絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2022年03月 ]
諏訪湖の見える公園から (立石公園/長野県 諏訪市) [2022/03/01]
彗星の欠片が落ちる街 (立石公園/長野県 諏訪市) [2022/03/02]
シャーベットの湖面 (諏訪湖/長野県 諏訪市) [2022/03/03]
朝日差し込む諏訪湖の風景 (長野県 岡谷市) [2022/03/04]
「立ち向かう」 ウクライナカラーの都庁 (東京都 新宿区) [2022/03/05]
失ってわかる普通の日々の有難さ (ウクライナ色の東京都庁/東京都 新宿区) [2022/03/06]
春一番 (河津桜/東京都 墨田区) [2022/03/07]
メジロと桜の季節 (河津桜/東京都 墨田区) [2022/03/08]
夢中 東京スカイツリーの河津桜 (東京都 墨田区) [2022/03/09]
春爛漫 河津桜と京急ブルースカイトレイン (神奈川県 三浦市) [2022/03/10]
今日はさよなら直通相模線 最後の日 (相原駅/東京都 町田市) [2022/03/11]
赤のお花見列車 (三浦海岸/神奈川県 三浦市) [2022/03/12]
空を見上げてみれば (東京都 墨田区) [2022/03/13]
夜に輝く 桜の「舞い」 (東京スカイツリー特別ライティング/東京都 墨田区) [2022/03/14]
チェリー&レインボーロケット (東京スカイツリー/東京都 墨田区) [2022/03/15]
春の明かり (河津桜/東京都 墨田区) [2022/03/16]
アメリカン・フィーリング (横田基地/東京都 瑞穂町) [2022/03/17]
月面探査車 (横田基地/東京都 瑞穂町) [2022/03/18]
隅田川の青い夜 (東京都 墨田区) [2022/03/19]
浅草 吾妻橋 夜景 (東京都 台東区) [2022/03/20]
水面映える浅草夜景 (東京都 台東区) [2022/03/21]
基地のある街で (東京都 福生市) [2022/03/22]
流線形‘80 (東京都 福生市) [2022/03/23]
茅ケ崎に向かう (相模線 横浜線直通/東京都 町田市) [2022/03/24]
一点透視 (八王子駅/東京都 八王子市) [2022/03/25]
雨の中をトンネルに向かう相模線E131系 (横浜線直通/東京都 町田市) [2022/03/26]
運命の分かれ道 (相模線直通運転/東京都 町田市) [2022/03/27]
ピンクのさくら電車 (井の頭公園駅/東京都 三鷹市) [2022/03/28]
桜の風景に誘われて (京王・井の頭線/東京都 三鷹市) [2022/03/29]
春爛漫 満開の桜咲く駅 (井の頭公園駅/東京都 三鷹市) [2022/03/30]
菜の花とコミミズク (埼玉県 熊谷市) [2022/03/31]
≪ 前月
| 2022年03月 |
翌月 ≫
諏訪湖の見える公園から (立石公園/長野県 諏訪市)
夜明け前の長野県諏訪市の立石公園に立っています。 立石公園は夕陽と諏訪湖がきれいなスポットですが、風景の描写が素晴らしいと評判の新海誠のアニメ映画「君の名は。」で登場した場所とも似ているということで有名になりました。
諏訪湖の見える公園から (立石公園/長野県 諏訪市) Photo No.1972
冬の夜明け前の諏訪付近はかなりの冷え込みとなっています。 こちらの場所には夜明け前の早い時期を目指して大急ぎでやって来ました。 視界もまだクリアで、アニメのような世界に入る前の現実の風景になんとか間に合ったようです。 諏訪湖の風景続きます。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 G 14mm f13 30s ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/01 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(16)
彗星の欠片が落ちる街 (立石公園/長野県 諏訪市)
長野県諏訪市の立石公園からの1枚です。 前回の場所から位置を変えています。 夜明け時刻が迫り、空が少しずつ青味を帯び始め、お待ちかねの朝靄が諏訪湖周辺にどんどんと立ち込めはじめます。 朝靄のソフトフィルターが見せるその風景はまるでファンタジーアニメの1シーンのようです。
こちらの場所は、ファンの方々から新海誠のアニメーション映画 「君の名は。」で描写の風景とよく似ていると言われています。 公開は2016年の8月、あれからもう5年も経ったのですね。
Yahoo! 映画
で告知中のあらすじは以下のようになります。
1,000年に1度のすい星の来訪が1か月後に迫る日本。 山々に囲まれた町に住む女子高生の三葉は、町長である父の選挙運動や、家系の神社の風習などに鬱屈していた。 ある日彼女は自分が都会に暮らしている少年になった夢を見る。 夢では東京での生活を楽しみながらも、その不思議な感覚に困惑する三葉。 一方、東京在住の男子高校生・瀧も自分が田舎町に生活する少女になった夢を見る。 やがて、その奇妙な夢を通じて彼らは引き合うようになっていくが……。
彗星の欠片が落ちる街 (立石公園/長野県 諏訪市) Photo No.1973
映画のポスターでは彗星とその欠片がモチーフとして描かれていますが、この写真のそれらしき光のラインは彗星の欠片ではなく、おそらく人工衛星の光のラインではないかと思います。 意識せず、たまたま通り過ぎてくれたものが写真に入ってくれたのですが、この偶然も重なってさらに映画を思い起こさせるような1枚となったような気持ちになっています。 右手前の造形物は遊具になります。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 G 14mm f8 20s ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/02 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(16)
