絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2021年06月 ]
空が赤く染まった日 (東京都 八王子市) [2021/06/01]
夕暮れの街 (東京都 八王子市) [2021/06/02]
ブラックホール (東京都 新宿区) [2021/06/03]
西新宿1丁目の夕陽 (東京都 新宿区) [2021/06/04]
カルガモ親子は草むらに (東京都 八王子市) [2021/06/05]
あまり離れないように (東京都 八王子市) [2021/06/06]
おかあさんといっしょ (東京都 八王子市) [2021/06/07]
甘えん坊の雛 (東京都 八王子市) [2021/06/08]
ひとりスイスイ泳ぎ (東京都 八王子市) [2021/06/09]
なかよしきょうだい (東京都 八王子市) [2021/06/10]
暖かな想い出 (東京都 八王子) [2021/06/11]
光の足跡 (ヒメボタル/埼玉県 秩父市) [2021/06/12]
ホタルの通り道 (埼玉県 秩父市) [2021/06/13]
光の軌跡 (埼玉県 秩父市) [2021/06/14]
白い湖畔の風景 (山梨県 富士河口湖町) [2021/06/15]
巻雲かかる富士山の見える風景 (西湖/山梨県 富士河口湖町) [2021/06/16]
小さな輝き (埼玉県 秩父市) [2021/06/17]
乱舞 (埼玉県 秩父市) [2021/06/18]
森の提灯 (埼玉県 秩父市) [2021/06/19]
ホタルのお宿 (埼玉県 秩父市) [2021/06/20]
幻想夜 (東京都庁/東京都 新宿区) [2021/06/21]
虹の塔 (東京都庁/東京都 新宿区) [2021/06/22]
ミラー (東京都庁/東京都 新宿区) [2021/06/23]
はぐくみの森で (東京都 八王子市) [2021/06/24]
緑の森の風景 (東京都 八王子市) [2021/06/25]
森のレーダー (東京都 八王子市) [2021/06/26]
梅雨のひととき (東京都 三鷹市) [2021/06/27]
あじさいレール (井の頭線/東京都 杉並区) [2021/06/28]
あじさい電車 (井の頭線/東京都 杉並区) [2021/06/29]
さざ波と赤富士 (本栖湖/山梨県 身延町) [2021/06/30]
≪ 前月
| 2021年06月 |
翌月 ≫
空が赤く染まった日 (東京都 八王子市)
先週、金曜日のマジックアワーの空の色は実に見事な染まり方でした。 こんなきれいな空の色を見たのはいったいどのくらいぶりでしょうか。 皆さんの中にもこの赤からサーモン色の空に感動し、シャッターを切られた方も多かったのではないでしょうか。 私も帰り道に手元のiPhonで夕日と街並みの写真を何枚も撮ってしまいました。
空が赤く染まった日 (東京都 八王子市) Photo No.1699
この日は薄雲が空全体を覆っていました。 こんな時は素晴らしい色合いの空が期待できるのではと思っていたのですが、まさかここまでいい色になるとは思ってもいませんでした。 手元にいつものカメラがあればよかったのですが、iPhoneのカメラでこの空を記録に残すことが出来ました。
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 26mm AUTO (f1.6 1/50 ISO125)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/01 00:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(24)
夕暮れの街 (東京都 八王子市)
翌日も薄い雲が空を覆っていましたので、前日同様の夕暮れ空を期待して日没時間を待ちましたが、よりによってその時間帯の空は残念ながら薄い雲も途切れ、まばらな雲となってしまいました。 ちょっと落胆です。
夕暮れの街 (東京都 八王子市) Photo No.1700
それでもせっかく本格的なカメラを持ちだしてきましたので、夕暮れ時の街角スナップ写真を撮ろうと思います。 何回か横断歩道が青になるのですが、コロナ禍の時期にどうしてここまで人が多いのかと思うくらい、大勢の人々が歩道を行き来しています。 私も同じ場所に出てきていますので人のことは言えないですよね。 とにかく信号の変わるのを何度も待って、人が少ないタイミングを待つだけです。 これならまだいいかと思う瞬間を待ちます。 そんなことをやっているうちに、空の赤みが徐々に消え始めてきましたので、空の色が抜けないうちにと焦りながらの撮影となりました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/640 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/02 00:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(18)
ブラックホール (東京都 新宿区)
ブラックホール (東京都 新宿区) Photo No.1701
