絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2021年08月 ]
沈む夕陽を受け走るサンダーバード (石川県 白山市) [2021/08/01]
台風の目を探せ (岩手県上空) [2021/08/02]
パレットの大地 (北海道 南幌町) [2021/08/03]
黄金色に染まるマリーナ (小樽港/北海道 小樽市) [2021/08/04]
レンガ道のハーバー (北海道 小樽市) [2021/08/05]
夜の帳が降りる小樽港マリーナ (北海道 小樽市) [2021/08/06]
目覚めの朝陽 (小樽港マリーナ/北海道 小樽市) [2021/08/07]
午後の輝く陸奥湾 (青森県 上空) [2021/08/08]
高さ3万尺の大雪原 (岩手県 上空) [2021/08/09]
一点透視 (東京都 新宿区) [2021/08/10]
古代オリンピックと2020オリンピック (東京都 新宿区) [2021/08/11]
流星探しの夜 (東京都 八王子市) [2021/08/12]
すれ違い (東京都 八王子市) [2021/08/13]
明日を信じて (東京都 八王子市) [2021/08/14]
午後の富士山 (東京都 豊島区) [2021/08/15]
夕日の武蔵野台地 (東京都 豊島区) [2021/08/16]
街に灯りが灯り始める頃 (東京都 豊島区) [2021/08/17]
アッシュピンクの空に立つスカイツリー (東京都 豊島区) [2021/08/18]
雨の高尾山路 (東京都 八王子市) [2021/08/19]
雨ニモマケズ (東京都 八王子市) [2021/08/20]
雨の山間を抜けるE353系 (東京都 八王子市) [2021/08/21]
小淵沢行き長野色211系 (東京都 八王子市) [2021/08/22]
雨の400Rカーブ (東京都 八王子市) [2021/08/23]
雨の夕闇を行く (東京都 八王子市) [2021/08/24]
追従者 (東京都 品川区) [2021/08/25]
雨のヨコハマネイビーブルー (東京都 品川区) [2021/08/26]
土砂降り雨を弾いて (東京都 品川区) [2021/08/27]
鮮やかな彩りの協奏 (東京都 品川区) [2021/08/28]
有楽町ガード下 (東京都 千代田区) [2021/08/29]
数寄屋橋に上る月(東京都 千代田区) [2021/08/30]
18時のペコちゃん看板 (銀座/東京都 中央区) [2021/08/31]
≪ 前月
| 2021年08月 |
翌月 ≫
沈む夕陽を受け走るサンダーバード (石川県 白山市)
今日も特急サンダーバードの1枚です。 サンダーバードについて何かないかなと調べたらサンダーバードがタイトルに入った小説を見つけました。 西村京太郎の「裏切りの特急サンダーバード」(2004年発刊)という作品で、特急サンダーバードの乗員乗客400人以上を人質にし、11億円を要求、応じなければ列車を爆破するという犯人たちとそれを操る謎の富豪をおなじみ十津川警部が詰めて行くというものです。 まだ読んだことがありませんので、ちょっと気になっています。
沈む夕陽を受け走るサンダーバード (石川県 白山市) Photo No.1760
落ちて行く夕陽の色に染まる日本海の空です。 最後の光を輝かせるお日様が手取川橋梁と重なった時、大阪行きの特急サンダーバードが目の前を駆け抜けて行きます。 *北陸本線 美川駅 - 小舞子駅間 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f4.5 1/1600 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/01 00:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(20)
台風の目を探せ (岩手県上空)
出張で先週7月28日に初めて宮城県に台風8号が上陸となりました。 今回の台風は風よりも雨台風だったようで、北西に進み岩手県・秋田県を通過温帯低気圧になったようです。 そんな台風襲来中の28日の13時頃に台風の真横を新千歳空港に向かって飛行機で移動しました。 出張で自宅を出る時から台風の目を期待していたものの、今回はくっきりと目が見えているタイプの台風ではないようでそれを見つけるのは難しそうですが、おそらくこの辺りから目のエリアに入って来たのではないかと、素人の勝手な思い込みで撮影開始です。
台風の目を探せ (岩手県上空) Photo No.1761
台風情報では岩手県中央部を横断中との情報で、そのタイミングで、飛行機が岩手県上空を北上です。 飛行機のWi-Fiでネットに繋ぎ台風の中心位置と時間情報を確認し続け、それをGPS波によるGoogleマップの現在位置を重ねて見ながら窓の外の観察を続けます。 今まで厚い雲の続く流れが急に変わって雲が急に大きくへこみながら薄くなるエリアに入り込みました。 眼下に雲が抜けて青く見えるスポットもあり中心エリアっぽくなって来ました。 数分間に渡って何枚か写真を撮りましが、こちらの1枚はこれって渦巻いてるんじゃ?!と思いながら撮ったものです。 (空撮写真・空からの風景) (神秘の自然現象)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 34mm f4 1/6400 (-0.3) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/02 00:00 ]
