絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2022年05月 ]
苔生す岩のある沢 (山梨県 甲州市) [2022/05/01]
森の中のヤマアジサイ (山梨県 甲州市) [2022/05/02]
寄り添い咲くヤマアジサイ (山梨県 甲州市) [2022/05/03]
森の奇 (山梨県 甲州市) [2022/05/04]
ミイのお食事パーティに悪戯 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/05/05]
小さなトフスランとビフスランの真っ赤なルビー (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/05/06]
水浴び小屋とトゥーティッキ (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/05/07]
名前のない展望台から (山梨県 山梨市) [2022/05/08]
北アルプスが見える田園風景 (長野県 松本市) [2022/05/09]
夜の金沢駅 鼓門 (石川県 金沢市) [2022/05/10]
伝統の力 (鼓門/石川県 金沢市) [2022/05/11]
山陰に三日月落ちて (石川県 白山市) [2022/05/12]
蒼い三日月の夜 (石川県 白山市) [2022/05/13]
白山連峰の見える場所から (石川県 白山市) [2022/05/14]
緑の水田の風景 (石川県 白山市) [2022/05/15]
夜道 (石川県 白山市) [2022/05/16]
白山を望む (石川県 白山市) [2022/05/17]
大岩と夫婦橋 (石川県 白山市) [2022/05/18]
星空の手取渓谷 (石川県 白山市) [2022/05/19]
山頂に輝く月と手取渓谷 (石川県 白山市) [2022/05/20]
大笠山と大野川を渡る北陸鉄道浅野川線03系電車 (石川県 内灘町) [2022/05/21]
北陸鉄道浅野川線8000系電車と白山連峰の見える風景 (石川県 内灘町) [2022/05/22]
カワセミの川に飛んできたエアフォースワン (東京都 日野市) [2022/05/23]
着体制に入ったエアフォースワン (東京都 日野市) [2022/05/24]
雨の幻想空間 東京駅丸の内駅前広場 (東京都 千代田区) [2022/05/25]
雨の夜の赤レンガ東京駅 (東京都 千代田区) [2022/05/26]
立山連峰と赤い氷見線 (富山県 高岡市) [2022/05/27]
雨晴海岸を走る氷見線 (富山県 高岡市) [2022/05/28]
立山連峰の見える海岸線 (氷見線/富山県 高岡市) [2022/05/29]
白山連峰の見える麦畑を走るサンダーバード (石川県 小松市) [2022/05/30]
神社脇を抜けるサンダーバード (刀何理神社/石川県 小松市) [2022/05/31]
≪ 前月
| 2022年05月 |
翌月 ≫
苔生す岩のある沢 (山梨県 甲州市)
山梨県甲州市の林道で見かけた風景です。 GW初日の午前中は晴れの予報でしたので、それにかけてやって来たものの、時々雨が混じる曇り空となった朝です。 山道を少し上ると鮮やかな新緑とそれに同調するような色の苔生す岩が目に飛び込んできます。 こちらの林道はとにかく落ち葉と苔生す岩や木の風景がきれいで、これはまさにしっとりした雨の恩恵と言ったところでしょうか。 いくらか上ったところにある沢の風景ですが、落ち葉の中の新緑色の岩が転がっている様子がとても印象的で、つい足を止めてしまいます。
苔生す岩のある沢 (山梨県 甲州市) Photo No.2033
霧も取れて来て視界がよくなって来ました。 素晴らしい苔生す木や岩の風景があちこち目に付くようになりました。 森の中の撮影は目の前を木々や枝が遮ることが多く、表現したいイメージにいかにして近づけるかが課題となることがよくあります。 今回は奥の岩にピントを合わせ、絞り開放で手前の木や枝を前ボケにしての構図としてみました。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/125s ISO400 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/01 05:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(16)
森の中のヤマアジサイ (山梨県 甲州市)
こちらは山梨県甲州市の峠道で見かけた風景です。 霧で包まれた森の風景はとても幻想的です。 峠の一番高い場所を下りたところで車を停め、その風景を切り取ることにしました。 街ではまだまだ先のヤマアジサイがここではすでに花を咲かせ始めていました。
森の中のヤマアジサイ (山梨県 甲州市) Photo No.2034
森の中のヤマアジサイの木の表現です。 霧の中のうっすらとした木々のシルエットを背景処理に使いたく構図を決めています。 こちらのヤマアジサイはガクアジサイなのかなと思うのですが、霧の中の白い花が目を引いていました。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 52mm f2.8 1/40s (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/02 05:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) | コメント(-)
