絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2021年12月 ]
ローカル線の終着駅 (銚子電鉄 外川駅/千葉県 銚子市) [2021/12/01]
乗客はピンクのアルパカちゃん (銚子電鉄 外川駅/千葉県 銚子市) [2021/12/02]
夜明けの犬吠駅に向かう (銚子電鉄/千葉県 銚子市) [2021/12/03]
日の出の犬吠埼 (千葉県 銚子市) [2021/12/04]
海と銚子電鉄のパノラマ風景 (犬吠埼/千葉県 銚子市) [2021/12/05]
岩礁を照らす長崎鼻一ノ島照射灯 (千葉県 銚子市) [2021/12/06]
ポルトガルの風が吹く駅舎 (犬吠駅/千葉県 銚子市) [2021/12/07]
朝日差し込む犬吠駅 (銚子電鉄/千葉県 銚子市) [2021/12/08]
ビーナスベルトの色に包まれる海岸 (犬吠埼/千葉県 銚子市) [2021/12/09]
月夜の犬岩 (千葉県 銚子市) [2021/12/10]
月明かりが照らす屛風ヶ浦の断崖風景 (千葉県 銚子市) [2021/12/11]
夜明け前の飯岡漁港から (千葉県 旭市) [2021/12/12]
九十九里浜へと続く港夜景 (飯岡刑部岬/千葉県 旭市) [2021/12/13]
白い塔のある風景 (犬吠埼灯台/千葉県 銚子市) [2021/12/14]
ニャンコ危機一発!? やさしい銚子電鉄 (千葉県 銚子市) [2021/12/15]
世界の駅窓から (銚子電鉄/犬吠駅 千葉県 銚子市) [2021/12/16]
青い車輪が波のような駅前 (銚子電鉄 犬吠駅/千葉県 銚子駅) [2021/12/17]
冬キャベツ畑を走る (銚子電鉄/千葉県 銚子市) [2021/12/18]
森の電車 (元銚子駅/千葉県 銚子市) [2021/12/19]
赤い空の夜 (犬吠埼灯台/千葉県 銚子市) [2021/12/20]
夜明けのシルエット (犬吠埼灯台/千葉県 銚子市) [2021/12/21]
晩秋のひととき (都立狭山公園/東京都 東村山市) [2021/12/22]
日没の多摩湖の風景 (東京都 東大和市) [2021/12/23]
幻走 (八高線/東京都 昭島市) [2021/12/24]
家路に就く (八高線/東京都 昭島市) [2021/12/25]
1日遅れのキャンドル (江ノ島/神奈川県 鎌倉市) [2021/12/26]
星降る夜の下北沢駅 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市) [2021/12/27]
地下ホームの物語 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市) [2021/12/28]
茜色の新宿 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市) [2021/12/29]
鎌倉ホワイトナイト (ロマンスカーミュジアム/神奈川県 海老名市) [2021/12/30]
赤く染まる朝の富士山 (山梨県 北杜市) [2021/12/31]
≪ 前月
| 2021年12月 |
翌月 ≫
ローカル線の終着駅 (銚子電鉄 外川駅/千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」の千葉県 銚子編を紹介を続けています。 今回の銚子訪問ではいくつの大きな楽しみがありました。 灯台と月食の楽しみの次のお楽しみは、経営難がウリという不思議な鉄道会社「銚子電鉄」の撮り鉄です。 銚子電鉄では、電車の修理費を稼ぐために始めたという、銚子電鉄の「ぬれせんべい/銚電のぬれ煎餅」がローカルなお土産としても有名で、私の家でも通販で購入していますが、今はこちらがメインではとの説もあるくらいです。 今回は終着駅の「外川駅(とかわえき)」にやって来ています。 こちらは、NHK朝の連続ドラマ小説「澪つくし」のロケ地としても有名なようです。
ローカル線の終着駅 (銚子電鉄 外川駅/千葉県 銚子市) Photo No.1881
銚子電鉄は、JR銚子駅に接続して、こちらの終点の外川(とかわ)駅まで6.4kmに電車を運行しています。 漁師町にある、終着駅の「外川駅」は懐かしい海の見える坂道の町への玄関口になっています。 そんな外川駅の駅舎は、大正12年(1923年)からのものを改修を続けながら今日に至っているとのことです。 駅舎の中は、商売気いっぱいですが、それもなぜか懐かしさにつながっている異次元な風景が広がっていました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/250 ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/01 05:30 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(24)
乗客はピンクのアルパカちゃん (銚子電鉄 外川駅/千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」の作品をいつもお楽しみいただきありがとうございます。 今日の紹介は千葉県 銚子市の銚子電鉄の終着駅 「外川駅(「とかわえき)」 で見かけた貸し切り電車の1枚です。 銚子電鉄では、昼間の1時間1往復の時間を利用して、貸し切り電車の申し込みを受け付けているようです。 銚子電鉄の貸し切りは、個人や団体様で1編成・2両が丸ごと利用でき、基本料金は、乗客80人まで、54,400円とのことです。 それにあれこれオプションをつけることもできるほか、銚子市のふるさと納税にも貸し切りが選べるプランもあるようです。
乗客はピンクのアルパカちゃん (銚子電鉄 外川駅/千葉県 銚子市) Photo No.1882