シャーベットの湖面 (諏訪湖/長野県 諏訪市)
この日の朝は諏訪湖の湖畔に立っています。 私が訪問した今年の1月初旬はまだまだ湖面が凍るに至っていませんが、それでも凍結が進行している様子を楽しむことが出来ました。 湖面を渡る風も冷たく全身急冷中での撮影となっています。
シャーベットの湖面 (諏訪湖/長野県 諏訪市) Photo No.1974
朝靄もなく、この日はいかにも冬らしい透き通るような朝となっています。 空が赤くなって来ました。 朝の光りが凍りかけのシャーベット状の諏訪湖の湖面を照らし始めます。 これから始まる1日のエネルギーをたっぷりともらえそうな気分です。
SONY α7RⅣ FE 24mm F1.4 G 24mm f11 10s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/03 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(20)
朝日差し込む諏訪湖の風景 (長野県 岡谷市)
諏訪湖の朝陽を高台から見ようと長野県岡谷市の勝弦峠の塩嶺王城パークライン展望広場にやってきました。 日の出時間となり、眩しい朝日が八ヶ岳連峰の肩から顔を出しました。 朝の光が諏訪湖の湖面を黄金に染め、湖畔の街の1日が始まります。
朝日差し込む諏訪湖の風景 (長野県 岡谷市) Photo No.1975
諏訪湖と八ヶ岳の風景が見られる贅沢な場所から日の出を楽しみます。 望遠レンズで遠景から手前までを圧縮効果で凝縮しています。 山裾に昇る湯気が人々の朝の活動開始を感じさせます。 手前の道路は中央道と長野道の岡谷ジャンクションになります。
SONY FE200-600mm F5.6-6.3G 200mm f22 1/13 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/04 05:30 ]
長野
| TB(-) |
コメント(12)
「立ち向かう」 ウクライナカラーの都庁 (東京都 新宿区)
こ2022年 2月28日 小池百合子東京都知事は、ロシアのウクライナ侵攻について批難し、ウクライナの方々へメッセージを送るということ、我々には国家の危機管理について考える機会をとの意味で都庁を青と黄色のライトアップをスタートさせました。 私も日々、ウクライナの状況には注視していまして、状況の改善を願いながらできるだけ多くのニュースをチェックしています。 ウクライナの人たちが何とか国を守り切れるようにと祈る日々です。
「立ち向かう」 ウクライナカラーの都庁 (東京都 新宿区) Photo No.1976
都庁の広場には芸術彫刻がいくつか配置されていまして、そのうちのひとつが上手く配置すればメッセージ性が高く感じることからウクライナ国旗色の都庁舎と重ね合わせてみました。 ほぼまる裸に近い人々が国や家族のためにロシアに立ち向かって行っている現状を表しているような表現となりました。 いつもは露出アンダーでの撮影が多いのですが、ライトアップの栄えなどを考慮し、プラス補正を行うとともにWB調整をしての撮影としています。 次回は別の彫刻と撮影したものをご紹介したいと思います。 なお、ライトアップ期間は2月28日(月)~3月6日(日)までの18時00分から23時00分となります。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f11 25s (+1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/05 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
失ってわかる普通の日々の有難さ (ウクライナ色の東京都庁/東京都 新宿区)
引き続き、ウクライナ色のライトアップの東京都庁の1枚です。 都庁広場の反対側の像と重ねてみました。 社会や会社でバリバリ活躍する女性をイメージしたもののように感じます。 昨日までは大活躍の女性たちも翌日には日常を奪われ戦火から逃げることになっているのではと思います。 日本でも3月11日も近づいていますが、こちらも日常が一挙に吹き飛びました。
失ってわかる普通の日々の有難さ (ウクライナ色の東京都庁/東京都 新宿区) Photo No.1977
いきなり、理不尽な攻撃を受け、当たり前のようだった日常がなくなっているウクライナの人たちの様子を伝える報道を聞けば気分も沈みます。 昨日は午後から急に金曜日の午後に接種した3回目のコロナワクチンの副反応が強く出まして寝込んでいましたが、こんな苦しさもウクライナや震災の皆さんからすれば、たわいないことですよね。 日本ではここのところ、石油価格の上昇によるあらゆるものの値上げが発表され、気持ち的にも苦しい日々が続いていますが、それでも普通に会社に行って、週末は趣味を楽しむなど、普通の生活が送れていることを有難く思わねば行けませんよね。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 14mm f11 25s (+1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/06 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) | コメント(-)