新宿駅のコンコースの改札から外に出ます。 地下の車寄せから上を見あげれば西日の入る西新宿の高層ビル街が見えました。 地上から地下へと車が降りるためのループが見せてくれる風景を超広角レンズで切り取ります。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/500 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/03 05:15 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(20)
西新宿1丁目の夕陽 (東京都 新宿区)
西新宿1丁目の夕陽 (東京都 新宿区) Photo No.1702
新宿駅の地下の車寄せから見た西新宿1丁目の夕陽です。 高層ビル街の隙間から沈む夕陽を狙って見ました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f11 1/80 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/04 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
カルガモ親子は草むらに (東京都 八王子市)
今からひと月ほど前の1枚です。 八王子市の中央を流れる南浅川から200mほど離れた湧き水の出る池にカルガモの雛が孵ったと教えてもらいました。 可愛い雛を私も見てみたいとすぐにすっ飛んで行ったまではよかったのですが、母子の姿が見られません・・・。
カルガモ親子は草むらに (東京都 八王子市) Photo No.1703
池から南浅川に引っ越しが終わる前にと楽しみにやって来たものの、半日も立たないうちにその姿が見えなくなるなんて・・・。 池の周りを何周も回ってみるものの親子が消え失せています。 しばらくの間、池の前で呆然としていたのですが、3羽の大人のカルガモがただ泳ぐだけ・・・。 あきらめて帰ろうとしたしたとき、池の一番奥の淵に黄色い嘴を見つけました。 おやっと思い、しばらく間、観察をします。 やがて、カルガモの頭が見え始めました。 きっと雛も一緒にいるに違いありません。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/2000 ISO12800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/05 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(22)
あまり離れないように (東京都 八王子市)
母親を見つけるのにおよそ30分、それからまた30分後です。 池を泳いでいたお父さんや仲間のカルガモたちがいきなりグワッグワッと騒ぎ始めました。 どうしたのかと思っていたら何と茂みの中からお母さんカルガモと子どもたちを追い出し始めました。 周りに危険がないことを察知したのでしょうか、仲間が子どもたちの入水を促したようです。 カルガモは皆で協力し合って子育て応援をしているように感じました。 ここからは「癒し探しの旅」編として、カルガモ親子の様子をご紹介させていただきたいと思います。
あまり離れないように (東京都 八王子市) Photo No.1704
雛の数は全部で10羽。 初めて生で見るカルガモの雛たちがあまりにもかわいくて感動いっぱいです。 10羽が集団で池の中を所定の場所まで移動して、そこからは自由タイムとなったようです。 適切な距離を取っての雛たちの泳ぎの練習が始まりました。 雛たちが四方に散って行きますが、はぐれて遠くに行くものがいないかひやひやしながら観察します。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 350mm f6.3 1/800 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/06 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(26)
おかあさんといっしょ (東京都 八王子市)
お母さんに引き連れられて10羽そろって池の真ん中に出たカルガモの雛たちです。 そこから自由に泳ぐ練習となったようです。 一羽で遠くに泳いでいく雛もいれば、数羽が固まって泳ぐ雛もいます。 そんな中でもお母さんにくっついて離れない雛もいるようです。
おかあさんといっしょ (東京都 八王子市) Photo No.1705
いったん散った雛でしたが、お母さんを見つけてすぐそばまで寄ってきました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/320 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/07 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(22)
甘えん坊の雛 (東京都 八王子市)
10羽のカルガモの雛たちを見ていると一匹も欠けることなく生き延びることを祈りたくなります。 毎年、あちこちでたくさんの雛が生まれるわけですが、カルガモの数がそう増えないことを思えば、ほんのごく僅かしか生き残れないということなのでしょうか。 なかなか厳しい自然の姿がそこにあります。
甘えん坊の雛 (東京都 八王子市) Photo No.1706
