絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2021年09月 ]
数寄屋橋交差点の光のライン (銀座/東京都 中央区) [2021/09/01]
黄金に輝く街角 (銀座/東京都 中央区) [2021/09/02]
19時の有楽町マリオンクロック (東京都 千代田区) [2021/09/03]
東京シティナイト (有楽町駅/東京都 千代田区) [2021/09/04]
280年先の未来都市 (南町奉行所跡/東京都 千代田区) [2021/09/05]
壁紙の彼岸花 (野川公園/東京都 小金井市) [2021/09/06]
夕やけだんだん (日暮里/東京都 荒川区) [2021/09/07]
トワイライトだんだん (日暮里/東京都 荒川区) [2021/09/08]
日が暮れた里の明かりの中に象がいたという話 (日暮里ダージリン/東京都 荒川区) [2021/09/09]
夕やけだんだんへと続く跨橋からの眺め (日暮里駅/東京都 荒川区) [2021/09/10]
東京パラナイト (東京都 豊島区) [2021/09/11]
東京湾に顔を出す満月 (東京都 豊島区) [2021/09/12]
スカイツリーとオレンジムーン (東京都 豊島区) [2021/09/13]
東京おぼろ月夜 (東京都 豊島区) [2021/09/14]
東京の東果ての霞む午後 (千葉県 市川市) [2021/09/15]
ブロックの街 (千葉県 市川市) [2021/09/16]
霞む江戸川を渡る (千葉県 市川市) [2021/09/17]
黄金の午後“T” (千葉県 市川市) [2021/09/18]
夕暮れを迎える東京の街 (千葉県 市川市) [2021/09/19]
中川と夕陽の赤い空 (千葉県 市川市) [2021/09/20]
お月見列車 (東京都 八王子市) [2021/09/21]
ビーナスベルトの光に包まれる駅 (東京都 八王子市) [2021/09/22]
多摩丘陵に浮かぶ月 (東京都 八王子市) [2021/09/23]
ザ・マジックアワー 夕暮れの江戸川の風景(千葉県 市川市) [2021/09/24]
魔法の木 夕暮れスカイツリー (東京都 江戸川区) [2021/09/25]
ビッグウェーブ (サンシャシン60/東京都 豊島区) [2021/09/26]
コンクリートの荒野 (サンシャシン60/東京都 豊島区) [2021/09/27]
秋の新宿の空高く (サンシャシン60/東京都 豊島区) [2021/09/28]
マジックアワーの街 (東京都 八王子市) [2021/09/29]
夜明けの多摩川 (聖蹟桜ヶ丘/東京都 多摩市) [2021/09/30]
≪ 前月
| 2021年09月 |
翌月 ≫
数寄屋橋交差点の光のライン (銀座/東京都 中央区)
いよいよ銀座の空が暗くなり、車のライトや不二家のオレンジ色の看板輝きを増し始めます。 本当は雲のないクリアな空が欲しかったのですがこの日は曇り空に変わってしまったのが残念です。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
数寄屋橋交差点の光のライン (銀座/東京都 中央区) Photo No.1791
横断歩道に立ち、車が流れているタイミングに合わせて銀座から有楽町方面に抜ける光のラインの撮影を行ないました。 今回の作品は34枚の光りのラインの写真を重ね、光りの帯を表現してみました。 最初は薄暗かった状態の空も撮影が終わる頃はすっかり暗くなっていました。 次回は冬晴れの抜けるような空を背景に超広角域レンズで狙ってみようと思います。
SONY α7RⅣ FE 24-105mm F4 G 24mm f16 15s~30s ISO200 WBマニュアル ND 64 * 比較明合成
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/01 00:00 ]
東京(中央・千代田)
| TB(-) |
コメント(18)
黄金に輝く街角 (銀座/東京都 中央区)
銀座五丁目からの街角スナップ写真です。 夜の繁華街の撮影の時の障害物に挙げられるのが客待ちのタクシーの列です。 この付近ではほとんど見当たらないので、コロナ禍でお客さんが減っているのか、はたまた時間が早過ぎるのかと思いきや、タクシーが路肩に止まった瞬間にスピーカーからの「タクシー運転手さん、ここで車を止めないでください。」の大きな声が辺りに響き渡ります。 なるほど、警察の注意指導の理由もあったのですね。 ただし、いつもこうなのか、パラリンピック開催中によるものなのかは不明です。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
黄金に輝く街角 (銀座/東京都 中央区) Photo No.1792
銀座5丁目に立てば、この辺りだけ黄金に輝くビルが集まって華やかさが増しています。 黄金に輝く様子は日本の街角のように見えませんよね。 BALLYの入ったビルは東急プラザ銀座です。 上が鏡のようになっているようで斜め向かいの不二家やプリマハムの看板の輝きを拾っています。