春一番 (河津桜/東京都 墨田区)
3月に突入し、先週末にはいよいよいよ東京地方でも早咲きの桜の品種の河津桜 (カワヅザクラ)の開花が見頃になり始めるとともに、気象庁からは春一番が関東地方にも吹いたとの発表もありました。 今日からはそんな週末に訪れた河津桜の風景の作品をお届けしたいと思います。 まずは東京都墨田区のスカイツリー脇の植え込みの河津桜の1枚です。
春一番 (河津桜/東京都 墨田区) Photo No.1978
私もついに3月4日の金曜日の午後に3回目のコロナワクチン接種を行うことが出来ました。 接種当日から翌日までの20時間は副反応も軽微でしたので、土曜の午前中に最初の訪問地に河津桜の撮影に出かけてきました。 ところが自宅に戻ってしばらくすると急に高い熱が出始めるとともに、身体がだるくなったり節々が痛くなったりと、そこから24時間ほどウンウン唸りながら寝て過ごしました。 日曜のお昼過ぎにパタリと副反応が収まり、これならばと2か所目の桜の撮影に出かけたという次第で、結果的に土日とも桜を満喫することができました。
スカイツリー脇の東武橋付近には2本の河津桜の植え込みがありますが、よく知られたスポットでして、私も何度かやって来ています。 この日もやや強い春の風が吹いたりしていましたが、そんな中で撮影した河津桜の枝に止まるヒヨドリです。 よく見ると嘴に花の蜜を吸っていた時についた花粉が付着しています。 この日は2本の桜にヒヨドリやメジロたちがひっきりなしにやって来ては見る人を楽しませてくれていました。 春一番の吹いた週末に、今年の春1番最初に撮った桜と野鳥の写真と言うことで、タイトルを春一番と付けてみました。 (桜の咲く風景) (野鳥のいる風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/500 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/07 05:00 ]
東京(墨田・葛飾)
| TB(-) |
コメント(20)
メジロと桜の季節 (河津桜/東京都 墨田区)
東京都墨田区のスカイツリー脇の東武橋の河津桜での撮影を楽しんでいます。 ヒヨドリの次はメジロがやって来てくれました。 メジロはやはり桜の季節が似合います。 桜は満開前も花が初々しくていいものですね。 今日は初々しい春の1枚のご紹介です。
メジロと桜の季節 (河津桜/東京都 墨田区) Photo No.1979
今回はスカイツリーと桜の組み合わせをイメージしてきたのですが、思いのほか鳥たちがやって来ますので、そちらもしっかりと楽しむことにしました。 川沿いに植林ということと背景が意外に整理されていますので、思いのほかきれいに撮影できものだと思いながらのシャッターを切っていました。 (桜の咲く風景) (野鳥のいる風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/1600 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/08 06:00 ]
東京(墨田・葛飾)
| TB(-) |
コメント(18)
夢中 東京スカイツリーの河津桜 (東京都 墨田区)
この日の東京都心の天気予報は終日快晴でした。 しかしながら、浅草からスカイツリー付近は空が全面、雲の覆われ、ついていない感じでした。 それでも空の端に青空が見えましたので、ひょっとしたら雲が流れてくれるかも知れないと祈りながら現場で待機です。 もともと夜桜の方が目的でしたので気長にベンチに座っていると日没時間が近づくにつれ、空が青空になってくれました。 付近にいた皆さんもカメラやスマホでの撮影を積極的に開始で、河津桜の花咲く現場は結構にぎやかな状態です。
夢中 東京スカイツリーの河津桜 (東京都 墨田区) Photo No.1980
やはり桜の撮影には青空が似合いますよね。 ヒヨドリも目の前に人々がいてもお構いなしで目の前で蜜を吸うのに大忙しです。 スカイツリーと一緒にヒヨドリを入れての撮影を行ってみました。 鳥たちは蜜に夢中、カメラマンは撮影に夢中の少し早い都心の春のこの日は都心の花鳥風月を楽しむひと時を過ごせました。 (桜の咲く風景) (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 68mm f2.8 1/500 ISO800 WBマニュアル PLフィルター
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/09 05:30 ]
東京(墨田・葛飾)
| TB(-) |
コメント(18)
春爛漫 河津桜と京急ブルースカイトレイン (神奈川県 三浦市)
先週末に東京スカイツリーとともに河津桜を求めてもう一か所訪れたのは京急久里浜線の三浦海岸駅と三崎口駅間の河津桜並木です。 こちらは撮り鉄と桜が楽しめる絶景スポットとしてすっかり有名になっています。 今年も見たいということでやって来ましたが、ガソリン代も高いということもあって電車の利用での訪問です。
春爛漫 河津桜と京急ブルースカイトレイン (神奈川県 三浦市) Photo No.1981
あれっ?!とお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、京急と言えば赤い車両が代名詞のようになっています。 そんな赤い車両に混じって運行されているのが、こちらの「三浦半島の海」をイメージしたという青い車体の京急ブルースカイトレイン 600形 です。 ピンク色のきれいな河津桜を前ボケにして青い電車を取り込んでみました。 (桜の咲く風景) (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f2.8 1/1250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/10 05:00 ]