寄り添い咲くヤマアジサイ (山梨県 甲州市)
山梨県甲州市の峠道からの1枚です。 霧で包まれる森の中で寄り添うように咲く黄色と白いヤマアジサイが目に入りました。 それぞれの小枝が花を持ち上げるような様子が、まるで花束を手で持って捧げるように見えたりで、そこに森の精がいるようにも感じました。
寄り添い咲くヤマアジサイ (山梨県 甲州市) Photo No.2035
霧が出ているだけで、森の風景がまるで別の世界のように見えるだけでなく、木々が何かを語りかけて来るような不思議な気持ちになります。 この日も不思議な木々との会話を楽しむように楽しいひと時を過ごすことができました。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 55mm f2.8 1/30s (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/03 05:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(18)
森の奇 (山梨県 甲州市)
引き続き、山梨県甲州市の霧に包まれた峠道沿いで見かけた光景です。 必要性があってこうなっているのではとは思うのですが、なかなか理解しがたい形の木を見つけました。 少しでも光が当たる場所に出ようとする行為がこのような奇抜な形になるのかも知れません。
森の奇 (山梨県 甲州市) Photo No.2036
木々が生えていない場所で枝葉を伸ばすなら人工物の上が競争率が低いという事でしょうか。 この付近の木々には驚かされることばかりです。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 57mm f2.8 1/30s (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/04 05:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) | コメント(-)
ミイのお食事パーティに悪戯 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
GWもいよいよ後半戦です。 今日はこどもの日と言う事で、埼玉県飯能市のムーミンバレーパークのムーミン谷(ムーミンバレー)のジオラマ世界への旅の風景をお届けしたいと思います。 フィンランドのトーベ・ヤンソン原作のムーミンのお話には様々な登場人物がいます。 誰もが特徴的なのですが、その中でも最も印象的な1人にあげられるのが小さな悪戯好きの女の子のミイではないでしょうか。
ミイのお食事パーティに悪戯 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.2037
パーティ準備が整った森の中のテーブルに飛び乗ったミイです。 何か悪戯でもしようとしてるのでしょうかね。 ミイが動けばいつも騒ぎが起きると言われています。 喜ぶ、怒るという感情を大切にしており、悲しむということは何の役にも立たないと考えているとの事です。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/40 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/05 07:30 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
小さなトフスランとビフスランの真っ赤なルビー (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
今日も引き続き埼玉県飯能市のムーミンバレーパークのムーミン谷のジオラマ世界への旅の風景からのです。 ムーミンママのハンドバッグに入ることがお気に入りのとても小さな2人、トフスランとビフスランです。 赤い帽子を被っているほうがトフスランです。 森の中の宝箱で光るのは真っ赤なルビーです。 このルビーは魔女のものだったらしいのですが、自分たちのものだと言い放ってここに隠していたようです。
小さなトフスランとビフスランの真っ赤なルビー (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.2038
ムーミン谷の旅人スナフキンが旅立って落ち込んだムーミンにこのルビーを見せて元気になってもらおうとしているようです。森の中の宝箱で光るのは真っ赤なルビーです。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 181mm f2.8 1/25 (-0.7) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/06 05:00 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
水浴び小屋とトゥーティッキ (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
本日も埼玉県飯能市のムーミンバレーパークのムーミン谷のジオラマ世界への旅からの1枚です。 ムーミン谷(ムーミンバレー)の特徴的なもののひとつが、ムーミンパパが作った水浴び小屋です。 夏の間にムーミンたちは、泳いだり、釣りをしたり、ここでひと休みしたりします。