この日のピンクの貸し切り車両には、銚子電鉄とコラボ中の岩下の新生姜のキャラのアルパカちゃんが乗車です!? 車内の飾りつけもにぎやかな車両は、何かの番組でも紹介されましたので、ご存じな方もいらっしゃるのではと思います。 贅沢にアルパカちゃんが銚子電鉄の旅?と思いきや、この日はお隣の「犬吠駅」に大きな観光バス(京王バス・多摩ナンバー)が止まっていまして、そこから乗客を乗せて貸し切り運行するようです。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/320 ISO100 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/02 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
夜明けの犬吠駅に向かう (銚子電鉄/千葉県 銚子市)
千葉県銚子の「
絶景探しの旅
」は夜明けの犬吠埼灯台と銚子電鉄の風景の1枚をご紹介したいと思います。 銚子電鉄は漁港の町 銚子を走っているので、つい海辺と電車の風景を期待したくなりますが、残念なことに程よく内陸を走りますのでそういった風景を楽しむことが出来ません。 そんな中で、銚子らしさをと考え狙って見たのは、海の犬吠埼灯台、そして隠れた名産、銚子のキャベツの畑を入れた風景です。
夜明けの犬吠駅に向かう (銚子電鉄/千葉県 銚子市) Photo No.1884
外川駅で折り返してキャベツ畑の中を犬吠駅に向かう上りの1番列車が走る夜明けの風景です。 前日、ロケハンを行ったのですが、犬吠埼灯台がわかるレベルまで引くとともに、余計な建物を排除しながら電車をバランスよく入れるのに難しさを感じての撮影となりました。 ちなみに、銚子産 「灯台印」 のキャベツは、JAちばみどりが出荷する銚子産のブランド野菜のようです。 銚子市観光協会の案内によりますと、10月~6月にかけて出荷される銚子の春キャベツの生産量は日本一で、瑞々しさと甘さが特徴だそうです。 春キャベツは越冬期を超すとき、凍らせないように糖質を蓄えるので甘みが増すので、サラダなどの生食や浅漬けに向いているとのことです。 (鉄道のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE 24-70mm F2.8 GM 53mm f2.8 1/320 (-0.7) ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/03 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
日の出の犬吠埼 (千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」の旅の作品をいつもご覧いただきありがとうございます。 本日は千葉県銚子市の犬吠埼からの日の出の1枚です。 犬吠埼は日本で1番早く初日の出が見られる場所としても有名なようです。 この日はそんな縁起のいい場所からの撮影を行なっています。 犬吠埼の海岸で星空から夜明け前とシャッターを切り続け、いよいよ朝日の昇る時間となりました。 お日様の昇るおおよその位置を計算して待つのですが、今回のような微妙な位置をピンポイントで狙っていると、どうしても数メートルずれることがあり、慌てて右側に横移動です。
日の出の犬吠埼 (千葉県 銚子市) Photo No.1885
先ほどまで輝いていた星が姿を消し、空が明るんできました。 灯台の明かりが消え、いよいよ日の出の時刻です。
水平線の雲の上から眩しいお日様の顔が見え始めました。 銚子の町が再び活気を取り戻そうとしています。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 54mm f8 2s (-1) ISO100 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/04 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(24)
海と銚子電鉄のパノラマ風景 (犬吠埼/千葉県 銚子市)
今日の千葉県銚子市からの「
絶景探しの旅
」のご紹介は、昇る朝日を受ける朝の犬吠埼エリアの海と銚子電鉄のあるパノラマ風景です。 海と銚子電鉄の風景を狙えないかと思っていたのですが、こちらの風景で、何とかそれを達成することが出来ました。
海と銚子電鉄のパノラマ風景 (犬吠埼/千葉県 銚子市) Photo No.1886
何度も付近を行ったり来たりするうちに肌で土地勘が身に付いて来ることがあります。 犬吠駅と海岸線の関係も頭に入った時にひょっとしてと思い宿泊先の窓から身を乗り出してみれば、素晴らしい海と銚子電鉄のパノラマ風景がそこに広がっていました。 右側に小さく写る銚子電鉄の2両編成の左の先の緑に囲まれた場所に犬吠駅があります。 また左端の岬に立つのは、長崎鼻一ノ島照射灯です。 長崎鼻一ノ島照射灯については次回、ご紹介したいと思います。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 18mm f8 1/160 (-1) ISO640
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/05 05:34 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
岩礁を照らす長崎鼻一ノ島照射灯 (千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」の今日のご紹介は引き続き、千葉県銚子市からの1枚となります。 前日の写真の左端に小さく写っていたのがこちらの長崎鼻一ノ島照射灯(ながさきはな いちのしま しょうしゃとう)となります。
