絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2022年01月 ]
日本で一番早い初日の出 犬吠埼 (千葉県 銚子市) [2022/01/01]
多摩丘陵の初日の出 (東京都 八王子市) [2022/01/02]
富士山の見える踏切から (東京都 日野市) [2022/01/03]
夜の帳が下りる頃 (東京都 八王子市) [2022/01/04]
基地を飛ぶノスリ (東京都 瑞穂町) [2022/01/05]
青い地球の富士山 (静岡県 上空) [2022/01/06]
雲が生まれる瞬間 (富士山/静岡県上空) [2022/01/07]
あの山を探せ!南アルプス大パノラマ (静岡県上空) [2022/01/08]
霊峰白山と立山連峰の風景 (愛知県上空) [2022/01/09]
濃尾平野の木曽三川と白山 (三重県上空) [2022/01/10]
生駒山と花園ラグビー場の見える風景 (大阪府上空) [2022/01/11]
淀川の流れ (大阪市上空) [2022/01/12]
空から撮り鉄空から撮り鉄 新大阪駅に向かう新幹線 (大阪市 上空) [2022/01/13]
富士山大接近 (静岡県 上空) [2022/01/14]
瑠璃色の地球 (富士山/神奈川県上空) [2022/01/15]
星夜の代々木上原の街 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市) [2022/01/16]
夜の明かり灯るイスラム・モスク (東京ジャーミイ/東京都 渋谷区) [2022/01/17]
青い月夜のモスク (東京ジャーミイ/東京都 渋谷区) [2022/01/18]
モスクの夜明け (東京ジャーミイ/東京都 渋谷区) [2022/01/19]
イスラム礼拝堂のドーム天井 (東京ジャーミイ/東京都 渋谷区) [2022/01/20]
アイ・リンクタウンからの日没風景 (千葉県 市川市) [2022/01/21]
真っ赤に浮き出す鉄のリボン (アイリンクタウン/千葉県 市川市) [2022/01/22]
TOKYOシルエット (アイリンクタウン/千葉県 市川市) [2022/01/23]
ムーミン広場の小さな明り (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/01/24]
ムーミンたちの水浴び小屋 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/01/25]
ジオラマ・ムーミン谷 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/01/26]
スニフの見つけた洞窟 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/01/27]
標本探しに夢中なヘムレンさん (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/01/28]
黄昏ムーミンバレーパーク (埼玉県 飯能市) [2022/01/29]
夕暮れ空 東京ライトアップ (アイリンクタウン/千葉県 市川市) [2022/01/30]
東京の絶景マジックアワー (アイリンクタウン/千葉県 市川市) [2022/01/31]
≪ 前月
| 2022年01月 |
翌月 ≫
日本で一番早い初日の出 犬吠埼 (千葉県 銚子市)
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は「絶景探しの旅」の作品を多くの皆さまにご覧いただき、心より感謝申し上げます。 2021年も旅の風景ブログ「
絶景探しの旅
」をよろしくお願い申し上げます。
日本で一番早い初日の出 犬吠埼 (千葉県 銚子市) Photo No.1913
今年の最初の1枚は犬吠埼で撮った1枚の紹介です。 千葉県銚子市によれば、関東最東端の犬吠埼は、山頂・離島を除き日本で一番早く初日の出を見ることができ、それを目当てに例年5万人を超える多くの人々が銚子市を訪れるそうです。 灯台とお日様を重ねるダイヤモンド犬吠埼灯台の撮影も人気のようです。 せっかく土地勘もできた犬吠埼エリアなので行って見たいのですが、さすがにその混雑は避けたく、事前に撮っておいたもののご紹介です。 強烈な海辺のお日様の光に光条を加えつつ、海面の様子に変化を付けるためのスローシャッター狙いのために、ND100フィルター付けて絞り込んでいます。 NDはこの他にND64を利用していますが、PLフィルターを重ねてND効果倍増を狙うこともあり、その際はおよそ×2の効果があり、日中の撮影の時にはお役立ちです。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 34mm f18 2s (-1.7) ISO100 WBマニュアル ND100+PLフィルター
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/01 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(46)
多摩丘陵の初日の出 (東京都 八王子市)
皆さんは年末年始いかがお過ごしでしょうか。 私はちょっと苦しい年末年始となってしまいました。 年末に塩素漂白剤を使いながらせっせと大掃除を行ったはいいのですが、長時間作業と衣類が漂白されないように薄着で行っていたために、塩素ガス被害と寒さのために頭がボーっとした状態が続くなど体調を崩していました。 今朝は起きてからはようやく体調が回復した感じで、活力みなぎる感じです。
多摩丘陵の初日の出 (東京都 八王子市) Photo No.1914
