絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2021年11月 ]
標高2,237mに向かう (北八ヶ岳ロープウェイ/長野県 茅野市) [2021/11/01]
秋の雪を楽しむ空中散歩 (北八ヶ岳ロープウェイ/長野県 茅野市) [2021/11/02]
秋の蓼科大滝 (蓼科高原/長野県 茅野市) [2021/11/03]
小さな秋の破片 (蓼科大滝/長野県 茅野市) [2021/11/04]
大蛇の木 (蓼科大滝/長野県 茅野市) [2021/11/05]
驚木 マンモス (蓼科大滝/長野県 茅野市) [2021/11/06]
八ヶ岳のある風景 (長野県 茅野市) [2021/11/07]
青い小屋と八ヶ岳の風景 (権現岳/長野県 茅野市) [2021/11/08]
八ヶ岳の見える南信の秋 (赤岳/長野県 茅野市) [2021/11/09]
桜と紅葉のデュエット (西武ゆうえんち/埼玉県 所沢市) [2021/11/10]
昭和の匂いのする街角にて (夕日の丘商店街/埼玉県 所沢市) [2021/11/11]
秋色に染まる夕日の多摩湖畔 (埼玉県 所沢市) [2021/11/12]
富士山の見える「まきば公園」の風景 (清里/山梨県 北杜市) [2021/11/13]
八ヶ岳の見える紅葉の大絶景 清里・東沢大橋 (山梨県 北杜市) [2021/11/14]
富士山に続く秋の彩りの道 (清里/山梨県 北杜市) [2021/11/15]
八ヶ岳高原大橋の夜 (山梨県 北杜市) [2021/11/16]
青い光の世界 (八ヶ岳高原大橋/山梨県 北杜市) [2021/11/17]
八ヶ岳高原の夜 (清里/山梨県 北杜市) [2021/11/18]
秋の彩りとオリオン座輝く空 (清里/山梨県 北杜市) [2021/11/19]
星降る八ヶ岳高原 (清里 東沢大橋/山梨県 北杜市) [2021/11/20]
八ヶ岳高原の朝の始まり (清里/山梨県 北杜市) [2021/11/21]
夜明けの渓谷 (八ヶ岳高原大橋/山梨県 北杜市) [2021/11/22]
晩秋の小海線 (山梨県 北杜市) [2021/11/23]
深まる秋の清里駅 (山梨県 北杜市) [2021/11/24]
紅葉のトンネルを抜けて走る (身延線 久那土駅/山梨県 身延町) [2021/11/25]
紅葉の身延路を行く (山梨県 身延町) [2021/11/26]
犬吠埼灯台と月食 (千葉県 銚子市) [2021/11/27]
赤い月が誘う宇宙への想い (千葉県 銚子市) [2021/11/28]
夜空の向こう (犬吠埼灯台/千葉県 銚子市) [2021/11/29]
海の見える町 (外川/千葉県 銚子市) [2021/11/30]
≪ 前月
| 2021年11月 |
翌月 ≫
標高2,237mに向かう (北八ヶ岳ロープウェイ/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 “
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編は引き続き、北八ヶ岳ロープウェイの1枚です。 案内によりますと、北八ヶ岳ロープウェイは、100人乗りの大型ロープウェイで、標高1,771mの山麓(さんろく)駅から標高2,237mの坪庭(つぼにわ)駅までを約7分間でつないでいます。
標高2,237mに向かう (北八ヶ岳ロープウェイ/長野県 茅野市) Photo No.1852
今回は緑色のロープウェイを写した1枚です。 どこにロープウェイのゴンドラがいるのかわかりますでしょうか。 うっすら雪景色と紅葉の風景がとても壮観でした。
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 132mm f8 1/2500 (-1) ISO640
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/01 05:00 ]
長野
| TB(-) | コメント(-)
秋の雪を楽しむ空中散歩 (北八ヶ岳ロープウェイ/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 “
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編は今日も蓼科高原(たてしなこうげん)の北八ヶ岳ロープウェイの風景の1枚を紹介させていただきます。 こちらのロープウェイは通常8時30分から運転を開始し20分おきの運転となります、この季節の休日はたくさんの人々が訪れますので10分おきの運転と、とても忙しくなります。
秋の雪を楽しむ空中散歩 (北八ヶ岳ロープウェイ/長野県 茅野市) Photo No.1853
そろそろ標高2,237mの坪庭(つぼにわ)駅に到着となります。 下界は雨の天気も山頂では秋の雪に変わることあるようです。 この日は雪が解けずに残っていて、実にいい眺めとなっています。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 38mm f8 1/640 (-1) ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/02 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(30)
秋の蓼科大滝 (蓼科高原/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 をいつもご覧いただきありがとうございます。 本日の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編のご紹介は、蓼科高原(たてしなこうげん)の蓼科大滝(たてしなおおたき)の1枚です。
