絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2022年02月 ]
夕陽を受けて走る (京王線/東京都 日野市) [2022/02/01]
夕暮れシルエット (京王線/東京都 日野市) [2022/02/02]
夜の訪れ (浅川/東京都日野市) [2022/02/03]
芦ノ湖と富士山 (神奈川県 箱根町) [2022/02/04]
パノラマ富士山のブランコ (大観山/神奈川県 箱根町) [2022/02/05]
冬の茜空と富士山 (神奈川県 箱根町) [2022/02/06]
冬の日差しの中で (東京都 八王子市) [2022/02/07]
木の実パックン (東京都 八王子市) [2022/02/08]
トラツグミの小径 (東京都 八王子市) [2022/02/09]
遠いまなざし (東京都 八王子市) [2022/02/10]
雑木林の主 (東京都 八王子市) [2022/02/11]
森のお立ち台 (東京都 八王子市) [2022/02/12]
森の写真スタジオにて (東京都 八王子市) [2022/02/13]
橙色の冬の使者 (東京都 八王子市) [2022/02/14]
幸せの赤い鳥はどこに (長野県 塩尻市) [2022/02/15]
湧き立つ雲に包まれる (山梨県 山中湖村) [2022/02/16]
星降る湖畔 (本栖湖/山梨県 身延町) [2022/02/17]
冬の星夜 (精進湖/山梨県 富士河口湖町) [2022/02/18]
オリオンと天の川銀河が輝く湖畔 (西湖/山梨県 富士河口湖町) [2022/02/19]
河口湖畔の夜 (山梨県 富士河口湖町) [2022/02/20]
杉瓜の観音様と浅間山 (長野県 軽井沢町) [2022/02/21]
静寂 夕暮れの時の浅間山の風景 (長野県 軽井沢町) [2022/02/22]
軽井沢駅 光のデッキ (長野県 軽井沢町) [2022/02/23]
雲流る碓氷第三橋梁 (碓氷峠/群馬県 安中市) [2022/02/24]
星空のアーチ橋 (碓氷第三橋梁/群馬県 安中市) [2022/02/25]
その先の世界 (碓氷第三橋梁/群馬県 安中市) [2022/02/26]
碓氷峠のタイムトンネル(碓氷第三橋梁/群馬県 安中市) [2022/02/27]
天の川銀河に架かる碓氷第三橋梁 (群馬県 安中市) [2022/02/28]
≪ 前月
| 2022年02月 |
翌月 ≫
夕陽を受けて走る (京王線/東京都 日野市)
夕暮れの富士山の見える東京の街の風景編は一挙に西の街に飛んで、東京都日野市の陸橋の上からの1枚になります。 こちらは京王線と富士山を一緒に撮ることが出来る、撮り鉄モードでのお気に入りの場所です。
夕陽を受けて走る (京王線/東京都 日野市) Photo No.1944
この日はやって来たものの富士山の上に細長い雲が架かる空模様です。 夕陽がきれいに落ちればと思っていたのでこれは少々辛い状況です。 お日様が雲の上に落ち始め、少々焦ります。 雲に完全に隠れる前に平山城址公園駅を出発した新宿行きの上り電車がちょうどやって来てくれました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 114mm(APS-Cモード) f14 1/125 (-2) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/01 05:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
夕暮れシルエット (京王線/東京都 日野市)
「
絶景探しの旅
」の今日の1枚は引き続き、京王線と夕暮れの富士山の風景です。 前回と同じ場所ですが、数日後の雲のない日にもう1度やって来ています。 富士山の向こうに日が落ちて、きれいなマジックアワーの色に染まっています。
夕暮れシルエット (京王線/東京都 日野市) Photo No.1945
辺りが徐々に暗くなってきました。 電車がぶれないように撮れるのはこの列車が最後かなと思いながらの撮影です。 露出のマイナスを強くして富士山のシルエットを強調しています。 (富士山のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE 24-105mm F4 G 96mm f4 1/640 (-2) ISO6400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/02 05:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(16)
夜の訪れ (浅川/東京都日野市)
京王線と富士山の撮影を終え、帰りは運動も兼ねてJR中央線の駅に向かって歩き始めました。 ちょうど浅川に架かる橋を渡ったところで富士山のある方向を見れば、まさにこれから夜が始まろうとしているところです。 山の向こうの日暮れの明かりが名残惜しそうに輝いていました。
夜の訪れ (浅川/東京都日野市) Photo No.1946
透き通るような空には1番星が輝いています。 そしてよく見れば浅川の水面に空の輝きが映る部分にはサギが1羽止まっていたりします。 いかにも冬らしい富士山のシルエットについ何枚もシャッターを押してしまいました。 (富士山のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE 24-105mm F4 G 45mm f4 1/500 (-2) ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/03 00:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