岩手
| TB(-) |
コメント(28)
パレットの大地 (北海道 南幌町)
台風の空も津軽海峡を過ぎれば途切れ、北海道・札幌エリアでは蒸し暑い夏空が待っていました。 7日連続の30℃超えの日々が続いていて、湿度計を見れば何と70%の高湿度でした。 ちなみにこの日は仕事で久しぶりの北海道訪問でしたが、飛行機は満席、キャンセル待ちも出ていました。
パレットの大地 (北海道 南幌町) Photo No.1762
北海道と言えば、大きな畑の組み合わせが大きな模様となり、その風景が人気で、特に美瑛ならパッチワークの丘、千歳ならパレットの丘の風景が有名です。 こちらは新千歳空港着陸前に南幌町(なんぽろちょう)上空に差し掛かったところです。 大きく四角い農耕地の模様がとても綺麗です。 近隣の千歳市のパレットの丘にちなんで、南幌町のパレットの大地と命名させていただきたいと思います。 への字に折れた濃いグリーンのラインは旧夕張川を覆う木々です。 (空撮写真・空からの風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 36mm f4 1/1000 (-0.3) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/03 00:00 ]
北海道(札幌・道央)
| TB(-) |
コメント(24)
黄金色に染まるマリーナ (小樽港/北海道 小樽市)
涼しいと思っていた北海道は予想外の高温高湿でした。 いきなり汗だくでヘトヘトです。 今回は夜・朝用に厚着を持参でしたが、暑すぎて寝苦しくてグロッキーでした。
黄金色に染まるマリーナ (小樽港/北海道 小樽市) Photo No.1763
そんな中での涼しげな風景は小樽港マリーナです。 夕暮れ時の黄色い光がマリーナの船を素晴らしい色に染めて行きます。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 33mm f8 1/20 (-0.3) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/04 00:00 ]
北海道(札幌・道央)
| TB(-) |
コメント(20)
レンガ道のハーバー (北海道 小樽市)
ホテルを出て小樽港マリーナに歩いてきました。 ハーバーのレンガ道と街灯の様子を見れば、まるで小樽運河にも似た風景にも感じます。 気持ち的には海風を涼みにやって来たと言いたかったのですが、高温多湿の状況は変わらず、歩けば歩くほど汗が吹き出し足も重くなってしまいます。
レンガ道のハーバー (北海道 小樽市) Photo No.1764
絞りを f11に設定しているのですが、街灯の光が強く、とてもエネルギー感が強い光条となりました。 もう少し奥まで歩いたり、灯台を見に行こうなどと思っていたのですが、ここまで来るにも結構な距離を歩いていまして、暑さのためにそれどころではない気分です。 今日も各地で高温になるとのことです。 皆さんも熱中症には注意しましょうね。
SONY α7RⅢ FE 16-35mm F2.8 GM 25mm f11 5s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/05 00:00 ]
北海道(札幌・道央)
| TB(-) |
コメント(24)
夜の帳が降りる小樽港マリーナ (北海道 小樽市)
日没時間が過ぎ、西側の空にわずかな明るさを残し、いよいよ夜の帳が降り始めた小樽港マリーナです。 淡いブルーから刻一刻と空の色が徐々に暗くなってきました。 海面には虹色に光り輝く港の明かりが映り始めています。
夜の帳が降りる小樽港マリーナ (北海道 小樽市) Photo No.1765
夜の小樽港マリーナの風景を楽しみます。 こちらは前回ご紹介させていただいた写真よりも早い時間帯のものです。 建物のカラフルな光も水面に伸び、それが微妙に青さの残る空の色との組み合わせも爽やかなイメージの1枚となりました。
SONY α7RⅢ FE 16-35mm F2.8 GM 25mm f14 20s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/06 04:00 ]
北海道(札幌・道央)
| TB(-) |
コメント(22)
目覚めの朝陽 (小樽港マリーナ/北海道 小樽市)
昨日の夕方は若い人たちに混ざって職域での新型コロナウィルスワクチン接種を受けに行ってきました。 モデルナ社製の第2回目ということもあり、ひょっとしたら今頃は副反応で高熱が出てうなっているかも知れません。 (追記 - 半日経過 特に苦痛なく36.7℃、16時間後37.2℃で怠さ、18時間後37.6℃)
それでは引き続き、北海道小樽市の小樽マリーナからの1枚の紹介です。 前夜はマリーナの夜景を数枚撮ってからいったんホテルに戻りました。 この後は、早起きして夜明け前のハーバーの灯台と星空、クルーザーの向こうの水平線から昇るお日様の風景などをイメージしながらワクワクしていました。
目覚めの朝陽 (小樽港マリーナ/北海道 小樽市) Photo No.1766