今年の元旦の朝は多摩川の河原での初日の出の撮影を計画していたのですが、この寒さでさらに体調を崩してはまずいかなということで、予定変更とし、少しは寒さを感じにくい近場で短時間の撮影としました。 2022年の初日の出と八王子駅に入線の横浜線の1枚です。 元旦早々の多摩丘陵から昇る眩しい朝に今年こそはいい年にと祈ります。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f4.5 1/8000 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/02 08:00 ]
東京(八王子駅)
| TB(-) |
コメント(22)
富士山の見える踏切から (東京都 日野市)
今日の正月三ヶ日の3日目はようやく昼間は自宅でじっくり過ごせそうです。 元旦の夕方も近所で撮り鉄を行いました。 お正月の縁起物といえば、やっぱり富士山。 富士山を絡めたいということでやって来たのは浅川に架かる橋梁脇の小さな踏み切りです。 富士山のある山梨に向かって走るJR特急車両E353型が目の前を通り過ぎて行ったを狙いました。 富士山の脇の三角の山は位置的に高尾山か大室山ではないかと思っています。
富士山の見える踏切から (東京都 日野市) Photo No.1915
こちらのスポットでの撮影の必需品は長靴です。 車には常時長靴を積んでいる方も多いかと思うのですが、私もしっかりと積んでいます。 川、海に加えて朝露の多い場所、足元の悪い場所など、あらゆる撮影のシーンでお役立ちですが、今回は川を渡るに使っています。 道や橋の関係で行くのに大変な場所も長靴ひとつで便利なところから簡単に移動出来ます。 (鉄道のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE100-400mm F4.5-5.6GM 241mm f7.1 1/400 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/03 07:30 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(12)
夜の帳が下りる頃 (東京都 八王子市)
2022年の絶景探しの旅の更新も早いもので、もう4回目となりました。 今年もすでにおよそ1/94過ぎて過ぎてしまって時の経つのは早いものです。 そんなわけですので今年も今日1日を無駄に過ごさないようにしたいものです。 引き続き、元旦に撮影したものをご紹介したいと思います。 こちらは八高線の浅川橋梁の下から撮影したものです。
夜の帳が下りる頃 (東京都 八王子市) Photo No.1916
同じ浅川で中央線を撮影した後に少々上流にある八高線の橋梁下のこの位置に移動してきました。 今回撮影したのは明るい単焦点の広角レンズですが、日没後の夜の帳が下りはじめる頃でも手持ちでもしっかりとシャープな写真を撮ることが出来、とても重宝しています。 こちらの1枚でも電車の先頭の先にある遮断機に警報機などがしっかり描写されています。 また橋梁の下にはマジックアワーの空の色が残っている様子も同様です。 今年はせっかくの超広角単焦点レンズを活かした撮影を増やしていきたいと思います。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 GM 14mm f1.8 1/200 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/04 05:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(20)
基地を飛ぶノスリ (東京都 瑞穂町)
今年の私の鳥の初撮りの1枚です。 お正月早々、コミミズクの状況を探るために基地の方に出かけてきました。 夕方ひらひら飛ぶ様子をおさえようと思っていたのですが、やはり時期的にまだ早かったようで、まだその姿を見ることが出来ませんでした。 せっかく来たのでと思い歩いていると目の前にノスリが止まっています。 不思議なことに目の前にいるときは見ているとそのまま動かないのですが、カメラを向けようとすると飛んで逃げて行きます。 こちらも学習して遠くから同じようにやるのですが、逃げて行きます。 ノスリの距離的な閾値がまだつかみ切れていないようです。
赤基地を飛ぶノスリ (東京都 瑞穂町) Photo No.1917
昨年は1月、2月に野鳥撮影をかなりの量こなしていまして、今年もと言うことで頑張ってみたいと思います。 この場所に来れば2重の金網越しの撮影です。 条件的には暗いレンズでは網の影がどうしても入っていしまいますので、辛いところです。 それでも影響を受けにくい位置などを微調整しつつ、気たるべき日に備え撮影感覚を養おうと練習です。 こちらのノスリは網の向こうでもいつも相当な距離を保っていますので苦しいところですが、今回は餌を求めて低空移動中の写真を撮らせてくれました。 (野鳥のいる風景)
SONY FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当(ASP-Cモード) f6.3 1/1250 (-0.7) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/05 05:30 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(18)
青い地球の富士山 (静岡県 上空)
先月は大阪に出かけることがあったのですが久しぶりの飛行機利用で窓の外からの眺めを楽しみました。 朝早く自宅を出ましたので飛行機の中では爆睡したいところですが視界のいい風景となっていまして、カメラ片手にずっと起きていることになりました。 本日からその時に撮影した羽田・大阪空港間の空中散歩の様子をご紹介させていただきたいと思います。
青い地球の富士山 (静岡県 上空) Photo No.1918
