絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2021年10月 ]
多摩川の朝日を受けて (東京都 多摩市) [2021/10/01]
高尾山口に向かう1番列車 (多摩川/東京都 多摩市) [2021/10/02]
天国への階段 (東京都 豊島区) [2021/10/03]
南国のウッドドーム空港 (セブ国際空港/フィリピン マクタン島) [2021/10/04]
フィリピン名物 ジープニー (フィリピン セブ島) [2021/10/05]
朝5時の子どもたち (フィリピン セブ島) [2021/10/06]
カオスな街角 (フィリピン セブ島) [2021/10/07]
雨上がりの木道 (小宮公園/東京都 八王子市) [2021/10/08]
孤独な木 (都立小宮公園/東京都 八王子市) [2021/10/09]
夜明けの中央フリーウェイ (東京都 八王子市) [2021/10/10]
ある朝の物語 (フィリピン セブ島) [2021/10/11]
スマイル (フィリピン セブ島) [2021/10/12]
朝の光景 (フィリピン セブ島) [2021/10/13]
奥飛騨 焼岳の見える渓流 (高原川/岐阜県 高山市) [2021/10/14]
神通川と笹津橋の風景 (高山本線/富山県 富山市) [2021/10/15]
エメラルドグリーンの神通川を渡る列車 (高山本線/富山県 富山市) [2021/10/16]
ヘムレンさんの遊園地のアヒルボート (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2021/10/17]
ムーミンハウスに明かりが灯る (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2021/10/18]
ムーミンハウスをのぞいてみれば (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2021/10/19]
江ノ島の夕暮れ (七里ヶ浜海岸/神奈川県 鎌倉市) [2021/10/20]
七里ヶ浜にて (神奈川県 鎌倉市) [2021/10/21]
ロマンスがいっぱい (神奈川県 海老名市) [2021/10/22]
オレンジ色の誘惑 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市) [2021/10/23]
夜明け前 都心の蜃気楼 (東京都 八王子) [2021/10/24]
地表を溶かしながら揺らめき昇る太陽 (東京都 八王子市) [2021/10/25]
多摩丘陵の朝 (東京都 八王子市) [2021/10/26]
夜明け前の河口湖畔 (大石公園/山梨県 富士河口湖町) [2021/10/27]
黄金に輝く湖と燃えるコキア (大石公園/山梨県 富士河口湖町) [2021/10/28]
富士山と河口湖のどこでもドア (山梨県 富士河口湖町) [2021/10/29]
冠雪の諏訪富士と紅葉の風景 (蓼科山/長野県 茅野市) [2021/10/30]
秋本番 北八ヶ岳ロープウェイ (蓼科高原/長野県 茅野市) [2021/10/31]
≪ 前月
| 2021年10月 |
翌月 ≫
多摩川の朝日を受けて (東京都 多摩市)
今日の「絶景探しの旅」は引き続き京王線と多摩川の朝の様子を紹介させていただきたいと思います。 空が明るみいよいよ日の出時間となりました。 多摩川の向こうから鉄橋越しに強い朝日の光が差し込みます。
多摩川の朝日を受けて (東京都 多摩市) Photo No.1821
新宿行きの8000系電車が多摩川に渡るタイミングで朝の光が差し込むとともにススキのシルエットが秋らしい雰囲気を伝えてくれました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 43mm f11 1/800 ISO1250
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/01 00:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(18)
高尾山口に向かう1番列車 (多摩川/東京都 多摩市)
「絶景探しの旅」にご訪問いただきありがとうございます。 今日聖蹟桜ヶ丘駅付近の多摩川を渡る京王線の風景を紹介させていただきたいと思います。 新宿駅行きの電車を何本も見送ったあとようやく下り線の1番列車がやって来ました。 上り1番列車からおよそ50分後の5時38頃に多摩川を通過、何とか朝日の顔を出す時間に間に合ってくれました。
高尾山口に向かう1番列車 (多摩川/東京都 多摩市) Photo No.1822
聖蹟桜ヶ丘駅の停車に向けて走る下り1番列車は高尾山口行きの各駅停車です。 朝が遅いと言っても新宿駅を4時55分に発車しています。 やって来た電車は、高尾山へ向かう列車にふさわしい黄緑色のラッピング電車の「高尾山トレイン」でした。 こちらの車両に側面には高尾山の春、夏、秋、冬の四季折々の高尾山のイラストが描かれています。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 26mm f11 1/1600 (-2) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/02 05:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
天国への階段 (東京都 豊島区)
絶景探しの旅の今日の1枚は、東京都豊島区のサンシャイン60の展望台「スカイサーカス」からの東京スカイツリーと雲の風景です。 太陽が沈むころ東の空にちょっと変わった雲が出ていまして面白く感じて撮った1枚です。
天国への階段 (東京都 豊島区) Photo No.1823