水浴び小屋とトゥーティッキ (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.2039n
ムーミン谷の多くの住民は冬になると冬眠に入ります。 冬になって誰もやって来なくなった水浴び小屋は、冬眠をしないトゥーティッキ(女の子/おしゃまさんの意味)の住処になります。 長い冬が終われば、毎年、春になると、手まわしオルガンを弾いて、春を告げてまわります。 トゥーティッキは手先を使う作業も得意で、冒険の旅に出たいというムーミンたちを手伝って船を完成させたりもしました。 こちらは小屋の修理をして得意げな様子に見えますよね。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 87mm f2.8 1/50 (-0.7) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/07 05:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(12)
名前のない展望台から (山梨県 山梨市)
GWも今日が最終日ですね。 私も本日は自宅に戻る予定です。 こちらは夜明け前の山梨市のフルーツ公園の手前にある、名前が「名前のない展望台」からです。 こちらは撮影したいイメージが常にあるのですが、あまり相性が良くないせいかなかなか、狙った風景のタイミングで訪問できていません。
名前のない展望台から (山梨県 山梨市) Photo No.2040
とはいうものの諦めずにタイミングが合えば立ち寄っています。 近くには温泉もあり、それ目的でも通えそうなので、また次のチャンスを狙ってみたいと思います。 (富士山のある風景)
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 67mm f16 20s ISO400 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/08 05:00 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(24)
北アルプスが見える田園風景 (長野県 松本市)
山の頭が少しだけ見える風景の写真が続きます。 こちらは長野県松本市からの風景です。 手前の山々の向こうに見えるのは北アルプスの槍ヶ岳でしょうか。 鏡のように映る風景が気になって車を停めました。
北アルプスが見える田園風景 (長野県 松本市) Photo No.2041
朝の赤い光が少し残る時間帯です。 いくらか雲が欲しいところですが、このすっきりした風景もそれはそれでいいように思いながら映り込みの風景を楽しみました。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f11 1/25 ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/09 05:00 ]
長野
| TB(-) | コメント(-)
夜の金沢駅 鼓門 (石川県 金沢市)
石川県金沢市の玄関口、金沢駅のシンボル「鼓門(つづみもん)」の前に立っています。 日没時間を過ぎ、門が赤い光に浮き出します。 金沢駅は2011年にアメリカの旅行雑誌「トラベル&レジャー」のWeb版で、世界で最も美しい駅14選の6位に選出されたとのことです。
夜の金沢駅 鼓門 (石川県 金沢市) Photo No.2042
2015年3月14日の北陸新幹線開業に伴い、駅前が大幅にリニューアルされ見事な造形のアーチが生まれました。 加賀百万石の芸能や文化を大切にする伝統を表現しているようです。 とても巨大な建築物なのですが、超広角レンズで全体を間近で捉えることが出来るだけでなく迫力あるその容姿を収めることが出来ました。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/50s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/10 05:30 ]
石川
| TB(-) |
コメント(22)
伝統の力 (鼓門/石川県 金沢市)
石川県金沢市の玄関口、金沢駅のシンボル「鼓門(つづみもん)の下から見上げています。 赤いライトアップと鼓ををイメージしたというひねりのデザインの入った柱が伝統の力強さを感じさせてくれます。
伝統の力 (鼓門/石川県 金沢市) Photo No.2043
金沢で赤い門とくれば、石川県の人なら必然的に連想されるのは、東大の赤門ではないかと思います。 東大のシンボルとなっている赤門は赤門は旧加賀屋敷御守殿門であったとのことで、それを誇りに思う人も多いとのことです。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/40s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/11 05:30 ]
石川
| TB(-) |
コメント(16)
山陰に三日月落ちて (石川県 白山市)
三日月の夜となっています。 水田地帯を走っているとまだ夜の20時をすぎたところなのですが、みるみるうちに月が山陰に落ちて行きます。 この日の月の石川県白山市エリアでの月の出は6時14分、月の入りは21時07分でした。
山陰に三日月落ちて (石川県 白山市) Photo No.2044