しかしながら、暑い夜の寝苦しさの中で溜まって疲れのために、目覚ましをセットをする前に爆睡モードに入ってしまったたようです。 長い夢の中、いきなり強い光が眩しく目蓋に突き刺さり始め、しまった!と飛び起きました。 あ~、ミスってしまいました。 目覚めの朝陽に、慌ててカメラを取り出し、部屋の窓からの撮影が出来たものの、悔しさの残る朝となってしまいました・・・。 カーテン全開のまま寝てしまったのが救いでした。 ここひと月は第1回目のワクチンの影響や蒸し暑さもあってか、夜早い時間からの集中力の低下と眠気に加えて、たくさん寝ても疲れが取れないスッキリしないままの日々が続いています。 これでワクチン2度目も終わりましたので、体調改善に努めて行きたいと思います。
SONY α7RⅢ FE 16-35mm F2.8 GM 24mm f16 1/125 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/07 00:00 ]
北海道(札幌・道央)
| TB(-) |
コメント(20)
午後の輝く陸奥湾 (青森県 上空)
新型コロナの第2回目のワクチン接種の反作用のために先日は朝から37℃台の熱が続き、リンパが痛くなったり、頭痛があったりと少々ぐったりしていました。 今日はもとに戻ったようです。 それでは今日の写真のご紹介に移りたいと思います。 新千歳空港発 羽田空港行きの機内からの窓の外の様子です。
午後の輝く陸奥湾 (青森県 上空) Photo No.1767
飛行機は北海道離れ青森上空にで差し掛かりました。 どこから飛び出したかは分かりませんが、窓の外には不思議な動きで飛行機雲を作りながら飛行の飛行物体を確認することができました。 よく見れば、海と半島の一部が顔を出し、降り注ぐ太陽の光に陸奥湾が見事な黄金色に輝いています。 黄金といえば、金メダルラッシュの2020東京オリンピックも
いよいよ最終日となりましたね。 (空撮写真・空からの風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 51mm f4 1/4000 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/08 00:00 ]
青森
| TB(-) |
コメント(20)
高さ3万尺の大雪原 (岩手県 上空)
モデルナ社製ワクチンの職域接種2回目後の経過ですが、3日目も朝はよかったものの、その後は身体の調子が悪くなったり、少し回復したり、体温も37℃台と36℃後半の行ったり来たの繰り返しで1日が過ぎて行きました。 外出も出来ますし、仕事はやれないレベルではありませんが、三連休に当たってよかったと思っています。
それでは空からの風景に戻ります。 新千歳空港を羽田空港に向かって離陸した飛行機は、青森県上空を通過し、岩手県上空に差し掛かりました。
高さ3万尺の大雪原 (岩手県 上空) Photo No.1768
高度はおよそ9000〜10000メートルくらいでしょうか。 ふわふわして綿菓子のようだった雲が、ここでは硬く締まった密度感のある雲となり、地表を覆っています。 このような雲に出会うのは初めてで、その表面をよく見ればリズム感のあるうろこ模様(波模様)が入っています。 それが広範囲に広がる様子はまるで大雪原のようにも感じました。 (空撮写真・空からの風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 36mm f4 1/8000 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/09 00:00 ]
岩手
| TB(-) |
コメント(30)
一点透視 (東京都 新宿区)
一点透視 (東京都 新宿区) Photo No.1769
JR東日本・中央線の四ツ谷駅の下り線のホームからです。 この日は当初は雨の予想でしたが、天気が一転、朝から蒸し暑さの中の晴天に変わりました。 中心部から放射線状に伸びるラインが面白く、高尾行きの列車が来るタイミングで、iPhoneで撮影しました。 ワクチン接種後の経過ですが、おかげさまで天気同様に体調も普通に回復しました。 (鉄道のある風景)
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 14mm AUTO (f2.4 1/424 ISO25)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/10 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) | コメント(-)
古代オリンピックと2020オリンピック (東京都 新宿区)
人類が今だかってない経験の中で開催されたと思われていた2020東京オリンピックでしたが、オリンピックが始まった頃も今と同じような環境だったようです。 Wikipediaの「オリンピア」によりますと、 古代オリンピックの始まりは紀元前8世紀にまでさかのぼり、伝染病の蔓延に困ったエリス王イフィトスが、争いをやめ競技会を復活せよと言うアポロンの啓示を受けた事に由来するとされ、ゼウスへの奉納競技として、西暦394年にローマ帝国皇帝テオドシウス1世の異教神殿破壊令により廃止されるまでの間、1000年以上、293回に渡って行われたそうです。
古代オリンピックと2020オリンピック (東京都 新宿区) Photo No.1770
