石垣島の海岸に出るためにジャングルのような道を進みます。 そこで、とても大きなハスの葉のような植物を見かけました。 植物は詳しくないので間違っているかも知れませんが、たぶん、八重山諸島を含む琉球諸島ではよく見られる植物のクワズイモではないかと思います。 雨が降った時に傘としても使えそうな大きさで驚いてしまうのですが、サトイモ科の植物だそうです。 名前のクワズイモですが、食べると毒があるようで、それでクワズイモと呼ばれるようです。
透かして見れば (沖縄県 石垣島) Photo No.1385今回は、そのまま海に入りますので、スマホや貴重品も持たないようにとの指示があり、それらは事務所のロッカーの中にしまい込んでいます。 手持ちのもので許されたのが、水中カメラのOLYMPUS TG-4のこれひとつ。 このカメラは内部に水が入らない頑丈な構造で、四角いボディの中に可動式レンズが入れ込まれた独特の造りとなっているだけでなく、水中での液晶視認性や水から上がった時に水滴が撮影時に邪魔しないようにと、レンズ面に独特のコーティングが施されています。 ちなみに今はTG-6まで進化しているようです。 大きなクワズイモの葉を透過光を利用しての撮影にチャレンジしているのですが、コンデジでの作品作りは久しぶりということもあって、ちょっと手こずりました。
OLYMPUS TG-4 25mm相当 絞り優先 f2 1/60 ISO125
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
透過光のクワズイモの葉、ジャングルの雰囲気を醸し出していますね。
もしかすると、明日の絵は水中撮影でしょうか?。ワクワクします。
鳥以外は撮ったことがないので、葉を透過光を利用しての撮影は難しそうです。
水中写真楽しみです!
お早うございます
オリンパスは防水に力を入れてましたね
コンデジには機能が沢山あって、説明書を読まないと分からないですね
とてもコンデジで撮った写真とは思えない程、綺麗に撮れてますね
素敵な1枚ですね♪
透けた感じがとってもいいですね
ぽち
スーパーカップはお昼寝前に食べました
食べたら眠くなりました(笑)
ワイルドな世界ですねえ。この先も楽しみが続きそうですね。
TG-6が最新機種ですか。この手の冒険をする方には必需品のようですね。
おはようございます。まさに亜熱帯のジャングルを象徴するような一枚ですね。
葉脈標本を見るようですが、虫食いでしょうか、リアリティがあって良いですね。
おはようございます。
石垣島の写真を懐かしく拝見させて頂いております。蝶撮影には絶好の島で、珍しい種類も多いので数年前までは毎年行っておりました。裏高尾も良く行きます。全国の美しい写真をいつも見させて頂き、構図等を勉強させて頂いております。
これからもよろしくお願いします。
水中カメラ良いですよねー!
昔、コンデジのオプションで高い水中ケース使ってシュノーケリングの
写真撮ってましたよ!
こんにちは。
特殊カメラでここまで撮れるなんてすばらしいです。
まるで普通のカメラのようです。
この構図がみごとです。
明日が楽しみです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんわ♪
それにしても大きな葉 クワズイモっていうんですね。
雨が降ってきても、雨宿りできそうなくらいのサイズ
が凄いです。 葉が太陽の光で透けた感じがまたいい
ですね。
こんばんは
主役をいかに引き立てるか
それは道具を選ばず
真摯に向き合う事から生まれる
そんな学びでございます。
大きな葉っぱですね。地元の人は傘がわりに利用されていたりするのですか?
貴重品もすべて預けて、カメラ一台のみとは、ワクワク、ドキドキですね。
「石垣島」がフィリピンに近いとは驚きました。なので、2月でも既に夏のようなのですね。
こちらでも亜熱帯の植物が独特の雰囲気を醸し出していました。これからいよいよ海に出るのですが、海に潜って泳ぐのはやっぱりいいものですね!海の中はもう少しだけお待ちください。
ありがとうございます。昨年はクマノミを撮る目的で潜ったのですが、今回はいかにも水中らしい風景が撮れないかなと考えて撮影しました。こちらもなかなか一筋縄では行きませんが、まずは場数を踏むことかなと思い、修行してまいりました。
今のカメラは高機能で、使わないものまでたくさん入っていますのでそれがかえって煩わしく感じることもあります。今使っているレンズ交換式も、気が付かない機能も多い様に思います。今日は雨も降っていますので、機能チェックや、各種再設定などやろうかなと思います。
ありがとうございます。一昨日は、ランチを食べすぎて、午後のビデオ会議は眠くなってしまいました。
そんなときは、リポDを買ってから臨むのですが、油断していました。
オリンパスのカメラ部門が売却されると、今後のこだわりの開発が減りそうです。
TG-4は水中や顕微鏡モードなどちょっと変わったところに特化していて、そこに根強いファンが存在しています。
そうなんです。この虫食いがたまらなく素敵に感じました。何かに食べられたのでしょうか。北海道ですとエゾシカなど思いつくのですが、こちらにはそのようなものはいなさそうにも思い、興味津々です。端から食べられていることが多いのに違和感を感じますが、やっぱり虫の幼虫なのでしょうかね。
こちらこそ、よろしくお願いします。nika4さんの記事と写真で気が付いたのですが、今回使用のTG-4は顕微鏡モードというのがありました。となると、いつも素敵だなあと思っていたnika4さんの虫たちの世界をあれこれ表現した作品も身近なように感じ始めました。コロナで身動き取れなくなってしまった今こそあまり見られないマクロの世界の絶景など撮れないかと思っています。
カメラの水中ハウジングに憧れます。シュノーケリングとても楽しいですよね。今は、現地でツアーみたいなのがありそれに参加すると手軽に水に入れるのでまさに私向きです。今回も海の上を随分遠くまで行くことが出来、とても楽しかったです。
ありがとうございます。今回の旅はずっとスランプ状態で勘もかなり鈍っていました。時々、これはという何かを忘れて撮影していることもありました。やはり素晴らしい場所でこそ、納得できる写真が撮れるものだと実感です。早く、コロナが終息しないものかと思います。
情報がすごい速さで拡散したようで、昨日は夕方になっても人が押し寄せていました。
人のことは言えませんが、コロナ禍だから、行く場所も少なくそれで集まって来るのでしょうかね。
草木に覆われて薄暗い亜熱帯の密林のなかで少しでも多くの光を取るためにこのような進化を遂げたのでしょうかね。で、その下の植物たちにも光のおすそ分けということで光が空けているのかも知れません。こういう思いやりが、近隣国同士あればと思います。石垣島からも近い台湾はその中では貴重な隣国ですよね。
ありがとうございます。石垣島の写真を見ながら、この時はスランプだったように感じています。自分のペースを何かに奪われているようなそんな感じでした。こんな時に役立つのは、やはり失敗に学べでしょうか。
この先の展開がどうなるのだろうとワクワクしながら、ジャングルのような道を歩いていました。
フィリピンも決してきれいな海ばかりではなく、やはり離島がきれいなようです。外国に行かなくてもそれが日本で味わえるなんて素晴らしいことですよね。
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