久しぶりに三日月の月齢の日に出会えました。 真っ暗な水田地帯から、山陰に落ちる月を狙っています。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f2.8 1/8 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/12 05:30 ]
石川
| TB(-) |
コメント(18)
蒼い三日月の夜 (石川県 白山市)
こちらも山の向こうに沈みつつある三日月の作品となります。 前日の三日月は狭義の三日月となりますが、この日は4日目の月(月齢3.3)となりますので広義の三日月となります。 沈む時間が早いということもあって都市部にいるとなかなか三日月を見る機会が少ないのですが、自然が近いエリアですと三日月も身近に感じます。
蒼い三日月の夜 (石川県 白山市) Photo No.2045
ホワイトバランスを調整して撮影した1枚です。 建造物(携帯電話の電波塔)を組み合わせてみました。 先ほどまで見えていなかった星も気が付けば数がどんどん増えていました。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 95mm f2.8 5s ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/13 05:30 ]
石川
| TB(-) |
コメント(16)
白山連峰の見える場所から (石川県 白山市)
白山連峰の見える場所から (石川県 白山市) Photo No.2046
白山連峰の見える長閑な白山麓の農村エリアからの1枚です。 白山麓エリアでは灯台下暗しですっきりと白山が見える場所が少なくごく一部の場所で限定的に雄姿を見ることが出来ます。 この日は五月晴れの好天に恵まれ視界もよく雪の残る白山の風景を楽しむことが出来ました。
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 137mm f5 1/4000 ISO800 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/14 06:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(18)
緑の水田の風景 (石川県 白山市)
初夏を迎えた石川県白山市の田園風景からです。 この時期の田園風景の楽しみと言えば、水鏡となった水田を使った撮影です。 プロ写真家さんにも、大なり小なり水鏡を見ればうずうずして、その場から離れなくなる方もいるくらい、水面の反射はいい被写体となります。 この日も苗を植えたばかりの水田に月が落ちていまして、私もその様子の切り取りを楽しみました。
緑の水田の風景 (石川県 白山市) Photo No.2047
今回、郊外を車を走らせて気が付いたのが、大多数の街灯が小型LED灯に置き換わっていることです。 このLED灯の光の波長の関係で、夜になると特定の色が強調されたり写真のホワイトバランスが崩れてしまう傾向がありますが、それがまた独特の表現となっていて今回は随所でそれを積極的に活用しています。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 15s ISO3200 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/15 05:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(22)
夜道 (石川県 白山市)
辺りがどんどん暗くなっていきます。 白山方面に向かって移動中に目に入った風景です。 向かって左のサイクリングロード、水田を挟んで右の車道に続く、街灯の明かりのつながりと水田に映る光が気になって撮影を行うことにしました。 両方につながる道からタイマーによるインターバル撮影を行っています。 こちらはその中から車道を車が通り抜けて行ったコマをピックアップした1枚となります。
夜道 (石川県 白山市) Photo No.2048
最近はカエルの大合唱の音もそれほどうるさくもなく、街灯に虫が集まることもありません。 調べてみれば虫は紫外線を感じて寄って来るそうですが、最近のLEDの街灯は紫外線を発していないということもあって、虫が集まることはないそうです。 虫が来なければカエルたちも商売上がったりですよね。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 33mm f16 30s ISO1600 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/16 05:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(22)
白山を望む (石川県 白山市)
残雪の残る白山連峰を望む田園エリアでの1枚です。 軽トラックがまるで白山を見ているかのように止まっているのが面白いと思い撮影してしまいました。 手前を流れる川は手取川の支流の大日川で、アユ釣りで人気のようです。
白山を望む (石川県 白山市) Photo No.2049
付近にはいくつか白山が見えるスポットがありまして、この日は大日川に架かる橋の脇からも白山がきれいに見えていました。 農作業中の人たちの止めた車を中心に画を構成し、のどかな山村の風景を表現してみました。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 159mm f2.8 1/1000s ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/17 05:30 ]