SONY α7RⅣ FE 24-105mm F4 G 45mm f4 1/80 ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/02 00:00 ]
東京(中央・千代田)
| TB(-) |
コメント(22)
19時の有楽町マリオンクロック (東京都 千代田区)
有楽町駅前のランドマークと言えば、有楽町マリオンをあげる人も多いのではと思います。 有楽町マリオンがオープンしたのは1984年10月で、このビルの半分に阪急百貨店、もう半分に西武百貨店が入っているという豪華なテナント構成となっていました。 今は西武が撤退でJR東日本系列のルミネに入れ替わったようです。 その有楽町マリオンの待ち合わせ場所の目印としてちょっと知られているのがマリオンクロック(からくり時計)です。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
19時の有楽町マリオンクロック (東京都 千代田区) Photo No.1793
ちょうど19時となり、マリオンクロックが動き始めました。 時計がスライドして3体の人形が数分間パフォーマンスを披露してくれました。 普通の時期のこの時間なら多くの人々が行き来し賑やかなのですが、今はコロナ禍のためにこんなにも閑散としています。
SONY α7RⅣ FE 24-105mm F4 G 49mm f4 1/80 ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/03 00:00 ]
東京(中央・千代田)
| TB(-) |
コメント(26)
東京シティナイト (有楽町駅/東京都 千代田区)
東京駅からひと駅の有楽町駅、銀座口方面の夜の風景です。 それまでの銀座・数寄屋橋の少々敷居の高い風景とは一転して、この辺りまで来れば、コンビニに吉野家、ビックカメラ、新幹線なども見える、ちょっぴり肩の力が抜けるよくある東京都心の繁華街の風景となっています。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
東京シティナイト (有楽町駅/東京都 千代田区) Photo No.1794
ごちゃごちゃした密度感が面白い1枚を撮ることができました。 どうしても新幹線の入れたくて時刻表と時計を睨みながらの撮影です。 東京駅を出発した新幹線がゆっくりと速度を上げて行く場所ですので、夜の遅いシャッタースピードでも何とか抑えられました。 もっと明るいレンズが有れば余裕の撮影ですが、こちらのレンズの暗さと引き換えに得られるサイズのコンパクトさと、24-70mmの焦点距離に加えて70~105mmまでの+αの守備範囲がとても便利で、ちょっとした旅行や外出時には重宝しています。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-105mm F4 G 79mm f4 1/80 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/04 05:00 ]
東京(中央・千代田)
| TB(-) |
コメント(18)
280年先の未来都市 (南町奉行所跡/東京都 千代田区)
有楽町駅前と言えば、西側の読売会館(ビックカメラが入っています)、東の東京交通会館がランドマークになっています。 こちらは交通会館の丸い展望台が目印の東側の駅前となります。 今回は発見がありまして、撮影している場所付近に石碑があり南町奉行所跡とありました。 南町奉行所と言えば大岡越前でも馴染みがありますよね。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
280年先の未来都市 (南町奉行所跡/東京都 千代田区) Photo No.1795
江戸幕府の南町奉行所がここにあったのかと思いながら、あれこれ当時の風景など想像すれば不思議な気持ちになります。 南がこことなれば気になるのは北町奉行所ですが、丸の内にあったようで、それほど離れていたわけではないようです。 幕末からは約150年、大岡越前が実際に活躍したとされる頃からは約280年。 その時代からは、まるで未来都市のような街に大きく変貌した有楽町界隈です。 未来感を表現するためにWBを寒色系に調整しています。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-105mm F4 G 25mm f4 1/160 ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/05 00:00 ]
東京(中央・千代田)
| TB(-) |
コメント(16)
壁紙の彼岸花 (野川公園/東京都 小金井市)