羽田空港を飛び立ったJAL機はしばらくして富士山上空に差し掛かりました。 下界から見る富士山は冠雪もきれいなのですが、空の上から見れば山頂から東の方に向かって雪が流れていてマントのようになっているのがわかります。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 27mm f4 1/2000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/06 00:00 ]
静岡(富士山)
| TB(-) |
コメント(28)
雲が生まれる瞬間 (富士山/静岡県上空)
2022年の「絶景探しの旅」の最初の旅の紹介は昨年12月の羽田-大阪空港間の空の旅からの風景をお伝えしています。 前回は富士山の冠雪がマント状になっている様子を見ていただきましたが、どうして東側にマント状に広がるのかは、この雲が生まれる瞬間の1枚からお分かりいただけるのではと思います。
雲が生まれる瞬間 (富士山/静岡県上空) Photo No.1919
この日の朝は富士山の上空を流れる風が山頂のくぼみ部分ぶつかってそこから雲が生まれる様子を見ることが出来ました。 まるでドライアイスの煙のような流れがちょうど富士山のマント部分の上に架かっていています。 ちなみにこれが地表からどう見えるかですが、偶然にも同じ日の同じ時間帯のその様子が
ぼびぱぱさんのブログ 夢photoのお写真(リンク)
で紹介されていますので合わせてご覧いただけますと2度楽しめます。 (富士山のある風景) (神秘の自然現象)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm相当(APS-Cモード) f4 1/2000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/07 00:00 ]
静岡(富士山)
| TB(-) |
コメント(22)
あの山を探せ!南アルプス大パノラマ (静岡県上空)
2022年最初の「絶景探しの旅」のご紹介は、羽田-大阪空港間の空の旅の風景編を続けます。 大阪便では特に富士山が見える窓際を予約される方が多のですが、いつもの傾向として富士山をスマホで撮影なされると安心して窓から目を離す方が多いようです。 ちなみにこの日の私の朝の起床は3時30分。 雲が多い日ですと同じようにそこから軽く眠ったりするのですが、見晴らしのいい日は眠らせてもらえません。 この日もそんな日になっていまして、JAL機は静岡県浜松市上空付近に差し掛かりました。 素晴らしい山々景色が眼下に広がっています。 山岳好きの方のは過去の経験を重ね合わせながらのたまらない風景が続いているのではと思いながらの撮影です。
あの山を探せ!南アルプス大パノラマ (静岡県上空) Photo No.1920
ここまで見通しのいい日は久しぶりです。 磐田市から浜松市付近から、奥の列の右端の白い富士山型の白い山「浅間山」につながるラインで山並みを見ています。 奥から2列目の山脈が赤岳を始めとした八ヶ岳連峰となります。 手前の厳しい山地が南アルプスの山々となっていまして、特徴的な山がいくつかあるのですが、私的には南アルプスの山々は撮影経験に乏しく、ほぼ未開の地状態でよくわかりません。 この山は〇〇ですよなど、ご存じの方はコメント欄でお教えいただけますとうれしく思います。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm相当(APS-Cモード) f4 1/2000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/08 06:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(28)
霊峰白山と立山連峰の風景 (愛知県上空)
大阪空港へと向かう飛行機(JAL機)の窓からの景色は久しぶりに雲のない素晴らししい景色が続いています。 富士山から始まって、遠くに浅間山、八ヶ岳連峰、南アルプスの風景を楽しみながらのフライトとなっています。 静岡県を過ぎ、愛知県知多半島上空に差し掛かりました。 窓から見える景色が大きく変わり、今度は白山と立山連峰の眺めに釘付けです。
霊峰白山と立山連峰の風景 (愛知県上空) Photo No.1921
白山は白山市の西山の展望台からの眺めとよく似た山並みです。 立山は室堂辺りが見えていて、また行きたくなってしまいます。 ここまで贅沢に風景を楽しめるフライトは久しぶりです。 目の前に見える平野部は福井県大野市辺りだと思います。 次は白山を入れたちょっと珍しい1枚も準備していますのでお楽しみに。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm相当(APS-Cモード) f4 1/2500 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/09 05:00 ]
愛知
| TB(-) |
コメント(20)
濃尾平野の木曽三川と白山 (三重県上空)
引き続き、大阪空港へと向かう飛行機(JAL機)の窓からの景色です。 機体は三重県上空に入って来ました。 ややガスってコントラストが低くなっているものの、それでも視界は維持されています。 窓の外の風景を見ていると社会科の学習をしているような気分になります。 今日は濃尾平野とか木曽三川という表現を記載していますが、このような表現を使用するのは一体何年ぶりのことでしょうか。 愛知、岐阜、三重を流れる木曽三川はこの写真ですと真ん中くらいに注目しておいていただければ川が3本あるのがお分かりかと思います。 この3つの川は左から揖斐川、長良川、木曽川となります。 河口付近では揖斐川と長良川が1本になっているのも面白いですよね。
濃尾平野の木曽三川と白山 (三重県上空) Photo No.1922
それにしてもこの風景に白山が合わさる風景には個人的には珍しさがあります。 おそらくいつも雲に隠れていることが多いからだと思います。 通常の生活の中では本州が島と言う感覚があまりありませんが、空から見れば、島であることを実感することが多くあります。 空の旅編はもう少し続きます。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm相当(APS-Cモード) f4 1/2000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/10 00:00 ]
