高ボッチ高原での一番メインの撮影場所と言えば富士山と諏訪湖の風景です。 いつもですと諏訪市の街並みの上にうっすらとベールがかかった幻想的な風景が楽しめたりしますが、この日はベールがとても薄く街灯りがそのまま飛び込んでくる難しい撮影条件となりました。 この時間は車で皆さん眠っていらっしゃるようで、隙間なくずらりと場所確保の三脚の隙間をお借りして、撮影を楽しみます。
輝くオリオン座と冬の大三角形 (高ボッチ高原/長野県 岡谷市) Photo No.1510街灯りの中の黒い部分が諏訪湖となります。 夜中の2時30分過ぎとなり、天の川が縦になり、それをはさむようにオリオン座、冬の大三角形が輝く、最高の時間帯を迎えました。 オリオン座の黄色く輝くペテルギウスを頂点に下方に大きな明るい星が2つあり、それらを結べば冬の大三角形となります。 手前のススキには誰かが足元を照らした懐中電灯の明かりが入り、効果的な表現につながりました。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 10s ISO1600 プロソフトン クリア (W)
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
おはようございます。ほぼ垂直な天の川はあまり見たことがないような気がします。
肉眼ではここまで明るくは見えないと思いますが諏訪の街灯が明るいですね。
夜中の2時半ですか!驚きました。天の川、きれいに見えるのですね。やはり空気が澄んでいるせいでしょうか。
そして、その辺りは三脚を置いた人が車で眠っているということは、有名な撮影ポイントなのですね。そういう方たちの三脚の合間で撮影されていたとは、お疲れ様です。寝ているときに三脚を片付けてくれないとは、ちょっと驚きです。海外だったら、朝起きたら三脚が全て無くなっていても不思議ではないと思うのですが。
おはようございます。
素敵な星空の写真ですね。
こんなに、天の川もオリオン座も冬の大三角も見えるのですね。
しかも、MTさんは、星の動きを知っているのですね。
遠くに富士山も見えるなんて、行ってみたくなりました。
お早うございます
高ボッチからの夜景、憧れますね〜
でもどうも私には真夜中の撮影は無理です(笑)
満天の星、楽しそうですねー
実は奥飛騨に泊まった時に、カメラと三脚を持って外に出たのですが、雲が出て星が少しでした
天の川が垂直になる時間帯が毎日決まっていまして、その頃にそこを見れば大体そんな感じになっています。旅先でもなかなかそこまで計算しませんが、この日は夜明かし状態で、いいタイミングで起きていました。
結構高級な三脚を使っている人も多く心配になります。私も人の事は言えませんが、やっぱり日本は平和ですね。こちらがなぜ人気なのかはこの次の写真でわかると思います。
ありがとうございます。是非訪問してみてください。ただ、そろそろ冬の長い通行止めになりますのでよく調べてから行ってみて下さいね。星の動きは、ビクセンの星座早見盤というものを見ていまして、向きが事前にわかる時はおおよその位置を頭に入れてから行ったりします。
それは残念でした。雲がないのが最高ですが、雲があってもいい写真になることも多く、それを楽しむこともあります。フルーツ公園からの星空も綺麗そうです。
満点のお星様、綺麗ですね。MTさんのように、星の知識があると楽しみが倍増するのでしょうね。
それにしても、アクシデントをプラスにししまうとは、恐れ入りました。
星はそれほど詳しいわけではありません。誰でも知っていそうなものを撮るようにしています。普通に撮ると写真にした時に星座の識別が難しくなる時もありますが、ソフトフィルターを使えば判別しやすくなるメリットがあります。便利なフィルターが出来ましたので助かっています。
おはようございます。
この場所は、かなりの人が集まるようですね。その中での撮影ですから大変でしょう。
このフイルターの良い所が良く出ていて星が大きく見える所が良いですね。
冬の大三角形もオリオン座も確りと見え見事です。
富士山が奥の方で鎮座している所はいいですね。
こういう場所に来ると星の撮影をする人が意外と少なく、そんなこともあって何とか隙間を借りての撮影が出来ました。この日のフィルターですが、街明かりの上にベールがかぶっていると決めつけていましたので、ハーフソフトフィルターの治具を家に置いてきました。ハーフを使えば街明かりももう少しスッキリしたかも知れません。
高ボッチはそんなに混み合いますか?人気の撮影場所だという認識はありましたが、驚きました。
富士山も見えて、星空も楽しむことができ、気分は最高に近かったのでは?ベールのかかりが位置一つということを除けば。
今日も素晴らしいお写真ですね
夜中も撮影、頑張りますね♪
ぽち
丸くて大きな餃子は八重洲地下街のちょもらんま酒場ですね
たまに行きますが私が一番好きな餃子です!