週末は東京・武蔵野台地に広がる野川公園の自然観察園の彼岸花のロケハンに行ってきました。 いつも絨毯のように咲き乱れている場所に開花している彼岸花は両手で数えられるほどでした。 ただ、茎が局地的にごくわずかしか見当たらないので、コロナ禍のために人が集まらないようにかと気になって、伐採したのかと管理事務所の方に伺えば、今年は雑草が多く、その下にまだ隠れているとのことで、2週間ほどしたら、本格的に咲き始めるのではとのことでした。 まずはひと安心です。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
壁紙の彼岸花 (野川公園/東京都 小金井市) Photo No.1796
薄暗い湿地で咲いている彼岸花を撮れる場所はほぼ2か所くらいでしょうか。 いずれもかなり遠くて超望遠レンズでの撮影です。 三脚設置禁止の場所ゆえ、マニュアルでピント合わせをしながらの超望遠撮影はゆらゆらと構図がずれやすい状況でしたが、身体でレンズやカメラを必死で固定しての撮影となりました。 圧縮効果により、手前と奥の草や花、木などが平面的に描かれ壁紙の模様のような1枚に仕上がりました。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 532mm(APS-Cモード) f5.6 1/250 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/06 05:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(28)
夕やけだんだん (日暮里/東京都 荒川区)
東京の街をあれこれ訪問しています。 この日、山手線に乗車し日暮里駅で下車し目指したのは西側に歩いて少しの場所にある 「夕やけだんだん」 と呼ばれる夕焼けと階段のある風景が楽しめるスポットです。 海外からの訪問者にも人気のスポットなのですが、さすがこの時期はいないだろうと思っていたのですが、それでも何組か見かけました。
絶景探しの旅
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
夕やけだんだん (日暮里/東京都 荒川区) Photo No.1797
日没時間が近づき、空が赤みを帯び出す頃、谷中銀座商店街や近隣の商店に明かりが灯り始めています。 「夕やけだんだん」のエリアは荒川区と台東区の区界となっていまして、私の立っている場所やその先の谷中銀座の細い歩道の右が荒川区西日暮里で、左が台東区谷中になっています。 こちらには何年も前からやって来たいと思っていましたが、念願叶い、ついに訪問することが出来ました。 ごく普通にありがちな風景にも見えますが、高い場所から見る夕焼け空の色や眼下に広がる街の風景は、何とも言えない不思議な魅力がありました。 コロナ禍で人通りもすっかり少なくなっているのは残念でしたが、階段付近で出来るだけいい人々の配置となるタイミングを待ちました。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 35mm f4 1/250 ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/07 00:00 ]
東京(荒川・足立)
| TB(-) |
コメント(22)
トワイライトだんだん (日暮里/東京都 荒川区)
引き続き、山手線日暮里駅から徒歩少々の 「夕やけだんだん」 からの1枚です。 オリンピック・パラリンピックもついに終わってしまいました。 本来なら海外からの選手たちや関係者、応援の人たちが競技の合間や終了後に、日本の街をあちこち訪れて楽しんでくれるはずでした。 当然、お膝元の東京各所もたくさんの人たちでにぎわう予定で、こちらにも日本らしさを感じようと、たくさんの人たちが遊びに来てくれたのではと思うととても残念に思いました。
絶景探しの旅
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
トワイライトだんだん (日暮里/東京都 荒川区) Photo No.1798
夕やけだんだんの西の空の先に夕日が落ちれば、辺りがどんどん暗くなってきました。 実は夕やけ色の風景を撮った後、暗くなるまでのに間になるまで、少しの間、別の場所で別の撮影を行ってきました。 いよいよ薄暗くなってきましたので、急いでこの階段の上まで戻ってきたのです。 何とか狙っていたタイミングに間に合いました。 そしてこの場所からマジックアワーの空に染まるきれいな「トワイライトだんだん」の風景を楽しむことが出来ました。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 29mm f4 1/60 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/08 00:00 ]
東京(荒川・足立)
| TB(-) |
コメント(22)
日が暮れた里の明かりの中に象がいたという話 (日暮里ダージリン/東京都 荒川区)
「夕やけだんだん」での撮影を終え、暗い道を日暮里駅に向かいます。 やって来た時には全く気が付かなかったのですが、帰りの暗闇の中に浮き出しているのはカラフルな灯りと、高価そうな象(ゾウ)の像だったりします!?
