絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2021年05月 ]
サイドストリート (フィリピン セブ島) [2021/05/01]
藤の花咲く街道 (山梨県 丹波山村) [2021/05/02]
山の中のポツンと廃プール (山梨県 丹波山村) [2021/05/03]
初夏の森の使者 (サンコウチョウ/東京都 八王子市) [2021/05/04]
枝のネットを見上げれば (サンコウチョウ/東京都 八王子市) [2021/05/05]
新緑の中で (キビタキ/東京都 八王子市) [2021/05/06]
星空と富士山に傘雲 (山梨県 見延町) [2021/05/07]
富士山と天の川 (精進湖/山梨県 富士河口湖町) [2021/05/08]
青を切り裂くライトビーム (精進湖/山梨県 富士河口湖町) [2021/05/09]
静寂の青い朝 (精進湖/山梨県 富士河口湖町) [2021/05/10]
セブ島 トロピカルビーチ (フィリピン セブ島) [2021/05/11]
南の島の海の家 (フィリピン セブ島) [2021/05/12]
セブのストリートにゃんこ (フィリピン セブ島) [2021/05/13]
峠のコガラ (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) [2021/05/14]
カラフル!ソウシチョウ (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) [2021/05/15]
二羽は相思? ソウシチョウ (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) [2021/05/16]
西新宿 サークル交差点 (東京都 新宿区) [2021/05/17]
光のWサークル (西新宿/東京都 新宿区) [2021/05/18]
新宿新都心 (西新宿/東京都 新宿区) [2021/05/19]
朝帰りの少女 (フィリピン セブ島) [2021/05/20]
長屋のライフライン (フィリピン セブ島) [2021/05/21]
セブのストリートわんこ (フィリピン セブ島) [2021/05/22]
セブのヤシの実売り (フィリピン セブ島) [2021/05/23]
エサがあるぞ!コガラからの報告 (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) [2021/05/24]
コマドリ峠にて (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) [2021/05/25]
見返り美鳥 (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) [2021/05/26]
湖の畔にて (本栖湖/山梨県 身延町) [2021/05/27]
初夏の陽だまりの中で (秩父多摩甲斐国立公/園山梨県 甲州市) [2021/05/27]
モンローウォーク (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) [2021/05/29]
シルエット・ロマンス (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) [2021/05/30]
ラストソング・フィナーレ (秩父多摩甲斐国立公園 山梨県 甲州市) [2021/05/31]
≪ 前月
| 2021年05月 |
翌月 ≫
サイドストリート (フィリピン セブ島)
引き続き、コロナ禍前に訪問していたセブ島からの1枚です。 セブ都市圏はマニラ都市圏に次いで人口の多い第2の都市圏とのことです。 Wikipediaによりますと、セブの住民はセブアノ と呼ばれ、ビサヤ人、中国人、スペイン人、ネグリト人の混血の子孫で、セブアノ語が通常使われるとのことです。 また、現地ではスペイン系や中国系のコミュニティなどもあるようです。 そういえば、山の方には専門のゲートまである中国系の人たちの高級住宅地もあったように思います。
サイドストリート (フィリピン セブ島) Photo No.1668
こちらは大通りから見える脇道のひとつです。 市内中心部には大きなビルが並ぶ場所があったかと思えば、このような東南アジアでよく見かけるような風景が見られる場所もあります。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 157mm(APS-Cモード) f4 1/3200 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/01 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(22)
藤の花咲く街道 (山梨県 丹波山村)
東京・奥多摩から山梨・丹波山(たばやま)村をつなぐ大菩薩ライン(国道411号線)からの1枚です。 奥多摩を抜けてしばらくの「諸畑橋(もろはたばし)」バス停に立てば、頭の上に藤の花が下がっています。
藤の花咲く街道 (山梨県 丹波山村) Photo No.1669
この日は超望遠レンズと標準レンズで出かけました。 いつもの超広角レンズは家でお留守番させていたこともあり超広角で藤の花と街道を一緒に撮ろうと手に取ったのは iPhoneです。 超広角14㎜で風景を広く切り取りました。 昨年に何年かぶりに iPhone6s から iPhone12 pro に機種交換したのですが、3レンズのうちひとつが超広角14㎜(相当)でして、これがとても役に立っています。
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 14mm AUTO (f2.4 1/539 ISO25)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/02 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(28)
山の中のポツンと廃プール (山梨県 丹波山村)
奥多摩湖の奥にある山梨県北都留郡丹波山村(たばやまむら)に以前、あったという鴨沢小中学校のプールです。 1983年(昭和58年)に廃校となり、7~8㎞程離れた丹波山小学校、丹波山中学校に統合されたようです。 プールは実際の元あった小中学校の校舎から600mほど離れた場所にありました。
山の中のポツンと廃プール (山梨県 丹波山村) Photo No.1670