いつもはビルの隙間から空を見上げて空の様子を確かめることが多いのですが、高い場所から大地と空を見ればいつもは気が付かない自然のドラマが繰り広げられていることがわかります。 この日の雲を見たときにはまるで天国に続く階段のように感じられました。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 145mm f5 1/60 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/03 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
南国のウッドドーム空港 (セブ国際空港/フィリピン マクタン島)
絶景探しの旅の今日の1枚はフィリピン・セブ編を再開したいと思います。 2021年10月1日からコロナ自粛緩和となりましたが、こちらへはコロナ感染が世界中に蔓延するちょっと前に訪問していました。
南国のウッドドーム空港 (セブ国際空港/フィリピン マクタン島) Photo No.1824
この前まではボロボロの空港だったセブ国際空港ですが久しぶりに訪れたときには新しくなっていて驚かされました。 新しい空港施設は、自然の材料をふんだんに使った贅沢なものとに生まれ変わっていたのです。 そういわれれば長々と空港の改良工事をやっていたことを思い出しました。 オリンピックのための東京の新国立競技場よりも前に運用開始になっていたセブ空港ですが、暑さ対応のためでしょうか。 天井がとても高い構造が印象的でした。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/250 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/04 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(20)
フィリピン名物 ジープニー (フィリピン セブ島)
絶景探しの旅
にようこそ。 今回のフィリピン・セブ島訪問では、わずかな時間をでしたが、街のあちこちを走るフィリピン名物の乗合バス「ジープニー」の走る風景を中心に撮影をしてきました。 ジープニーはもともと米軍払い下げのジープを改良して作ったことからJeepney(ジープニー/日本語読み)の名前がついたそうです。
フィリピン名物 ジープニー (フィリピン セブ島) Photo No.1825
ジープニーは荷台を人が座れるようにしていまして、魅力はオーナーさん独自のカラフルなデザインです。 また車種によっても外観が違っていて、走る芸術作品に感じます。 現地の人たちの日頃の足として活用されているジープニーですが、利用しているのは圧倒的に若者たちでした。 乗車料金は8ペソ~15ペソぐらいでしょうか。 1ペソ2円とすれば、その料金感もお分かりかと思います。 待てば適当にどんどんやって来まして皆さん平気で乗り降りしていますが、私には到底乗りこなすことはできません。 行先については観察していると、車に掲げられたナンバーでどうも行先が決まっているようです。 コロナ禍の今となっても荷台が開放系ですのでそこは密集しても何とかやって行けているような気がします。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 105mm f4 1/3200 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/05 05:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(20)
朝5時の子どもたち (フィリピン セブ島)
絶景探しの旅
の今日の1枚はフィリピンセブ島での早朝の散策で見かけた街の風景からの紹介となります。 この日は夜明けの頃の風景を楽しもうと、早寝早起し、朝5時に街歩きを開始しました。
朝5時の子どもたち (フィリピン セブ島) Photo No.1826
日本時間で朝の5時と言えば、年配者ならともかく、子どもたちはそれほど早く起きることもないと思うのですが、この日の朝はセブの中心部の街ではすでに子どもたちが集まっていました。 兄妹でしょうか、友達同士でしょうか、道向かいからの子どもたちの目線は感じるものの、どことなく眠そうな様子です。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 78mm f4 1/13 (-2) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/06 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(18)
カオスな街角 (フィリピン セブ島)
絶景探しの旅
にご訪問いただきありがたく思います。 フィリピンセブの街角編をランダムにご覧いただいています。 私がいくつか訪れた国の中でもっともカオスさを感じたのは、やっぱりフィリピンのセブです。
カオスな街角 (フィリピン セブ島) Photo No.1827
一見、何事もないようなセブの乗合いトラック「ジープニーのある風景」なのですが、バックのビルの工事の様子をご覧ください。 新築なのか、改築なのか、また工事中のビルの造りがとても不思議に見える光景となっています。 わかろうとするより慣れた方がいい景色なのかも知れません。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 49mm f4 1/13 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/07 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(22)
雨上がりの木道 (小宮公園/東京都 八王子市)
絶景探しの旅