岩礁を照らす長崎鼻一ノ島照射灯 (千葉県 銚子市) Photo No.1887
こちらは照射灯と言う名前や写真を見てもお分かりのように犬吠埼灯台とは異なり、回転灯が付いておらず、固定された部分のみを照らす1点照射型のものとなっています。 光の当たるその先には、岩礁(暗礁)があり、満潮時はもちろんのこと、嵐の時や濃霧の時などにはその光が危険を教えてくれているようです。
SONY
α9Ⅱ
FE 24mm F1.4 GM 24mm f2 20s (-0.7) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/06 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
ポルトガルの風が吹く駅舎 (犬吠駅/千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」はポルトガルの駅にやって来ました、と言いたいところですが、第6波の恐怖心いっぱいの今日、欧州の旅は夢のまた夢となっています。 そんな中でやって来た、こちらの駅は、犬吠埼灯台へのゲートウェイ、銚子鉄道「犬吠駅(いぬぼうえき)」です。 犬吠駅はポルトガルの宮殿風というちょっと変わったコンセプトで造られていて異国情緒を感じることができます。
ポルトガルの風が吹く駅舎 (犬吠駅/千葉県 銚子市) Photo No.1888
昼間は人の多い犬吠駅ですが、ほとんど人のいない駅の様子を撮影するには朝早い時間に限ります。 早朝の影の長く伸びる時間帯に今回はポルトガル風に撮れるようにと犬吠駅の敷地のモザイク模様を手前に入れ込んで構図を考えて見ました。 乗客の乗り降りが終わり、電車が次の終点の外川(とかわ)駅に向かって駅舎を離れて行くタイミングでシャッターを切りました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1/1000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/07 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
朝日差し込む犬吠駅 (銚子電鉄/千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」の千葉県銚子編を続けます。 ポルトガル宮殿風コンセプトの銚子鉄道「犬吠駅(いぬぼうえき)」のホームに立って銚子行きの電車の到着を待ちます。
朝日差し込む犬吠駅 (銚子電鉄/千葉県 銚子市) Photo No.1889
遮断機の下りる音が聞こえ、いよいよお待ちかねの電車が入線してきました。 冬の朝の長い日差しが壁の飾り窓を通してタイル張りのホームに光と影のラインとともに、電車の車体に半円模様を描き出します。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1/400 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/08 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
ビーナスベルトの色に包まれる海岸 (犬吠埼/千葉県 銚子市)
いつも「
絶景探しの旅
」にご訪問いただきありがとうございます。 日が沈み、西の空がマジックアワーに変わる頃、東の空がサーモンピンクに染まり始めました。 ほんのわずかな間の柔らかい空の色を楽しみます。
ビーナスベルトの色に包まれる海岸 (犬吠埼/千葉県 銚子市) Photo No.1890
夕方になり犬吠埼の海岸の岩場に打ち寄せる波が強くなってきました。 NDフィルターを使い長時間露光での風景の撮影を始めます。 そろそろ、灯台の明かりが点灯しそうです。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 48mm f11 20s (-1) ISO100 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/09 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
月夜の犬岩 (千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」の千葉県銚子編は夜の犬岩にやって来ました。 犬岩はまるでワンコの形のように見えるので、そのように名付けられているようです。 こちらは銚子ジオパークを構成するもののひとつで、はるか大昔のジュラ紀の岩体とのことです。 古代遺跡としてエジプトの砂の大地に君臨するスフィンクスが有名ですが、こちらは千葉・銚子の海岸に君臨する太古の自然が創造した岩のスフィンクスのようでもあります。
月夜の犬岩 (千葉県 銚子市) Photo No.1891
波の音もさほどなく、静まり返った犬岩のある深夜の海岸です。 空には丸い月やオリオン座の星々が輝きます。 海辺に佇むその様子は、星空に地球の歴史を重ねて見続けているような歴史の番人のようにもように感じました。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 14mm F1.8 GM 14mm f16 20s ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/10 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(24)
月明かりが照らす屛風ヶ浦の断崖風景 (千葉県 銚子市)
千葉県銚子エリアの「
絶景探しの旅
」の次なる紹介は、太古から積層した土石が幾層にも見える断崖が素晴らしいとされる屛風ヶ浦の風景です。 今回の訪問は月食目的もあり、月食後の空は明るく、星空の撮影には向いてはいませんが、満月の光が夜の屛風ヶ浦の断崖を明るく照らし、見事な積層地形が浮き出していました。