三重
| TB(-) |
コメント(28)
生駒山と花園ラグビー場の見える風景 (大阪府上空)
羽田空港を離陸し大阪空港へと向かうJAL機は時間もしないうちに奈良上空を抜け大阪上空に差し掛かります。 地形的に大阪の街は生駒山のために山並みから朝日が昇ります。 一方で大阪湾へは遮るものがビルくらいで、どちらかと言えば、夕方の光がきれいな街の印象があります。
生駒山と花園ラグビー場の見える風景 (大阪府上空) Photo No.1923
冬のスポーツの祭典と言えば、大学の箱根駅伝、高校サッカー、そして高校ラグビーかなと思います。 それぞれ、聖地がありまして、高校ラグビーなら花園ラグビー場ですね! 右にそびえる山が大阪と奈良を区分けする生駒山(642 m)です。生駒山のふもとに左にカーブしていくのが近鉄奈良線です。 画面、左中央にグランドのようなものが見えますが、グランドの左に四角いボックスのようなものが花園ラグビー場(メインスタジアム)となります。 こちらの1枚の左下部に注目いただきたいのですが、輪郭がかなりぼやけていますよね。 かなり下部を狙っていますので、窓ガラス(強化プラスチック)の透過性の劣化の影響をやエンジンから出る熱による空気のゆがみの影響などを受けているように思います。 特にこの空気のゆがみのために、席は翼よりできるだけ前方が特等席となります。 ちなみに今回は翼より後ろの席でした。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm相当(APS-Cモード) f4 1/800 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/11 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(18)
淀川の流れ (大阪市上空)
羽田発のJAL機は大阪空港への最終の着陸態勢となり、どんどんと高度を下げ、淀川を越えて行きます。 今回は大阪の山と言えば生駒山、川と言えば淀川というくらいシンボリックなものが航空機の窓ガラスから楽しめましたが、左側の席に座っていれば、富士山はあきらめなければならないものの、この反対側には大阪城の空撮を楽しむことができます。
淀川の流れ (大阪市上空) Photo No.1924
遠く琵琶湖の方から流れてくる淀川ですが、滋賀県の流域では瀬田川、京都に入れば宇治川、そして大阪に入って淀川と呼ばれるようになります。 魚で言えば出世魚のような名前の付き方でしょうか。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 37mm f4 1/800 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/12 00:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(18)
空から撮り鉄空から撮り鉄 新大阪駅に向かう新幹線 (大阪市 上空)
「
絶景探しの旅
」の羽田空港→大阪空港 空の旅編はこちらが最後の1枚となります。 JAL機は淀川上空を横切り、新大阪駅の真上を飛行中です。 眼下にちょうど新大阪駅に向かって入線直前の東海道新幹線の姿が見えます。 もちろんそんな様子を見ればシャッターを切りたくなってしまいます。
空から撮り鉄 新大阪駅に向かう新幹線 (大阪市 上空) Photo No.1925
時間的に東京発博多行きの一番列車の入線でしょうか。 朝の大阪行きは飛行機か新幹線かそんな話題も思い出させる窓の外の風景でした。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 64mm f4 1/640 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/13 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(18)
富士山大接近 (静岡県 上空)
羽田空港→大阪空港編にお付き合いいただき、ありがとうございました。 こちらはその半月ほど前の11月中旬に同じく大阪空港に向かうときに撮影した富士山の1枚になります。 JALの場合は、西に向かう便のコースおおよそ富士山の南を飛んで行くのですが、目的地によってはさらに富士山に寄った空路を通りますが、それが問題だったりすることもあります。
富士山大接近 (静岡県 上空) Photo No.1926
この日は少し富士山の山頂の様子がくっきりと出ていました。 空の雲も富士山を取り巻くように低い粒粒の雲が流れてきていつもその時々の風景が異なります。 冠雪のマントもまだ成長前ですが、この時期でもその傾向が出ていることがわかります。 飛行機にはもっと富士山に近づいて欲しいことがあったりしますが、何がなんでも近づければいいわけではありません。 例えば山口宇部空港や四国などに向かうJAL機は富士山の真上を飛ぶために残念なことになります。 地表からの撮影時に富士山上空を飛ぶ航空機を見かけたときに、さぞかし素晴らしい風景を見ているのではと思うのですが、実は悲しい窓の外だったりします・・・。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 142mm相当(APS-Cモード) f8 1/640 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/14 05:30 ]
静岡(富士山)
| TB(-) |
コメント(20)
瑠璃色の地球 (富士山/神奈川県上空)
「
絶景探しの旅