神奈川(三浦半島)
| TB(-) |
コメント(16)
今日はさよなら直通相模線 最後の日 (相原駅/東京都 町田市)
河津桜の特集中ですが、本日はちょっと悲しいお話に切り替えたいと思います。 先頃、発表された2022年春のJRのダイヤ改正で、本日3月11日(金)を以て、相模線の横浜線(橋本⇔八王子)への直通運転がなくなります。 この発表がなされてから、この区間には相模線車両を撮影するファンの方がたくさん訪れています。
今日はさよなら直通相模線 最後の日 (相原駅/東京都 町田市) Photo No.1982
横浜線相原駅での1枚です。 私も仕事や撮影で茅ヶ崎駅まで直通運転をよく利用させていただいていました。 今回の直通運転の廃止は、相模線へのJR東日本のワンマン運転対応車両(JR東日本E131系電車)の導入開始によるもので、車掌さんなしでは大きな横浜線の駅では安全対応がしきれないからとも思っています。 そんなこともあり、このE131系での直通運転とともに、車掌さんのこの指差し確認も見収めとなります。 ちなみに明日からは相模線とともに、八高線もワンマン運転となります。 相模線の横浜線直通乗り入れ区間走行の様子は、いくらか撮ってありますので、また機会を設けて紹介させていただく予定です。 (鉄道のある風景)
SONY FE200-600mm F5.6-6.3G 496mm f6.3 1/125 (-0.7) ISO640
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/11 05:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(18)
赤のお花見列車 (三浦海岸/神奈川県 三浦市)
再び、京急久里浜線 三浦海岸駅付近の河津桜のポイントからです。 色も鮮やかな早咲きの河津桜の間を赤い京急線の電車が走り抜けて行きます。 車窓からの流れて行く桜並木の風景はうれしい春の贈り物です。 ここところ毎年のように平穏な年がありません。 何をどうしても気持ちが滅入ってしまうことばかりです。 そんな中でもようやく訪れた春の陽気の中で精一杯きれいな花を咲かせくれる桜に今年も元気をもらうことが出来ました。
赤のお花見列車 (三浦海岸/神奈川県 三浦市) Photo No.1983
こちらにやって来れば、どうしても撮りたい場所が橋から見える京急線と桜並木の風景です。 今年も朝早く人が少ない時間帯に訪問して、桜と電車の風景をゆっくりと楽しませていただいています。 (桜の咲く風景) (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f2.8 1/1000 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/12 05:30 ]
神奈川(三浦半島)
| TB(-) | コメント(-)
空を見上げてみれば (東京都 墨田区)
東京スカイツリーと桜を楽しめるスポットの中で、スカイツリーから一番近い場所で楽しめるのが、東京都墨田区の東武橋の河津桜ではないでしょうか。 河津桜の木の下で見上げれば、スカイツリーの展望台とアンテナが花弁と被って見えるのが特徴となっています。
空を見上げてみれば (東京都 墨田区) Photo No.1984
空を見上げてみれば、夕暮れ時の赤い光が花の色をやさしく見せてくれています。 黄色みのかかった花の色に、淡い葉の色と来れば、思わず、桜餅を思い出してしまったのは私だけでしょうか。 (桜の咲く風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/500 (+1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/13 05:00 ]
東京(墨田・葛飾)
| TB(-) |
コメント(18)
夜に輝く 桜の「舞い」 (東京スカイツリー特別ライティング/東京都 墨田区)
この日はスカイツリーのライティングの撮影を一番期待してやって来たのですが、野鳥たちもやって来てくれ予想以上に楽しめました。 日没時間付近の17:45~ライティングが始まりましたが、目玉は18:45~の特別ライティングです。 日々暖かさが増してきている気がしますが、さすがに夜になると気温も急に落ちて来るとともに、風が強くなり、寒さの中でガチガチしながらの時間待ちとなりました。
夜に輝く 桜の「舞い」 (東京スカイツリー特別ライティング/東京都 墨田区) Photo No.1985
18:45からはいよいよお待ちかねの特別ライティング「舞」の開始です。 スカイツリーの公式サイトによりますと、東京スカイツリーを世界一高い桜に見立て、桜の花びらが舞う美しさを表現した、ピンク色の濃淡で彩られたライティングだそうです。 こちらの場所は少しでも多くの方に楽しんでもらおうということで、三脚はNGとなっています。 ということで、こちらは手持ちでの撮影となっています。 (桜の咲く風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/30 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/14 05:00 ]
東京(墨田・葛飾)
| TB(-) |
コメント(18)
チェリー&レインボーロケット (東京スカイツリー/東京都 墨田区)
東京スカイツリーと河津桜の組み合わせをあれこれ楽しみます。 夜のスカイツリーはライティングがとても素晴らしくこの日の第1部のライティングはレインボーカラーです。