月明かりが照らす屛風ヶ浦の断崖風景 (千葉県 銚子市) Photo No.1892
屏風ケ浦は、高さ40~50mもあるという断崖が、千葉県銚子市から旭市の刑部岬までおよそ10kmも続き、昼間に見ればこの地層の上に銚子エリアが乗っていることがよく分かります。 解説によりますと、新第三紀鮮新世から第四紀更新世 に堆積した層も見られるようで、地球の歴史も感じさせられます。 江戸時代には歌川広重の『六十余州名所図会 下総銚子の濱外浦』にも描かれ、当時からもここを訪れる人が多かったようです。 こちらでの撮影を始めようと準備をすれば、どこからともなくニャンコが足元にやって来ていました。 特にモノをねだるわけでもない大人しいニャンコと一緒に、北斗七星と見学歩道をアクセントにしての撮影した1枚です。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 14mm F1.8 GM 14mm f8 13s ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/11 06:30 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(16)
夜明け前の飯岡漁港から (千葉県 旭市)
「
絶景探しの旅
」の本日の紹介の1枚は千葉県銚子市の西に隣接の旭市の飯岡漁港からです。 夜明け前の辺りが真っ暗な朝の4時20分過ぎなのですが、漁港は大賑わいです。 次から次へと車でやって来る釣り人たちがどんどん釣り船に乗り込んで行っています。
夜明け前の飯岡漁港から (千葉県 旭市) Photo No.1893
予約の釣り客が集まり準備ができた船から沖に出て行きます。 こちらは出発前の準備もあわただしい船の様子です。 この風景を見れば、会社での駆け出しの頃に入っていた釣り部での海釣りの貴重な経験を思い出します。 もうそろそろこちらの船も出発でしょうか。 船の両脇にはびっしりと釣り人が陣取っています。 大漁を目指す人々を乗せ出発これから海に向かう釣り人たちの乗せた船が並ぶ、土曜日の夜明け前の飯岡漁港から の1枚です。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 90mm(APS-Cモード) f16 1/5 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/12 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
九十九里浜へと続く港夜景 (飯岡刑部岬/千葉県 旭市)
「
絶景探しの旅
」 の作品をいつもご覧いただきありがとうございます。 引き続き千葉県銚子市のお隣の旭市からの風景です。 およそ10kmほど続く屛風ヶ浦の西の端の飯岡刑部岬展望台(いいおかぎょうぶみさきてんぼうだい)にやって来ました。 ここからは手前に飯岡漁港、遠くにカーブを描きながら伸びる九十九里浜のラインを見ることが出来ます。 すでに昼間にロケハンを済ませてあり、ベストポジションを決めていましたので、すぐに撮影開始です。
九十九里浜へと続く港夜景 (飯岡刑部岬/千葉県 旭市) Photo No.1894
夜明けの1時間前の早朝5時30分になろうとしています。 東の空は明るみ始めていますが、まだ辺りは夜空で、満月が輝く夜の状態が続いています。 眼前の飯岡漁港の左側の出入り口からはちょうど2隻の釣り船が出発し、光のラインを描きながら沖に向かって出て行きます。 こちらの飯岡刑部岬からの景観は、「日本の朝日百選」、「日本の夕陽百選」、「日本夜景遺産」、「日本の夜景100選」、「関東の富士見百景」 に選ばれるなど、現在5冠となっていまして、今回はそのうちの夜景2選となっている風景を撮影した1枚をご紹介させていただきました。
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 18mm f11 25s ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/13 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
白い塔のある風景 (犬吠埼灯台/千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」 の作品をいつもご覧いただきありがとうございます。 今回はiPhone片手に犬吠埼灯台付近を歩きながら撮ったスナップ写真です。 昼間のこの位置からの撮影は青い空に白い灯台に加え、白いポストがミニ灯台のようにも見えアクセントになってくれます。
白い塔のある風景 (犬吠埼灯台/千葉県 銚子市) Photo No.1895
iPhoneの超広角レンズは、ロケハンの時に12mmや114mmでの撮影イメージをその場で手軽に確認することが出来、重宝しています。 また画像に位置情報を残してくれるのもありがたく思います。
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 14mm AUTO (f2.4 1/1410 ISO25)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/14 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
ニャンコ危機一発!? やさしい銚子電鉄 (千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」 の千葉・銚子の銚子電鉄の撮り鉄編に入ります。 気候のせいか、のんびりした街のせいか、はたまた漁港の町のせいか、銚子ではとにかく猫を街でよく見かけます。 こちらは、西海鹿島駅(にしあしかじまえき)で見かけたニャンコのいる風景です。