石川
| TB(-) |
コメント(24)
大岩と夫婦橋 (石川県 白山市)
石川県白山麓の山村エリアを流れる大日川に架かる夫婦橋です。 隣にできた三坂大橋にその役目を渡し、今は時々、農耕車が渡って行く程度です。 脇にはとても大きな岩があり、そこから橋が伸びているといます。 元々は吊り橋だったのでしょうか。 かなり昔に作られたものではと思いますが、随分とすごい場所に橋を架けたものだと感心します。
大岩と夫婦橋 (石川県 白山市) Photo No.2050
水面を穏やかにするためにNDフルターを利用してスローシャッターで撮影をしています。 その影響で若葉の枝が風で揺れる様子が写真に動きを与えてくれました。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 57mm f16 4s ISO100 ND+PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/18 05:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(18)
星空の手取渓谷 (石川県 白山市)
石川県白山麓の手取渓谷に架かる不老橋からの1枚です。 辺りが暗くなるのを待ってやって来ました。 向きは南向きで三日月の夜ということもあって、渓谷の様子は肉眼ではほぼ確認ができないくらいの暗さです。 それでも街灯の光がわずかに届く渓谷の風景をカメラが捕らえてくれました。
星空の手取渓谷 (石川県 白山市) Photo No.2051
こちらのスポットは恐竜の卵が割れたような丸い岩が印象的です。 街灯からの緑がかった光が、新緑、緑色の水面を照らし、緑色の幻想的な風景を描き出します。 次回は橋の反対側からの風景をご紹介させていただきます。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 30s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/19 05:30 ]
石川
| TB(-) |
コメント(22)
山頂に輝く月と手取渓谷 (石川県 白山市)
本日も石川県白山市の手取渓谷に架かる不老橋からの夜の風景となります。 前回の写真とよく似ていますが、反対側の手取川の北側・下流の方向となります。 ちょうど沈み行く三日月が山頂に重なった瞬間です。 こちらの方角は月の輝きや、市街地方面の明かりの影響で星の瞬きは南側と比べて随分少なくなっています。
山頂に輝く月と手取渓谷 (石川県 白山市) Photo No.2052
三日月とは言え、こうやって撮影するとそこそこの明かりのパワーを持っていることがわかります。 いわゆるダイヤモンドと言われる状態なのですが、山の名前を知りません。 こちらの山の尾根を少し下れば、一向一揆の山城があった鳥越城跡に至ります。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 30s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/20 05:30 ]
石川
| TB(-) |
コメント(12)
大笠山と大野川を渡る北陸鉄道浅野川線03系電車 (石川県 内灘町)
石川県内灘町(うちなだまち)と金沢市の境目を流れる大野川に架かる橋梁を渡る北陸鉄道浅野川線03系電車です。 粟ヶ崎駅(あわがさきえき)付近での風景です。 浅野川線で運用される03系は2020年より運用開始されたもので、もともとは東京メトロ日比谷線03系として都心を走行していたものです。 東京ではおなじみだったグレーのラインは今はオレンジに置き換えられイメージも一新です。 春の残雪が残る大笠山を入れて構成してみました。
大笠山と大野川を渡る北陸鉄道浅野川線03系電車 (石川県 内灘町) Photo No.2053
大野川は河北潟(かほくがた)から日本海に流れる延長わずか8㎞の川ですが川幅も広く水面には潮目も見て取れます。 こちらの場所からは川上にほんの僅か行き来すれば、白山を入れた風景も楽しめます。 画的にはほぼ同じような構成となりますが、両方ご紹介したいと思います。 まずは大笠山の見える1枚です。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 70mm f8 1/640s (-1) ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/21 06:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(12)
北陸鉄道浅野川線8000系電車と白山連峰の見える風景 (石川県 内灘町)
引き続き、石川県内灘町(うちなだまち)と金沢市の間を流れる大野川橋梁の風景です。 前回と同じような構図の写真ですが、背景に見える山々と大野川を渡る車両が異なります。 前回は大笠山でしたが、こちらの背景の山は白山連峰で、橋梁を渡るのは、京王井の頭線を走ってた車両を譲り受けた北陸鉄道浅野川線8000系電車です。 ヘッドやボディラインが北鉄カラーのビビッドなオレンジ色に変更となっています。
北陸鉄道浅野川線8000系電車と白山連峰の見える風景 (石川県 内灘町) Photo No.2054