早朝の日差しを浴び、その存在感を強く示している東京都新宿区の信濃町駅付近からの国立競技場・2020オリンピックスタジアムの風景です。 今はこれ以上近づくことはできません。 約2800年の時を越え、古代オリンピックが始まったときにそうであったように伝染病の蔓延する中で開催の2020オリンピックを機にコロナが1日でも早く終息に向かうことを願います。
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 14mm AUTO (f2.4 1/466 ISO25)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/11 05:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) | コメント(-)
流星探しの夜 (東京都 八王子市)
昨日から夏休みに入りました。 今年も計画がないままの白紙のスケジュール表で迎えることになりました。 例年、この時期はペルセウス座流星群と風景の撮影など楽しみにしているのですが、ピークの今晩から翌未明までの天気も期待できなく、まだ青空が見える可能性のある昨日の未明に、流星号(営団地下鉄 丸ノ内線 500系 652号車)と流星を撮りに出かけてきました。
流星探しの夜 (東京都 八王子市) Photo No.1771
広場の外周フェンスにカメラをくっつけ、北東の方角にレンズを向けて撮影開始です。 都会の夜は見える星の数も少ないばかりか、この時間は雲が空の半分を覆っています。 それでも雲が流れてくれますので、流れ星が雲の隙間を流れてくれれば、カメラに数枚は収まってくれるはずと、連続シャッターに願いをかけます。 そんな祈りもむなしく明け方となり、今回は残念賞となりました。 流星号と流星の写真は次の機会に持ち越しです。 (鉄道のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 25s ISO100 比較明合成95枚
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/12 06:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(24)
すれ違い (東京都 八王子市)
今年の夏休みは近隣の鉄道のある風景を撮ることにしました。 夏休み中は雨や雲の予報で、空が晴れないのは痛いところです。 天気が悪いなりにイメージしたものがありますが果たして思い通りに撮れるかは不明です。こちらは貴重な晴れ間のあった初日のものです。
すれ違い (東京都 八王子市) Photo No.1772
日の出前の中央線浅川橋梁です。 上で上り列車と下り列車がすれ違います。 デルタ株が猛威を振るう中でも社会を回すために混雑した場所での現場仕事が必要な人たちもいて、早朝から列車はそんな人たちを東に西へと運び始め、今日も慌ただしいた1日活動が始まろうとしています。 (鉄道のある風景)
SONY α9Ⅱ FE 12-24mm F2.8 GM 18mm f4 1/800 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/13 00:00 ]
東京(八王子東南部)
| TB(-) |
コメント(20)
明日を信じて (東京都 八王子市)
コロナ禍のために、現在はどのくらいの人が海外へ出国・帰国しているのでしょうか。 羽田空港第3ターミナルを見てもガランとしてそんな状態が1年以上続いているわけですが、もう一つの玄関口・成田空港もそれに近いのではと思います。 それにも関わらず、毎日のように運行が続く成田エクスプレスを見れば、とても複雑な気持ちになります。
明日を信じて (東京都 八王子市) Photo No.1773
朝日が昇り始める中央線浅川橋梁を八王子での折り返し始発に向けて成田エクスプレスNEX E259系車両が走り抜けて行きます。 今日も空席の多いままですが、コロナ禍が収まって世界中の人々が普通に行き来する日が戻ることを信じての運行が続きます。 (鉄道のある風景)
SONY α9Ⅱ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f14 1/1000 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/14 00:00 ]
東京(八王子東南部)
| TB(-) |
コメント(22)
午後の富士山 (東京都 豊島区)
午後の富士山 (東京都 豊島区) Photo No.1774
池袋のサンシャシン60の展望台(SKY CIRCUS)からの眺めです。 夏の午後の強い西日が武蔵野台地を照らします。 左中央の直角三角ビルはJR中野駅前のシンボルとしておなじみの中野サンプラザですが、こうやって高い位置からランドマークと合わせて切り取れば、東京都心からも実際には富士山が大きく見えていることが分かります。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 164mm f8 1/160 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/15 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(22)
