2月の石垣島の海からです。 随分沖まで泳いできました。 海もやや深くなり、海生息域が変わったせいか、ずっと近くにいたロクセンスズメダイも見えなくなり、海の底の様子が一転しました。 目の前には、サンゴ礁の山とサンゴ礁の山の間が谷のようになっていて、そこにはまるで熱帯魚たちの道ができているようです。
南の海の熱帯魚ストリート (沖縄県 石垣島) Photo No.1389これは竜宮城へと続く道?! それとも熱帯魚銀座?! 目の前に現れたのは、南の海の熱帯魚ストリートです。 海の底には潮の流れの川があると聞いたことがありますが、それなのでしょうか。 流れに乗る小さなプランクトンを追いかけるように熱帯魚たちが一緒に移動しているのかも知れません。 ちょっと珍しいものを見ることができ感動です。 もう少し先に進めば、折り返し地点です。
OLYMPUS TG-4 25mm相当 水中モード (f2.8 1/500) ISO100
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
素晴らしい海の中の写真ですね。昨日と一昨日の写真も、とてもきれいて、まるで自分が海の中にいるような気になります。
こういう熱帯魚の通り道もあるのですね。面白いです!
かわいい魚たちに癒されます~
予想外にクリアに撮れるものですねえ。水中であれば十分すぎる性能のようですね。
当たり前ですが、私の田舎の冷たい海中とは見える様子がかなり違う感じです。
お早うございます
綺麗な海ですね〜
そして、水中でもこんなに綺麗に写せるんですね
これはまた、潜りたくなりますね
夢の世界ですね。
水中に潜って熱帯魚を見る感動は、想像以上でしょうね。
更にどんなお魚と出会えるのか、ワクワクします。
おはようございます。
水中撮影
魅惑の青の世界観
いいものですね。
連休
あっという間の時間ですね。
海の中って興味があるので見れて嬉しいです
今日も素敵なお写真ですね♪
ぽち
トップスアイス、おいしかったです
おはようございます。
これは素晴らしい、地上の空撮状態ですね。
この様な光景を水中で見られるとは魅惑の世界そのもです。
これから何が出てくるのかワクワクどきどきして明日を待ちます。
ありがとうございます。沖縄にやってくれば潜らないともったいないと最近は思ったりしています。この時もしっかり申し込んで楽しんできました。問題は天気だけだったのですがおかげさまで日も差し込む1日となり本当によかったです。
沖縄の海に潜ってすぐにわかるのは、海が生臭くありません。海から上がっても体もねばつくこともなくやはり海が綺麗なんだなぁと思います。今回は少々深いところに行ってますので海の色も少し濃い感じです。私は本州ではシュノーケリングをした事は無いのですが、コメントにあったいわき付近の海の様子は一体どんなのかちょっぴり気になります。
今まで諦めていたものが、このように簡単に撮れるなんて信じられませんよね。南の海に行けばこのカメラは手放せません。近くの川でも今度試しに使ってみようかと思っています。
今回はアップで撮る写真は少々で、水の中を風景的に撮った写真をメインにご紹介しようと思っています。荒れると怖い海もこうやって穏やかな日は水の中がとてもきれいに感じます。空に陸に海にと様々な生き物たちの活動を育む地球の自然に感謝しなければいかないと改めて思いました。
ほんと別世界ですね!
シュノーケリングで、ここまで潜れるんですね!
今回の4連休の頭からのGoTo外しには悲しい思いをしましたが、連日の天気の悪さにももっとがっかりさせられました。今こうやって2月の南の海の風景を連日アップさせていただいてますが、行ける時に行っておくものだと思いました。これから先の旅はどうすれば良いのだろうかとあれこれ思いを募らせています。
ありがとうございます。やっぱり南の海の端間は楽しいです。どうしても今度はマンタを見に行きたいので秋にはコロナがおさまってほしいと思います。今日もおいしいおやつを食べて頑張ってくださいね。
おはようございます。
OLYMPUS TG-4でここまで水中写真が撮れるのですね。虫も撮れるので、ちょっと欲しくなるカメラです。
ナイス!
ありがとうございます。今回は水中を風景写真のように撮ってみました。もちろん少しはアップ写真も撮っているのですが、沖合い遠くまで出ているので、風景のようにとってみたいと思っていました。今回は場所が海の中と言うこともあり、この後、人が大きく入った写真も撮ってみました。次にアップの予定です。こちらもお楽しみいただけますようお願いいたします。
これ、ホントにコンデジで撮ってるんですか?すごい。
ボクもの防水コンデジは10年くらい前に買ったオリンパスのWG-10というやつですが、
TGシリーズの方が液晶画面が大きくて使いやすそうです。
もっとも、コロナの影響で、シュノーケルにいけないので、
買う必要もないのですが。
それにしても、青さ加減がよく出ているいい写真ですね。
やっぱ、腕なのかなあ。だろうなあ。
慣れるととても楽しいのがシュノーケリングです。おそらく、その次にはスキューバダイビングに移るのでしょうね。
私もまずはしっかりスキューバダイビングをモノにしてもっと海を楽しみたいと思っています。
こんにちは。海の中にも川のような潮の流れがありますよね。
一見ではわからない魚が多く集まるスポットや反対になぜか魚影が確認できない場所があります。
手前の赤い魚も綺麗ですよね。
ありがとうございます。今はTG-6まで進化しているようです。さらに画素数も落ちてるので暗所には強くなったようです。nika4beagleさんは昆虫も狙われるのでこちらのオプションのリングライトなども気になるところではと思います。今日午前中雨の合間にアオバズクを見に行ってきました。母親と一緒に4羽固まっていましたが、枝に邪魔され視界不良でした。来週末は雨が降らなければいいなと思います。
焼き鳥おうじさんも水中カメラをお持ちでしたか。リコーのWGシリーズもいいですよね。私も購入時にずいぶん迷いました。WGのマーメイドモードも優れものですよね!また秋にシュノーケリングができるようにならないかなと願っています。
この海では赤やブルー、黄色などなどの熱帯魚がいてとてもきれいでした。場所によってそれぞれ入る魚の種類も違いうまく住み分けているのだと思いました。熱帯魚がいない場所は隠れるような場所がなかったり、サンゴが死んでいるような場所だったりしていたように思います。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントありがとうございます。
来年こそはと思います。
こんにちわ♪
下に見えるのはサンゴですね。
両側をサンゴに囲まれた間を熱帯魚が優雅に泳いでいる姿を目前で
観れるのは感動ですね。 素晴らしいです。
今まで見た熱帯魚はその辺りを行き来しているだけのようでしたが、こちらはまるで川に流れるように泳いでいるという珍しいものでした。やっぱりちょっと沖まで出た甲斐がありました。今はちょっとしたことに感動出来るのでそれも楽しく思います。
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