この日は白山が遠方からも見える1日となり、ひょっとしたらと視界の抜ける大野川近辺に白山の入る風景を狙いにやって来ました。 建物の排除など難しい課題もありましたが、何とか白山と絡めての撮影を行うことが出来ました。 こちらは前回の撮影の場所からわずかに移動した位置からの1枚です。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 132mm f8 1/400s (-1) ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/22 06:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(16)
カワセミの川に飛んできたエアフォースワン (東京都 日野市)
昨日の夕方、バイデン大統領が日本にやって来ました。 ちょうど土曜日から日曜日にかけて米軍・横田基地では友好祭も行われていまして、その様子を現場でご覧になられた方もいらっしゃるのではと思います。 私は八王子市から日野市を流れる浅川に架かる橋の上から、横田基地に向かって着陸態勢に入ったエアフォースワンを楽しませていただきました。
カワセミの川に飛んできたエアフォースワン (東京都 日野市) Photo No.2055
今日は、現地に行こうか、それとも昭和記念公園で撮ろうかと悩んだのですが、こちらで浅川と富士山、エアフォースワンを重ねての撮影と決めました。 しかしながら富士山は雲で見えず作戦失敗、残念でした。 こちらは急遽作戦変更で入れ込んだ橋の欄干となります。
SONY FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/500 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/23 05:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(18)
着体制に入ったエアフォースワン (東京都 日野市)
2022年5月22日17時過ぎに米軍・横田基地に着陸に入ったバイデン大統領の乗ったエアフォースワン(Air Force One)です。 八王子市と日野市を流れる浅川上空を飛行中です。 大統領専用機として活用されているB747ベースのこの機体は、この機体が日本にやってくるのは3年ぶりで、今後、更新の予定もあり、これが最後かも知れないとも言われています。
着体制に入ったエアフォースワン (東京都 日野市) Photo No.2056
画像不鮮明ではありますが、エアフォースワン飛来記念ということでご紹介させていただきました。 ちなみに大統領専用機であって、現役大統領が乗っているときのみに使用されるコールサインが、エアフォースワンとのことです。
SONY FE 24-105mm F4 G 105mm f8 1/1000 ISO400 *1/4トリミング
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/24 05:30 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) | コメント(-)
雨の幻想空間 東京駅丸の内駅前広場 (東京都 千代田区)
雨が降り水たまりが出来る日に見ることが出来る都心の幻想空間。 それが、東京駅丸の内駅前広場からの眺めです。 この日は朝から1日中雨の予報でした。 ちょうど東京駅方面に仕事がありましたので、カメラを持って出かけました。 仕事を終え、帰路に就く前に立ち寄った雨の東京駅の姿は実に素晴らしく、いつまでもシャッターを切り続けたい気持ちでいっぱいでした。
雨の幻想空間 東京駅丸の内駅前広場 (東京都 千代田区) Photo No.2057
暗くなるのを待って丸の内駅前広場の水たまりの出来ている場所にやって来ました。 テーブル三脚で地表すれすれからの撮影をしたものです。 長時間露光で帰りを急ぐ人々の姿が消え、その空間の美しさだけを捉えることができました。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 26mm f11 25s ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/25 05:00 ]
東京(中央・千代田)
| TB(-) |
コメント(24)
雨の夜の赤レンガ東京駅 (東京都 千代田区)
引き続き、雨の東京駅丸の内駅前広場からの眺めです。 駅舎を中心に撮ったものです。 赤レンガの建物にはオレンジ色の照明が似合います。
少し大きい文字
雨の夜の赤レンガ東京駅 (東京都 千代田区) Photo No.2058
前回、長時間露光で人を消していると言う事を書きましたが、こちらの中を左に注目していただくと1組の人の映り込みがあるかと思います。 こちらは同じ場所で動かずに長話をしていたようです。 こういった時は建物同様画像としてしっかり記録されます。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f11 15s ISO100 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/26 05:00 ]
東京(中央・千代田)
| TB(-) | コメント(-)
立山連峰と赤い氷見線 (富山県 高岡市)
富山県高岡市の雨晴海岸にやってきています。 この日はうっすらとながら立山連峰が見えています。 山雪の残る立山連峰に赤い氷見線キハ40系列車がよく似合います。
立山連峰と赤い氷見線 (富山県 高岡市) Photo No.2059