秋の蓼科大滝 (蓼科高原/長野県 茅野市) Photo No.1854
細い森の道を行けば、蓼科大滝に到着です。 上から下へ大きく落ちる滝ではなく、長い流れの中の2段くらいの滝で手前でもう一段落ちる感じです。 こちらの紅葉はこの後にもう少し黄色が進むかなと言った感じですが、苔に覆われた岩々が印象的な独特の雰囲気があります。 この時は秋の晴天の1日ということもあり、木々への日差しが入り、穏やかな秋のひと時を演出してくれていました。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 27mm f8 13s ISO100 ND200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/03 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(24)
小さな秋の破片 (蓼科大滝/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 をいつもご覧いただきありがとうございます。 本日の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編のご紹介も、蓼科高原(たてしなこうげん)の蓼科大滝(たてしなおおたき)からの1枚となります。
小さな秋の破片 (蓼科大滝/長野県 茅野市) Photo No.1855
蓼科大滝からの流れの上に細い枝が架かっていました。 そしてよく見るとその枝の上に赤い秋のパーツが1点乗っています。 まさに、『小さな秋見つけた』 ですね。 53mmの焦点距離で小さな秋の破片の風景を切り抜いてみました。 持参のNDフィルターにPLフィルターを2重に使用している関係で20秒のやや長めのシャッター速度となっています。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 53mm f5.6 20s ISO100 ND200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/04 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(18)
大蛇の木 (蓼科大滝/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 の今日の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編のご紹介は、蓼科高原(たてしなこうげん)の蓼科大滝(たてしなおおたき)へ向かう森の小径で見かけたとても不思議な木の1枚です。 私はこれを大蛇の木(おろちのき)と名付けてみましたが、皆さんならどのような名前を付けますでしょうか。
大蛇の木 (蓼科大滝/長野県 茅野市) Photo No.1856
蓼科大滝からそれほど離れていない場所で見かけた1枚です。 まるで昔話が語られそうなその何とも言えないような形状に行きも帰りもこの場所でシャッターを切ってしまったほどです。 ここで何カットか撮っているのですが、それを紹介するにもまずは全景を写したものがあった方がいいと思ってのご紹介です。 大きな木でしたがこれを収めようという時にも12mm超広角レンズが活躍してくれます。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/200 ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/05 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(20)
驚木 マンモス (蓼科大滝/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編は今日も蓼科高原(たてしなこうげん)の蓼科大滝(たてしなおおたき)に向かう小道で見かけたとても不思議な木の1枚です。
驚木 マンモス (蓼科大滝/長野県 茅野市) Photo No.1857
大きな画素で見ると結構な迫力なのですが、こうやってブログサイズにすると迫力が不足してしまい残念な気持ちになります。 大蛇の木もこうやって切り取ればマンモスの牙がそこに落ちているようにも見えます。 今日のタイトルは驚きマンモスならぬ、驚木マンモスとしてみました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/125 (-1) ISO200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/06 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(18)
八ヶ岳のある風景 (長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 の風景をご覧いただきありがとうございます。 今年の秋は“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” と言うことで、山梨~長野の県境付近の秋の風景を計3日ほどかけて楽しみました。 最近は仕事の関係で休みがまとまって取れませんので、ちょこまか通っての旅となりました。 たくさんの秋の写真を撮りましたので、引き続き、マイペースでご紹介させていただく予定です。
八ヶ岳のある風景 (長野県 茅野市) Photo No.1858