絶景探しの旅
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
日が暮れた里の明かりの中に象がいたという話 (日暮里ダージリン/東京都 荒川区) Photo No.1799
一体何のお店?とチェックしてみれば、インドの紅茶やカレーなどが楽しめる 「DARJEELING(ダージリン)」 というお店の店先でした。 そう聞いてもなかなかそのようなお店に見えないくらいのインパクトもあり、面白いですよね。 私的には、まるでインドのマハラジャ(王さま)が休憩を取る部屋に続く階段のようにも見え、今にも階段か豪華な鼻輪を付けたインド美女が歌い踊りながら登場しそうな雰囲気もあります。 インドの方がやっている本格的なお店で、中もインド感いっぱいのゴージャスな内装も人気のようです。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/13 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/09 00:00 ]
東京(荒川・足立)
| TB(-) |
コメント(18)
夕やけだんだんへと続く跨橋からの眺め (日暮里駅/東京都 荒川区)
日暮里駅の改札を抜ければ、JR東北線や新幹線の上に設けられた跨橋がありまして、そこからの眺めは撮り鉄魂をくすぐります。 この日は 「夕やけだんだん」の夕やけ空とこちらの橋の上からの眺めの両方を楽しむために、数百メートルの距離を行ったり来たりで大忙しでした。
絶景探しの旅
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
夕やけだんだんへと続く跨橋からの眺め (日暮里駅/東京都 荒川区) Photo No.1800
東京駅を出て北上する北陸新幹線車両です。 夕暮れ時の光の中、とてもきれいなボディの光沢を見せてくれています。 さすが夕やけだんだんの街の風景ですね。 それにしても新幹線の行き来する様子を見て楽しむのにこんなにも手軽な場所があるとは気が付きませんでした。 電柱の位置が微妙で車両をきれいに撮りたい方にはイマイチな場所かとは思いますがこういう風景的な画なら楽しめそうです。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/125 (-0.3) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/10 00:00 ]
東京(荒川・足立)
| TB(-) |
コメント(22)
東京パラナイト (東京都 豊島区)
1年遅れで開催された2020 東京オリンピック、東京パラリンピックも無事終了しました。 コロナ禍と言うこともあり難しい運営となりましたが、見る人にたくさんの感動を与えてくれました。 東京の街もオリンピック・パラリンピックを盛り上げようと随所にモニュメントが置かれるなどしていました。
絶景探しの旅
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
東京パラナイト (東京都 豊島区) Photo No.1801
こちらはオリンピックが終わり、次のパラリンピックを迎える間の期間に灯されていたスカイツリーの電飾を撮った1枚です。 場所はおなじみのサンシャシン60からです。 日が落ちて電飾にスイッチが入り、パラリンピックの3色のカラーである、赤、青、緑の点灯が東京の街に浮き出しはじめました。 日本パラリンピック委員会によりますと、3色のIPCのシンボルマークは「スリーアギトス」と呼ばれるそうです。 「アギト」は、ラテン語で「私は動く」という意味で、困難なことがあってもあきらめずに限界に挑戦し続けるパラリンピアンを表現し、赤・青・緑の三色は、世界の国旗で最も多く使用されている色が選ばれたということです。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 148mm f5 1/3 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/11 06:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(28)
東京湾に顔を出す満月 (東京都 豊島区)
2021年の仲秋の名月は9月21日とのことですが、こちらはそのちょうど1回前の8月22日(日)の満月です。 今年はとにかく私の休日のときの天気が悪くて、この週末も曇りの予報でした。 この日は池袋・サンシャイン60の展望台から見える満月の出とスカイツリーが一緒に撮れるタイミングということもあり、都心は夕刻に晴れ間もあるのではという予報に賭けてやって来ました。
絶景探しの旅
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
東京湾に顔を出す満月 (東京都 豊島区) Photo No.1802
お日様も落ち、辺りが暗くなって行きます。 いよいよ月が顔を出す時間です。 東京湾を挟んだ千葉方面の地平線から大きくて赤い満月が顔を出し始めました。 この日は空気もそれほど澄んでいるわけでないばかりか東の低い位置に雲がありどうかと思ったのですが、月の出る場所と雲の隙間が合ってくれました。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 192mm f8 1/8 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/12 08:30 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(14)
スカイツリーとオレンジムーン (東京都 豊島区)
引き続き、東京・池袋のサンシャイン60からの満月の作品の続きとなります。 地平線から顔出した満月がどんどん行動を上げていきます。 昇り立てのオレンジ色に輝く月の色を見ればいつも気持ちのたかぶりを感じます。
zekkei-sagashi-no-tabi 絶景探しの旅 1803
スカイツリーとオレンジムーン (東京都 豊島区) Photo No.1803
