の参考とさせていただきたく思います。いつもタイトルの付け方が悩ましく思っています。最終的には短くて思いがたくさん伝わる良いのでしょうね。一方でSEO対策など考えると…てほんとに悩ましいです。
ジョウビタキは、多くの場所や公園でよく見かけることができますので、サイカズさんの街でも簡単に見ることができると思います。いちど見つけることができれば、そこからいなくなっても、しばらくすればまた元の場所に戻ってきてくれる確率が高いと思います。
ありがとうございます。ちょっと面白い画が撮れました。夏にいる大陸では冬になると水も飲むのが大変なくらいのでしょうね。で、せっかくやってきた日本でもこれだとちょっと悲しいところでしたが、無事に水を飲むことが出来ました。
ありがとうございます。店長もたんぽぽさんの二人でお店を切り盛りしているのではないでしょうか。働きすぎに気をつけてくださいね。有給は一定量取らせないと店長が国にすごい罰金を払うことになってしまいます。
水やエサを口に入れるときはどうしてもそちらに集中しますものね。鳥たちの動きがすばしっこいのは身を守るためなのでしょうね。今回は無事にお水をたっぷり飲むことが出来ました。
鳥たちもいろんな経験を積んでの行動なのかなと思います。こちらも平気で氷の上に乗る鳥もいましたし、このように茎に捕まって行動の鳥もいて、見ていて楽しく思いました。ちなみに地上をすばしっこく走り回っているセグロセキレイなどは氷の上も地面と同じように動いていました。
この時期は青空の中の岩木山を見る回数もどうしても減ってしまいますよね。それでもUPしていただいた雪の平野のお写真が素晴らしく感じました。今年の雪はいつもよりすごく大変なのではと思います。温暖化と豪雪も何か関係があるのかも知れませんね。
ジョウビタキはとても小さいのですが、気性は激しい様に感じます。縄張りパトロールもしっかりやっていますし、他の鳥たちといさかいしていたり、やられていたりする様子をよく見ることが出来ます。
umi925さんのお庭にも見かけることがあるのではないでしょうか。ジョウビタキは他の鳥たちよりも目立ちやすく探すのが楽で私のいい被写体になっています。冬はこの元気さにいつも力を貰えるような気がしてます。
この季節は夜明けとともに公園を散策すれば、いままで見ることのない鳥たちのさえずりを聞いたり、その姿を見ることが出来たりします。最近は久しぶりに野鳥の写真を再開しているのですが、近所の公園でも気が付かなった鳥を目にすることが出来ました。
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