蓼科高原 (たてしなこうげん)高原から山梨方面に八ヶ岳の風景を見ながら南下しています。 八ヶ岳は見る方向によってその印象も随分変わります。 茅野方面からの眺めは随分と優しい印象です。 途中、茅野市の農道付近で、10月下旬だと言うのに、黄金の色の稲穂が目が入りました。 この時期にまだ刈り取り前の稲穂が見られることに驚きです。 これは道草しなければいけませんよね。 青空にうっすらと雪を被った八ヶ岳の山々に加え、稲穂や赤い屋根の建物の色の組み合わせも素晴らしい秋の彩りを楽しむことが出来ました。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f11 1/50 (-1) ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/07 05:30 ]
長野
| TB(-) |
コメント(22)
青い小屋と八ヶ岳の風景 (権現岳/長野県 茅野市)
いつも 「
絶景探しの旅
」をお楽しみいただきありがとうございます。 特集の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編の13作品目になります。 八ヶ岳エコーラインを走行中に寄り道をして八ヶ岳と農村の風景を楽しみます。 メインで見えるまさに「山」の漢字のような山が八ヶ岳を構成する山のひとつ、権現岳 (ごんげんだけ/2,715m)となります。 前日に薄く積もった雪が山の稜線をより明確にしてくれているように感じました。
青い小屋と八ヶ岳の風景 (権現岳/長野県 茅野市) Photo No.1859
前回12作目の赤い屋根の建物の風景もよかったですし、奥の方に見えたこちらの青い屋根の小屋の風景も面白く感じましてシャッターを切っています。 今回は望遠域で、この画面の両脇や下の風景を排除しての撮影です。 ここは手持ちでの撮影となりましたが、ここは三脚を使用して、もっとスローシャッターでじっくり攻めてもよかったかも知れません。
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 288mm f11 1/640 (-1) ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/08 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(26)
八ヶ岳の見える南信の秋 (赤岳/長野県 茅野市)
今日の 「
絶景探しの旅
」 の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” は稲刈り後の藁干しの風景となります。 これまでご紹介させていただきました赤い屋根の建物と青い屋根の小屋はこのような位置関係となっていました。 すべて同じ位置での撮影ではありませんが、切り取り方を替えてみれば面白さも違って感じます。
八ヶ岳の見える南信の秋 (赤岳/長野県 茅野市) Photo No.1860
八ヶ岳の山々で最も高いのが中央部にある赤岳(あかだけ/2899m)です。 冠雪の八ヶ岳と稲刈りの済んだ藁干しの田園風景に日本の山里の四季の素晴らしさを改めて感じました。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f11 1/50 (-1) ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/09 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(22)
桜と紅葉のデュエット (西武ゆうえんち/埼玉県 所沢市)
いつも 「
絶景探しの旅
」 の風景をお楽しみいただきありがとうございます。 11月3日(祝)は埼玉県所沢市にある西武ゆうえんちに朝一番から行って来ました。 西武ゆうえんちと言えば、昭和の街並みを再現したストリートや隣接する東京都立狭山公園&多摩湖などそれなりに楽しめますが、私のこの日のお楽しみは、日本の遊園地での最高のアトラクションのひとつとも言われる「ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」です。 この日は「ゴジラザライド」を2回楽しみましたが、噂通りの大迫力で、ワクワク感、恐怖感、臨場感なども最高でした。
桜と紅葉のデュエット (西武ゆうえんち/埼玉県 所沢市) Photo No.1861
西武ゆうえんちは春の桜でも有名で、その季節に一度は行って見ようと思っているのですが、行けずじまいだったりします。 今回は秋も深まる時期でしたが、ゲート近くで秋に咲く桜を発見しました。 狂い咲きなのか、もともとこういう品種なのかは不明ですが、これはめっけ物ですね。 小春日和の穏やかな1日にピッタリの雰囲気がありました。 せっかくの秋の桜ですので、紅葉の木々と絡めるように撮ってみました。 (桜の咲く風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 54mm f11 1/30 ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/10 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(26)
昭和の匂いのする街角にて (夕日の丘商店街/埼玉県 所沢市)
本日も 「
絶景探しの旅
」 にご訪問いただきありがとうございます。 埼玉県所沢市にある西武ゆうえんちに設けられたアーケード街 「夕日の丘商店街」からの1枚です。 夕日の丘の商店街のコンセプトは古き良き「昭和」でしょうか。 昭和と言っても、ひと口では語れないほどの大きなギャップがいくつもあり、私が考える区分でも、昭和初期、戦中、終戦直後、高度成長期、後期などに分けられるのではと思います。 こちらのテーマパーク「夕日の丘商店街」では高度成長期のアーケード街が再現されているのではと感じました。
昭和の匂いのする街角にて (夕日の丘商店街/埼玉県 所沢市) Photo No.1862