「諸畑橋(もろはたばし)」バス停の向かいの橋を渡って右に行けばそこにありました。 小さいながら4レーンの飛び込み台のある立派なプールで管理室、更衣室、トイレ跡もありました。 夏になるとここで体育の水泳授業などで子どもたちのにぎやかな声が響き渡っていたことでしょうね。 廃墟のような風景ですが新緑にツツジの花にプール跡に残る水色が印象的でした。 こちらは iPhone の標準広角域26mmの描写となりますが、一番奥の廃屋(と思われる)のフェンスの細部までしっかり描写されていて驚きます。
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 26mm AUTO (f1.6 1/796 ISO32)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/03 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(22)
初夏の森の使者 (サンコウチョウ/東京都 八王子市)
朝早くから初夏の森の散策をしています。 きれいな空気を思い切り深呼吸できるという当たり前のことが当たり前でない時代が来るとは思ってもみませんでした。 マスク越しではありますが、新鮮な空気を吸いながら水辺に沿うように続く森の道を散策すれば「ツキヒーホシ、ホイホイホイ」と聞こえるとも言われる独特なサンコウチョウの鳴き声が木々の間に響き渡るのを聞くことが出来ます。
初夏の森の使者 (サンコウチョウ/東京都 八王子市) Photo No.1671
サンコウチョウの声の聞こえる新緑の覆い繁る木々を見上て辺りを目で探します。 何とかそのシルエットを見つけることが出来ました。 木々の枝をひらりと移りながら、目の前の低い枝の方へと飛んできてくれたところでの1枚です。 目の青いリングが印象的です。 尾羽根が長いのでオスかと思いますが、まだその長さが短いようなので、ひょっとしたら昨年この森で生まれた個体かも知れません。 今年も赤道近くの南の島から私たちの住む街へと森の使者が帰って来てくました。お帰りなさい。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/160 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/04 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(32)
枝のネットを見上げれば (サンコウチョウ/東京都 八王子市)
引き続き、近隣の森でのサンコウチョウの1枚です。 今年のGWは外出制限がかかっていることから、朝早く鳥見に出かけ、混雑を避けお昼前には自宅に帰るという生活を繰り返しています。 先日、TVで随分昔のドラマの再放送を流していました。 ドラマで描き出される日常は、スマホもない世界ですが、それでも不自由なく生活していた日々が新鮮に感じました。 PCやスマートフォン、パッドなどの電子デバイスでの「ネット」閲覧では目に負荷がかかり疲れやすくなる傾向があります。 今回のGW中は、同じ「ネット」でも森や林道の木々の枝の「ネット」を注視する日々が続いています。 こちらは新緑も目にも優しく気分までリフレッシュで気分も最高です。
枝のネットを見上げれば (サンコウチョウ/東京都 八王子市) Photo No.1672
サンコウチョウの鳴き声が新緑の森の中に響き渡ります。 ほぼ頭上のとても高い位置の枝のネットの中にサンコウチョウを見つけました。 青空に抜ける位置にいてくれたために存在感がしっかりとありましたので撮影を開始しました。 木々の隙間から入るお日様の光を受けた枝の前ボケが組み込まれることでまるで絵画の様にも見える1枚となりました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 733mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/200 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/05 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(32)
新緑の中で (キビタキ/東京都 八王子市)
新緑の森の中で、強い光の差しこむ場所にキビタキが飛び込んで来てくれました。 キビタキは主にフィリピンの辺りの島々などからやって来るようです。 なかなかの美声の持ち主で、その高音の素晴らしさに聞きほれます。 新緑の森の中は、新しいパートナーを呼び込む鳥たちの大きな鳴き声が響き渡り、とても賑やかです。
新緑の中で (キビタキ/東京都 八王子市) Photo No.1673
キビタキはとてもきれいな黄色い色が印象的です。 私の経験上で写真を撮るなら初夏が一番で、夏になると葉もさらに覆い茂るようになり、たまに見かけても薄暗い場所ゆえに、速いシャッターが切れないのが悩みの種です。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f9 1/1600 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/06 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(20)
星空と富士山に傘雲 (山梨県 見延町)
ここに来て、冬の間、あれだけ冠雪が薄かった富士山も、この季節になり、急に冠雪が増えてきているようです、そんな真っ白になる前の冠雪のある富士山と傘雲の1枚です。
星空と富士山に傘雲 (山梨県 見延町) Photo No.1674
富士山の傘雲は様々なバージョンがあるようですが、中にはそれを20種類に分類した人もいるようです。 こちらは本栖湖から見た星空と傘雲のある富士山の様子ですが、そのうちの吹き出し傘と呼ばれるものではと思います。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm(APS-Cモード) f4 10s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/07 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(26)
富士山と天の川 (精進湖/山梨県 富士河口湖町)
富士山の上にきれいに天の川がかかる山梨・精進湖の風景です。 新月の夜にやって来ています。 月明かりの影響がなく富士山の浮き出しが弱く感じるものの、それに対して天の川がとても確認しやすい状況です。