そう考えると甘えん坊の雛に優しいお母さんの様子がとても貴重に感じます。 今が最高に幸せなひとときではないかと思ったりします。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 344mm f6.3 1/1000 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/08 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(28)
ひとりスイスイ泳ぎ (東京都 八王子市)
カルガモの親子の観察を続けています。 お母さんカルガモにくっついて離れない甘えっ子の雛もいれば、兄妹で楽しく泳ぎを楽しんでいる雛もいます。 どの雛を見てもかわいくて心が癒されます。
ひとりスイスイ泳ぎ (東京都 八王子市) Photo No.1707
こちらは仲間とちょっと離れてひとり(1羽)でスイスイと泳ぎを楽しむ雛です。 えへん、ボク、こんなに遠くまで泳げるよ、と言わんがばかりで、ちょっと自慢気なようにも見えます。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/2000 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/09 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(20)
なかよしきょうだい (東京都 八王子市)
カルガモの親子たちにとても癒されました。 こちらの池の親子もこの後、しばらくして大きな川に引っ越ししたとのことです。 ここから先はなかなか追うことが出来ないので、甘えん坊の雛や、自立心の強い雛がその後どうなったのかわかりません。 今も元気でいれくれればいいのにと思います。
なかよしきょうだい (東京都 八王子市) Photo No.1708
カルガモの雛たちが池でのひと泳ぎを済ませ、陸に上がってきました。 どうもこちらの岩の上で、一緒に羽根を乾かしているのではと思います。 それにしても仲がいいようですね。 皆でくっつきながら遊びを続けているようにも見えました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 594mm f6.3 1/640 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/10 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(28)
暖かな想い出 (東京都 八王子)
カルガモの親子編はこちらを最後の1枚としたいと思います。 八王子の住宅地の中の公園かでこちらの写真を撮った日の後からすぐに南浅川に移動したようです。 あれからおよそ1か月ほど経ち、黄色い雛も親鳥に似たような色合いに変わっていることと思います。 今はお母さんカルガモのスパルタ教育でエサの取り方など厳しく教え込まれているのではと思います。
暖かな想い出 (東京都 八王子市) Photo No.1709
10羽の雛は今は何羽くらいになっているのでしょうか。 ピッタリお母さんカルガモにくっついて離れない雛は今も甘えん坊を続けているのでしょうか。 今回のカルガモ編で撮影した、ほのぼのとした数々の写真に自分たちも子どもの頃はこんな風だったのだろうと思ったりしました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/400 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/11 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) | コメント(-)
光の足跡 (ヒメボタル/埼玉県 秩父市)
今年はホタルの中での早めに登場のヒメボタルを鑑賞してきました。 とはいうもののこちらのヒメボタルのピークは過ぎて残念ながら終盤線とのことでした。 ヒメボタルは発光にメリハリがついていることから、丸い光のドットが写真に描き出されます。 その独特の光の軌跡を楽しみに今年こそ撮影に行きたいとずっと思っていました。
光の足跡 (ヒメボタル/埼玉県 秩父市) Photo No.1710
こちらの場所のヒメボタルが活発に光だすのは深夜ということで、眠い目をこすりながらまずは現場でのロケハン&練習を行います。 現場では思った以上にあちこちで街灯のオレンジの光を拾っていることがわかりました。 さらに数も少なくなっていてかなり手こずっています。 めげずにまずはコツを掴もうとチャレンジです。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 15s ISO800 WBマニュアル 比較明合成(23枚)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/12 05:30 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(18)
ホタルの通り道 (埼玉県 秩父市)