満月が顔を出したと思ったら今度は頭が雲に隠れて行きます。 なかなか思ったようにいかないものですね。 この後、雲に満月が隠れて行きます。 次に再び顔出してくるのはどのくらい後でしょうか。 月が昇るにつれて南側に移動して行きますので、前回の写真に比べて広角側に再調整しての撮影です。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 179mm f8 1/5 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/13 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(22)
東京おぼろ月夜 (東京都 豊島区)
「絶景探しの旅の都内編」をお楽しみいただきありがとうございます。 今日も2021年8月22日のサンシャシン60展望台からの満月の夜の1枚です。 オレンジ色の大きな満月が地平線から顔を出したと思ったらすぐに雲の中に入ってしまいました。 暗い空を眺めながらこの先どうしようかと悩みましたが、飛行中の航空機のパイロットランプが雲があると思われる位置から見えていましたのでしばらく待ってみようと思います。
zekkei-sagashi-no-tabi
絶景探しの旅
東京おぼろ月夜 (東京都 豊島区) Photo No.1804
月が雲の中に消えてから30分ほど待ったでしょうか。 再び薄雲の隙間から少しずつ満月が顔を出し東京の夜をやさしく照らし出し始めます。 しかしながら、せっかくの月明かりも長く続かず、再び厚い雲の中へと月は入って行きます。 結局、この日の月との対面はこちらでおしまいとなりました。 この日はほんのわずかにその姿を現すにとどまりましたが、それでも、ひと時の東京都心のおぼろ月夜に、秋へと移り行く季節を感じることが出来ました。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f5 1/10 (-3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/14 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(20)
東京の東果ての霞む午後 (千葉県 市川市)
「絶景探しの旅」をいつもお楽しみいただきありがとうございます。 コロナ禍はもちろんのこと、最近の週末の良好ともいえない天気の連続には辟易しています。 そんなときはロケハンなどに充てたりしていますが、そんな中で、ちょっぴり夕日が期待できそうな日がありましたので、今回は東京の東の果ての街の様子を楽しみに江戸川区・小岩駅のお隣の駅、市川駅に連絡する市川アイリンクタウンに行ってきました。
zekkei-sagashi-no-tabi
絶景探しの旅
東京の東果ての霞む午後 (千葉県 市川市) Photo No.1805
東京の東の果ての街、小岩の夕暮れ迫る霞む午後の風景です。 東京の人口第5位68万人の江戸川区の街並みはまさにビル、ビル、ビルと言った感じですね。 中央総武線各駅停車の電車が千葉方面に向かってカーブを曲がって来たタイミングでシャッターを切っています。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 268mm f5.6 1/320 (-0.7) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/15 05:30 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(18)
ブロックの街 (千葉県 市川市)
今日の「絶景探しの旅」は引き続き、市川のアイリンクタウンから眺めた東京の街の1枚です。 こちらは京成小岩 - 江戸川駅間の東京東部の風景となります。 京成線の電車は上野駅・日暮里駅から成田空港方面を結んでいて、この通勤型車両には用事がなくても、成田空港行きの特急スカイライナーにお世話になった方が多いのではと思います。 今は成田空港と都心を30分代で結ぶために北総線などの経由となり、この写真の区間へのスカイライナーの走行はなくなっているようです。
絶景探しの旅
ブロックの街 (千葉県 市川市)
zekkei-sagashi-no-tabi
ブロックの街 (千葉県 市川市) Photo No.1806
午後の西日が電車のステンレスの車体を夕暮れ色に輝かせます。 背景となる街の建物は昔からよく言われるマッチ箱の家と言うよりは、ブロックの建物といった感じでしょうか。 ブロックの街の窓と電車の四角い窓の混じり具合もリズム感が同期しているようで面白いなと思いながら撮ったものです。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/125 (-0.7) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/16 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(26)
霞む江戸川を渡る (千葉県 市川市)
今日の絶景探しの旅も引き続き市川のアイリンクタウンからの眺めをご紹介させていただきたいと思います。 S字に曲がりながら流れているのは東京都(江戸川区)と千葉県(市川市)を区分けする江戸川の風景をご覧いただいています。 江戸川の真ん中から左側が東京都、右側が千葉県となります。
絶景探しの旅
霞む江戸川を渡る (千葉県 市川市)
zekkei-sagashi-no-tabi
霞む江戸川を渡る (千葉県 市川市) Photo No.1807
それにしてもよくもまあこんなにも天気がすぐれない日が続くものだと思います。 この日も少し江戸川が霞んでいましてちょっぴり残念な時間帯となっていますが、そのタイミングで、ちょうど京成線の鉄橋を直通乗り入れの京急1000系ステンレス車両が千葉方面に向かって渡って行く様子を撮ることが出来てちょっぴりうれしくなたります。 江戸川の緑地に並ぶ不思議な丸く土が露出した部分ですがこちらは草野球場のようです。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 98mm f4 1/800 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/17 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
