約2000年以上も前のものだとされる1粒の実から咲いたという古代ハスの花を楽しみに、群馬県富岡市の神成(かんなり)地区にある、神成古代蓮の里にやって来ています。
青い蓮池 (古代蓮の里/群馬県 富岡市) Photo No.1369雨が降る朝の時間帯の雰囲気を出すために古代ハス青みがかかるようにWBを調整して撮影してみました。一方で花径が30㎝弱(24~28㎝)ほどもある巨大さを表現したいのですが、そちらは意に沿うものがこの日は見つからず、ちょっと残念です。
SONY α7RⅡ FE 70-200mm F2.8 GM 175mm f2.8 1/400 ISO400 WBマニュアル
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
昨日とは一味違った色彩、素敵ですね〜。
花びらの水滴と相まって、雨上がりの情景が伝わってきます。
ホワイトバランスの調整、参考になりました。
お早うございます
色あざやかな見事な花ですね
真ん中のジョーロの様な形が好きです
おはようございます。
ハスはいつ見ても飽きない花で、蕾から花びらが落ちても絵になる植物ですね。
雨の中の撮影お疲れ様です。花びらに着いた滴がまた素敵な雰囲気を醸し出しますね。
朝方の青さが表せていると思います。
『WBに気を付ければ雰囲気がぐっと良くなることがあるから、試してみたら…』…そんなことを会社の後輩に言われ続けてきました。が、なかなかそこまでする余裕がなく、来てしまいました。RAW現像を行うようになって、WBの設定が気になるようになってきました。
おはようございます♪
これも蓮の花の大きな魅力のひとつですね。
大きな逆円錐形のめしべとそれをとりまくおしべの様子が他の花
になく個性的で惹かれます。花の色合いも何とも素敵ですね。
大きな葉に守られるようにして咲いている花 自然のアートって
素晴らしいですね。
こんにちは。古代蓮は花が大きいのですね。当時の日本は現在より気候が蓮の生育に適していたとは考えにくいのですが…
それにしても写真の腕もあると思いますが、なんとも言えない良い色合いです。
チョットナーバスになっていたのでホットです。写真にMTさんに感謝です。ありがとうございます。
こんにちは。
古代蓮をWBを変えて撮影ですね。
すっきりした色合いになっています。
古代蓮は咲き始めたばかりのようですね。
見ごろはもう少し先でしょうか。
WBは朝夕の撮影など、自分のイメージに合わせて振ってみることがよくあります。
今回は朝の冷たい雨の雰囲気を出してみようとWB調整を行いながら撮影を行いました。
MTさん今晩は。
早々のコメントを有難う御座いました。
2000年前からの古代ハス存在感が大きいですね。
普通のハスの色合いからかなり変化したブルーがかった撮影も存在感が大きいと思います。
今晩は。
追伸 下段の羽根を伸ばすアオバズクを拝見させて頂きました。
すごい瞬間を捉えましたね。
アオバズクは動かずにじっとしている姿が多いと思いますが少ないチャンスを
捉えましね。
蓮の花、きれいですよね。
写っている葉っぱもきれいだし、
心洗われました。
今回はとても楽しみにやってきました。初めて見る古代蓮はとても大きくて綺麗でびっくりでした。
じょうろのようなところがなんとも不思議な花です。ハスは時の流れが止まっているようなそんな風にも思える不思議な雰囲気がありました。
この日はこの蓮池の周りを何度も何度も行ったり来たりしてこれはという被写体を探しました。
その中でもちょっときれいだった数点の花に絞り込みました。おかげさまで素晴らしい梅雨のプレゼントを楽しむことが出来ました。
RAW現像のときでも調整はできますし、現場でWB調整し、確認しながら撮影活動を行うのも便利です。この時はAUTOでも撮っています。
朝夕、星空はWB調整しながら撮ることが多いです。
こちらの大賀ハス(古代ハス)はとても大きいので、しべなどが目立ちやすくとても印象的です。そんなハスの花をよりきれいに撮ってみたいと寄ったり、離れたり、WBを調整したりと、できる限りの表現をしてみました。ただ、この日は雨の中でも訪ねて来るお客さんも多く、同じ場所に長くとどまっていることが出来ないのが辛いところでした。
朝の何とも言えない落ち着いた表現としてみました。普通の人があまり取らない表現をしてみるのも差別化のひとつかなと思っています。写真は同じ場所で撮っても個々の個性が出やすく、構図、ピントの場所、色合いなどの表現の違いも楽しみのひとつです。
ありがとうございます。少しでもそのように感じていただけますとうれしく思います。今回の集中豪雨のすさまじさに驚くとともに、どうしてここまでとやるせない気持ちでいっぱいです。私の住む街でも昨年は河川の氾濫があったのですが、見ていて恐ろしくなりました。今度は大分ですよね。被害ができるだけ少なくなるようにと祈ります。
1か月弱ほどの期間に次から次へと花が咲いて行くようです。関東各地にはハスの名所も多く、もう一か所行って見たい場所があり、そちらも検討中です。今回は人出も切り取りが必要と感じましたので70-200のレンズ1本での撮影です。私はマクロを現在所有していませんので、セミマクロでの表現を楽しみました。
1日の経過の中で変わって行く光を楽しみたいところですが、今回は雫が残るタイミングがわずかとなってしまいましたので、短い時間での撮影のなかでWBの調整を取り入れてみました。雨の朝を感じさせる表現ができたと思います。
アオバズクの件です。こちらには少し通ってみたのですが、朝の早いうちがよく動く印象です。
同じ場所で、エンゼルポーズを待ちながら待つのも楽しく、今回は残念でしたが、このようなポーズを見ることが出来てとてもラッキーでした。
ありがとうございます。とてもうれしいコメントをいただき感謝申し上げます。
見ていただいている方に少しでも何かが伝わるような1枚をればと思っています。これからもよろしくお願いします。
いつもありがとうございます
これは綺麗だ 見事に3Dに 花にスポットがあたっててナイスです
こちらこそいつも有り難うございます。前後のボケや葉を上手く利用することができました。花撮りの時はいつも望遠レンズでの撮影を楽しんでいます。100-400も悩んだのですが、今回は70-200としました。最近は使用頻度が下がり手放すことも考えていたのですが、さすがいいボケを出していると改めて思いました。
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