の今日の1枚は夜明け前の東京都立小宮公園からです。 昨夜の千葉・埼玉の震度5強の大きな地震には驚きました。 私の自宅エリアでは震度4ほどで大きく揺れましたが特に被害もありませんでした。 ご心配いだだきありがとうございました。 一方で会社が都心にあり、揺れも大きかったようですので今朝は早く出て被害を確認する予定です。
雨上がりの木道 (小宮公園/東京都 八王子市) Photo No.1828
明け方前のまだまだ暗い里山の公園です。 夜にひと雨降ったもののその後は、きれいな空が顔を出しました。 星が瞬く空には月も見え、月光が夜の森へと続く木道をやさしく照らしています。
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/50 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/08 05:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(12)
孤独な木 (都立小宮公園/東京都 八王子市)
絶景探しの旅
は今日も夜明け前の東京都立小宮公園からの1枚となります。 10月になってから新型コロナウィルスの新規感染患者数が減少傾向で気持ちも明るくなります。 しかしながら、昨夜の金曜日にはじけたように飲み屋さんを回る社会人の方々を見かければ、2週間後がちょっぴり不安になります。
孤独な木 (都立小宮公園/東京都 八王子市) Photo No.1829
この日は久しぶりに星空の撮影など行って見たくなって、小宮公園の丘の上に孤独に立つ一本の木とともに撮影しました。 星空に向かって広がる枝を支える木の力強さに、こちらも大きなパワーをいただけそうな気分です。
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 13mm f2.8 15s ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/09 00:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(16)
夜明けの中央フリーウェイ (東京都 八王子市)
絶景探しの旅
にいつもご訪問いただきありがとうございます。 気が付けば秋も進行し、各地からの紅葉の便りが報道され始めました。 本来ならコロナ自粛の解除や、新規感染患者の劇的な減少継続と合わせて気合が入るところですが、段階的規制緩和策による高速道路の休日のETC割引のさらなる1か月延長が直前に発表され気分は近隣滞在モードです。
夜明けの中央フリーウェイ (東京都 八王子市) Photo No.1830
こちらは都立小宮公園脇にある陸橋の上からの休日の夜明け前の中央自動車道の眺めです。 空が完全に明るくならないうちに公園から歩いてこちらに移動しての撮影しました。 東の空の色が赤くなって来ました。 下り線を行く車に比べ、東京方面に向かう車の量が少なく、背中側の上り線の車が流れて来るタイミングでシャッターを切っています。 トラックが通り過ぎてくれ赤色の線に黄色のラインも入り綺麗なラインとなりました。 タイトルは現場が八王子インター近くということもあり、ユーミンの代表作のひとつ「中央フリーウェイ」を重ね合わせて付けました。
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 13mm f16 20s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/10 00:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(18)
ある朝の物語 (フィリピン セブ島)
絶景探しの旅
にご訪問いただきありがたく思います。 再び、フィリピン・セブ島の写真紹介となります。 ホテルの前の道をGoogle マップを見ながら散策しています。 自時刻は朝の5時15分を過ぎたところです。 日の出時刻まであと20分。 少しずつ人々が動き始めています。 陸橋の上に登ってストリートの様子を見ようとしたときに、1台のジープニーが目の前に止まりました。 どんな人が乗るのかなと思いきや、数人の子どもたちが乗り込もうとしています。
ある朝の物語 (フィリピン セブ島) Photo No.1831
夜明け前の早朝の乗り合いバスのジープニーですが、荷台の座席はすでに混み合っています。 それでも子どもたちが乗り込んで行くとともに、1人の大人が道からそれを見送っています。 大人と子どもの関係はわかりませんが、ジープニーが立ち去った後にいなくなりましたので、関係者かも知れません。 私の読みでは子どもたちは、おそらく働きに行くのではと思います。 フィリピンでは児童(5~17歳)の労働がとても多く、そんな話を聞けばとても複雑な気持ちになりますが、本人たちは家族の一員として家族が生活して行くために、当たり前のように働く意識を持っているとのことです。 【参考 https://gloleacebu.com/childlabor/】
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 78mm f4 1/15 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/11 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(28)
スマイル (フィリピン セブ島)
絶景探しの旅
の今日の1枚は、フィリピン・セブ島で見かけたカッコイイ、ジープニーです。 クルマもバッチリ決まっているし、ペインティングのデザインもサイコーです。
スマイル (フィリピン セブ島) Photo No.1832
このジープニーですが、相当、お金がかかっていますよね。 運転手さんが街角のお店でお買い物をして戻った時に私がクルマの写真を撮っているのに気が付いて喜んでくれているようです!?