ニャンコ危機一発!? やさしい銚子電鉄 (千葉県 銚子市) Photo No.1896
西海鹿島駅の駅付近で銚子電鉄の電車がやって来るのを待っていると、ぽかぽか陽気に誘われて猫が線路で日向ぼっこ中です。 遠くから遮断機の降りる音が聞こえ上り列車がやって来ましたが、ニャンコは線路にうずくまったままです。 一体ニャンコはどうなるのか、ドキドキします。 遠くにニャンコを見つけた運転手さんは速度を急に落とし、そろりそろりの徐行運転に変更です。 しばらく我慢比べの様相となりましたが、ほどよいくらいにニャンコは線路脇に退散してくれました。 警笛を鳴らすことなく対応するその姿に銚子電鉄の地域への優しさを感じました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 600mm相当 (APS-Cモード) f5.6 1/800 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/15 05:30 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(18)
世界の駅窓から (銚子電鉄/犬吠駅 千葉県 銚子市)
千葉県銚子市の 「
絶景探しの旅
」 の今日の1枚は、ポルトガル宮殿風と言われる銚子電鉄犬吠駅からです。 実際のポルトガルは行ったことがないので何とも言えませんが、それでも異国のような雰囲気を醸し出していて、久しぶりの旅で銚子を訪れた私の気分を最高にしてくれます。
世界の駅窓から (銚子電鉄 犬吠駅/千葉県 銚子市) Photo No.1897
ホームの壁のレンガの装飾の窓にくっついて撮影しています。 釣り鐘型の窓に見えますが、こちらは広角レンズでの歪みの効果を利用して変化をつけています。 青いレンガに青い空、そして青い電車とくれば、欲しいのは、やはり白い雲のアクセントですよね。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 23mm f8 1/1600 (-2) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/16 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(16)
青い車輪が波のような駅前 (銚子電鉄 犬吠駅/千葉県 銚子駅)
「
絶景探しの旅
」 で千葉県銚子市の風景をたっぷり楽しんでいます。 スナップ写真好きなら絶対に楽しめると思うのが、銚子電鉄の犬吠駅です。 銚子電鉄の駅の中でも一味違う犬吠駅は、関東の駅百選の第1回選定駅として、その存在感を示しています。
青い車輪が波のような駅前 (銚子電鉄 犬吠駅/千葉県 銚子駅) Photo No.1898
この駅はとてもよく考えられて造られていて、この角度から見れば、手前の青い車輪が波のようで犬吠埼を描いた駅舎の壁と一体化しています。 このアイディアを生み出した方の感覚には参りました。 ちょうど、海の駅に電車がやって来て停車中です。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 23mm f8 1/1600 (-2) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/17 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(18)
冬キャベツ畑を走る (銚子電鉄/千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」 の千葉県銚子市の旅で、銚子電鉄の撮り鉄を楽しんでいます。 前回はまだ薄暗い夜明けの頃の風景でしたが、こちらは昼間の明るいときのロケハン時に撮ったものです。
冬キャベツ畑を走る (銚子電鉄/千葉県 銚子市) Photo No.1899
撮り鉄の風景写真では、四季の風景やその土地を表現するようなものを組み合わせて撮れればいいなと思いながらの撮影しています。 こちらでは犬吠埼灯台と甘味たっぷりの冬キャベツということで、銚子らしい1枚を狙いました。 (鉄道のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE 70-200mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/1000 (-0.7) ISO100 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/18 06:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
森の電車 (元銚子駅/千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」 の千葉県銚子編では念願だった日本ジオパーク選定の“銚子ジオパーク”の犬吠埼近隣と銚子電鉄の撮影をメインに行いました。 メインのひとつの銚子電鉄の撮影で、1番のお気に入りは、元銚子駅(もとちょうしえき)です。 まるで森の中を線路が通っているように見える風景を最初に見たときは鳥肌が立つくらいでした。 世界の絶景写真で森の線路の作品がいくつか紹介されていますが、銚子電鉄が特徴的なのは、架線設備のある電車の軌道でそれが見られるということではないかと思います。 元銚子駅ではさらに違う条件での撮影も行いたく、またやって来たいと思っています。
森の電車 (元銚子駅/千葉県 銚子市) Photo No.1900