芦ノ湖と富士山 (神奈川県 箱根町)
今日からは箱根からの富士山の風景をご紹介させていただきたいと思います。 場所はおなじみの箱根の大観山(たいかんざん)展望台からの芦ノ湖と富士山のすっきりした眺めを期待していたのですが、なかなか富士山の山頂の雲が切れない状態が続きます。
芦ノ湖と富士山 (神奈川県 箱根町) Photo No.1947
それでも大観山展望台からの眺めは、見下ろす芦ノ湖の様子がとても魅力です。 特にこの場所から見る富士山の姿が、きれいでそれが楽しみのひとつとなって、時々訪れたくなってしまいます。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 55mm f8 1/100 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/04 05:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(20)
パノラマ富士山のブランコ (大観山/神奈川県 箱根町)
箱根の大観山(たいかんざん)展望台からです。 こちらの立地はとても素晴らしく、車を降りてすぐの見晴らしが最高です。 冬は場所が標高1000mほどあることから、吹く風はとても冷たく、長く居るのは厳しいかも知れませんが、そんな風を切りながら富士山と芦ノ湖の大パノラマに向かって漕ぎ出すことが出来るブランコが人気でした。
パノラマ富士山のブランコ (大観山/神奈川県 箱根町) Photo No.1948
通常の季節ですと夕暮れ時になると富士山寄りの場所には三脚やカメラマンが並びますが、この時期はさすがに夕日と富士山の場所も離れすぎているせいか誰もいなくて、ブランコの前の見晴らしも最高です。 ちょうど沈む夕陽がいい位置に落ち始めましたので、そのタイミングに合わせてのシャッターチャンスを狙いました。 このタイミングで3組ほどやって来てくれましたので撮影しましたが、その中から選んだ1枚です。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1/500 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/05 06:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(22)
冬の茜空と富士山 (神奈川県 箱根町)
箱根の大観山(たいかんざん)展望台からの日没後の富士山と芦ノ湖の風景です。 夕陽が山陰に沈み、光が下方から富士山頂を照らします。 この日はなかなか途切れない雲でしたが、それがかえっていいスクリーンとなり、見事な赤い空を演出してくれました。 夕暮れ時にここに何度か足を運んでいますが、このような風景を見るのは初めてです。 遠くにお日様が落ちる冬ならではの光景なのではと思いました。
冬の茜空と富士山 (神奈川県 箱根町) Photo No.1949
ダイナミックな夕暮れ時の空の下、芦ノ湖の遊覧船が返って来たところを逃さずに撮った1枚です。 赤富士を狙おうとすればこの時期もチャンスが多そうです。 また機会があれば、次の冬の時期にこちらにやって来たいと思いました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 60mm f8 1/20 ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/06 05:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(18)
冬の日差しの中で (東京都 八王子市)
年が明けてからガソリン代が高騰してからというもの遠征はごくわずかで、ここのところの週末は近所の公園に野鳥の撮影に行く機会が増えました。 この日は西の公園付近に出かけましたが、今シーズンはいつもの場所にいる冬鳥が少ない印象です。 今日はツグミ撮った1枚のご紹介なのですが、ツグミですらいつもより数が少なく貴重に感じます。
冬の日差しの中で (東京都 八王子市) Photo No.1950
自宅から見て、北の公園と南の公園に足を運ぶことが多いのですが、今回は西の公園付近にやって来ています。 私が行く公園の駐車場は開く時間が遅いのところも多く、そこが残念なのですが、その分、ゆっくり家を出ればいいというメリットがあります。 こちらは駐車場が開いてすぐに、現場を歩いているときに顔を見せてくれたツグミです。 朝の木漏れ日の中、ピョンピョンと飛び跳ねながらエサを獲っているようでしたが、この後、どこかに飛んで行ってしまい、再びこの付近で姿を見ることがありませんでした。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/640 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/07 05:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(16)
木の実パックン (東京都 八王子市)
今日の1枚は自宅から南にある公園からの野鳥の1枚です。 今年は冬鳥が少なく感じるというものの、この鳥だけはあちこちでよく見かけます。 シロハラといい、ガサゴソと落ち葉をめくってはその下の虫や木の実を探して食べています。 こちらの公園では鳥の撮影をやっている人でもガビチョウと勘違いしている人がいて、たしかに色合いやサイズ感は似ているなとは思いますが、ガビチョウは目の周りに白い眼鏡をかけています!?