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 133mm相当(APS-Cモード) f4 1/30 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/12 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) | コメント(-)
朝の光景 (フィリピン セブ島)
絶景探しの旅
の作品をいつもお楽しみいただきありがとうございます。 引き続き、フィリピン・セブ島の朝の光景の紹介です。 おじさんが自家用車やジープニーの乗客に向かって物乞いをしている人の光景をよく見かけますが、1日にいったいどれだけの恵みを得られるのか気になるところです。
朝の光景 (フィリピン セブ島) Photo No.1833
大渋滞で動かないジープニーのお客さん相手にコップを差し出し、コインをねだっているようです。 コロナの時期にはさすがに商売あがったりでないかと思うのですが、その様子を今は知るすべもありません。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 36mm f4 1/4000 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/13 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) | コメント(-)
奥飛騨 焼岳の見える渓流 (高原川/岐阜県 高山市)
「
絶景探しの旅
」の今日の風景は、秋が少しずつ深まる奥飛騨からです。 「道の駅 奥飛騨温泉郷上宝」 付近から渓流と焼岳(やけだけ/2,455m)の風景が楽しめます。 焼岳は上高地から眺めることが出来ることで知られていますが、奥飛騨方面から山と山の間に見ることが出来ます。 また手前を流れる川は高原川で、神通川水系として最後は日本海に流れ出ます。
奥飛騨 焼岳の見える渓流 (高原川/岐阜県 高山市) Photo No.1834
国道471号線を神岡方面から平湯温泉方面に走っていると突然目の前に焼岳が顔を出してくれます。 この日は岐阜県の奥飛エリアから長野県松本方面に抜ける安房トンネルに向かう途中で道草をしました。 水のきれいな浅瀬が続く高原川のに流れに入り組むような場所にある大きな石の脇に立っての撮影です。 奥の方に車が止まっている場所がありますが、そちらではキャンプを楽しむことができるようです。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 60mm f11 5s ISO100 ND200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/14 05:30 ]
岐阜
| TB(-) |
コメント(18)
神通川と笹津橋の風景 (高山本線/富山県 富山市)
今日の「
絶景探しの旅
」 の絶景の紹介は、飛騨方面から越中富山に流れる神通川に架かるアーチ構造の橋「笹津橋」の風景です。 飛騨地方と富山を結ぶ主要道路に架かる橋として明治時代に初代の国の笹津橋が架けられ、その後、4代目の笹津橋として昭和16年に作られたのがこちらの橋となります。 現在は国の登録有形文化財に登録され、歩行者・自転車専用道路として運用されていますが、素晴らしい自然の風景にかかるそのフォルムがとてもきれいに感じます。
神通川と笹津橋の風景 (高山本線/富山県 富山市) Photo No.1835
私が立っている場所は国道41号線として神通川に架かっている5代目笹津橋の上からです。 列車のやって来るタイミングに合わせてシャッターを切っています。 こちらの笹津橋と列車を重ねた写真はもちろんですが、この先の鉄橋の橋脚や風景も素晴らしく、どちらの風景も撮りたい気持ちでいっぱいになります。 しかしながら、このタイミングを逃すと約3.5時間列車が来ません。 さてどうするかということで、ちょっと工夫をすることにしました。 もう1台のカメラは4代目の笹津橋から鉄橋狙いでを目立たないように置き、構図とピントを合わせてセットしておきました。 列車の来るタイミングでワイヤレスリモコン片手に、手前の橋と奥の橋の上からという異なった位置から同時にWシャッターで狙ってみました。 もう1枚の写真は次回、ご紹介させていただきたいと思います。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 17mm f8 1/1250 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/15 00:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(24)
エメラルドグリーンの神通川を渡る列車 (高山本線/富山県 富山市)
「
絶景探しの旅
」 をいつもお楽しみいただきありがとうございます。 奥飛騨の高原川と焼岳から始まった神通川系の絶景の3枚目の紹介は、4代目笹津橋(国の登録有形文化財)から神通川下流に1本お隣の笹津橋梁を渡る列車の1枚となります。 この日は運よく青空も広がるとともに、神通川の川の色が空の光を受けてエメラルドグリーン色の発色もきれいな風景の中をJR西日本キハ120系が気持ちよさそうに渡って行きました。
エメラルドグリーンの神通川を渡る列車 (高山本線/富山県 富山市) Photo No.1836