富士山と天の川 (精進湖/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1675
肉眼ではまったく感じないのですが、カメラのイメージセンサーは東の空が明るくなってきているのをしっかりと捉えていました。 冬の時期と比べ夜明けの時間がどんどん早くなってきているのを実感します。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 13s ISO1600 ソフトクリアフィルター
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/08 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(24)
青を切り裂くライトビーム (精進湖/山梨県 富士河口湖町)
今回も富士山と精進湖からの1枚です。 夜の撮影の時は思いがけない光が使えることがあります。 以前と比べて心に余裕もでてきたせいか、今まではしかめっ面となるようなイレギュラーな光がオリジナリティを生み出すことが出来るのではと思うようになりました。 この日も夜明けに合わせて車が湖畔に入って来ました。 どのような光のドラマが生まれるのか待ちます。
青を切り裂くライトビーム (精進湖/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1676
この時は直進性の高い光を放つLEDライティングシステムを搭載している車が入ってきました。 LED光のライトビームが湖畔に停まる車の影と光が交互に伸びる6本のラインを演出してくれるとともに、湖面中央に立ち始めた湯気も浮き上がらせます。 青を切り裂くようなラインが入った江戸切子のような1枚となりました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 5s ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/09 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(28)
静寂の青い朝 (精進湖/山梨県 富士河口湖町)
山梨県富士河口湖の精進湖畔からです。 気が付けば空が急に明るくなってきました。 空からどんどん星が消えています。 時刻を確認すれば、朝の4時30分になっていました。 日の出まではまだ時間があるものの夏至に向けて日々着実に朝の訪れが早くなっています。
静寂の青い朝 (精進湖/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1677
精進湖の湖面は日の出が近づくにつれ、湖面が徐々に荒れて来ることが多いのですが、この日は穏やかな状態が長続きしています。 鏡のような湖面に映る富士山の様子を見るのはいつも素晴らしいものを感じます。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 24mm f2.8 5s ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/10 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(34)
セブ島 トロピカルビーチ (フィリピン セブ島)
コロナ禍となる前に訪れ、ご紹介させていただくタイミングを逸した常夏の国 フィリピン・セブ島編の第2部です。 セブ島の中心地セブシティの中心部から10kmほど北部にあるリロアンの街のローカルビーチからの1枚です。 お隣マクタン島のリゾートホテルのプライベートビーチのように、花(華)はありませんが、素朴さがいっぱいの地元の人たちのビーチでした。
セブ島 トロピカルビーチ (フィリピン セブ島) Photo No.1678
大きなヤシ木に落ちたヤシの実。 砂浜に置かれたスモールバンカーボートの脇にはフィリピンのブランデー「エンペラードール」の空き瓶も落ちていています。 人気のホテルリゾートとは異なった雰囲気も悪くはありません。 今はビーチも規制が入っていることと思いますが、早くこの時のような日常が戻らないものかと願います。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 37mm f4 1/1250 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/11 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) | コメント(-)
南の島の海の家 (フィリピン セブ島)
南の島の海の家 (フィリピン セブ島) Photo No.1679
フィリピン・セブ島のローカルビーチの海の家の様子です。 ここでお酒や食べ物が提供されるようです。 巨大なヤシの木の下の陰になるように設置されていました。 ここなら暑い日も楽しいひと時を過ごせそうです。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 45mm f4 1/25 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/12 05:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(20)
セブのストリートにゃんこ (フィリピン セブ島)
セブのストリートにゃんこ (フィリピン セブ島) Photo No.1680
歩道を歩いていたら、いきなり太い幹で半分ふさがっていました。 そこにはちょっとこぎれいなニャンコがいたりで、歩いていて飽きがこないセブの街のストリートです。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 36mm f4 1/15 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/13 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(18)
峠のコガラ (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市)
峠の駐車場に車を停め、辺りを散策します。 峠の道から続く林道をゆっくりと登って行けば、木々の間から響き渡る鳥たちのさえずりがとても気持ちよく感じます。 ここには2年ほど前にやって来たとばかりと思っていたのですが、調べてみたら4年ぶりだとわかり、自分でもちょっと驚いてしまいました。