チェリー&レインボーロケット (東京スカイツリー/東京都 墨田区) Photo No.1986
スカイツリーのロケットが、秒読みのエンジン点火とともに、煙の代わりにたくさんの花びらが煙に変わって飛び出してきたというのはいかがでしょうか。 そんなイメージを表現した1枚です。 (桜の咲く風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/25 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/15 00:00 ]
東京(墨田・葛飾)
| TB(-) |
コメント(16)
春の明かり (河津桜/東京都 墨田区)
東京都墨田区のスカイツリーの河津桜からのご紹介は一旦こちらまでとしたいと思います。 日が落ちて周りの商業施設の明かりが灯り始めました。 鳥目とはいいますが、暗くなっても周りの街灯の明かりもあり、ヒヨドリは元気いっぱいで桜の蜜を吸い続けていました。
春の明かり (河津桜/東京都 墨田区) Photo No.1987
いつもは何だヒヨドリかとなってしまっているのですが、こうやって写真に収めてみればそれなりに可愛くは見えるものですね。 木の実の頃とか、花の頃など、そういった季節にはお世話になりたくなる鳥の種類のひとつです。 (野鳥のいる風景) (桜の咲く風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/60 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/16 05:00 ]
東京(墨田・葛飾)
| TB(-) |
コメント(16)
アメリカン・フィーリング (横田基地/東京都 瑞穂町)
昨夜の大きな地震に驚いて飛び起きました。 宮城県、福島県の一部エリアでは震度6強の揺れと津波発生とのことですが、揺れの大きなエリアの皆さんの身の回りは大丈夫でしょうか。 東京地方も震度4を計測した模様です。
短期での海外旅行は夢のまた夢の状況が続いていますが、そこそこ国内面積の広い日本ですが、気分的な閉塞感があります。 そんな中でちょっとした海外気分が味わえる場所がありましたので、そこからのご紹介に入りたいと思います。 こちらは米軍横田基地(Yokota Air Base)脇のキャンピングカー置き場の夕暮れ時の1枚です。 ちょうど頭上を米軍の小型機が飛んで行きました。
アメリカン・フィーリング (横田基地/東京都 瑞穂町) Photo No.1988
米国製のキャンピングカーのデザインは独特の世界を感じます。 欲しくも使って見たくもないですが、その情景にはいつも不思議な憧れがあります。 基地の脇を通る一般道から見ることが出来る場所の風景なのですが、冬の時期の透き通るような夕暮れ空も相まってアメリカらしい空気を感じてしまいます。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 GM 14mm f3.2 1/400 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/17 05:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(22)
月面探査車 (横田基地/東京都 瑞穂町)
夕暮れ時の東京・横田基地からの富士山の見える風景です。 とてもいい眺めなのですが、金網の向こう側の風景ゆえ、iPhoneのカメラでの隙間からの撮影です。 広い敷地に置いてある装置は月面探査車のように見えますが(私だけ?)、本当のところは、自家発電装置付きの照明車ではないかと推測しています。
月面探査車 (横田基地/東京都 瑞穂町) Photo No.1989
遠くに並ぶ団地群は米軍の住宅地で、この金網の向こうの世界は明らかに日本でありながら、アメリカの街並みとなっているものと思われます。 今回は富士山を形として入れたく、珍しくiPhoneの望遠レンズ(それでも52mm相当)での撮影とiしています。 PhoneならではHDR補正がしっかり効いていると実感できる1枚となっています。 (富士山のある風景)
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 52mm AUTO (f2 1/204 ISO25)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/18 05:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(16)
隅田川の青い夜 (東京都 墨田区)
東京スカイツリーの河津桜の撮影を終え、浅草経由で家路に就きます。 隅田川に架かる吾妻橋を渡っている時に撮った1枚です。 隅田川と言えば、やはり「♪春のうららの隅田川♪」の唱歌でしょうか。 この出だしで始まる名曲は、おそらくどなたもご存じなのではと思います。 当然、私も隅田川付近にやって来れば、この曲を口ずさみます。 ところが、この出だしは知っていても次から次へと忘れることが多いようで、まずは歌のタイトルってなんだっけ?となかなか出ずに苦しい気持ちになったりします。 さらには、作曲は、確かあの有名な・・・、ありゃ、出てこない~?!となってしまう方も多いのではと思います。
隅田川の青い夜 (東京都 墨田区) Photo No.1990
正解は「花」と「瀧廉太郎」です。 そんな歌詞とメロディーで知られた隅田川も下流域では歌詞のような情景とは全く違う様相となっていまして、今は冷たいコンクリートの建築物が目立つのみです。 この日は河津桜が三脚禁止ということもあり、三脚持参ではないために、こちらの1枚は手持ち撮影となっています。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/10 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/19 05:00 ]