笹津橋の風景(前回ご紹介)も捨てがたいですし、こちらの神通川に架かる鉄橋の風景も素晴らしく、両方撮りたいと思いましたが、この時間の後は列車がしばらく来ない時間帯ということもあり、カメラ2台の同時撮影にチャレンジしてみました。 その中でSONY純正のブルートゥースワイヤレスリモコン(RMT-P1BT)が役に立ってくれました。 ブルートゥースは10mくらいが電波の到達範囲と聞いていましたので微妙かなと思ったのですが、テスト撮影で問題なく作動してくれましたので、事前に構図を決め、ここに来たらシャッターを押す場所を決め置きピンをしています。 このやり方はよく使うのですがここまで離れての撮影ができることもわかり、次にも活かせそうです。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f8 1/1000 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/16 06:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(18)
ヘムレンさんの遊園地のアヒルボート (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
「
絶景探しの旅
」 の作品をいつもご覧いただきましてありがとうございます。 先日は、2019年3月に埼玉県飯能市にオープンした「ムームンンバレーパーク」に行って来ました。 以前からどんなところか一度行って見ようと思っていたのですが、タイミングを逸していました。 コロナ自粛が監禁され近場ということもあり、行って来たという次第です。 ムーミンの故郷フィンランドの森を意識して選んだという宮沢湖を取り囲むように造られたムーミンバレー(ムーミン谷)は自然もいっぱいで、私も湖の回りを行ったり来たりと適度な散策をしたり、緑の中で何も考えずにあちこちに置かれた椅子に座って時を過ごしたりと、のんびり過ごすことができました。 ワンコたちと一緒に歩いている人たちもたくさんいましたよ。
ヘムレンさんの遊園地のアヒルボート (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1837
こちらは園内の歩道脇にさりげなく置かれたアヒルのボートです。 トーベ・ヤンソンのムーミンの小説「ムーミン谷の仲間たち」に収められた「しずかなのがすきなヘムレンさん」のお話の中に登場するシーンのひとつの再現のようです。 半月も続いた大雨のために流されてしまった遊園地の遊具を集めて公園として作り直そうとカバのおじいさんのヘムレムさんたちが回収したアヒルのボートを木にロープでつないだというシーンの再現のようです。 ちなみにヘムレンさんは遊園地で働いているものの、本当は騒がしい遊園地の仕事が好きでなく、早く年をとって、のんびりと静かに年金暮らしをすることが夢のようです。 日本では年金受給年齢が延ばされただけでなく、再延長も視野で、下手したら収めたものが還元されない人も出ることも議論されていて泣けてきます!?
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 164mm f2.8 1/125 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/17 05:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(24)
ムーミンハウスに明かりが灯る (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
「
絶景探しの旅
」 は引き続きムーミンバレーパークからの1枚の紹介となります。 ムーミン谷(ムーミンバレー)のランドマークと言えば、ムーミンハウス(ムーミタロ/muumitalo)です。 園内ではムーミン屋敷とも呼ばれています。
ムーミンハウスに明かりが灯る (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1838
ムーミン屋敷はムーミンパパが設計図を描いて自分で建てた理想の家です。 ムーミン屋敷は鍵をかけません。 ここでは誰もが好きなことをして、事件が起きてもちっとも気にしません。 誰でも自由に使ってよいところなんです。 *ムーミンバレーパーク配布物より。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 110mm f2.8 1/80 (-0.7) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/18 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(22)
ムーミンハウスをのぞいてみれば (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
「
絶景探しの旅
」 にお越しいただきありがとうございます。 今日はムーミンバレーパークのKOKEMUUS(コケムス/フィンランド語で体験の意味)と呼ばれる展示館にある、大きなムーミン谷のジオラマからの1枚をご紹介させていただきたいと思います。 ジオラマの中に設置されたムーミンハウス(ムーミタロ/muumitalo)は室内の様子が見られるようになっていました。 リアルなムーミンハウスの中も実際にのぞいてきましたが、極寒のフィンランドでの暖房効率を高めるせいかとても狭くなっています。 こちらのジオラマの室内空間の狭さ感もほぼ同じような感覚でそれが再現されていました。
ムーミンハウスをのぞいてみれば (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1839