夕日の武蔵野台地 (東京都 豊島区)
夕日の武蔵野台地 (東京都 豊島区) Photo No.1775
池袋のサンシャイン展望台(SKY CIRCUS)からの夕陽の眺めです。 高層階だけあって日光のパワーが強く、ガラス越しでの撮影条件が著しく厳しくなります。 こちらから見える景色は豊島区、練馬区、中野区、武蔵野市、西東京市な、国分寺市方面かと思いますが、その地質は関東ローム層と呼ばれる粘土質であったり赤土質などの火山砕屑物を主とした堆積物によって構成されているものと聞いています。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f8 1/160 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/16 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) | コメント(-)
街に灯りが灯り始める頃 (東京都 豊島区)
街に灯りが灯り始める頃 (東京都 豊島区) Photo No.1776
東京・池袋のサンシャシン展望台(SKY CIRCUS)からの富士山と東京の街の風景です。 夕陽が沈みマジックアワーの時を迎え、 街に明かりが1つ、2つと灯り始めました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 183mm f5.6 1/400 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/17 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(22)
アッシュピンクの空に立つスカイツリー (東京都 豊島区)
引き続き、池袋のサンシャイン60の展望台「SKY CIRCUS」からの風景です。 前回の西の空の富士山のマジックアワーとほぼ同時に東の空に見られたビーナスベルトの淡く優しいピンクがかった空の色です。
アッシュピンクの空に立つスカイツリー (東京都 豊島区) Photo No.1777
ビーナスベルトは夕日の光が地球の影を越えて反対側の空に色を付ける現象で、すぐに色が抜けて行くので楽しめる時間はほんのわずかです。 この日は淡いアッシュピンクの空がとてもきれいに感じるとともに、東京スカイツリーと重なるように横に伸びる雲がいいアクセントになりました。 マジックアワーとビーナスベルトのきれいな景色の両方を満喫できるのも高層展望台の魅力ですね。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 164mm f5.6 1/320 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/18 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
雨の高尾山路 (東京都 八王子市)
今年の夏休みは今まで体験したことのないような雨の日の連続で、毎日、自宅で悶々と過ごしていました。 そんな中、何かを撮りに行こうと決めたテーマは「雨の鉄道の風景」です。 期間中、計3か所で撮影を行いましたが、雨と鉄道の写真は意外に楽しく、病みつきになりそうな気分でした。 その一方で、雨量と列車の走行スピードとの関係や、ブログサイズにすれば雨の視認性が落ちてしまうなどの課題もありました。
雨の高尾山路 (東京都 八王子市) Photo No.1778
京王線高尾山口駅のホームからの風景です。 こちらの駅への入線直前には小さなトンネルと鉄橋が続いていまして、この鉄橋を渡れば、すぐに終着の高尾山口駅となります。 この作品は電車がトンネルに入るシーンから顔を出すシーンまでの一連の動きから選んだ1枚ですが、早朝の薄暗さと雨の影響で、前照灯の光の反射もアクセントになってくれました。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f16 1/40 (-1) ISO640
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/19 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(26)
雨ニモマケズ (東京都 八王子市)
日本列島で雨が降り続いている日々に耐え切れず、裏高尾と呼ばれるエリアに撮り鉄を楽しもうとやって来ました。 雨が強い日は、高尾駅から甲府、松本方面に向かう列車の運行が休止になることがしょっちゅうあります。 この日もすでに松本行きのあずさの運行が中止になったとのことでしたので、E353系特急はあきらめていたのですが、定時から遅れることわずか数分後、特急かいじがやって来ました。
雨ニモマケズ (東京都 八王子市) Photo No.1779