黄金の午後“T” (千葉県 市川市)
今回も絶景探しの旅の紹介は千葉県ながら東京の街の眺めが楽しめる市川市のアイリンクタウン編です。 これからのシーズンに向けてのロケハンでやって来ているのですが、あれこれしっかりと撮影を楽しんでいます。 運よく天気が晴れに変わったこの日の午後、久しぶりにお日様を入れた撮影ができました。 千葉でありながら東京西部の街より、東京都心の風景が近くてアクセス良好というのがいつも微妙な気分です。
絶景探しの旅
黄金の午後“T” (千葉県 市川市)
黄金の午後“T” (千葉県 市川市) Photo No.1808
徐々に日が落ちはじめいよいよクライマックスに向かってのカウントダウンが始まりました。 強い逆光ですが、この日は微妙な霞が光の拡散にひと役買っているのか、いい色の表現を見せてくれています。 ちょっぴり贅沢な黄金の午後の風景を楽しむことができました。 今日のタイトルは午後の紅茶(午後ティー)の色と空の色、T(ティー)は東京の”T”とかスカイツリーのtreeの”T”とか表現できないだろうかとかそんなことをあれこれ考えながら付けてみました。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 64mm f8 1/640 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/18 06:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
夕暮れを迎える東京の街 (千葉県 市川市)
絶景探しの旅をいつもご覧いただきありがとうございます。 千葉県市川市のアイリンクタウンにやってきています。 日没時間までもう少しとなった東京の街に眺めを楽しみます。 東京圏が急速に大きく発展、世界都市になれたのは、この広大な関東平野と徳川幕府の先見性によるものではとふと思うことがあります。
絶景探しの旅
夕暮れを迎える東京の街 (千葉県 市川市)
夕暮れを迎える東京の街 (千葉県 市川市) Photo No.1809
手前に流れる川は江戸川となります。 川の向こうは東京都となります。 これから東京の街はいよいよ沈みゆく夕日のショーのクライマックスを迎えようとしています。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 25mm f8 1/125 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/19 06:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
中川と夕陽の赤い空 (千葉県 市川市)
いつも絶景探しの旅にご訪問いただきありがとうございます。 昨日は久しぶりの晴れ間でしたが、ずっと何年も使い続けてきた車のバッテリーが限界に達したようで身動きが取れませんでした。 今回も素晴らしい東京東部街の展望が素晴らしい市川のアイリンクタウンからの眺めをご紹介させていただきたいと思います。
絶景探しの旅
中川と夕陽の赤い空 (千葉県 市川市)
zekkei-sagashi-no-tabi
中川と夕陽の赤い空 (千葉県 市川市) Photo No.1810
地平線や水平線の空気の塵などの影響を受けて朝日や夕陽が赤く染まるのは知られた話かと思いますが、この日も晴れていながらも空気が霞んでいて、それが幸いしまして、夕陽を受けた空の赤さが違いました。 いつものようにマイナス補正はかけるものの、大きさの割には光りのパワーも弱く霞と重なって不明瞭な描写となっています。 夕陽をさらに大きく撮るために400mmの望遠域での風景なのですが。手前の弧を描いて流れるのは中川で、隅田川と江戸川の間を流れているからの名称と推測します。 私はその存在をこちら亀有公園前派出所のアニメの挿入歌で知りました。 赤い光りのラインは首都高中央環状線の壁面の窓に夕陽の赤が映っているものです。 中川に長時間露光のような光のラインも入っていいアクセントが出来たと思います。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/200 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/20 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
お月見列車 (東京都 八王子市)
絶景探しの旅にご訪問ありがとうございます。 今日は仲秋の名月ですね。 久しぶりに2日間天気が回復しましたので月と列車をテーマに八王子駅でマナーを守りながら仲秋の名月の前日、前々日の写真を撮影してきましたのでご紹介したいと思います。 今日も頑張りたいと思ってはいるもののお天気や仕事の関係でどうなるかわかりませんのでほぼ満月ですので、これhチャンスと撮って来たという次第です。
絶景探しの旅
お月見列車 (東京都 八王子市)
zekkei-sagashi-no-tabi
お月見列車 (東京都 八王子市) Photo No.1811
駅のホームで辺りを付けているとぼんやり赤い大きな月が突然地平線から顔を出しました。 昇りかけの大きな月に向かって八高線電車がゆっくりとホームから走り出しました。 まるでお月見列車のようですね。 今は便利なものがあって、月はこの辺りに昇るだろうというのはおおよそ想定がつくようになり重宝しています。 しかしながら、山や障害物などもありますので厳密な場所はというとやはり現地の確認となります。 月の位置を確認しながらホームとホームの連絡階段を移動していると、ちょうど出発の合図の音が鳴り、八高線ホームから川越行きの列車が出発となりました。 あまりの絶妙なタイミングに大慌てでホーム移動し撮影したものす。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 463mm(APS-Cモード) f5.6 1/100 (-1) ISO1000
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/21 05:30 ]
東京(八王子駅)
| TB(-) |
コメント(22)
ビーナスベルトの光に包まれる駅 (東京都 八王子市)