木の実パックン (東京都 八王子市) Photo No.1951
このシロハラは地面で葉をめくっているという地味な動きが多いため、なかなか画になる姿を撮らせてくれないのが辛いところだったりします。 なので、少々違った見え方があればシャッターチャンスと思い撮影しています。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/1000 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/08 05:30 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(26)
トラツグミの小径 (東京都 八王子市)
今日は自宅から西にある公園付近で出会った野鳥の写真のご紹介をさせていただきたいと思います。 今年は寅年ということで、お正月にトラツグミを紹介されているのを見て、その手があったかと感動しました。 あれこれ情報をいただき、ようやく私も今年の主人公の撮影ができました。 遅くなりましたが、私の寅年のトラツグミの1枚となります。
トラツグミの小径 (東京都 八王子市) Photo No.1952
保護色が見事なトラツグミです。 シロハラほどダイナミックではありませんが、トラツグミも枯れ葉をめくりながらその下にあるエサを探していました。 小さな植え込みの木々の間を行き来しながらエサを食べるのですが、木々の中にいるトラツグミを見れば虎もそのような場所に好んでいると聞いていますので、そんなところも同じですね。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 382mm f6.3 1/400 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/09 05:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(24)
遠いまなざし (東京都 八王子市)
今年は基地のコミミズクを撮るために結構通ったのですが、結局見られずじまいでした。 近くの袋となった道路が若い人たちのスケートボードの練習場となっていて、辺りに甲高い音が響き渡っているからかもと思っています。 狩りに耳を使う生き物には死活問題なのかも知れませんね。 今年は断念で、近所のいくつかの公園での探鳥に切り替えました。 そんな中で成果は少ないですが、この日に出会えたトラツグミに感謝しながら、近くから遠くからと撮影を楽しませていただきました。
遠いまなざし (東京都 八王子市) Photo No.1953
トラツグミは一体どこを見ているのでしょうか。 そんなきょとんとしたトラツグミの様子を前ボケをソフトフィルターの代わりに使って柔らかい仕上がりでの1枚を狙ってみました。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/250 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/10 05:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) | コメント(-)
雑木林の主 (東京都 八王子市)
今日も自宅の南側にある公園からの1枚です。 枯れ葉の雑木林をゴソゴソしているシロハラですが、場所を大きく動くときはちゃんと飛んでの移動となります。 別の野鳥の登場を待っているときに、たまたま目の前の伐採れて横たわる木の上に飛んで来てくれました。 背景も抜けていい場所でしたので、チャンスを逃さないように急いで撮ったものです。
雑木林の主 (東京都 八王子市) Photo No.1954
雑木林の多いこちらの公園ではよく見られ、まるで主のように感じるシロハラですが、冬の間は雪の少ない地域にやって来て、春になると再び北の方に帰って行く渡り鳥のようです。 今シーズンは様々な種類の冬鳥の飛来が少ないと感じますが、どうしてだろうと考えたりします。 温暖化で移動せずとも餌に困らなくなったのではとか、最近は大きな地震が多発ということもあり、日本で大きな災害が起きるのを予知して来ないのではとか、人間の間での新型コロナウィルスがそうであるように、鳥たちの間でも高病原性鳥インフルエンザウイルスが猛威を振るっているという話も聞きましたので、そういうことなのかもと仮説はあれこれ立つのですが、実際のところの理由は何なのかがとても気になっています。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/500 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/11 05:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(18)
森のお立ち台 (東京都 八王子市)
今日も自宅の南側の公園からの1枚です。 冬の雑木林の公園の人気者と言えば、やはりヒタキの仲間たちでしょうか。 紋付羽織を着たようなオレンジ色のジョウビタキも出会えればうれしくなりますが、やはり、青い色のルリビタキが最高にうれしくなります。きれいな濃い青になるまで約3年かかると言われていますが、この日に出会えたルリビタキもいい色をしていましたが、何年目くらいでしょうかね。