夕日の丘商店街 亀山新聞舗前に立っています。 店舗前には新聞配達でのお役立ちだった、「黒自転車」とオート三輪車「ダイハツミゼット」が置かれていました。 平成世代には刷り込まれている、これぞ “The 昭和” なのかも知れませんが、子どもの頃に体験した昭和とはどこか違和感があって、なかなか完璧な昭和の再現は難しいと思いながらの街歩きです。 それでも所々に自分なりに懐かしいと感じる昭和の破片が落ちていました。 昭和の思い出のコンセプトなら、やはり夕陽の影の伸びるセピアな時間帯かなと思い、その時刻にこちらのテーマパークに戻って来ました。 行き交う人々が途切れる時を待って撮影した1枚です。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/320 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/11 00:30 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(18)
秋色に染まる夕日の多摩湖畔 (埼玉県 所沢市)
「
絶景探しの旅
」の今日の1枚は埼玉県所沢市の西武ゆうえんちのランドマーク「富士見天望塔」からの眺めです。 富士見展望台はその名の通り、遠く富士山が見える展望台で、高さ80mの場所で展望室がぐるりと360°回転し、広大な関東平野を一望できます。 スカイツリーはもちろんのこと、「トトロ」の舞台となったといわれる八国山(映画では七国山)、そして眼前の多摩湖の風景などが楽しめます。
秋色に染まる夕日の多摩湖畔 (埼玉県 所沢市) Photo No.1863
この日は西の空に雲がせり出し、富士山のわずかなシルエットが見え隠れする1日となりました。 ちょうど今、地上80mでゆっくりと2周360°回っている最中です。 目の前に見えるのは、秋色に染まる夕日の多摩湖(村山貯水池/東京都東大和市)と湖畔の風景です。 遠くに見える白いドームが埼玉西武ライオンズの本拠地の西武ドーム(メットライフドーム)です。 夕暮れ時の赤い光が湖畔の紅葉しかけた木々の秋の彩りを強調してくれています。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 18mm f8 1/800 (-1) ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/12 00:30 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(24)
富士山の見える「まきば公園」の風景 (清里/山梨県 北杜市)
「
絶景探しの旅
」は再び、“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編に戻ります。 やって来たのは清里エリアの山梨県立「まきば公園」です。 まきば公園は、八ヶ岳南麓に広がる県立八ヶ岳牧場の一部を開放してつくられた広大な牧草地のある公園で、所々に羊や山羊たちが放牧されていて生き物たちとともに楽しめる空間がコンセプトのようです。 せっかくの紹介も、私がもたもたしているうちに、今年の公園の営業は11月10日にて終了し、冬季休園、全面立ち入り禁止となってしまいました。 尚、営業再開は来年の4月20日からとなりますので、その時に近くにお越しでしたら是非立ち寄ってみてくださいね。
富士山の見える「まきば公園」の風景 (清里/山梨県 北杜市) Photo No.1864
こちらのまきば公園は立地がよく、富士山と八ヶ岳を結ぶラインの間にあり遠方に富士山、目の前に八ヶ岳という贅沢な眺めが楽しめます。 広大な園内の歩道をてくてく歩き、富士山と牧草地の植え込みの紅葉がきれいなポイントを探しました。 動物たちと遊ぶ子どもたちが入らなかったのは残念でしたが、その分、すっきりした秋の1枚となったように思います。 (富士山のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f8 1/200 (-0.7) ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/13 00:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(28)
八ヶ岳の見える紅葉の大絶景 清里・東沢大橋 (山梨県 北杜市)
今年の秋の旅は紅葉の彩りも最高のタイミングで訪問することが出来、まさに 「
山梨・信州の秋の絶景探しの旅
」 となりました。 その中でもまさに、絶景中の絶景となったのが、清里・東沢大橋展望台からの八ヶ岳と東沢渓谷に架かる東沢大橋の眺めです。
八ヶ岳の見える紅葉の大絶景 清里・東沢大橋 (山梨県 北杜市) Photo No.1865
光の回りもいい午後1時すぎに東沢大橋展望台に到着しました。 目の前に広がる紅葉の渓谷と背景にそびえる八ヶ岳の最高峰・赤岳(2,899m)に加えて、赤色が際立つ東沢大橋の素晴らしい風景に絶句です。 PLフィルターの効きもよく最高の紅葉の風景を手に入れました。 展望台からのベストポジションはピンポイントで2か所、この時間は譲り合っての撮影となっていますので手持ち撮影となります。 少々風も出てきて木々の枝葉を揺らしていますので、ISOを上げて、高速シャッター設定とし、車が橋を渡って来るのを待ってシャッターを切りました。 コロナ禍の前に訪問した北秋田の以来の素晴らしい紅葉の風景に出会えて最高の気分の1日となりました。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f5 1/1600 (-1) ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/14 05:30 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(28)