こちらのヒメボタルのいる場所に来る途中で、警察の職務質問がありました。 話の中で、時間をかけてホタルを撮りに来たとわかると私のスマホの地図アプリを使って、ホタル用の駐車場の位置やホタルのスポットなど細かい場所まで教えてくれました。 時間をロスしてしまったと思っていたのですが、真夜中ゆえ、それがわかりやすくて、かえってスムーズに現場に到着することができました。
ホタルの通り道 (埼玉県 秩父市) Photo No.1711
そんないきさつもあり、すんなりやって来れたのですが、想定外の無用な街灯りが入り込みやすかったり、木々や竹林とホタルの位置関係があまりよくなかったり、場所決めに、相当てこずってしまいました。 あちこち行ったり来たりでようやく面白そうな場所がありましたので、星空も入れてのホタル写真を狙って見ることにしました。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 15s ISO1000 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/13 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(22)
光の軌跡 (埼玉県 秩父市)
私が子どもの頃、梅雨時期になるとあちこちで普通に見ることが出来ていたホタルの夜の風景がこんなにも貴重なものになるとは思ってもみませんでした。 また、昨年は一昨年の関東地方を襲った水害の影響により多摩川水系の河川ではホタルが流されてしまったようで、ホタルが僅かで撮るのにも一苦労でした。 今年は大丈夫かなと心配しながらもまずはシーズン最初に現れるヒメボタルを楽しみに埼玉県秩父市に遠出をしました。 秩父市はホタルの里と呼べるくらいに各所にホタルスポットがあります。
光の軌跡 (埼玉県 秩父市) Photo No.1712
秩父の随所にホタルスポットがあるのは、おそらく水がきれいなことと、地元の人たちのホタルを守ろうとする努力の結晶が実を結んでいるものと思います。 そんなことを感謝しながらの撮影となっています。 こちらは見つけたシンボリックな1本の木を中心にヒメボタルと北の空の星の周期運動などを取り込んでみたものです。 今回は18枚を使っての比較明合成で、撮影するために使った時間の合計はおおよそ15分です。 (生き物のいる風景) (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 15s ISO1000 WBマニュアル 比較明合成(18枚/約15分間)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/14 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(30)
白い湖畔の風景 (山梨県 富士河口湖町)
山梨県富士河口湖町・大石公園の湖畔からの眺めです。 この日は雲や光の影響でしょうか、富士山が白く見えています。 湖畔のイヌコリヤナギと思われる低木が白にピンクの花を咲かせていましたので、これらを合わせて初夏の富士山の風景を白く爽やかにまとめてみました。
白い湖畔の風景 (山梨県 富士河口湖町) Photo No.1713
この日は東から西へと車で走行中に目に入った、白く見える富士山の眺めがたまらなく素晴らしく感じました。 是非ともこの富士山を撮りたいと、大石公園に立ち寄ったのです。 ラベンダーの植え込みの様子の下見を兼ねての訪問でしたが、ラベンダーはもう少し先のようでした。 夏の湖畔を彩る鮮やかなラベンダーの風景が見られる時が待ち遠しくて仕方がありません。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/3200 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/15 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(20)
巻雲かかる富士山の見える風景 (西湖/山梨県 富士河口湖町)
富士五湖のひとつ、山梨県富士河口湖町の西湖の畔に立っています。 西湖の風景を見るならここかなと思い、よくやって来ます。 この日は富士山の上に流れるような巻雲(けんうん)が複雑に絡み合っていました。
巻雲かかる富士山の見える風景 (西湖/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1714
西湖の西の端のこの位置は水位も低く、水の透明感も高い感じです。 一瞬、湖面のさざ波が消えましたので、急いでシャッターを切ります。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/2000 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/16 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(28)
小さな輝き (埼玉県 秩父市)
埼玉・秩父のヒメボタルの第2部を始めたいと思います。 日本にはおよそ50種類のホタルが見られるそうです。 私が今まで見てきたホタルは大きさ順で、ゲンジボタル(15mm)>ヘイケボタル(9mm)>ヒメボタル(6mm)で、ヒメボタルはいくら近寄っても暗闇ではその身体の形を見ることが出来ませんでした。