ジオラマではキャンドルの明かりを灯したテーブルを囲んで、スノークのおじょうさん(左)とムーミントロール(右)、そしてムーミンママ(中央)がティータイムを楽しんでいる様子が描かれていました。 北欧フィンランドでも日本と同じようにどんどん昼の長さが短くなっていて、本日10月19日の日の出時刻は8時13分、日没は17時50分となっていました。 冬至の頃になればそれが9時40分、14時51分となり、昼の長さがわずか5時間台の日々が12月~1月まで約2か月間も続くことになります。 日本でも同じように冬になると昼間がとても短く感じる北海道釧路市の冬至では日の出時刻が6時51分、日の入りが15時52分ですので、フィンランドではそれより4時間ほど昼間が短い感じです。 こんな夜長にはそれぞれの家庭では優しいキャンドルの明かりが大活躍なことでしょうね。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 76mm f2.8 1/100 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/19 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(16)
江ノ島の夕暮れ (七里ヶ浜海岸/神奈川県 鎌倉市)
「
絶景探しの旅
」 の今日のご紹介は、神奈川県鎌倉市の七里ヶ浜海岸付近からの1枚です。 この日の午後は自宅付近も久しぶりのすっきりした青空でダイヤモンド江ノ島が見られるかなと思い電車に乗って出かけたのですが、海に近づくにつれ厚い雲が空を多いはじめ、嫌な予感です。
江ノ島の夕暮れ (七里ヶ浜海岸/神奈川県 鎌倉市)) Photo No.1840
湘南方面に向かう電車の中で天気予報を見れば、夜に近づくにつれ雲が流されてく望みもあり、期待することにしました。 稲村ヶ崎駅で下車し、七里ヶ浜海岸に向かいながら空を眺めるものの、なかなか雲は切れてくれません。 それでも日没時間が近づくにつれ、辺りが赤い夕暮れ色に包まれ、雲の隙間からは光の筋(薄明光線)も見え、ひと時の空のドラマを楽しむことができました。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 128mm f11 2s (-1) ISO100 ND200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/20 05:00 ]
神奈川(湘南)
| TB(-) |
コメント(18)
七里ヶ浜にて (神奈川県 鎌倉市)
「
絶景探しの旅
」 の今日の1枚も湘南の七里ヶ浜付近からの江ノ島の風景です。 空の赤さも抜けてグレーの色に戻った七里ヶ浜付近です。 ホワイトバランスを寒色系に振っての撮影としています。
七里ヶ浜にて (神奈川県 鎌倉市) Photo No.1841
最近はいいスポットでは日没前後から撮影を始めてその場で撮影を続けて動かないインスタ女子に何度か遭遇します。 スポットが被っている時は居なくなるのをずっと待つのですが、それでもなかなか動いてくれない時があります。 そんな時はモデルだと思って画に積極的に入れ込むことを考えたりしますが、この日はおかげ様でワンポイントが効いて絵にストーリー性が増したように思います。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f5 1/4 ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/21 05:00 ]
神奈川(湘南)
| TB(-) | コメント(-)
ロマンスがいっぱい (神奈川県 海老名市)
「
絶景探しの旅
」 にご訪問いただきましてありがとうございます。 今日はロマンスがいっぱいということで、2021年4月に神奈川県海老名市の小田急・相鉄・JR「海老名」駅前にオープンした小田急「ロマンスカーミュージアム」からの歴代のロマンスカーがいっぱいの場所からの1枚です。
ロマンスがいっぱい (神奈川県 海老名市) Photo No.1842
こちらはまさにコロナ禍の中でのオープンでして、三密を回避するために、インターネット予約での入場制限を行いながらの公開となりました。 私もこちらは是非行きたいと思っていまして、先日、予約をして行って来ました。 一番の目玉は見たこともない古いロマンスカー「乙女」から始まり、いつも憧れの懐かしのロマンスカーたちが3代並ぶ豪華な展示空間です。 こちらの場所では超広角レンズを使い、低い位置にカメラを構えての構図としました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 13mm f2.8 1/400 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/22 00:00 ]
神奈川(相模)
| TB(-) |
コメント(24)
オレンジ色の誘惑 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市)
「
絶景探しの旅
」 にようこそ。 今日も今年2021年4月に神奈川県海老名市にオープンした小田急ロマンスカーミュージアムからのロマンスカーの集合写真です。 小田急沿線に住んだことがなかったこともあってか、オレンジ色とグレーのツートンカラーの前方パノラマ型のロマンスカーには常にプレミアム感がいっぱいの憧れがありました。
オレンジ色の誘惑 (ロマンスカーミュージアム/神奈川県 海老名市) Photo No.1843
ここに並んでいる歴代パノラマタイプのロマンスカーの最前方席に1度は乗ってみたかったものの夢に終わってしまいました。 そんな思いもあり、このミュージアムで目の前に歴代のロマンスカーが見られるのはとてもありがたく感じます。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 31mm(APS-Cモード) f2.8 1/160 (-0.3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/23 05:00 ]
神奈川(相模)
| TB(-) |
コメント(18)
夜明け前 都心の蜃気楼 (東京都 八王子)
「
絶景探しの旅