富士山に続く秋の彩りの道 (清里/山梨県 北杜市)
「
絶景探しの旅
」の、“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編は清里の秋を堪能しています。 秋の絶景を楽しませてくれた東沢大橋から続く八ヶ岳高原ラインを走行していると道が大きくカーブする場所に差し掛かります。 そしてそのカーブを曲がれば、目の前に富士山の姿が飛び込んできました。 富士山と紅葉の道路と来れば、またまた道草モードです。
富士山に続く秋の彩りの道 (清里/山梨県 北杜市) Photo No.1866
清里には八ヶ岳学校寮と呼ばれるエリアがありますが、ここはそんなエリアに入った場所です。 大学向けの分譲地なのでしょうか、いくつかの大学の施設の看板が道路脇に確認できます。 明治大学清里セミナーハウスの看板を横目に通り過ぎたところで出会えた風景が素晴らしく、車を脇道の空き地に駐車し撮影を開始です。 車道から撮っている疑惑がかけられそうですが、そんなことはなく、緩いカーブを利用した歩道からの望遠撮影となっています。 (富士山のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE100-400mm F4.5-5.6GM 154mm f8 1/200 (-1) ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/15 05:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(24)
八ヶ岳高原大橋の夜 (山梨県 北杜市)
いつも 「
絶景探しの旅
」の作品をご覧いただきありがとうございます。 ここからの“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編は清里エリアの夜から夜明けへと移り変わる風景の紹介とさせていただきたいと思います。 私にとって山梨が魅力的に感じる理由のひとつが星空がきれいなことです。 そんな夜空を楽しみにまず向かったのは高さ100m、長さ490mの八ヶ岳高原大橋の中央部です。
八ヶ岳高原大橋の夜 (山梨県 北杜市) Photo No.1867
昼間ですと足がすくむ場所ですが、夜だと足元が見えにくいせいか少し心も大きくなります。 秋晴れが続く日々と言うこともあり、雲のない空を期待してやって来たのですが、残念なことに狙った方向には大きな雲が張り出しています。 それでもせっかくやって来たので、開き直って長時間露光での撮影を開始です。 長時間露光では目に見えない光が捉えられ、時には思いがけない風景が写っていることがあります。 この日、出てきた画はこのような感じです。 雲が拾う街灯りの色に加え、橋の欄干(手すり部分)の影が渓谷の山に伸びる様子がまるでホルンフェルス断層のようにも見える面白い光景が写りこんでいます。 これもたくさん見える星空があって引き立つ光景かなと思ったりしています。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 14mm F1.8 GM 14mm f1.8 13s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/16 00:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(22)
青い光の世界 (八ヶ岳高原大橋/山梨県 北杜市)
「
絶景探しの旅
」の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編は引き続き清里エリアの八ヶ岳高原大橋の上からの風景となります。 こちらは橋の上のライティングが面白く、中央部の黄色に対して両端はブルーの光が歩道や車道遠を明るく照らしていました。
青い光の世界 (八ヶ岳高原大橋/山梨県 北杜市) Photo No.1868
私のいる場所を1台の大型トラックが対向車となって走って来たところを長時間露光で捉えています。 光の組み合わせが色彩的にも面白く今回ご紹介することにしました。
SONY α7RⅢ FE 14mm F1.8 GM 14mm f5.6 15s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/17 00:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(24)
八ヶ岳高原の夜 (清里/山梨県 北杜市)
「
絶景探しの旅
」の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編の星空写真が続きます。 こちらはまきば広場の入り口前から山梨県立八ヶ岳牧場方面の星空を撮影したものです。 斜面になった場所ゆえ、牧場の柵が見上げるような位置にあります。 超広角レンズのために小さく描写の山影は八ヶ岳の山々となります。
八ヶ岳高原の夜 (清里/山梨県 北杜市) Photo No.1869
夜の高原の道は孤独で車も時折通る程度でしかありません。 その分、見上げる空に見える星の数は多く素晴らしいものがあります。 ほぼ新月ということもあって星の数もさらに多さを増しているように感じます。 そんな星空の風景をしっかり捉えようと地上をシャープに捉えつつ星をにじませての撮影を行うために、ハーフソフト角形フィルターを使っての撮影を行っています。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 14mm F1.8 GM 14mm f1.8 20s ISO3200 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/18 05:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(16)