森のお立ち台 (東京都 八王子市) Photo No.1955
ぴょんと切り株のお立ち台の上に飛び乗ったルリビタキのオスです。 この青さにはいつもほれぼれします。 差し込む朝の光がまるでスポットライトのようで、まさに人気ものにはピッタリの森のステージだったりします。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/4000 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/12 05:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(22)
森の写真スタジオにて (東京都 八王子市)
自宅の南側の公園は背景がきれいに撮れる場所が多いのが特徴です。 そんなこともあって、ここならきれいに撮れるのではという場所で鳥待ちをすることがよくあります。 こちらはまるで写真屋さんのスタジオの背景のようなポイントに止まってくれたルリビタキの1枚です。
森の写真スタジオにて (東京都 八王子市) Photo No.1956
今回、モデルになってくれた「ルリビタキ」についてでが、一見、雌のようにも見えますが、こちらの個体は羽根の付け根のところにわずかに青が見えたり、尾の青色、羽根の下の橙色がしっかりしていますので、私はこの個体は雄の幼鳥ではないかと思ったりもするのですがいかがでしょうか。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当(APS-Cモード) f6.3 1/1250 (-0.7) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/13 00:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(22)
橙色の冬の使者 (東京都 八王子市)
今日の自宅の南側の公園からの1枚は、今シーズンになってようやく出会えたジョウビタキ(オス)です。 前回ここにやって来た時に、遠方にちらっと見えていましたので、この日は目の前で見ることが出来ればいいなと思っていました。
橙色の冬の使者 (東京都 八王子市) Photo No.1957
願い叶って、この日、公園に着くなり、いきなり目の前に現れてくれたジョウビタキは、まん丸い体型がとても可愛く、見るだけで和みます。 ここに来て色とりどりの冬鳥たちを見かけるようになり、ホッとひと安心です。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/320 (-0.1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/14 05:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(20)
幸せの赤い鳥はどこに (長野県 塩尻市)
今年は冬鳥の飛来が少ない感じですが、それは赤い鳥にも出ていたようです。 今年も年始にオオマシコが見られた峠に出かけてきたのですが、昨シーズンとは異なって数がとても少なくて残念でした。 真っ赤なオスも1羽がいたくらいで、撮りはしたものの、証拠写真ばかりで、これはというようなものを撮影することはできませんでした。 オオマシコ軍団は一体どこに行ってしまったのでしょうか。
幸せの赤い鳥はどこに (長野県 塩尻市) Photo No.1958
鳥たちの中でもいつも憧れは赤い鳥です。 赤い鳥に出会えれば幸せ度は最上級となります。 そんな赤い鳥を目の前に興奮しています。 今回は朝日の当たり始めた場所で、ちょっと首を傾げたようなしぐさのオオマシコの1枚を選んでみました。 こちらは赤くなりかけている幼鳥のオスだと思われます。 元気に山萩の種子などを食べていました。 来シーズンは真っ赤になってたくさんの仲間をとともに帰って来て欲しいと思います。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当(APS-Cモード) f6.3 1/125 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/15 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(22)
湧き立つ雲に包まれる (山梨県 山中湖村)
冬の夜の富士山は神秘さも増しますので、つい訪れてしまいます。 富士五湖の中では最も訪問数が少ない山中湖ですが、この日は久しぶりに訪れてみました。 新月に近く透き通るような星空を期待してやって来たものの、低い雲に包まれる雲のためにあちこちの街灯りを拾って、とても難しい撮影条件となっています。 ここまで苦労しながらの撮影は久しぶりとなりました。
湧き立つ雲に包まれる (山梨県 山中湖村) Photo No.1959
箱根・芦ノ湖から山道を抜け、山中湖の交流プラザ きらら付近にやって来ました。 せっかく山中湖の湖面が鏡面状態になっているということもあり、雲の赤い光をが収まるまで1時間ほど待っては見たものの、なかなか消えません。 いったい何の光を拾っていたのでしょうか。 低い雲はちょっとした光のいたずらを演出してくれます。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 24mm f8 10s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/16 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) | コメント(-)