」の新春特集“空の旅編”の風景の紹介はこちらでフィナーレとしたいと思います。 松田聖子の♪夜明けの来ない夜は無いさ あなたがポツリ言う♪のフレーズから始まる 「瑠璃色の地球」 という名曲がありますが、航空機から時々、丸くて青い地球を感じることがあり、その時はいつもこの曲が頭の中に浮かびます。 こちらの1枚は昨年11月中旬に神奈川県の真鶴岬上空からのものですが、この時もまさにそのような感じでした。
瑠璃色の地球 (富士山/神奈川県上空) Photo No.1927
その時々の気象状況で富士山とその風景が大きく変わります。 そんな様子を楽しめるのが飛行機旅の魅力だったりします。 その中でもやはり朝早くか、午後から日没前辺りが最高のドラマを楽しめます。 位置的には神奈川県と静岡県の境にある真鶴岬の上を飛行中でして、よく見ると岬の北側(上方向)に箱根の芦ノ湖の影もあります。 手前の星型の模様はとワクワクしてくるのですが、こちらは湯河原カンツリー倶楽部と言う名の芝刈り場だったりします。 この日は雲もまばらで低い位置にあったことで、宇宙からの眺めににも似た富士山のある風景に感動です。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/800 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/15 07:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(20)
星夜の代々木上原の街 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市)
絶景探しの旅
は、ここから新シリーズに入りたいと思います。 まずは以前もご紹介させていただきました神奈川県海老名市の新名所「ロマンスカーミュージアム」からの1枚をご紹介させていただきます。 広いホールをいっぱいに沿線の街を再現した 「ジオラマパーク」 では小田急車両の鉄道模型がリアルに走り抜けていて飽きさせません。 こちらは「代々木上原駅」の街付近の様子になります。 東京ジャーミイ・ディヤーナト トルコ文化センター (Tokyo Camii )がちょっぴり印象的な街並みです。
星夜の代々木上原の街 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市) Photo No.1928
東京では街灯りが明るすぎてなかなか多くの星を見ることができません。 一度、夜に短時間の停電が起きたときがあったのですが明かりが落ちるとともに満天の星が空に浮き出したのは今も忘れません。 またないかなとひそかに期待したりしています。 こちらは代々木上原駅付近のジオラマ風景ですが、星空が見えていていいですね。 ところでこの街並みの中にちょっと面白い建物があるのですが、お判りでしょうか? そちらが、東京ジャーミイと呼ばれるイスラム教のモスクです。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/800 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/16 05:00 ]
神奈川(相模)
| TB(-) |
コメント(20)
夜の明かり灯るイスラム・モスク (東京ジャーミイ/東京都 渋谷区)
個人的に新たに訪れてみたい国がいくつかあるのですが、そのうちのひとつがトルコです。 欧州とアジアの文化の融合地であるとともに、透き通るようなカッパドキアの青い星空やイスタンブール美しいモスク、神秘的な祈りの呼びかけの音楽や声、世界三大料理と呼ばれるトルコ料理など、考えただけでもワクワクします。 そんなトルコの雰囲気がいっぱいなのが昨日から紹介の小田急・代々木上原駅からすぐの場所にある東京ジャーミイ・ディヤーナト トルコ文化センター (Tokyo Camii /東京都渋谷区)です。
夜の明かり灯るイスラム・モスク (東京ジャーミイ/東京都 渋谷区) Photo No.1929
以前、見ていたトルコのTVプログラム「オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~」にほぼ毎回のように登場していたコンスタンティノープル(イスタンブール)のモスクを見るたびに憧れが高まっていました。 東京ジャーミイの寺院はそれによく似たトルコ様式のイスラム寺院となっています。 こちらの1枚は夜明けまでにはまだ1時間以上あるタイミングで訪問した時のものです。 この日は冬晴れの透き通る空を求めて行ったのですがあいにく雲が多い空となっていました。 東京ジャーミイは車の通行の多い道の前に建っているということもあり、道路の中央分離のガードレール、電柱・電線、両隣に建つマンションなどによって、素晴らしい外観が損なわれているのが残念なところです。 東京ジャーミイ編続きます。
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 19mm f16 10s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/17 00:00 ]
東京(渋谷)
| TB(-) |
コメント(24)
青い月夜のモスク (東京ジャーミイ/東京都 渋谷区)
東京都渋谷区・代々木上原にあるイスラム教のモスクである東京ジャーミイ (Tokyo Camii /東京都渋谷区)は、見るからに異国情緒たっぷりの建築物となっています。 トルコ様式のモスクがとても美しく、どうしてこのような素晴らしいものが出来たのか気になって調べてみれば、東京ジャーミイの建物の躯体工事こそ鹿島建設が行ったものの、設計はトルコの方で、内装や外装の大部分もトルコから送られた建築資材によって作られたそうです。 これなら本格的な寺院となるのは必然とも言えます。
青い月夜のモスク (東京ジャーミイ/東京都 渋谷区) Photo No.1930