秋の彩りとオリオン座輝く空 (清里/山梨県 北杜市)
「
絶景探しの旅
」の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編の星空の風景をお楽しみいただきありがとうございます。 こちらも同じくこちらはまきば広場のゲート前からの風景です。 公園の入り口は閉められていますので、中に入らずに中の様子を撮影しています。 前回の八ヶ岳高原の1枚と同じ場所からの撮影なのですが、向きを変えただけで違った雰囲気の星空が撮れ、とても楽しめています。
秋の彩りとオリオン座輝く空 (清里/山梨県 北杜市) Photo No.1870
大きな雲が星空をふさいでいますが、その分、オリオン座の存在がわかりやすくなっていて狙い的には好都合です。 さらにこの時は目の前のカーブの道を下の方から車が向かって来て、そのヘッドライトが紅葉をきれいに浮き出させてくれるという幸運にも恵まれました。 これに味をしめて次の車を待つのですがやって来ません。 それならと手持ちのLEDで紅葉を照らしたりするのですが、やはり光のパワーが違いました。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 14mm F1.8 GM 14mm f1.8 20s ISO3200 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/19 05:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(28)
星降る八ヶ岳高原 (清里 東沢大橋/山梨県 北杜市)
「
絶景探しの旅
」の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編の星空の風景を続けます。 清里の星空はとても綺麗で1カ所だけではもったいない感じです。 雲の少ない方向と言うことで、先ほどのまきば公園正面ゲート前から車ですぐの東沢大橋展望台にやって来ました。 昼間は人で賑わっている展望台もこの時間は私1人。 誰にも気兼ねせず三脚を立て贅沢な一等席でゆっくりと星空の風景を楽しみます。
星降る八ヶ岳高原 (清里 東沢大橋/山梨県 北杜市) Photo No.1871
星空の八ヶ岳の見える東沢大橋の風景です。 あれ、流星群?! 何枚か撮影したのですが、他の写真にも似たような光のラインが複数写っていました。 気が付けば山々から靄が湧き出して来て、そろそろ夜明けの時間が近づいているようです。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 14mm F1.8 GM 14mm f1.8 20s ISO3200 WBマニュアル ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/20 00:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(20)
八ヶ岳高原の朝の始まり (清里/山梨県 北杜市)
「
絶景探しの旅
」の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編の星空の風景をお楽しみいただきありがとうございます。 再び、まきば広場のゲート前に戻って来ての風景です。 公園の入り口は閉められていますので、中に入らず外の風景の撮影です。
八ヶ岳高原の朝の始まり (清里/山梨県 北杜市) Photo No.1872
馬をモチーフにしたものでしょうか。 まきば広場のゲート横に展示のモニュメントです。 逆さになった北斗七星がお分かりでしょうか。 明るくなって来た空に星たちが少しずつ薄れて来ました。 清里の高原の朝の始まりです。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 14mm F1.8 GM 14mm f1.8 20s ISO3200 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/21 05:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(16)
夜明けの渓谷 (八ヶ岳高原大橋/山梨県 北杜市)
夜明けの風景を楽しもうと八ヶ岳高原大橋にやって来ました。 八ヶ岳高原大橋からは橋の中央から見える富士山の眺めが絶景で、つい訪れてしまいます。 到着時は雲に隠れていて場所すらわからなかった富士山でしたが、空がサーモンピンクに染まる頃には雲が流れ、その影を見ることが出来ました。
八ヶ岳の見える紅葉の大絶景 清里・東沢大橋 (山梨県 北杜市) Photo No.1873
明るくなるにつれ、渓谷の秋の彩りがよみがえります。 八ヶ岳大橋の上は足元がすくみますが、四季の絶景を楽しみたく、気合いを入れ渡っています。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/8 (-2) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/22 05:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) | コメント(-)
晩秋の小海線 (山梨県 北杜市)
「
絶景探しの旅
」 にお越しいただきありがとうございます。 今日の山梨・清里の絶景写真は、晩秋の紅葉と朝日の織り成す色彩が印象的な「小海線」の1枚です。 八ヶ岳高原大橋での撮影を早々に切り上げ、急いでやって来たのは清里駅です。 駅付近のお気に入りのスポットは晩秋の熟した感のある紅葉とうっすらとかかった朝靄の向こうに見える山々の風景が最高の状態です。 斜めからの朝陽も素晴らしい中で、小淵沢発小諸行きの1番列車がやって来る瞬間を待ちます。