絶景探しの旅をいつもご覧いただきありがとうございます。 皆さんは2021年9月の仲秋の名月を見ることが出来ましたでしょうか。 私も雲の隙間から顔を出すきれいな月の様子を楽しみながらの帰宅となりました。 空の条件は満月の前日、前々日が最高にいい状態でしたので、今日もそちらからの紹介としたいと思います。
絶景探しの旅
この日は丸い月ととてもきれいなピンクの空が広がるビーナスベルトに包まれるJR八王子駅の風景を見ることができました。
ビーナスベルトの光に包まれる駅 (東京都 八王子市) Photo No.1812
前回と同じくJR八王子駅からの眺めです。 ちょうど日没時間の頃の東の空が西からの光を受けてビーナスラインの色合いに染まっています。 丸くきれいな月と重なり、空の色を印象深いものにしてくれます。 運よくちょう「月」つながりの中央線「大月(山梨県)」行きの下り列車が入って来てくれました。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f8 1/160 (-2) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/22 05:30 ]
東京(八王子駅)
| TB(-) |
コメント(22)
多摩丘陵に浮かぶ月 (東京都 八王子市)
今日の絶景探しの旅の1枚は八王子駅から見た多摩丘陵に昇る満月の風です。 八王子市の中心地付近からですと、関東平野の地平線から昇るお日様やお月様の様子を見ることが出来ません。 目の前に立ちふさがるのは低くてなだらかな多摩丘陵です。 ちょうど目の前に伸びる丘陵辺りにはコアラのいる多摩動物公園などがあるのではと思います。
多摩丘陵に浮かぶ月 (東京都 八王子市) Photo No.1813
簡単な作りの駅ですとここまで複雑な作りではありませんが、JR八王子駅は駅構内に中央線3ホーム、横浜線2ホーム、八高線1ホーム、八高線待機所、さらにJR貨物の待機所複数ヵ所まで入っていまして、線路、線路の切り替えポイント、電柱、電線、信号など入り乱れています。 そんなぐちゃくぐちゃな駅からの東の空の眺めです。 東京都心からワンテンポ遅れて、赤みのかかった月のウサギが多摩動物公園のある多摩丘陵の上に浮かび上がってきました。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 150mm f5.6 1/200 (-1) ISO1000
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/23 05:00 ]
東京(八王子駅)
| TB(-) |
コメント(22)
ザ・マジックアワー 夕暮れの江戸川の風景(千葉県 市川市)
絶景探しの旅は再び東京の都市風景が一望出来る千葉県市川市のアイリンクタウンからの紹介となります。 今回の1枚は日没後の何とも言えないような色に空が染まるマジックアワーの時間帯の様子を、ザ・マジックアワー 夕暮れの江戸川の風景というタイトルで表現してみました。
ザ・マジックアワー 夕暮れの江戸川の風景(千葉県 市川市) Photo No.1814
ほんのりとマジックアワーの光を水面に映しながら流れる江戸川の風景です。 今は大きな橋が何本も架かり人々の往来も容易な両都県ですが、この蛇行や河川敷の様子を見ればその昔は大きな雨で流れが変わるくらいのことが多々あったのではと思います。 橋を光のラインで描こうと連続した16枚の写真を重ね合わせているのですが、橋3本のうち真ん中の道路のラインが眩く、手前のJR、奥の京成は本数の関係で弱い光となっています。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 28mm f11 30s ISO400 比較明合成16枚
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/24 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
魔法の木 夕暮れスカイツリー (東京都 江戸川区)
絶景探しの旅をいつもお楽しみいただきありがとうございます。 東京の街の絶景を隣県から眺めようという、今回の千葉県市川市のアイリンクタウン編もいよいよこちらが最後の1枚東京なります。 暮れゆく空にライトの明かりが付き始めた東京スカイツリーがどんどんとその存在感を増し、夕暮れのクライマックスショーの始まりです。
魔法の木 夕暮れスカイツリー (千葉県 市川市) Photo No.1815
この日の空気の澱みが夕暮れの風景に力強さを与えてくれます。 スカイツリーに虹色の帯も入り、アンテナの先の光も黄金色の点滅に変わり始めました。 展望台の回る明かりが正面側に来た時にシャッターボタンを押し込んでいるのですが、マジックアワーの空の色も最高潮の1枚が撮れました。 この日はここまで撮れればいいかなと思っていたのですが、自宅に帰って現象処理をしていて驚きました。 最後まで肉眼では見ることが出来なかったお目当ての富士山がかすかにシルエットで浮き上がっている様子が写っていました。 関東では夕暮れ時に富士山のシルエットが突然浮き出す現象を見ることがよくあるのですが、撮影時に全く気が付いていないものが、SONYのαシステムの画像センサーがそれを捉えていました。 スカイツリーの虹色の光の魔法に誘われ撮ったおかげかも知れません。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 111mm f5.6 1/3 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/25 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
ビッグウェーブ (サンシャシン60/東京都 豊島区)
絶景探しの旅の今日の1枚は、東京都豊島区のサンシャイン60の展望台「スカイサーカス」からの高層ビル群の眺めです。 今日は超望遠域300mmで新宿・渋谷方面を切り取っています。 皆さんもご存じのビルなどが建ち並ぶ様子はまるで大きな波(ビッグウェーブ)のようです。
ビッグウェーブ (サンシャシン60/東京都 豊島区) Photo No.1816