実際のところ、ここは森の中ではなく、住宅地の間の谷になった部分が森のように見えているだけというだけの話で、こちらでもお得意のニャンコが線路に出没していました。 今回は時間の関係で、元銚子駅付近地元の生活者向けの跨線橋(清愛橋)の上からのみ集中して電車のある風景を撮影しました。 森の奥の方に小さく写る電車も味わいがありましたが、今回は午後の日差しの明暗差の中に入った電車の表情に惹かれるものもあり、こちらの1枚を紹介させていただくことにしました。 (鉄道のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE100-400mm F4.5-5.6GM 173mm f5.6 1/500 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/19 06:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(18)
赤い空の夜 (犬吠埼灯台/千葉県 銚子市)
絶景探しの旅
の今日の旅の風景の紹介は再び、千葉県銚子市の犬吠埼からの1枚となります。 この日は薄雲が何かの色を拾ってか、灯台の光がこちらを照らすタイミングで、空が赤い色を帯びて見えます。
赤い空の夜 (犬吠埼灯台/千葉県 銚子市) Photo No.1901
写真はよく引き算と言われますが、私も今回の犬吠埼の風景を撮影の時は、余計な風景や光を入れ込まないように構図を決めています。 こちらの1枚は足元の余計な光と影を引き算していますが、超広角レンズを使ってできるだけ、私の眼前に広がる赤い空の風景を撮影しています。 まだ19時前ということもあって、犬吠埼灯台の足元はこんなにも煌々とした光に包まれています。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 4s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/20 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
夜明けのシルエット (犬吠埼灯台/千葉県 銚子市)
お楽しみいただきました 「
絶景探しの旅
」 の千葉県銚子編は、こちらの1枚で一旦終了としたいと思います。 東の空が徐々に明らんで来ました。気が付けば星の光も見えなくなっています。 海の安全を守る灯台の光もそろそろ消灯時間となります。
夜明けのシルエット (犬吠埼灯台/千葉県 銚子市) Photo No.1902
静から動への時間の変わり目の空と犬吠埼の灯台を影絵のようなシルエットの風景です。 夜から朝にかけてのこのひと時は、いつも特別な気持ちとなり、満天の星々の姿を写すことが出来なくなった残念さと、朝日の昇って来る瞬間を待つ期待感が入り乱れます。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/2.5 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/21 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
晩秋のひととき (都立狭山公園/東京都 東村山市)
いつも 「
絶景探しの旅
」 に訪問いただきありがとうございます。 こちらは多摩湖に隣接する都立狭山公園の枯れ葉の季節の1枚です。 後方の高台を走るのは西武鉄道多摩湖線の車両で、黄色い色が秋の風景にマッチしているように感じます。
晩秋のひととき (都立狭山公園/東京都 東村山市) Photo No.1903
シートを敷いて陽だまりを楽しんでいる人がいましたのでそれを取り込んでの撮影です。 先ほどまで明るかった場所も堰堤の向こうに落ちる西日が生み出す影の中に入ってしまい肌寒くなります。 そろそろ撤収準備の時刻となりました。 (鉄道のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE100-400mm F4.5-5.6GM 107mm f4.5 1/1000 (-1) ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/22 05:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(16)
日没の多摩湖の風景 (東京都 東大和市)
写真ブログ 「
絶景探しの旅
」 の今日の1枚は多摩湖(村山貯水池)の風景になります。 多摩湖は大正時代から昭和初期に作られた貯水池なのですが、きれいに整備されていまして多くの人々の憩いの場になっています。 こちらは堰堤の上から多摩湖の向こうに沈もうとしている夕日の風景です。
日没の多摩湖の風景 (東京都 東大和市) Photo No.1904
多摩湖のシンボルで特徴的な形状を持つ取水塔を取り込んで撮影しています。 それにしても私が多摩湖に来て夕陽を撮ろうとする時は決まって雲が多く、そこがちょっと残念なところです。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/100 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/23 05:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(18)
幻走 (八高線/東京都 昭島市)
写真ブログ 「
絶景探しの旅
」 をいつもお楽しみいただきありがとうございます。 日没の夕陽とJR八高線を重ねようと夕暮れ時に昭島市の多摩川緑地くじら運動公園脇の多摩川にときどきやって来るのですが、この日は日没時間が近づくにつれ、雲が西から流れて来て、それが叶わぬ展開となりました。 それでもこの日は空の様子と水面の映り込みがとても幻想的な雰囲気を醸し出し、かえってそれが面白く感じる展開になって来ました。
幻走 (八高線/東京都 昭島市) Photo No.1905