東京(墨田・葛飾)
| TB(-) |
コメント(20)
浅草 吾妻橋 夜景 (東京都 台東区)
隅田川にかかる吾妻橋を渡り、台東区側の浅草にやって来ました。 まだ夜の19時になってしばらくなのですが、ここまで来るのにすれ違った人は地元の方数人です。 いつもは海外からの人々でいっぱいの場所も人影がまばらで、行き交う船もまったく見当たらず、いつもの隅田川界隈の華やかさもひと休ようです。 長引くコロナのために吾妻橋のビュースポットは私一人の貸し切り状態です。 いくら何でもこれは寂しすぎる状態です。
浅草吾妻橋 夜景 (東京都 台東区) Photo No.1991
こういうときに三脚を持ってきていないのはちょっと悔やまれるところですが、手すりの脇の支柱のようなものがありましたので、三脚代わりにその上にカメラを固定して撮影開始です。 位置が限られたりしますが、こういう不自由さの中に新しい構図の発見があったりすることがあります。 少し寂しい春の夜の落ち着き感などを表現するために、WBや画面の露出、SSを落とすなどの調整して撮影をしています。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 34mm f16 3.2s (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/20 05:30 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(22)
水面映える浅草夜景 (東京都 台東区)
隅田川の河岸からの浅草夜景です。 この日の夜は浅草ならではの東京スカイツリーやアサヒビールの社屋、そして吾妻橋のライティングの調和が楽しめるとともに、隅田川の揺らめく水面に映る色とりどりの光がとても印象的でした。
水面映える浅草夜景 (東京都 台東区) Photo No.1992
このきれいな調和の取れた夜景をしっかり撮ろうと思いますが、この位置からではカメラを設置するものもなく、丸い手すりには手すりにカメラを固定しながらの手持ち撮影です。 こちらでは落ち着いた夜の色の表現を狙って見ました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 16mm f11 1/13 (-3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/21 05:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(16)
基地のある街で (東京都 福生市)
夕暮れ時の17:00になりました。 街に君が代のメロディーが流れ、その後に米国国家のメロディーが響き渡ります。 ここは米軍・横田基地のある東福生駅のある辺りです。 街を歩いていれば踏切の手前にDOSUKOI PIZZA(どすこいピザ)というお店が目に飛び込んできました。 日本人の方のお店かと思うのですが、冬でも外で食べられるのが欧米のようです。
基地のある街で (東京都 福生市) Photo No.1993
夕暮れ空の空の下、お店に明かりが入り始めました。 日本式の料理店のような名前のお店のようでもあり、この雰囲気はまるで海外で見る日本とは思えませんよね。 ちなみにこちらのお食事は美味しいとの口コミもありますので気になる方は訪問なされてみてはいかがでしょうか。
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 52mm AUTO (f2 1/50 ISO400)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/22 05:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(18)
流線形‘80 (東京都 福生市)
米軍・横田基地のある福生の街からの1枚です。 福生の米軍基地と言えば、ユーミンがまだ若いうちから米国の音楽に触れるきっかけの場所という話もあります。 当時日本で入手が難しかった米国のレコードを何枚も入手し、音楽に対しての感性を磨いていたようです。
流線形’80 (東京都 福生市) Photo No.1994
今日のタイトル『流線形‘80』は、このヒストリック・カーと空の色を見て、ユーミン(松任谷由美)がすぐにイメージされ、付けたものです。 このタイトルと写真を見てピンと来られた方がいらっしゃればうれしく思います。 ところで、このブリキのおもちゃのような車は、ユーミンの曲に登場の 「Corvette 1954」でのコルベットではないことは明らかなのですが、名前がわかりません。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 GM 14mm f1.8 1/13 (-1) ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/23 05:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(14)
茅ケ崎に向かう (相模線 横浜線直通/東京都 町田市)
毎年のように3月中旬になると全国どこかの鉄道でお別れのニュースがテレビの流れます。 特にローカル線のお別れは熱心なファンの皆さんが集まって最後のお見送りをする様子はこの時期の風物詩のようでもあります。 私の住む街でも今年は相模線の橋本駅-八王子駅間の横浜線直通が車両のワンマン化にともなって廃止となることが決まり、3月11日(金)のラストランには名残惜しく思う多くのファンが集まっていました。