こちらはカラーでの撮影なのですが、逆光の中の遠距離の風景はまるでモノクロームのようです。 手前の©四角い大きなビルは新宿6丁目の「新宿イーストサイドスクエア」で、その後ろの白いビルが新宿3丁目の「新宿丸井」、とがったビルはおなじみの「NTTドコモ代々木ビル」、その脇の平らで屋根の2か所がとがったのはNHKニュースで映るおなじみの「国立代々木競技場 第一体育館」などなどが見えます。 そして一番奥中央のビル群に注目願います。 小さく写る中に特徴的なビルが見えますが、何と横浜のみなとみらいの「ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル」、「横浜ランドマークタワー」です。 ここまで見えているなんて私も少々驚きでした。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 300mm f11 1/400 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/26 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(20)
コンクリートの荒野 (サンシャシン60/東京都 豊島区)
絶景探しの旅の今日の1枚も東京都豊島区のサンシャイン60の展望台「スカイサーカス」からです。 今回は超広角レンズを使って、足元の池袋の街から、南側の街の眺めとなりますが、中央奥の遠くの小さく見えるビルの塊が見える場所が新宿です。
コンクリートの荒野 (サンシャシン60/東京都 豊島区) Photo No.1817
超広角レンズが使いにくいと感じている方は、このような独特にの歪や、主題を明確にしずらい点などをあげるようです。 私も感覚的に使っていることが多いのですが、とにかく広範囲に辺りが写せるといった点で私にとっては唯一無二の存在です。 写真にアクセントをつけるために手前左側のビルと中央に首都高速5号池袋線を大きく入れ込みました。 それにしても東京の街は隅から隅までコンクリート建築物ばかりで、まるでコンクリートビルの荒野のようです。 所々に見えるグリーンの公園などがまさにオアシスと言った感覚でしょうか。
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 13mm f4 18/1250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/27 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(24)
秋の新宿の空高く (サンシャシン60/東京都 豊島区)
いつも「絶景探しの旅」の作品をお楽しみいただきありがとうございます。 今日の東京の都市風景は池袋のサンシャイン60の展望台からの西新宿高層ビル群の眺めです。 北側から見たビル群のあまりにも密接していてひとつひとつを紐解くのも大変です。 そんなことを思いながら見ていたら、何とまた新しいものを作っています。 止まるところを知らずに成長し続ける新宿のパワーを感じます。
秋の新宿の空高く (サンシャシン60/東京都 豊島区) Photo No.1818
工事中のビルは2022年に竣工の歌舞伎町1丁目のミラノ座の跡地に建つ220mの建物のようです。 さらにこのビルの7年後の2029年には西新宿の最開発の目玉として、小田急新宿駅直上に高さ260mの超高層ビルが完成予定と聞いています。 これらの新築ビルの高さ的には東京都庁レベル級のようです。 そんな新宿高層ビルの未来を真下に眺めるように空高く羽田行きのJAL機が飛んで行きます。
SONY α7RⅣ FE 24-105mm F4 G 88mm f4 1/4000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/28 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
マジックアワーの街 (東京都 八王子市)
絶景探しの旅の今日の1枚はマジックアワーの空に包まれるJR八王子駅前からの作品です。 私が立っている場所は、東京に雪が降るというと必ず、カメラさんとアナがやって来るという定番の中継場所だったりもします。
マジックアワーの街 (東京都 八王子市) Photo No.1819
久しぶりに雲ひとつない夕暮れ空となりました。 日没時間を過ぎ、空がマジックアワーの色合いに染まります。 ビルとビルの間が北西に放射線道路をなって空いていまして、そのわずかな隙間のために、天気がいいと抜けるような空の色を楽しむことが出来ます。
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/50 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/29 00:00 ]
東京(八王子駅)
| TB(-) |
コメント(20)
夜明けの多摩川 (聖蹟桜ヶ丘/東京都 多摩市)
「絶景探しの旅」の1枚は京王線の聖蹟桜ヶ丘駅近くの多摩川の朝の様子を紹介させていただきたいと思います。 夜明け前の始発電車に乗ってやって来きました。 だんだんと日の出時間が近づいてきます。 休みの日の京王線の朝の時間は思いのほか本数も少なく電車の通過と空の明らむタイミングが上手く合うのかハラハラドキドキな感じです。
夜明けの多摩川 (蹟桜ヶ丘/東京都 多摩市) Photo No.1820
日の出前の空の赤さを見ながら時刻表と時計を食い入るようにその時を待ちます。 祈りも叶って空がそれほど明るくなる前に新宿行きの列車がやって来てくれました。 さらに電車が橋梁を渡って行く絶妙なタイミングでカモが電車の上を飛んでくれ、ちょっぴりニンマリです。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 187mm f5.6 1/1250 (-1.7) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/30 00:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(19)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2021 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房