晩秋の小海線 (山梨県 北杜市) Photo No.1874
ローカル線では列車が来るまでの時間は30分でも短く感じることが多くあります。 晩秋の重厚な朝の雰囲気を表現したく、露出、WBを調整し、PLフィルターを使って御座山(2,112m/おぐらやま)と思われる山並みが最もくっきり見える位置に設定しその時を待ちます。 そろそろ列車が見え始める時間となりました。 腕時計の1秒、1秒を確かめながら、失敗できないその瞬間を待ちます。 遠くから聞こえる音に耳を澄ませ、目でしっかりと列車が狙いの場所に到達する瞬間を待ちました。 鉄道写真では、全神経を集中させてシャッターを押すスリル感がたまらなく、それが病みつきになっているようだと感じることがよくあります。 (鉄道のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE 70-200mm F2.8 GM 198mm f4 1/400 (-2) ISO800 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/23 05:40 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(18)
深まる秋の清里駅 (山梨県 北杜市)
「
絶景探しの旅
」 の今日の山梨・清里の絶景写真は、引き続き、JR小海線「清里」駅からの1枚です。 目の前を通り過ぎて行った小海線列車がすれ違いのために駅で上り車両との待ち合わせを行っています。 前回の場所から急いでこちらの撮影を行うために少々移動していますが、朝一番の撮影のために他の撮影者との競合もなくこちらのマイペースでの撮影となりました。
深まる秋の清里駅 (山梨県 北杜市) Photo No.1875
熟した紅葉がしっかりと晩秋感を醸し出してくれます。 そんな深まる秋の雰囲気いっぱいの清里駅での車両2台の風景を楽しむことが出来ました。 最近は新型のハイブリッド車両が小海線にも導入されていて環境配慮が進んでいますが、個人的にはこちらの車両が気に入っています。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f4 1/320 (-2) ISO800 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/24 05:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(22)
紅葉のトンネルを抜けて走る (身延線 久那土駅/山梨県 身延町)
秋の風景を楽しむ 「
絶景探しの旅
」 は山梨の鉄道の風景を満喫しています。 JR東日本・小海線「清里」駅から一挙に南下し、山梨から静岡県富士市を結ぶ、JR東海・身延線「久那土(くなど)」駅に大移動です。 この日の計画は清里から中央道- 中部横断自動車道を利用して身延町(みのぶちょう)で身延線の撮影を行ってから、本栖みち(国道300号線)を使って本栖湖からの富士山を見て帰路に就く計画でしたが、本栖道が土砂崩れで不通というハプニングに遭遇してしまいました。
紅葉のトンネルを抜けて走る (身延線 久那土駅/山梨県 身延町) Photo No.1876
まさか本栖湖に抜ける道が通行止め(2022年2月頃まで)とは知らずに、余裕の身延線での撮り鉄中の1枚です。 富士行きの列車が紅葉で染まるトンネルから顔を出し久那土駅のホームに向かって来ます。 JR東海の列車はJR東日本の列車とは違うデザインが私にとってはとても新鮮に感じます。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f4 1/320 (-1) ISO200 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/25 05:00 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(20)
紅葉の身延路を行く (山梨県 身延町)
本日の「
絶景探しの旅
」の紹介は引き続き山梨の身延町(みのぶちょう)からです。 次に秋の彩りのある鉄道の絶景として選んだのはこちらの身延線の風景です。 今回は山梨から静岡に流れる富士川の支流となる三沢川の河川敷から橋梁を渡る列車の写真を狙いました。
紅葉の身延路を行く (山梨県 身延町) Photo No.1877
水量も少なくなっているせいか川藻も干上がった状態です。 そんなこともあり、河川の中央部まで入れています。 紅葉の風景を活かすために建物が出来るだけ少なくなるようにと河原での移動を繰り返しました。 最後に残った右側の建物は山梨県立峡南高校です。 いよいよ列車が通る時間となりました。 紅葉もちょうど綺麗な時期となっている秋色の身延の山村風景に静岡オレンジカラーの電車が溶け合っていました。 (鉄道のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE 70-200mm F2.8 GM mm f4 1/800 (-1) ISO400 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/26 05:00 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(28)
犬吠埼灯台と月食 (千葉県 銚子市)
写真ブログ「
絶景探しの旅
」は本日より、“
千葉県 銚子市の絶景探しの旅