茅ケ崎に向かう (相模線 横浜線直通/東京都 町田市) Photo No.1995
茅ヶ崎から八王子駅の直通運転は、相模線が電化となったときにダイヤ改正の目玉として始まったものです。 湘南エリアが一本の電車で結ばれるということで歓喜した思い出もあり、この廃止は寂しくて仕方がありません。 乗りたければ今も橋本駅まで行けば乗れますが、直通運転がなくなった今はもうすっかりよその子になったようで悲しく感じます。 -22.2.20/JR東日本 横浜線 相原駅付近 - (鉄道のある風景)
SONY FE200-600mm F5.6-6.3G 200mm f5.6 1/320 (-1) ISO640
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/24 05:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(14)
一点透視 (八王子駅/東京都 八王子市)
2022年3月12日からのダイヤ改正により、今は見ることのできなくなった相模線 横浜線直通列車の風景です。 橋本駅~八王子駅間の直通運転の中止が発表されてから、休日になればこの区間の駅にはその運転の様子を見ようと、乗り鉄さん、音鉄さん、撮り鉄さんを始めとした鉄道ファンの方が多く集まって来ていました。
一点透視 (八王子駅/東京都 八王子市) Photo No.1996
列車が止まっている場所にはたくさんのファンの皆さんがいるのですが、長いホームの端には人だかりが少なく、ゆったり撮影が出来ています。 定刻になり、出発しこちらに向かって加速してやって来る4両編成の相模線のE131系列車(左)を狙って撮ったものです。 お隣のロング編成は出発待ちの横浜線の車両です。 -22.2.23/JR東日本 横浜線 八王子駅 - (鉄道のある風景)
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 16mm f2.8 1/320 ISO250
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/25 00:00 ]
東京(八王子駅)
| TB(-) |
コメント(18)
雨の中をトンネルに向かう相模線E131系 (横浜線直通/東京都 町田市)
今日も2022年3月のJR東日本のダイヤ改正で今は見ることが出来なくなった相模線 横浜線直通列車の1枚です。 橋本駅~八王子駅間の横浜線への直通運転の中止が発表されてから、何度かその区間の撮影に足を運びました。 八王子市と町田市の境となる相原駅付近に上り線、下り線、それぞれにトンネルが2本並行するように設けられています。 単線時代はトンネル1本(相原トンネル)で運用も、複線化するときにもう1本掘って(新相原トンネル)、対応したのではと推測です。 今回は上り線のトンネルから相模線E131系が顔をだす風景を狙おうというアイディアです。
雨の中をトンネルに向かう相模線E131系 (横浜線直通/東京都 町田市) Photo No.1997
この日は雨で、あわよくば雪を期待して現場に向かいました。 狙いは上り線のトンネルから顔を出すシーンだったのですが、どこをどう移動しても、撮影可能エリアではそれが叶わないことがわかりました。 下り線もかなり厳しいのですが、600mmレンズの力を借りて何とか撮影することができました。 相模線E131系電車が八王子方面に向かってトンネルに入って行くカットです。 雨に濡れながら歩行者専用遮断機が上がったところを移動しての撮影です。 -22.2.20/JR東日本 横浜線 相原駅付近 - (鉄道のある風景)
SONY FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/400 (-1) ISO1250
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/26 05:30 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
運命の分かれ道 (相模線直通運転/東京都 町田市)
2022年3月のJR東日本のダイヤ改正で、残念なことに相模線から横浜線への直通運転がなくなってしまいました。 今は幻となってしまった横浜線区間を相模線電車E131系の紹介は、こちらを最後の1枚としたいと思います。 横浜線の相原駅(東京都 町田市)のホームに向かって直進する相模線 E131系電車の雄姿となります。 向かって左のカーブの先が下り線のトンネル、同じく右の先が上り線のトンネルとなりますが、一番見通しのよい相原駅のホームからでもすぐそこにあるものが見えません。 先が見えない中での右か左かのレールの分岐に、世の中の乗るか反るかの運命の分かれ道を感じたりしました。
運命の分かれ道 (相模線直通運転/東京都 町田市) Photo No.1998
相模線電車のE131系の行先表示ですが、この画像サイズでは見にくいとは思いますが青の白抜き文字は「Local」、その横の白文字は「相模線」、赤文字は「直通」とあります。 LED表示ではありますが貴重な表示となってしまいました。 横浜線や中央線の車両と違い、シャッター速度を1.5倍くらい速くしても文字をしっかり写せる許容量があり、撮影も楽ちんとなりました。 京急線もそうでしたが、最新型の表示器の採用車両はそんなところがとてもうれしく感じています。 -22.2.20/JR東日本 横浜線 相原駅付近 - (鉄道のある風景)
SONY FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/320 (-0.7) ISO640