いつもは雨に弱い列車が一体全体どうしたこととなのか思ったくらいです。 私ですら雨の中で撮影活動を行うくらいですから、列車だって雨ニモマケズですよね。 おなじみの中央自動車道のカーブと圏央道のジャンクションのカーブ、そして中央線のカーブが三つ重なる場所で、列車の通過を待てば、甲府行きのかいじが大きく曲がりながら私の目に前を通り過ぎて行きます。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 176mm f2.8 1/2000 (-1) ISO1250 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/20 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(20)
雨の山間を抜けるE353系 (東京都 八王子市)
新宿駅に向かって最後の山間部を走行中のJR東日本・中央本線の新型特急車両E353系の1枚です。 中央本線は東京都から神奈川県北部、山梨県、長野県の松本エリアを結ぶ山間部の走行が多い路線となっています。 そんな山間のカーブ走行のために従来の振り子式制御型車両に変えて、353系に導入されたのは、空気バネ車体傾斜装置で、揺れを感知し制御、カーブを曲がるたびに台車の片側の空気を抜き入れし、車体の傾斜をわずかに抑えることで、乗客の揺れに対する不快感を大幅に低減できているとのことです。
雨の山間を抜けるE353系 (東京都 八王子市) Photo No.1780
そんな山間部を走行対中のE353系「特急かいじ」です。 ゆるいカーブを曲がりながら裏高尾エリアに入って来ました。 大きな縦型の前照灯のLED光が降り続く雨を捉えながらの走行となっています。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 77mm f2.8 1/320 (-2) ISO1250 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/21 05:30 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(18)
小淵沢行き長野色211系 (東京都 八王子市)
今回は特急列車のほか、中央本線の211系普通列車にスポットを当てて撮影してきました。 こちらは高尾発小淵沢(山梨県)行の普通列車です。 以前は紺色とクリーム色のツートン列車(115系)が走っていましたが、10年ほど前から長野色と呼ばれる2種類の水色を用いたカラーが採用されています。 この2色については鉄道模型のKATOによれば、アルパインブルーとフレッシュグリーンの帯とされていますが、フレッシュグリーンはアクアブルーに近い印象です。
小淵沢行き長野色211系 (東京都 八王子市) Photo No.1781
211系は配備された時はいかにも現代的なデザインに違和感がありましたが、時が流れるにつれクラシックタイプに変わりつつあります。 そうすると何となく愛着がわいてくるから不思議なものです。 洗練された都市型の通勤車両もいいのですが、今となってはJRらしい車両となった211系も捨てがたくなったと思う今日この頃です。 雨天のために空が暗くなる時間も早くなり、17時前ですが、列車のライトの光もいよいよ際立ってきました。 いよいよお待ちかねの時間となり、まずは流し撮りに挑戦してみました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f5 1/25 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/22 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(22)
雨の400Rカーブ (東京都 八王子市)
雨の裏高尾からの中央本線の1枚です。 こちらのカーブは地図上で見ればゆるそうに見えるのですが、現場の打ち込まれた杭のサインによればR=400(半径400mm)のカーブのようです。 そのカーブを曲がってやって来る甲府行き211系普通列車です。
雨の400Rカーブ (東京都 八王子市) Photo No.1782
普通列車のライトをキラリと輝かせようと絞り込んでいるのですが、思いのほかキラリと光らずゆるい感じです。 さらにブログサイズのこの大きさにしてしまえばそれすらもわかりずらくなっています。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 112mm f14 1/100 (-2) ISO6400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/23 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(26)
雨の夕闇を行く (東京都 八王子市)
日没時間となりつつあります。 晴れの日ならきれいな色の夕暮れ空が見えるのではないかと思うのですが、この日は雨のために辺りは夕闇に包まれています。 次の撮影のアイデアなどを考えながら次の列車を待ちます。
雨の夕闇を行く (東京都 八王子市) Photo No.1783
遠くに小さな灯りが見え、甲府行きの普通列車がこちらに向かってやって来ます。 全神経を集中してR=400のカーブに列車が入って来る時を待ちます。 列車が狙いのポイントに入るとともにシャッターボタン押し込みます。 この暗さでもしっかりとカメラのAFが追従してくれ、無事にイメージ通りの1枚を撮ることが出来ました。 これでこの日の雨の中央本線の撮り鉄は終了です。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 40mm f2.8 1/200 (-2) ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/24 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(18)