小さな輝き (埼玉県 秩父市) Photo No.1715
日本に広く分布するゲンジボタル、ヘイケボタルは水生で水のあるところで見かけることが出来ますが、今回のヒメボタルは陸生とのことで、この場所では竹林の風景が楽しめました。 こちらは足元の草の中で光るヒメボタルのメスです。 ヒメボタルのメスは飛ぶことはなく、ほとんど動かず同じ場所で光続けます。 一か所で光って飛んで来るオスを待つということになるのでしょうね。 ヒメボタルの放つ光は撮影すれば緑に写りますが、肉眼ではほぼ白のLEDランプが点滅しながら光っているという感じです。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 15s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/17 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(22)
乱舞 (埼玉県 秩父市)
この時期のお楽しみと言えば夏に向かって様々なフルーツにお目にかかることが出来ます。 私は昨日はおすそ分けをいただいた美味しいスモモをいただきました。 カプっという食感と甘酸っぱいお味が最高でした。 そして今日の1枚と言えばやはりこの時期のお楽しみのホタルの舞う様子を描いたヒメボタルの風景となります。
小さな輝き (埼玉県 秩父市) Photo No.1716
こちらの1枚は合計1時間、足かけ2日かけて撮影したものです。 今まで、ゲンジボタルやヘイケボタルの飛ぶ風景の写真を撮ったことがありますが、ヒメボタルの撮影は今回が初めてです。 とても小さなホタルですが、出て来る画も楽しく、魅了されました。 樹以文と気が長い話ですが、来年もヒメボタルの撮影にチャレンジしてみたくなりました。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 15s ISO3200 比較明合成(52枚/約60分間)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/18 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(26)
森の提灯 (埼玉県 秩父市)
埼玉県・秩父市のヒメボタルの里からです。 ヒメボタルはピークも終わりで終盤戦と言われる時期に行ったにも関わらず、思った以上のホタルの光に出会えました。 これがピークならどのようになるかは全く想像もできません。 さすが秩父は自然の豊かな場所だと実感です。
森の提灯 (埼玉県 秩父市) Photo No.1717
秩父のヒメボタルの活動のピークは夜中の24時頃です。 この1枚はピークの2時間前の少しずつ動き出したヒメボタルをおよそ1時間30分の間に撮れた数枚を比較明合成しています。 こちらのヒメボタルは人間との距離が近く、普通に寄って来てくれます。 ファインダーを注視しながらシャッターチャンスを待っているとレンズの前をゆっくりとヒメボタルが横切ってくれました。 思わず、ニンマリです。 その前ボケの大きな光がまるで森の提灯のようにも感じました。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 15s ISO3200 比較明合成(9枚/約85分間)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/19 05:30 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(14)
ホタルのお宿 (埼玉県 秩父市)
秩父のヒメボタルの生育エリアの付近の街灯は最近設置が多い白色のLEDライトではなく、照度のギリギリ低めのオレンジ光になっていました。 研究によれば白い光ではホタルの繁殖が著しく減るそうです。 私の勝手な推測かも知れませんが、ホタルに影響が少ない赤い波長に近い光を地域の明かりを選んで設置したのではと思っています。
ホタルのお宿 (埼玉県 秩父市) Photo No.1718
竹藪にホタルがやたらと出入りしている場所がありましたので、のぞき込んでみれば、動かいないメスのヒメボタルや低い位置を飛ぶオスのヒメボタルがたくさんいます。 ここはきっとホタルのお宿に違いありません。 舌切り雀のスズメのお宿の場合ですと、大きなつづらと小さなつづらがお土産で選べるのですが、ホタルのお宿では、この光景が最高のお土産でした。 奥に光る赤い光は道の街灯からのものです。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 15s ISO3200 比較明合成(19枚/約15分間)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/20 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(22)
幻想夜 (東京都庁/東京都 新宿区)
新宿区西新宿の東京都庁の夜景を紹介したいと思います。 東京都に発令されていたコロナによる緊急事態宣言が6月20日で一旦、解除となり、まん延防止等重点措置に移行すると政府より発表されました。 その間、東京都庁のライトアップが停止されていたようですが、果たして今日からライトアップは再び実施されるのでしょうか。 こちらは、緊急事態宣言真に撮っておいたものです。