」 の作品をいつもお楽しみいただきありがとうございます。 昨日は日付が変わってから久しぶりに山梨・信州の撮影に出かけてきました。 秋ならではの風景を楽しもうと思っていたのですが、天候で空振りがあったり、儲けものもあったりと、絶景旅の撮影スタートとしてはまずまず楽しめました。 ただ、睡眠2時間、飲まず食わず8時間の活動はさすがに堪えますね。 自宅に帰った後はグロッキーでした。 レッドブル飲んで昨晩は熟睡できました。 今回の撮影旅の作品の前にオレンジ色の画像をもう少しだけご紹介したいと思います。
夜明け前 都心の蜃気楼 (東京都 八王子) Photo No.1844
とにかく週末になると天気が微妙になる日がこの夏以降多く、外出も控えめでした。 そんなときは高尾の都心撮影スポットに足を延ばすのですが、こちらは10月初旬の朝の夜明け前の都心の様子です。 この日の50㎞先の風景は、ピントを合わせて電子シャッターでの撮影とするのですが、空気の揺らぎもあり、ゆらゆら風景が揺れ、まるで蜃気楼のようにも感じました。
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 4s (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/24 07:30 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(24)
地表を溶かしながら揺らめき昇る太陽 (東京都 八王子市)
「
絶景探しの旅
」 の今日の紹介は、関東平野の端に位置する高尾エリアからの東京の日の出の風景となります。 ここのところ、すっかり夜明け時間も遅くなり、今日10月25日の東京地方の日の出時刻は5時56分となっています。 こちらは今月初旬に撮ったもので今から約20分早い時間の1枚となります。 その様子は、建物ばかりの地平線から昇るという独特の風景となります。
地表を溶かしながら揺らめき昇る太陽 (東京都 八王子市) Photo No.1845
この時の週末は久しぶりに良好な朝の空模様となりました。 いよいよ日の出の時刻となり、太陽が顔を出し始めました。 ゆらゆらと揺らぎながら顔を出した太陽がどんどん高度を上げて行きます。 この場所はおそらく東京の湾岸埋め立て地エリアの1部ではないかと思いますが、1260mm相当の超望遠で捉えた世界は、太陽が熱で建物を溶かしながら昇って行くようにも感じました。
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm(APS-Cモード) f16 1/2500 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/25 05:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(26)
多摩丘陵の朝 (東京都 八王子市)
「
絶景探しの旅
」 の今日の1枚は引き続き、高尾エリアから都心方向を望む風景となります。 目の前に広がるのは多摩丘陵で、その先には遠く都心のビル群が並びます。
多摩丘陵の朝 (東京都 八王子市) Photo No.1846
朝日がどんどん高度を上げて行き、神聖な夜明けの風景から力強い朝の活気ある風景に変わる時間帯が近づきつつあります。 夜明け前からこの時間帯までの空の色の変わって行く様子を見るのがたまりません。 天気のいい週末はこの様子を楽しみたく、頑張って朝早起きをしてしまいます。
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 200mm f8 1/800 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/26 05:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(18)
夜明け前の河口湖畔 (大石公園/山梨県 富士河口湖町)
「
絶景探しの旅
」は秋の山梨•長野編に移ります。 先週末の土曜日は、コロナ自粛も解かれ天気も回復傾向ということで、深まる秋の様子を見ようと久しぶりの撮影の旅に出かけて来ました。 山梨と長野の豊かな自然の中での撮影は楽しく、コロナの様子を見極めつつ、これを機に少しずつ活動範囲を広げて行きたいと思っています。 まずは、これから夜明けを向かえようとする富士山と河口湖畔のコキア畑の風景の1枚を紹介させていただきます。
夜明け前の河口湖畔 (大石公園/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1847
今回は早朝2時起きで自宅から出発しました。 中央自動車道に乗り最初の目的地に向かいましたが、そちらでは前日の雨の影響で天気が回復し切らず、富士山が雲に顔を隠したままで残念賞となりました。 次に1時間かけてやってきたのは富士山の見える河口湖畔になります。 狙うはコキアを入れ込んだ風景です。 今回はコキアがちょうどいい色付きのタイミングということもあって、湖畔のスポットには暗闇の中にカメラマンがびっしりと横一直線に並んでいました。 これなら欲を出して寄り道せずに直接やって来ればと後悔しつつも、ベストポジションのひとつに運良く僅かな隙間がありましたのでお願いして入れていただきました。 構える範囲も不自由でしたが、この幸運に感謝しながら撮影開始です。 やがて空の星が消え始め、東の空が明るくなって来ました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 16mm f2.8 1.3s (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/27 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(22)
黄金に輝く湖と燃えるコキア (大石公園/山梨県 富士河口湖町)
「
絶景探しの旅