星降る湖畔 (本栖湖/山梨県 身延町)
冬の夜の富士山巡りで次にやって来たのは本栖湖湖畔です。 高台の展望所から見る富士山と本栖湖の風景には惹かれるものがあり、つい立ち寄ってしまいます。 この日は新月に近い時期と言うこともあって頭上にはたくさんの星々が輝き、素晴らしい夜の風景を楽しむことが出来ました。
星降る湖畔 (本栖湖/山梨県 身延町) Photo No.1960
山梨の富士五湖周辺の夜空は、私が子どもの頃に見たような満天の空を今も見せてくれます。 数えきれないほどの星々が点在している様子を見るといつも我々の生きている時間や存在は大宇宙の中ではまるで無と同じように感じたりもします。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 14mm F1.8 GM 14mm f1.8 10s ISO1600 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/17 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(16)
冬の星夜 (精進湖/山梨県 富士河口湖町)
精進湖の湖畔に立っています。 精進湖は逆さ富士を見られるチャンスが比較的多い湖でこの日もそんなチャンスに巡り合えました。 特に星と富士山がともに鏡面に描かれる様子は夜の精進湖訪問の1番の楽しみとなっています。
冬の星夜 (精進湖/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1961
山中湖もそうでしたが、この日はとにかく富士山付近の赤い光を低い雲が拾ったままの状態が続く苦しい状況です。 それでも空の無数の星に、湖面に落ちた星々の風景は素晴らしく感じました。 富士山の手前にある白い木々が浮かび上がっていますが、走行する車のハイビームを受けたものです。 夜の撮影時には不自然な突発的な光が時には効果的なことも多く、車のライトが当たるタイミングを狙ってシャッターを切ることもよくあります。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅣ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 20s ISO1600 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/18 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(28)
オリオンと天の川銀河が輝く湖畔 (西湖/山梨県 富士河口湖町)
富士山と星空を楽しむときに最もドキドキ感があるのが富士五湖・西湖の湖畔からの撮影です。 西湖付近は開け方が微妙で、とにかく夜は車の通過も少ないですし、人の気配が圧倒的に少ないばかりか、毎回の野生のシカの集団に遭遇します。 撮影中も近くの草むらからはガサゴソ音が時折りあってスリル感があります。 それでも冬の西湖の風景は捨てがたいものがあります。 この夜は冬の代表的な星座のオリオン座と天の川銀河が富士山との素晴らしいコラボレーションを見せてくれてます。
オリオンと天の川銀河が輝く湖畔 (西湖/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1962
オリオン座の黄色い星ペテルギウスを右端にし、天の川をはさんで左真横の明るい星プロキオン、そしてこの二つの明るい星の下方に輝く明るい星シリウスからなる冬の大三角形も入れての、冬の星空三点セットが入るように構図を決め、富士山を脇役にしての撮影としました。 この日の富士山麓のオレンジの光の正体は不明ですが、生命の輝きのような光の塊から天の川が飛び出しているような印象の1枚となりました。 右下の青いものはボートです。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 14mm F1.8 G 14mm f1.8 15s ISO1600 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/19 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(26)
河口湖畔の夜 (山梨県 富士河口湖町)
冬の富士山と星空編は、山中湖、本栖湖、精進湖、西湖を回り、最後は河口湖となります。 ようやく山頂がすっきりし始めてくれました。 こちらからの眺めは富士山の左肩がきれいに見えるのが特徴的です。 いつもの緊急用の船着き場の場所なのですが、ちょうどこの付近のエリアだけうっすら積雪があり、足元が白くなっています。
河口湖畔の夜 (山梨県 富士河口湖町) Photo No.1963