幻想的な雰囲気も肝心の電車が来なければ意味がありません。 日没時間を過ぎ夕暮れ時の赤みがだんだんと薄くなってきます。 電車が通過する時間を時計とにらめっこしながら待ちます。 1秒1秒、刻一刻と変わる空の色にやきもきしている中、ようやく列車が多摩川橋梁を通過してくれ、時空の異なる世界に向かって走る列車のようなイメージの1枚が撮影できました。 雲の様子や空の光をロスさせないように大きく露出アンダーに設定して、シャッターを切っています。 雲や水面の描写を見ればまるでスローシャッターで時間を捉えた写真のように感じますが、実際は高速シャッターでの撮影です。 (鉄道のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE 24-70mm F2.8 GM 25mm f2.8 1/1000 (-2) ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/24 00:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(18)
家路に就く (八高線/東京都 昭島市)
今日の 「
絶景探しの旅
」 は前回に引き続き、JR八高線の1枚をご紹介したいと思います。 辺りがどんどんと暗くなってきますが、もう少し八高線の電車が来るのを待とうと思います。 冬の夜の帳が下りはじめる頃、家路に就く人々を乗せた電車がガタゴト音を立てながら多摩川橋梁に差し掛かりました。 寒い時期の夕陽が沈んだ頃に、列車の暖かな明かりを見れば、家に帰れば暖かいシチューが待っているという昔見たハウスのCMのアニメーションがいつも脳裏に浮かびます。
家路に就く (八高線/東京都 昭島市) Photo No.1906
夕方は刻一刻と変わる空の色が魅力的で、現場に来ればもう1枚、もう1枚とつい粘ってしまいます。 八高線は都市部としては本数が多い列車ではありませんので、空の色と列車の通過のタイミング合わせにハラハラしながらの撮影がほとんどです。 この日の最後となったこの1枚もまさにそんな感じでの撮影でした。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/320 (-2) ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/25 05:30 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(24)
1日遅れのキャンドル (江ノ島/神奈川県 鎌倉市)
クリスマスイブ、クリスマス本番が過ぎ、日本はいよいよ、年末モードまっしぐらとなっています。 今年はクリスマス関連の写真を撮りに行っていなかったのですが、昨日の夜になってハッと気が付いて、八高線をUPしている場合ではなくて、クリスマスに紹介させていただこうと残していた写真があったことを思い出しました。 それは関東の人なら海に浮かぶキャンドルと言われればピンと来る人も多い江ノ島のシンボル 「江の島シーキャンドル(江ノ島展望灯台)」 の1枚です。
1日遅れのキャンドル (江ノ島/神奈川県 鎌倉市) Photo No.1907
皆さんは今年のクリスマスイブやクリスマスはどのように過ごされましたでしょうか。 我が家のクリスマスイベントは家族が1時間以上並んで購入してきた銀座の某ケーキ店の口の中でとろけるような食感が最高なタルトケーキがメインでした。 一方できっと今回のクリスマスはこちらの海の上に浮かぶケーキ&キャンドルを見ながら、気持ちもとろけるようなひと時を過ごしたカップル多かったのではと思います。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f5 4s (-1) ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/26 00:00 ]
神奈川(湘南)
| TB(-) |
コメント(22)
星降る夜の下北沢駅 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市)
2021年ももうあとわずかとなりました。 2021年はとても我慢の多い年になりました。 そのために絶景探しの旅も激減、気持ちだけでも素敵な旅をしたいということで、ジオラマの旅を2回ほどしてきました。 そのうちのひとつが神奈川県海老名市の小田急・ロマンスカーミュージアムの巨大鉄道ジオラマ展示ホール 「ジオラマパーク」 です。 ここから数日の2022年へのカウントダウンはジオラマ都市風景のスポット風景をお届けしたいと思います。
星降る夜の下北沢駅 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市) Photo No.1908
ジオラマパークでは1日24時間の様子をライティングや音を駆使して表現しています。 こちらの1枚は、夜のライティングもきれいな小田急・京王井の頭線の交差する「下北沢駅」の夜景です。 電車は京王井の頭線車両となります。 下北沢駅界隈(世田谷区)は、今はサブカルチャーの聖地とも言われるちょっとした人気の街です。 私も最近はたまに仕事の時に出向くことがありますが、浮いてしまっている気もしまして、用事が終わればまっすぐにさっさと自宅に帰ります。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 28mm相当(APS-Cモード) f2.8 1/160 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/27 00:00 ]
神奈川(相模)
| TB(-) | コメント(-)
地下ホームの物語 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市)
今回の 「
絶景探しの旅