この時間、氷見線は1時間に1本の運転となります。 前回やってきた時はきれいに立山連峰を見ることが出来ませんでした。 高岡方面から雨晴駅に向かって待ちに待った列車がやって来ました。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 152mm f11 1/400 ISO400 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/27 05:09 ]
富山
| TB(-) | コメント(-)
雨晴海岸を走る氷見線 (富山県 高岡市)
引き続き富山県高岡市の雨晴海岸からの1枚です。 この日はとてもきれいな青い空、青い海を見ることが出来ました。 ちょうど上りの高岡駅行きの列車が雨晴海岸駅を出て海岸線にやって来たところです。 後ろに見える特徴的な岩は女岩(めいわ)です。 私的には和服の女性が振り返るような、見返り美人のようなイメージもあります。
雨晴海岸を走る氷見線 (富山県 高岡市) Photo No.2060
以前やってきた時は夕方の赤い光の中の風景を楽しみましたが、今回、撮影を行ったのは日中の青い光がとても綺麗な時間帯です。 こちらの風景は色を通じて様々な顔を見せてくれると言うことで、こちらに通い続ける人もいると聞いています。 (鉄道のある風景)
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 29mm f8 1/500s ISO400 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/28 05:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(14)
立山連峰の見える海岸線 (氷見線/富山県 高岡市)
初夏の富山県高岡市の雨晴海岸からです。 こちらは海岸線のトンネルから氷見線の列車が顔を出したところです。 雨晴海岸から氷見海岸に続く海岸線は条件があった時にその眺めが見事だと聞いています。 いつか空気の澄んだ日にやって来て、その素晴らしい風景を堪能したいものです。
立山連峰の見える海岸線 (氷見線/富山県 高岡市) Photo No.2061
この日は空気がやや霞んでいまして、C-PLフィルターを回して立山の輪郭が出来るだけよく出る位置に設定しまています。 山が遠景で映る風景ではPLをよく使用します。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 200mm f8 1/800 ISO400 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/29 07:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(16)
白山連峰の見える麦畑を走るサンダーバード (石川県 小松市)
石川県小松市の田園風景と鉄道写真の紹介に入りたいと思います。 今回は北陸を代表する立山と白山の風景を楽しんでいます。 白山はおそらく小松市側からが一番見やすいのではないでしょうか。 粟津駅(あわづえき)と動橋(いぶりはし)間の麦畑の前の道路で白山の風景が見える場所に大阪行きの特急列車「サンダーバード」が駆け抜けて行きます。
白山連峰の見える麦畑を走るサンダーバード (石川県 小松市) Photo No.2062
残雪の白山連峰の見える風景も素晴らしい初夏のさわやかな青空の1日となりました。 こちらでは目の前を高速でサンダーバードが走り抜けて行くこともあり、被写体の静止させるために、あまり使ったことのないような超高速シャッタースピードでの撮影としました。 (鉄道のある風景)
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 61mm f4 1/12800s ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/30 06:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(16)
神社脇を抜けるサンダーバード (刀何理神社/石川県 小松市)
石川県小松市の田園風景と鉄道写真を続けます。 田園地帯の真ん中にポツンとある地域の神社「刀何理神社(とかりじんじゃ)の脇を金沢行きの特急サンダーバードがが目を引きます。 何故、目を引くのかはこの次に別の写真で紹介しますが、農村集落から延びる細い参道が線路に阻まれ、踏切もなく通行できなくなっているのが気になりました。
神社脇を抜けるサンダーバード (刀何理神社/石川県 小松市) Photo No.2063
時間当たり相当数の上り下りの本数の列車が速度を上げながら走行しています。 よくご覧いただければお分かりかと思うのですが、前回の作品同様に、付近の田園地帯は線路脇に安全柵などありません。 冬は雪を吹き飛ばして走らねばならないせいでしょうか。 柵などあればそこに雪がたまってしまい、それば裏目に出そうな気もします。 (鉄道のある風景)
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 34mm f4 1/1600s ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/31 05:30 ]
石川
| TB(-) |
コメント(18)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房