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/27 05:30 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(16)
ピンクのさくら電車 (井の頭公園駅/東京都 三鷹市)
春になり寒かったり暖かかったりを繰り返す東京地方です。 昨日は晴れだとか曇りだとか見るたびごとに変わる天気予報でしたが、結局は青空はほんのわずかでした。 それでも気温が20℃を越えたということもあり、ソメイヨシノの花が一挙に満開になったところも多かったようです。 そんな日曜に満開の桜を楽しもうと出かけたのはホームから見える桜がきれいな京王・井の頭線「井の頭公園駅」です。
ピンクのさくら電車 (井の頭公園駅/東京都 三鷹市) Photo No.1999
レインボーカラーのフェイスがお気に入りの京王・井の頭線です。 桜にはピンク色の電車を組み合わせたいと思っていましたが、やって来たピンクの電車は何ともうれしい、さくらのヘッドマーク付きです。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/500 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/28 05:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(22)
桜の風景に誘われて (京王・井の頭線/東京都 三鷹市)
一挙に桜が満開になった東京地方です。 休日は私も桜の楽しめる場所を2ヵ所ほど回って来たのですが、待ちに待った春の桜の風景にスマホを向ける人々でいっぱいでした。 こちらは京王井の頭線の井の頭公園駅付近の歩行者用踏切なのですが、電車が通り過ぎ遮断機が上がるの待って移動する人の中にはこんな人もいて、それぞれ思い思いの春を楽しんでいるようでした。
桜の風景に誘われて (京王・井の頭線/東京都 三鷹市) Photo No.2000
紫色のフェイスカラーの京王・井の頭線車両が踏切を通り過ぎて渋谷方向に走り抜けて行きました。 手前の淡いソメイヨシノにピンク色が濃い桜、車両の色の配置も春らしくていいなと思いながらシャッターを1枚です。 おかげさまで本日の1枚で2000作品目となりました。 1日1枚で休むことなく、よく更新し続けられているものだと自分でも感心しています。 どの1枚も見ればその時の撮影時の様子が思い出されます。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM + 1.4X 560mm f8 1/320 ISO125
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/29 05:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(16)
春爛漫 満開の桜咲く駅 (井の頭公園駅/東京都 三鷹市)
東京で桜の名所と言えば、井の頭恩賜公園が有名で、大きな池が満開の桜で覆われる様子がとても素晴らしく多くの花見客でにぎわいます。 そんな井の頭恩賜公園が目の前にあるのが、京王・井の頭線「井の頭公園駅」です。
春爛漫 満開の桜咲く駅 (井の頭公園駅/東京都 三鷹市) Photo No.2001
駅に到着すれば、目の前に咲き誇る満開の桜の風景がお花見気分を盛り上げてくれます。 ちょうど、レインボーカラーの電車が駅に到着しました。 鮮やかな7色のカラーリングのが桜の風景をさらにカラフルに彩ってくれます。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 133mm f8 (-1.7) 1/1000 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/30 05:30 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) | コメント(-)
菜の花とコミミズク (埼玉県 熊谷市)
3月もいよいよ今日で終わりですね。 年が明けたと思ったらもう4月、月日の経つのは早いものです。 今年の3月の上旬には念願の菜の花とコミミズクのスポットに撮影に出かけてきました。 こちらのスポットでは地元の人たちが、押しかけるカメラマンたちがあちこちに散らばってコミミズクの活動に支障をきたさないように撮影場所をコントロールしていました。 私もその中での撮影をさせていただきましたが、コミミズクがここに顔を出し続けてくれるためには必要なことのように感じます。 待つこと数時間、お日様が大きく西の空に落ち始めた頃、運よくコミミズクが姿を現してくれました。
菜の花とコミミズク (埼玉県 熊谷市) Photo No.2002
川の土手の向こう側から飛来したコミミズクが辺りを見渡すために止まり木に止まりました。 いきなり目の前の菜の花の中に止まってくれ思わず肩に力が入ります。 ただ、こちらは川向こうで距離がかなりあります。 (野鳥のいる風景)
SONY FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当 (APS-Cモード) f9 1/1600 (-1) ISO1600 +トリミング(1/4)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/31 05:30 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(20)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房