」の今日の紹介は引き続き、目の前の雄大な富士山が見事な河口湖畔に広がる大石公園からです。 この日のお楽しみは恒例となった秋の真っ赤なコキアと富士山の風景です。 暗かった湖畔もいよいよ夜明けの時を迎え、辺りは失っていた色を徐々に取り戻し始めコキアの存在感が増して行きます。
黄金に輝く湖と燃えるコキア (大石公園/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1848
日の出時刻となり太陽の光が辺りに影響を及ぼし出します。 河口湖の湖面が黄金色に輝き出し、燃える赤い焔のようなコキアの風景も最高潮となりました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE 20mm F1.8 G 20mm f11 1/2 (-0.3) ISO100 WBマニュアル ソフトハーフND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/28 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(22)
富士山と河口湖のどこでもドア (山梨県 富士河口湖町)
「
絶景探しの旅
」の作品をいつもご覧いただきありがとうございます。 今日はちょっとコキアから離れた場所での富士山の見える河口湖の湖畔の朝の風景です。 透き通るような朝の湖の上に現れたのは、美味しい洋食屋さんへと続く 「異世界食堂」への入口のドアか、はたまた冒険の世界へと続く 「どこでもドア」でしょうか、想像があれこれ掻き立てられます。
富士山と河口湖のどこでもドア (山梨県 富士河口湖町) Photo No.1849
今朝は穏やかな湖面の表情を見せる河口湖の風景です。 この気になるドアの正体は・・・?
ということで、その正体は「河口湖防災桟橋」のドアで鍵がかかっています。 いつも私がここに来る時は手前がこんなに水に浸かっていることはありません。 前日の雨のためで、水位が上がっているせいかも知れませんね。 (富士山のある風景)
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f11 1/40 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/29 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(18)
冠雪の諏訪富士と紅葉の風景 (蓼科山/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」の作品をいつもご覧いただきありがとうございます。 1週間前の土曜日は山梨・長野の撮影旅に行って来ました。 こちらは蓼科高原(たてしなこうげん)からの蓼科山(たてしなやま/2531m)の眺めです。
冠雪の諏訪富士と紅葉の風景 (蓼科山/長野県 茅野市) Photo No.1850
蓼科山は八ヶ岳連峰の北端にあり、そのきれいな形から諏訪富士とも呼ばれるそうです。 昨夜の雨が標高の高い場所では雪となってうっすらと雪化粧していました。 足元の紅葉した木々とともに見る雪景色の風景に思わず感動です。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 58mm f2.8 1/1000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/30 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(16)
秋本番 北八ヶ岳ロープウェイ (蓼科高原/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 は、“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編をお届けしたいと思っていますなっています。 コロナ自粛規制緩和となり、自由にあちこち回れるようになり、2年前には当たり前だったことのありがたみを感じる日々となっています。 その分、突然の夜の飲食のお誘いも始まったりと、金曜日の夜からあれこれ計画を立てていたり、平日の生活リズムが崩れますので、あまり戻って欲しくないところだったりします。 そんな中での今年の秋の紅葉は長野県茅野市の蓼科高原(たてしなこうげん)の北八ヶ岳ロープウェイでの山中散策からのスタートです。
秋本番 北八ヶ岳ロープウェイ (蓼科高原/長野県 茅野市) Photo No.1851
今回の週末も会社の帰りに突然にそんな誘いに引っかかってしまい数時間ノンアルコールビールでお付き合いせざるを得ない状況になってしまいました。 夜出発の計画を早朝出発に急遽変更し、夜明けの風景は車の窓から楽しみました。 それでも明るくなるにつれて見る信州長野の山間部の紅葉の色付きもいよいよ秋本番と言った感じで久々の感動が戻って来ました。 空が高いといった表現がピッタリのクリアな空と紅葉の色の組み合わせも素晴らしくシャッターを切る楽しみも最高でした。 こちらは北八ヶ岳ロープウェイの麓駅からの1枚です。 PLフィルターで空の色も紅葉の色もしっかりと押さえています。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f4.5 1/1000 (-1) ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/31 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(24)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2021 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房