私も数回の訪問しかないですが、ここまでの人出は初めてでした。諏訪湖にベールがあれば最高だったのですが、それはまた来年の楽しみとしたいと思います。
たんぽぽさんは東京駅も利用されるのですね。食事はあの辺りも充実で最高ですよね。それに餃子の名店もしっかりと抑えていてさすがです。
町の灯りが入ってもムードのある写真になりますね。
ベテルギウスとリゲル、三つ星と大星雲、いいですね〜。
冬の大三角形は、ベテルギウスの下がシリウス、左は何でしたっけ?。
元天文少年なんですが 忘れています。
TDさんは天文少年だったのですね。私は天文と言うより宇宙にとても興味があります。冬の大三角ですが、もうひとつはこいぬ座のプロキオンです。何故かペテルギウスとシリウスは有名ですが、プロキオンはあまり聞かないのはこれまた何故でしょうね。
おはようございます。
とても幻想的できらびやかな一枚ですね。
天の川が富士山に降り注いで街の灯りとなって流れていっているみたいな
とてもおもしろい素敵な一枚だと思います。
おはようございます。
素晴らしい写真
そのためには時間を問わず
三脚への場所取り、仲間入りが重要なんですね。
とっても綺麗な星空ですわーー。
冬の大三角形、確か小学生の時に習ったような...
こんにちは。
街の灯りが予想以上に明るいですが星はしっかり写っていますね。
星座には疎いのですが星を撮ろうと思うと少しは勉強しなければ
いけませんね。(私自身に言っています(-_-;))
はるか遠くに富士山もしっかり写っていますね。
夜中の撮影、寒かったでしょう。
お疲れさまでした。
ありがとうございます。縦位置でなく富士山に降り注いでいるように見えますよね。あれこれもう少し条件が違えばもっとそれがくっきりとして来たのかも知れません。とは言うもののこれは贅沢な悩みだと言うことがこの後に判明しました。奇跡的に危機的な状況をクリアできましたが、一時期は焦りました。何があったのかは、次回をお楽しみくださいね。
ありがとうございます。三脚での位置どりが多くてやられた〜と思いました。皆さん、準備がいいですよね。私が今まで来た中でここまではありませんでした。久しぶりの休日の晴れ間と信州の山々の紅葉の時期と重なったからかなとも思いました。
そうそう、そして、テストではこの中で冬の◯時ごろの星空はどれかと選ばせる問題が出題されるのですよね。これを今はちんぷんかんぷんの皆さんも、しっかりと解いていた事実を忘れてはいけませんよね!?
明るいレンズの力はすごいものですよね。旅先で撮るのですが、星の写り方が素晴らしいと思います。またこのフィルターの効果も素晴らしく、いい具合に星が滲んでくれます。 この季節はすぐに暗くなりますので星空撮影も手軽になります。是非、チャレンジなさってみてくださいね。
これはすごい。
こんな景色を一度でも見てみたいです。
すごいなあ。
このような星空を見れば人生変わるような気すらします。我々の存在など大きな宇宙では顕微鏡でも見えないレベルかと思います。日々のちっぽけなことが吹っ飛ぶようなひと時でした。野口さんも宇宙に出て世界が相当変わったでしょうね。
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