幻想夜 (東京都庁/東京都 新宿区) Photo No.1719
ライトアップされる東京都庁の夜景です。 曇り空のためにライトアップの光を空に映ります。 ちょうど月が都庁のツインタワーの間から顔を出してくれました。 ホワイトバランスを調整し、幻想的な色合いに仕上げています。
SONY α7RⅣ FE 70-200mm F2.8 GM 70mm f2.8 1s ISO250 WBマニュル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/21 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(24)
虹の塔 (東京都庁/東京都 新宿区)
東京都新宿区西新宿の東京都庁は、それまでの丸の内エリアの庁舎から移転、1991年4月からこの場所での業務が開始されました。 パリのノートルダム寺院のようだと言われたり、当時はバベルの塔をもじってバブルの塔などとも言われていたようです。
虹の塔 (東京都庁/東京都 新宿区) Photo No.1720
レインボーカラーのライトに照らされた都庁の夜景を見にやって来ている人はコロナのためにわずか数人。 広場から見るライトアップの風景はとてもきれいで贅沢なひと時を独り占め気分でした。 この日の空は雲が多く、ライトアップの色が空を染めるとともに、宇宙に向かって光のラインが伸びているような描写となりました。 雲の様子もまるで砂嵐のようで、現在のバベルの塔のようにも感じます。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 13mm f11 10s (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/22 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(20)
ミラー (東京都庁/東京都 新宿区)
コロナ緊急事態宣言前に撮影していた東京都庁の夜景はこれが最後の1枚になります。 特に展望台は無料ということもあり、コロナ前には海外からのお客さんの人気スポットとなっていました。 夜になっても展望台からの夜景を楽しもうと訪れる人で賑わっていましたので、人のいない風景はとても貴重なひとときに感じました。
ミラー (東京都庁/東京都 新宿区) Photo No.1721
超広角レンズ特有の歪みは好き嫌いが分かれるところではないでしょうか。 超広角レンズ越しに見える非日常的な風景の表現は結構ハマるものもありまして、時にはその湾曲を活かした画作りを楽しんでいます。 辺りを見渡せば、ちょうど都庁のライトアップがウィングした壁面の窓ガラスにミラーのように反射していましたので、建物の幾何学的な模様と光の反射を大胆に組み合わせてみました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f11 15s (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/23 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(16)
はぐくみの森で (東京都 八王子市)
最近よく通っている地元の森の中で撮った写真をご紹介したいと思います。 初夏から夏へと緑が深みを増しつつある木々に覆われた森の道を歩けば突然に明るく開けた広場で出ました。
はぐくみの森で (東京都 八王子市) Photo No.1722
ふと目の前の見れば、森の木々の間を2羽の幼いコゲラがじゃれあいながらあちこち飛びまわっているよすが目に入りました。 自然が多く残る豊かな森では今年もいつものように様々な生き物たちの新たな命がはぐくまれているようです。
SONY α7RⅢ FE 70-200mm F2.8 GM 300mm相当(APS-Cモード) f2.8 1/8000 ISO6400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/24 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(24)
緑の森の風景 (東京都 八王子市)
こちらも前回と同じ森の中からです。 通勤時や会社、そして自宅でと毎日、朝から晩まで液晶モニターを見続けていますので、目がとても疲れやすく感じています。 そんな中で迎える週末の森の散策は目をやさしくリフレッシュさせてくれます。
緑の森の風景 (東京都 八王子市) Photo No.1723
初夏から夏へと季節が移り変わる森の風景の1枚です。 空を覆っていた雲が流れて行き、高い木々の隙間から木漏れ日がアオモミジを照らし始めます。 辺り一面の木々やメジロの緑が鮮やかさを増します。 背景にある建物のようなものは山道に設けられた木の橋です。
SONY α7RⅢ FE 70-200mm F2.8 GM 300mm相当(APS-Cモード) f3.2 1/8000 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/25 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(18)