”編として、周辺の風景のご紹介をさせていただきたいと思います。 銚子は醤油の町、漁港の町としても有名ですが、関東の東の果てにありまして、関東の西の果てに住む私としてはとても縁遠い場所となっています。 それでもあれこれ行きたい場所があり、今回は部分日食もあるということでこれを機に訪問することにしました。 銚子の撮影の開始はいきなり犬吠埼灯台と月食の風景からです。
犬吠埼灯台と月食 (千葉県 銚子市) Photo No.1878
事前に月食と犬吠埼灯台を重ねた写真が頭の中で出来ていたのですが、実際、現地に来てみれば、少々イメージと違って作戦変更です。 夕方前にロケハンをし、狙う場所を決め刻一刻と迫る月の出を待ちます。 しかしながら、この日は水平線の低い位置に雲があり、水平線からの月の出は見られなかったばかりか、赤銅色の月が見えてはいるものの沖の方に靄が断続的に出ているようで、月が滲んで見え、月食の醍醐味が味わえない状態です。 やむを得ず、灯台付近に移動しての撮影に切り替えるなど、あわただしい撮影となりました。 今回の千葉・銚子編で、最初にご紹介させていただくのは、今回の月食の最も月が欠けている時間帯のお月様と灯台のレンズを大きく写した作品です。 (神秘の自然現象)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 200mm f5.6 1s (-2) ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/27 06:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(30)
赤い月が誘う宇宙への想い (千葉県 銚子市)
“
千葉県 銚子市の絶景探しの旅
”は、前回に引き続き、2021年11月19日のほぼ皆既日食と呼ばれる部分日食の1枚をご紹介させていただきたいと思います。 犬吠埼(いぬぼうさき)の灯台のすぐ隣に、レーダー塔があり、そちらと月食中の月を重ねてみました。
赤い月が誘う宇宙への想い (千葉県 銚子市) Photo No.1879
レーダー塔にはアンテナがゆっくり回っていまして、その上に重なるように月食の月が昇ってきました。 次回は宇宙電波塔と重ねたいなと思いながら、そんな雰囲気を醸し出すようなイメージでの撮影となっています。 (神秘の自然現象)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 200mm f5.6 3.2s (-2) ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/28 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
夜空の向こう (犬吠埼灯台/千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」の千葉県 銚子編はいきなりの月食写真が続いています。 今回の1枚は犬吠埼灯台と月食の月を入れた広角域での作品となります。 ぽっかり浮いている赤銅色の月と同時に多数見えている星の様子は何とも言えず不思議な感覚です。
夜空の向こう (犬吠埼灯台/千葉県 銚子市) Photo No.1880
こちらの灯台の初点灯は明治7年(1874年)11月15日だそうです。 遠くまで光を届ける光源はさぞかし巨大なランプかと思いきや、展示館の旧型のランプを見ればどこかで見たような裸電球サイズに近いものでした。 そんなサイズのランプから発せられる光が、国内最大級の第一等大型4面フレネル式せん光レンズと呼ばれる特殊形状のレンズを通して、暗闇の海に照射され、夜空の向こうの海上を航行する船を安全に導いてくれています。 (神秘の自然現象) (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 2.5s (-2) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/29 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(16)
海の見える町 (外川/千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」の千葉県 銚子編は夜の風景が続きましたので、昼間の銚子の町の風景をご紹介したいと思います。 この日、訪問したのは外川(とかわ)という漁港の町です。 外川は江戸時力続く、古くからの町のようで、銚子電鉄の終着駅のある町としても有名です。 古くからの土地基盤の名残かどうかはわかりませんが、海へと続く何本もある坂道を横にくし刺しをしたような縦横に交わる小さな通りがいくつもあって、慣れていないと迷子になりそうな感覚です。
海の見える町 (外川/千葉県 銚子市) Photo No.1881
こちらは、漁港へと続く坂道のひとつですが、両脇の街並みや電線の入り乱れ方など、どことなく懐かしさを感じます。 道の右側の杭に誰がかけたのか、麦わら帽子がかかっていて、その麦わらの下にいた猫ががそそくさと横道に歩いて入って行きます。 そういえば、銚子の町ではあちこちで猫に出会うことが多く、ここはニャンコの街かと思うくらいでした。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/320 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/30 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(26)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2021 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房