追従者 (東京都 品川区)
雨の撮り鉄編は場所を都心に移しての第2部となります。 今年の夏休みは連日、雨がひどく降る日が多くガッカリしていました。 この日は午前中に土砂降り予報が出ていましたので、これはチャンスと早朝2番の中央線列車に乗り、新宿乗り換えで山手線の五反田駅にやって来ました。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
追従者 (東京都 品川区) Photo No.1784
久しぶりの五反田駅でしたが、着くなり、豪雨のために目黒川が警戒水位を超えたということでサイレンが鳴り始めます。 嫌な予感です。 電車の運行が中止にないことを祈りながら時刻表を見ながら列車の来るのを待ちます。 そんな中で、黄緑色の山手線内回り列車(新宿方面行き)が駅のホームに向かってやって来ると共に、遠くからもう一台の後発通過列車がどんどんスピードを上げて山手線を追って来ます。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f2.8 1/1250 (-1.7) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/25 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(24)
雨のヨコハマネイビーブルー (東京都 品川区)
今回どうしても撮りたかったのは相模鉄道線から埼京線乗り入れの相鉄12000系電車でした。 ヨコハマネイビーブルーと命名されたメタリックな輝きの車体にラジエーターグリルのあるデザインがとても印象的です。 この正面顔は獅子口とも言われているそうです。 そういわれてみれば、イエローのライトも入れてライオンのような顔立ちです。 こちらの車両は関東私鉄大手として念願のJR線経由となる東京都心への乗り入れを意識して設計されたと聞いています。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
雨のヨコハマネイビーブルー (東京都 品川区) Photo No.1785
前回の1枚で、山手線を追いかけてきた電車がこちらの車両です。 その車両が新宿で折り返しで海老名行きとして再び五反田駅に向かって来るタイミングを待って撮影しました。 以前からこの相鉄12000系の独特なデザインと色が気になっていまして、相互乗り入れが始まってから、いつかは撮りに行きたいと思っていました。 この日はそれがようやくその夢が実現することになりました。 相鉄線からの車両は埼京線への乗り入れのために速度を上げて五反田駅をパスして駆け抜けて行きます。 ここでは土砂降りの雨をはじきながら駆け抜けて欲しかったのですが、それでもそこそこの降雨のタイミングでの通過となってくれました。 尚、行き先表示板ですが1/1000まで下げると止まるのを行きの列車で確認しています。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f2.8 1/1600 ISO320 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/26 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(24)
土砂降り雨を弾いて (東京都 品川区)
五反田駅で相鉄線の折り返しを待っていると雨がいきなり強くなり、土砂降りとなって来ました。 相鉄線が新宿駅からこちらに向かって来るまでまだ20分弱あります。 残念な思いでいると遠くから湘南新宿ラインの車両がこちらに向かって来ます。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
土砂降り雨を弾いて (東京都 品川区) Photo No.1786
大慌てでカメラの電源を入れ、撮影を開始です。 土砂降りを弾きながら2階建て車両連結の湘南湘南ラインが通過して行く、ひとコマの撮影に何とか間に合いました。 相鉄12000系でのこの様子を狙っていましたが、今回はこちらのJR東日本E233系でもヨシとしたいと思います。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f2.8 1/2500 ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/27 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(18)
鮮やかな彩りの協奏 (東京都 品川区)
早朝の雨の東京・五反田駅から最後の1枚です。 どうしても気分が沈んでしまう雨の日ですが、特徴的な鮮やかな彩りの電車たちがそろってやって来てくれれば楽しさも倍増で元気が出てきます。 雨のしっとりした風景の中での撮り鉄もいいものですね。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
鮮やかな彩りの協奏 (東京都 品川区) Photo No.1787