この日はまるでトルコ感じるようなひと時を感じながらの撮影となりました。 冬の枯れた木々がモスクをしっかりと見せてくれています。 この日は三日月のようなお月様が雲に隠れたり出たりを繰り返していましたが、ちょうど顔を出している時にモスクの真上に来るような位置に移動しながら撮影してみました。 まだまだ東京ジャーミイの風景を続けたいと思います。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 55mm f16 1.6s (-3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/18 00:00 ]
東京(渋谷)
| TB(-) |
コメント(22)
モスクの夜明け (東京ジャーミイ/東京都 渋谷区)
東京都渋谷区・代々木上原の東京ジャーミイ・トルコ文化センター (Tokyo Camii)の夜明けの風景です。 イスラム教の方が多い国と言えば、私はインドネシアしか行ったことがないのですが、朝のお祈りを呼びかける独特のコーランのような旋律が街中に流れていました。 トルコではどうなのでしょうか、こちらは東京と言うこともあってそのようなことはないようでした。
モスクの夜明け (東京ジャーミイ/東京都 渋谷区) Photo No.1931
冬の長い夜もそろそろ終わりです。 夜明け時刻を前に建て物の照明が消されました。 朝の静けさの中の東京ジャーミイの風景です。 薄暗さもあって東京ジャーミイと街並みに一体感が感じられるひと時です。 東京ジャーミイ編続きます。
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 22mm f18 1s ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/19 06:00 ]
東京(渋谷)
| TB(-) | コメント(-)
イスラム礼拝堂のドーム天井 (東京ジャーミイ/東京都 渋谷区)
東京都渋谷区・代々木上原の東京ジャーミイ・トルコ文化センター (Tokyo Camii)の礼拝堂の内部の様子です。 建物の中は見学自由(10:00~)とのことですので、トルコの人たちに混じって中に入ります。 さすがトルコから送られてきた建築資材で作られただけのことがあります。 その内装はとても素晴らしい装飾が施され、見ていて感動でした。
イスラム礼拝堂のドーム天井 (東京ジャーミイ/東京都 渋谷区) Photo No.1932
あの丸いドームの内側はこんな風になっていたのですね。 礼拝堂の壁のところには2階席があって、そちらは女性の信者のみが入れるエリアだそうです。 日本でもこのような異国文化に触れられる本格的な場所があることはとても素晴らしいことだと思いました。 この聖なるお祈りの場所を我々日本人にも見学できるように開放していただいているトルコ大使館はじめ、こちらの運営の皆様にはとても感謝です。 皆さんも機会があれば訪問なさってみてはいかがでしょうか。 様々な感動があるものと思います。 それではお楽しみいただきました東京ジャーミイ編は一旦こちらまでとなります。
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/200 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/20 00:00 ]
東京(渋谷)
| TB(-) |
コメント(20)
アイ・リンクタウンからの日没風景 (千葉県 市川市)
自由に旅に出かけられないときについ撮りに行ってしまうのは富士山のある風景写真です。 今日からご紹介させていただくのは冬の空気が澄んだ千葉県市川市のアイ・リンクタウン展望台からの作品です。 お日様がどんどんと高度を落とし、遠く見える富士山の山影付近に最後の輝きを放ち、燃え尽きようとしています。
アイ・リンクタウンからの日没風景 (千葉県 市川市) Photo No.1933
冬となり、アイ・リンクタウンからの富士山がそれなりによく見えるようになりました。 自宅を出る前に西の空の様子を見ながら雲があまりないないことを確認します。 その甲斐あってこちらに到着時も非常に雲の少ない状態が続いていました。 となればこれから少しの間、日没時刻から始まる夕暮れ時のドラマが楽しめそうです。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f11 1/160 (-2) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/21 05:00 ]
千葉
| TB(-) | コメント(-)
真っ赤に浮き出す鉄のリボン (アイリンクタウン/千葉県 市川市)
夕暮れのアイ・リンクタウン展望台(千葉県市川市)からの東京の風景編の第2弾のご紹介は「真っ赤に浮き出す鉄のリボン」という作品です。 富士山の脇に真っ赤な夕陽が落ちる頃、ファインダーから目を離したときにふと違う方向で赤く光るものに気が付きました。 東京都江東区の湾岸エリアの埋立地に架かる東京ゲートブリッジが夕陽を受け浮き出しています。
真っ赤に浮き出す鉄のリボン (アイリンクタウン/千葉県 市川市) Photo No.1934
いつもは恐竜橋と呼ばれる東京ゲートブリッジですが、この時は殺伐とした工業地帯に浮きだしたリボンのようにも見えました。 もっと長く見ていたかったのですが、ほんのわずかな時間で赤みが薄れ暗い風景の中に沈んでいきました。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 600mm(APS-Cモード) f11 1/160 (-2) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/22 07:30 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
TOKYOシルエット (アイリンクタウン/千葉県 市川市)