今回すべての場所で影響を及ぼしていただきましたオレンジ色の光源ですが、ぐるりと半周回って位置関係がわかりました。 おそらく、ふじてんスノーリゾート(旧富士天神山スキー場)ではないかと思います。 おそらくこの日は夜間ぶっ通しで人工降雪機をフル稼働していたのではと推測です。 これをスパイスとして使えるのもそうないかとプラス思考で行きたいと思います。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅣ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 10s ISO1600 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/20 05:30 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(12)
杉瓜の観音様と浅間山 (長野県 軽井沢町)
夕暮れ時の長野県軽井沢町付近を車で走っていると浅間山がとてもきれいに見える場所がありました。 思わず車を停めて辺りを散策しながらちょっとの間、撮影をすることにしました。 「杉瓜入口」のバス停前に2体の観音様の石像が並んでいます。 調べたてみれば、この像をご紹介いただいている方がいまして、左側が馬頭観で、右側が聖観音だそうです。
杉瓜の観音様と浅間山 (長野県 軽井沢町) Photo No.1964
南軽井沢発地地区はとても風光明媚な場所です。 お昼過ぎに自宅を出発したのですが、軽井沢に着くころには日が落ち始めていました。 夕暮れ時の空の色に染まり始めた浅間山と観音様の風景がとても似合うように感じました。 この付近には石像が多いらしく、次の機会があれば訪ねてみたいと思います。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 28mm f2.8 1/10 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/21 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(22)
静寂 夕暮れの時の浅間山の風景 (長野県 軽井沢町)
南軽井沢発地地区付近からの浅間山の風景です。 浅間山も見る角度でその表情が違います。 左に見えるとがったような山は前掛山です。 このきれいな浅間山の風景を見れば、あちこちからその姿を狙ってみたくなります。
静寂 夕暮れの時の浅間山の風景 (長野県 軽井沢町) Photo No.1965
日が山陰に隠れ辺りが暗くなっていきます。
雪の吸音効果もあり静寂の時をむかえる透き通るような浅間山の風景に見入ってしまいました。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 28mm f2.8 1/60 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/22 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(16)
軽井沢駅 光のデッキ (長野県 軽井沢町)
軽井沢駅前からの1枚です。 夜の帳があっという間に降り、17時30分と言うのに辺りは暗闇に包まれてしまいました。 Wikipediaによりますと、北陸新幹線(長野新幹線)の開業に伴い駅舎を全面改築し、軽井沢の代表的樹木「白樺」をイメージしてデザインされた橋上駅となったとのことです。
軽井沢駅 光のデッキ (長野県 軽井沢町) Photo No.1966
軽井沢駅へは東京駅から北陸新幹線でわずか1時間ちょっとで到着します。 軽井沢駅の正面には駅前ロータリーを両側から駅舎に続く光デッキが設けられていますが、暗くなると灯る光のラインがとても印象的でした。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 G 14mm f16 5s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/23 06:30 ]
長野
| TB(-) |
コメント(18)
雲流る碓氷第三橋梁 (碓氷峠/群馬県 安中市)
長野県軽井沢町を経由してやって来たのは、今回の目的地、群馬県安中市の碓氷峠の碓氷第三橋梁です。 こちらは撮りたい作品のイメージが出来上がっていたものの、なかなか機会を作れないままでしたが、昨年11月末頃にブログ「見る景色 見える景色」のサイカズさんのこの場所でのお写真を見て、訪問することを決定、新年早々の新月の夜に狙いを定めやって来ました。
雲流る碓氷第三橋梁 (碓氷峠/群馬県 安中市) Photo No.1967
橋梁の風景と言えば、3年前に訪れた北海道 上士幌町の「タウシュベツ川橋梁」の風景が素晴らしく、いつかはそちらで星空と橋梁の撮影を行いたいと思っていました。 しかしながら現地は崩落の危険性もあり厳重管理下に置かれているだけでなく、ヒグマの活動エリアということもあり夢のまた夢状態です。 そんな中で同じような国鉄時代(廃線)のイメージを残す橋梁と星空の撮影が出来そうだと思い、ここにやって来ました。 新月の暗闇の中、目の前にそびえ建つ碓氷第三橋梁に感動です。 ただ、こちらでもいきなり熊出没注意の看板があったり、撮影に入ろうとすれば雲が流れ星空を隠し始め、気分はややグレーです。 新月のために橋梁が真っ暗ですので、峠を通過する車のヘッドライトが橋梁を照らしてくれるタイミングでシャッターを切っています。
碓氷第三橋梁編は5枚ほど準備していますのでお付き合いいただけますと嬉しく思います。 (星空の風景)