森のレーダー (東京都 八王子市)
森のレーダー (東京都 八王子市) Photo No.1724
急に森の中に日の光が差し込み始めました。 突然きらきら浮かび上がったのが、この森の中のレーダーです。 すぐそこにあったのに全く気がつきませんでした。 レーダーが動きをキャッチしたときは捕捉された小さな生き物はもうなすすべがなさそうです。
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当(APS-Cモード) f6.3 1/400 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/26 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) | コメント(-)
梅雨のひととき (東京都 三鷹市)
京王井の頭線沿線には約24,000株のあじさいが植えられているとのことです。 見頃は梅雨時期の6月上旬から中旬で線路脇のカラフルなあじさいが乗客や街の人たちの目を楽しませてくれています。
梅雨のひととき (東京都 三鷹市) Photo No.1725
昨日は午後から京王井の頭線と近所の公園のあじさいを見に行ってきました。 近所の公園のあじさいは長持ちしている感じですが、京王井の頭線(吉祥寺⇔東松原駅間)のあじさいはいくらか薄い茶色になり始めたものも混じり始めていて、こちらは終盤かなと言った感じでした。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 294mm f5.6 1/640 ISO1250 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/27 00:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(32)
あじさいレール (井の頭線/東京都 杉並区)
京王・井の頭線「西永福駅(東京都杉並区)」付近での1枚です。 井の頭線は6月になると広範囲の駅間に紫陽花を見ることができ、まさに「あじさいレール」と言った感じです。
あじさいレール (井の頭線/東京都 杉並区) Photo No.1726
関東地方ではまだまだうっとおしい梅雨空が続くとの予報です。 井の頭線の紫陽花はすでに終盤戦となっていますが、紫陽花の終盤戦=梅雨の後半戦です。 これを乗り切れば、気持ちのいい青空の日々がやって来ると思えば、もう少し我慢が出来そうです。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 288mm f6.3 1/400 ISO1250 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/28 00:00 ]
東京(中野・杉並)
| TB(-) | コメント(-)
あじさい電車 (井の頭線/東京都 杉並区)
京王・井の頭線と紫陽花の最後の1枚です。 目の前を浜田山駅を発車し、渋谷駅方面に向かうピンクの電車が通り過ぎて行きました。 遮断機の上がった踏切から素早く去り行く電車の走る風景を撮影した1枚です。 奥の方に見えるのは次の停車駅の「西永福」駅です。
あじさい電車 (井の頭線/東京都 杉並区) Photo No.1727
遠くに離れていく可愛いピンクの井の頭線の電車を見送ります。 しばらく両脇を紫陽花の花に囲まれる線路の道を行き交う電車を眺めていたのですが、花のある風景はいつも心が癒されます。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 282mm f5.6 1/500 ISO1250 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/29 00:00 ]
東京(中野・杉並)
| TB(-) |
コメント(22)
さざ波と赤富士 (本栖湖/山梨県 身延町)
山梨県身延町の本栖湖からの富士山の1枚です。 この日は西側からの夕暮れ時の光を受け、赤く染まり出し始めた富士山がとても印象的でした。 葛飾北斎の富嶽三六景でお馴染みの赤富士のような雰囲気もあるように感じます。
さざ波と赤富士 (本栖湖/山梨県 身延町) Photo No.1728
時刻はちょうど17:00を過ぎたところです。 夏も近づき、この季節ならではの富士山の風景を楽しみます。 葛飾北斎の赤富士は空の雲が特徴的でしたが、こちらはそれが湖面のさざ波として表現されました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f11 1/160 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/30 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(28)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2021 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房