五反田駅のホームに入って来る山手線車両を、後から追いかけ抜き去ろうとする埼京線乗り入れの相鉄線車両です。 時刻表を見て計算すればこちらの五反田駅ではこの2台の並走シーンを何度か見ることが出来るようです。 そんなこともあって、悪天候の中でもひときわ目立つ山手線のグリーン色と相鉄線のヨコハマネイビーブルーの鮮やかな色合いのハーモニーを楽しむことが出来ました。 2台の車両の上に架かるのは、東急池上線・五反田駅の高架ホームです。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f2.8 1/1000 ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/28 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(22)
有楽町ガード下 (東京都 千代田区)
夕暮れ時の有楽町にいます。 新幹線ガード下の飲み屋さんに明かりが灯り始めました。 私も久しぶりの有楽町界隈でしたが、帰路に着く会社員の方々もずいぶんと少なく感じました。 こちらの飲み屋さんも金曜日の夜というのに広いお店にお客さんがまばらです。 コロナ禍が一体いつになれば落ち着くのかと思います。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
有楽町ガード下 (東京都 千代田区) Photo No.1788
懐かしい風景に感じられる方もいらっしゃるのではと思います。 JRのガードに沿って歩いていたら、ちょうど目の前に飲み屋さんの明かりが飛び込んで来ました。 飲み屋さんの提灯にオフィスビルの残業の窓明かり、そして出張の新幹線と来れば、まさにコロナ禍前の出来る(出来なくても)社員の3点セットですよね。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-105mm F4 G 123mm(APS-Cモード) f4 1/400 (-2) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/29 00:00 ]
東京(中央・千代田)
| TB(-) |
コメント(22)
数寄屋橋に上る月(東京都 千代田区)
有楽町(千代田区)から銀座方面を臨んでいます。 目の前に見えるのは数寄屋橋交差点(中央区)方面です。 昼間はとても暑くて雲のない空でしたが、夕方になり雲が西から流れてきました。 ちょうど丸い月が晴海通りの真上に昇って行きます。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
数寄屋橋に上る月(東京都 千代田区) Photo No.1789
数寄屋橋交差点と言えば、私的には銀座クリスタルビルの不二家数寄屋橋店の看板のイメージがあります。 そんな地名にもある数寄屋橋ですが、Wikipediaによれば、首都高速が建設されるのに伴い1958年(昭和33年)に外堀が埋められ取り壊されたそうです。 その後、晴海通りを跨ぐように建設された首都高の高架橋に「新数寄屋橋」の名前が付けられましたが、この写真の目の前を横切る高架橋がその新数寄屋橋です。
SONY α7RⅣ FE 24-105mm F4 G 60mm f4 1/500 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/30 00:00 ]
東京(中央・千代田)
| TB(-) |
コメント(22)
18時のペコちゃん看板 (銀座/東京都 中央区)
銀座・数寄屋橋の不二家の看板と言えば、オレンジ色の固定の電光サインと決まっていると思いきや(前日の写真を参照)、2018年からLED看板に変わったようです。 たまたま目の前で看板が動きだしたので気が付きました。どうも所定の時間帯において、1時間おきの正時にさまざまなバリエーションのアニメーション動画が流れているようです。 私は18時のものと19時のものを見ました。 両時とも異なったバージョンで新鮮な驚きがありました。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
18時のペコちゃん看板 (銀座/東京都 中央区) Photo No.1790
日没時間が迫る18時の銀座・数寄屋橋交差点のランドマークのクリスタルビルの不二家の看板です。 急に看板の色が水色系に変わり、デザインが動きだし、変化しているうちに、、ペコちゃんの顔が現れ、大きくなったり、小さくなったり、表情を変えたり、消えたりと数分間、楽しいアニメーション動画を楽しませていただきました。 ちょうど、横断歩道の信号が赤に変わり、人と車の動きが止まったタイミングでの1枚です。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/160 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/31 00:00 ]
東京(中央・千代田)
| TB(-) |
コメント(22)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2021 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房