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 G 14mm f1.8 30s ISO1600 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/24 05:00 ]
群馬
| TB(-) |
コメント(20)
星空のアーチ橋 (碓氷第三橋梁/群馬県 安中市)
引き続き、群馬県と長野県を結ぶ碓氷峠の碓氷第三橋梁と星空の1枚です。 碓氷橋梁は煉瓦造りの4連アーチ橋で、1893年(明治26年)から1963年(昭和38年)まで線路と歯車を併用したアプト式の鉄道の一部として使用されていたとなっています。 今は使われていない橋梁の下をくぐり反対側に回り、星空を見上げます。
星空のアーチ橋 (碓氷第三橋梁/群馬県 安中市) Photo No.1968
橋梁を走る鉄道の姿を想像しながら星空を見上げれば、宮沢賢治の銀河鉄道の夜の物語が脳裏に浮かぶようなとても不思議な気分になれます。 碓氷第三橋梁は碓氷峠のヘアピンカーブにかかる部分にあり、車が手前の道路を通過するときの光を取り込んでの撮影です。 (星空の風景)
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 G 14mm f1.8 30s ISO400 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/25 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(20)
その先の世界 (碓氷第三橋梁/群馬県 安中市)
今は線路も撤去された旧国鉄の信越本線 横川駅 - 軽井沢駅間の煉瓦造りの4連アーチ橋「碓氷第三橋梁」の上に上ってみました。 昔は線路の道も今はアプトの道として整備されています。 夜の誰もいない天空の路の先に光が見えました。 暗闇の中の眩しく光るトンネルの先にはいったいどのような世界が広がっているのかそんなことを想像させるような光景でした。
その先の世界 (碓氷第三橋梁/群馬県 安中市) Photo No.1969
ここに上って来るまでの道は月明かりもなくひたすら真っ暗です。 iPhoneのライトで足元を照らしながら上り道でしたが、登り口には熊出没注意の看板もあり、冬とは言えドキドキしてしまいます。 夜の橋梁の上は下からは想像もできない光景となっていました。 暗闇の中、たくさんの星を写しながらも光のトンネルを飛ばしすぎないように収めるための条件出ししています。 (星空の風景)
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 G 14mm f1.8 8s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/26 05:00 ]
群馬
| TB(-) |
コメント(16)
碓氷峠のタイムトンネル(碓氷第三橋梁/群馬県 安中市)
煉瓦造りの4連アーチ橋「碓氷第三橋梁」の歩道はアプトの道として整備されているそうです。 碓氷第三橋梁の上から光輝いて見えたトンネルに足を踏み入れました。 燃えるようなマグマのような光の色の明かりがとても印象的です。 リング状に続く長いトンネルに、過去と未来を行き来できるというSFの「タイムトンネル」をふと思い出す方も多いのではと思いました。
碓氷峠のタイムトンネル(碓氷第三橋梁/群馬県 安中市) Photo No.1970
トンネルの全周にはレンガが張り付けられており、明治から昭和の建築物の雰囲気が醸し出されています。 山中のトンネルと言うこともあって、自然への配慮度の高いオレンジ色の光が採用されているのではと思いました。 オレンジ色の光は昼光色を含まないので虫の誘因効果が低いと秩父のホタルの撮影の時に学びました。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 G 14mm f16 20s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/27 05:00 ]
群馬
| TB(-) |
コメント(20)
天の川銀河に架かる碓氷第三橋梁 (群馬県 安中市)
夜の群馬県碓氷峠の碓氷第三橋梁にやって来ています。 橋梁の上から再び下に降りてきました。 先ほどまで空の一部を隠していた雲が流れていた雲も流れ、満天の空が広がります。 銀河の星々と橋梁の風景はとても素晴らしくいつまでもこの星空を眺めていたくなります。
天の川銀河に架かる碓氷第三橋梁 (群馬県 安中市) Photo No.1971
まさにこの風景を見たいと思いやって来た碓氷第三橋梁でのひと時は不安なものもありましたが、とても満足いくものでした。 北海道上士幌町のタウシュベツ川橋梁に群馬県安中市の碓氷第三橋梁と人々の心にいつまでも何かを訴えかけ続けて行って欲しいものです。 (星空の風景)
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 G 14mm f1.8 30s ISO1600 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/28 05:00 ]
群馬
| TB(-) |
コメント(16)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房