夕暮れのアイ・リンクタウン展望台(千葉県市川市)からの東京の風景編のご紹介の第3弾は、東京と言えばのランドマークのシルエットの共演の風景です。 夕陽が山陰に落ち、空は夕暮れ時の余韻を残したオレンジ色に染まり、東京スカイツリーの背後には東京都庁やNTTドコモビルなどの新宿の摩天楼のシルエットが重なります。
TOKYOシルエット (アイリンクタウン/千葉県 市川市) Photo No.1935
東京の街のシルエットの上空を羽田空港に向かう飛行機が横切ります。 スカイツリーの展望台の回転する(ように見える)電飾が正面に来るタイミングに合わせてシャッターを切っています。 電飾が一周する間に飛行機もどんどん前に進みますので、このカットのために飛行機を2,3本使っての撮影となりました。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 279mm f8 1/30 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/23 06:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
ムーミン広場の小さな明り (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
2021年の秋にご紹介した埼玉県飯能市のムーミンバレーパークの追加です。 ご紹介しきれなかったものを今週はお届けさせていただきたいと思っています。 新年度の準備に向けて一部の皆様におかれましては業務量が増大の日々が続いているのではないでしょうか。 気持ちもげんなりの方もいらっしゃるのではと思います。 そんな中で心を和らげられそうな少し緩い作品のご紹介です。
ムーミン広場の小さな明り (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1936
日没時間に向かうムーミン広場です。 広場の歩道脇に小さな明りが灯り始めました。 そんな明かりと園内に浮かび上がる玉ボケを組み合わせたシンプルな1枚です。 シルエットのキャラクターはいったい誰なのでしょうか? 夜道の案内人が似合うキャラクターに感じます。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/500 (-0.7) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/24 06:00 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
ムーミンたちの水浴び小屋 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
引き続き、2021年の秋にご紹介した埼玉県飯能市のムーミンバレーパークからのご紹介です。 こちらはムーミン谷の池に突き出すように造られたムーミンたちが水浴びのときに利用する小屋です。 スナフキンが釣りにも利用しているとか。
ムーミンたちの水浴び小屋 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1937
ムーミンたちの夕暮れ時になって優しい光で浮き出しています。 写真は主題の表現が重要と言われますが、今回は中望遠レンズの美味しいところを使おうと、絞り開放で、前ボケ、後ボケを使いながら、主役をぼかして遠くから、のぞき始めたところを表現してみました。 見ている人たちの想像も掻き立てるようなそんな1枚になればと思っての撮影ですが、印象はいかがでしょうか。
SONY
α9Ⅱ
FE 70-200mm F2.8 GM 110mm f2.8 1/30 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/25 06:00 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
ジオラマ・ムーミン谷 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
埼玉県飯能市のムーミンバレーパークからです。 ムーミンバレーパークにはコケムス(フィンランド語で体験の意味)と呼ばれる建物があり、その中にはジオラマでムーミン谷が再現されています。 こちらを隅々まで見渡せばムーミンの仲間たちがあちこちで活動していて見るのも楽しくなります。
ジオラマ・ムーミン谷 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1938
小田急のロマンスカーミュージアムのジオラマは横に広がるジオラマでしたが、こちらのジオラマは円柱状の空間にムーミン谷の風景が再現されています。 これからこのムーミン谷の様子をのぞいてみたいと思います。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 25mm f2.8 1/30 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/26 06:00 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
スニフの見つけた洞窟 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
埼玉県飯能市のムーミンバレーパークのムーミン谷のジオラマではムームン谷で起きたちょっとした事件が再現されています。 その中のひとつには、空の様子が不気味に変わり、轟音が響くシーンが再現されます。 ムーミン谷に彗星が落ちて来るという大事件がありました。 ムーミン谷の住民たちは大騒ぎ。 皆でどこかに避難しなければいけません。 そのときに活躍したのが、カンガルーのような生き物のスニフです。
スニフの見つけた洞窟 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1939