」 はちょっと不思議な旅をしています。 旅をしているのは、神奈川県海老名市のロマンスカーミュージアムの巨大な鉄道模型が走る「ジオラマパーク」です。 そのままのシャッターが、カメラのミニュチュアモードでの撮影のように撮れて楽しかったりします (本末転倒?)。 一方で、ジオラマ自体の高さが小学校低学年のちびっこの目線の高さにジャストフィットしていたり、透明なガラス柵に張り付くように楽しむ子どもたちの邪魔にならないようにと、その脇から配慮しつつ中腰の無理な姿勢で腰を痛くしながらの撮影はさすがに疲労感いっぱいです・・・。
地下ホームの物語 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市) Photo No.1909
こちらのホームのイメージはおそらく新宿駅に近い駅のものと思いますが、小田急線を毎日のように利用しない私にとってはこれがどこの駅なのかはわかりません。 ホームをよく見ればいろいろな人たちがいて、それぞれのストーリーを感じさせる構成になっています。 芸が細かいですね。 ちょうどホームの後ろ側を懐かしのロマンスカーが通り過ぎて行くところでシャッターを切りました。 ミニチュアとは言え、大きなホールの中を電車が新宿から小田原まで往復しますので、お目当ての車両がやって来るまでの待ち時間はリアルな鉄道撮影に近い気分そのものだったりします。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/250 (-0.7) ISO2500
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/28 00:00 ]
神奈川(相模)
| TB(-) | コメント(-)
茜色の新宿 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市)
「
絶景探しの旅
」 は引き続き、神奈川県海老名市のロマンスカーミュージアムの「ジオラマパーク」からの1枚です。 ジオラマパークでは一定時間ごとに小田急沿線の朝から夜までの1日の風景が楽しめます。
茜色の新宿 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市) Photo No.1910
こちらは新宿駅南口のサザンテラス付近の様子です。 背景には東京都庁も見えます。 ジオラマのライトアップが昼間から夕陽の時間へと変化し、これから夜に移ろうとしています。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/250 (-0.7) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/29 00:00 ]
神奈川(相模)
| TB(-) | コメント(-)
鎌倉ホワイトナイト (ロマンスカーミュジアム/神奈川県 海老名市)
「
絶景探しの旅
」 の新しい旅の形、神奈川県海老名市のロマンスカーミュージアムの「ジオラマパーク」からの1枚です。 小田急沿線には、小田原・箱根、湘南など沿線に素晴らしいスポットがあります。 ジオラマパークでも小田急沿線を俯瞰しながら江ノ島から鎌倉方面の様子を楽しみます。 こちらでは江ノ電を中心にした鎌倉のスポットが凝縮し表現されていました。
鎌倉ホワイトナイト (ロマンスカーミュジアム 神奈川県 海老名市) Photo No.1911
ジオパークでは無数に設けられたビルや家に光が灯ったその雰囲気が暗い空間に安らぎを演出してくれています。 そんな明かりの灯った建物を背景に、鎌倉エリアでは、バスケアニメの「スラムダンク」で聖地化し、今や海外からも聖地巡礼が続いていた「鎌倉高校前駅」や丘陵地の上の紫陽花鑑賞でも有名な「長谷寺(と思われる)」、そして「鎌倉の大仏様」などが設置されています。 これらが青い光によってまるで雪が降ったあとの夜のように感じさせられました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 36mm(APS-Cモード) f2.8 1/200 (-0.3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/30 00:00 ]
神奈川(相模)
| TB(-) |
コメント(22)
赤く染まる朝の富士山 (山梨県 北杜市)
いよいよ2021年も大晦日、最後の1日となりました。 皆さまには、今年も1年「
絶景探しの旅
」にご訪問いただきましたことを感謝申し上げます。 年末は最後にひと踏ん張りしたいと思ったものの、強い寒波に加えてコロナ感染者数拡大基調ということで、再び近場で我慢の状況とすることにしました。 そんな中で今年の最後を締め括るのはこちらの朝の富士山の1枚としたいと思います。
赤く染まる朝の富士山 (山梨県 北杜市) Photo No.1912
清里エリアの八ヶ岳高原大橋からの日の出前の富士山です。 空の優しい色合いが気分を和らげてくれます。 いよいよこれから日の出となり期待いっぱいの瞬間です。 2022年はいったいどのような年になるのでしょうか。 久しぶりの穏便な1年を期待したいところです。 (富士山のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE 70-200mm F2.8 GM
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/31 00:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(32)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2021 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房