ちょっと臆病なところがあるスニフですが、モノを探すのが得意とか。 彗星が落ちて来るという大事件の中、スニフの見つけた洞窟にムーミン谷の皆が避難して危機を乗り切ったようです。 それ以来、スニフは洞窟を見つけたことがちょっとした自慢のようです。 でも探すときはちょっとビクビクしていたようです。
SONY
α9Ⅱ
FE 70-200mm F2.8 GM 86mm f2.8 1/25 (-0.7) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/27 06:00 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
標本探しに夢中なヘムレンさん (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
埼玉県飯能市のムーミンバレーパークのムーミン谷のジオラマからです。 ジオラマでは楽しいムーミンの仲間たちがあちこちで楽しい表情を見せてくれています。 皆さんにもあこれこれ想像していただきながらご覧いただければ嬉しく思います。 今日のご紹介はヘムレンさんです。 お年を召されたキャラクターで収集癖があるようです。 もともとは切手集めが趣味だったようですが、全部集めてしまったらしく、その後は植物標本を作ったり、昆虫標本を作ったりと楽しんでいるようです。
標本探しに夢中なヘムレンさん (ムーミンバレーパーク 埼玉県 飯能市) Photo No.1940
この写真ではヘムレンさんが手に持っているのは棒のように見えますが、角度を変えてみれば、丸い虫眼鏡だということがわかります。 間違いなく趣味の収集活動を行っているようですが、昆虫を探しているのか、小さな植物を探しているのかわかりません。 おそらくいずれかと思うのですが、崖の上での収拾なんて危なそうですね。 私たちも夢中になるとつい周りが見えなくなります。 日々の撮影活動も熱中しすぎて重大な事故など起こさないようにと心して臨みたいものですよね。
SONY
α9Ⅱ
FE 70-200mm F2.8 GM 108mm f2.8 1/100 (-0.1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/28 06:00 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
黄昏ムーミンバレーパーク (埼玉県 飯能市)
埼玉県飯能市のムーミンバレーパークの入場ゲート付近の黄昏時の風景です。 置かれているのはまるで小説の表紙をイメージしたようなプレートです。 今日の物語を閉じるようにムーミンバレーパークからの紹介は一旦こちらで閉じさせて頂きます。
黄昏ムーミンバレーパーク (埼玉県 飯能市) Photo No.1941
閉園時間ということもあり、人も引き、ちょっと寂しげな風景となっています。 今頃、園内のムーミン屋敷では、ムーミンやムーミンパパたちが、家族での楽しい団欒時間を過ごしていることでしょうね。 ムーミンと仲間たちの物語はまた次の機会に再びご紹介します。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 GM 14mm f1.8 1/160 (-1) ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/29 06:30 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
夕暮れ空 東京ライトアップ (アイリンクタウン/千葉県 市川市)
再び、夕暮れのアイ・リンクタウン展望台(千葉県市川市)からの東京の風景編に戻ります。 冬のアイリンクタウンからの展望は空気が澄んでいる影響で、遠方の富士山のシルエットと東京の夕暮れ時が最高にきれいな眺めとなります。 そして遠くがよく見えるほどに近隣の眺めもよりくっきりとなり、まさに百万ドルの夕景が楽しめます。 今日はそんな百万ドルの夕景の中の中心に東京スカイツリーを配置した1枚のご紹介です。
夕暮れ空 東京ライトアップ (アイリンクタウン/千葉県 市川市) Photo No.1942
アイリンクタウンの展望台の撮影にいい位置を抑えることが出来ています。 アイリンクタウンは明るいうちは三脚の使用は禁止となっています。 また開放系の展望台なのですが、ガラスしでの眺望と言うこともあり背中の反射を拾いやすくなっています。 適当に撮ろうと思えばそれでもいいのですが、せっかくやって来ているのでいつもあれこれ工夫しながらの撮影となっています。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 206mm f18 10s (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/30 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(28)
東京の絶景マジックアワー (アイリンクタウン/千葉県 市川市)
東京の街の夕暮れ風景がこんなにも素晴らしいことを改めて教えてくれる場所が、千葉県市川市のアイリンクタウン展望台です。 この場所からの夕景はとても価値があると来るたびにそう思います。
東京の絶景マジックアワー (アイリンクタウン/千葉県 市川市) Photo No.1943
今や東京のシンボルとなった東京スカイツリーです。 その存在感のおかげで私も都市風景の撮影時には主役に脇役にと活躍してくれます。 こちらからの眺めは富士山とのコラボも楽しめ、その組み合わせは最強ではないかと思うことがよくあります。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 148mm f8 3.2s (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/31 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房