峠のコガラ (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) Photo No.1681
大きなカーブの枯れ枝のある場所で元気よく動き回っていてくれたのはコガラです。 いつもは高い位置で見かけることが多いのですが、こちらの山道ですと目の高さで見られることが多くあります。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当 (APS-Cモード) f9 1/1000 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/14 00:00 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(22)
カラフル!ソウシチョウ (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市)
今日の1枚はソウシチョウになります。 最近はフィールドに出かけるとよく目にするようになったと思います。 もともとあまり見かけることのない鳥だったのですが、特定外来生物に指定されていて、ウグイスの活動範囲とバッティングするとのことで「日本の侵略的外来種ワースト100」にも選定されています。 中国から持ち込まれたものが、野で生き残り、日本各地で繁殖しているようです。
カラフル!ソウシチョウ (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) Photo No.1682
中国名の「紅嘴相思鳥」の通り、紅い嘴が特徴的です。 同じように特定外来生物指定で日本の侵略的外来種ワースト100定種のガビチョウは見た目も声もイマイチなので見向きもしない人が多いのですが、こちらのソウシチョウは違和感を感んじながらもしっかりと撮影なされる方も多いようです。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm (APS-Cモード) f6.3 1/640 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/15 00:00 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(16)
二羽は相思? ソウシチョウ (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市)
引き続き、ソウシチョウの1枚になります。 日本の固有種の生態系を崩すということで特定外来生物に指定されているようですが、江戸時代にはすでに愛玩用として移入されたとありました。 見た目もきれいでちょっぴり気になるソウシチョウですが、Wikipediaによれば、つがいのオスとメスを分けてしまうとお互いに鳴き交わしをするため、相思鳥の名がついたと言われるとのことです。
二羽は相思? ソウシチョウ (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) Photo No.1683
今は恋の季節ということで、いくつかの種類の野鳥で、雄雌そろっている姿を見かけることがあります。 向かって右のソウシチョウが先にこの場所にやってきていまして、追いかけて左のソウシチョウが飛んできました。 1羽が何やら小言など言い、1羽がシュンとなっているようにも見えて面白く感じる1枚となりました。 様子を見ていますと、一緒に餌など探していましたので、ほぼカップルが成立しているように感じました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当 (APS-Cモード) f9 1/400 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/16 04:00 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(28)
西新宿 サークル交差点 (東京都 新宿区)
東京都新宿区にある、新宿警察署裏交差点には大きなサークルに信号機が取り付けられています。 こちらの交差点は西新宿の高層ビル街の一角にあります。 それぞれの道路からは直進しようにもいずれ側からも交差点を中心に折れながらの走行が必要となるために信号機のポールの設置が難しく、このような特殊な方法で信号機が取り付けられたのかも知れません。
西新宿 サークル交差点 (東京都 新宿区) Photo No.1684
そんな西新宿のサークル信号機のある交差点からの夜景です。 冷たいコンクリートジャングルの都会の夜を表現するためにWBを調子しています。 コロナ時代の週末の夜ということで、高層ビルの明かりもまばらです。 それがさらに冷たいコンクリートの街の夜を演出してくれました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/60 (-1) ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/17 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(22)
光のWサークル (西新宿/東京都 新宿区)
東京都新宿区にある、新宿警察署裏交差点のサークル交差点からのもう1枚です。 変則交差点を大型のバスが折れて走行して行きます。 スローシャッターによって、バスのボディから光るランプがサークル信号機をかすめるようなサークルラインとして残っています。
光のWサークル (西新宿/東京都 新宿区) Photo No.1685
大型バスや大型トラックが弧を描くように走って行くタイミングに合わせてシャッターを切ろうと待ち続けるのですが、コロナ禍自粛中の夜には、なかなか思ったようにそれがやって来てくれません。 ようやく待って撮れた1枚です。 また交通量が戻った時に再チャレンジしてみたいと思います。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f11 13s (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/18 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(20)
新宿新都心 (西新宿/東京都 新宿区)
東京では、国の省庁が集まる東側の虎ノ門、霞が関、丸の内、大手町、銀座、有楽町辺りが都心呼ばれている一方で、それと対比する形で、西側の新宿、池袋、渋谷などが副都心と呼ばれていました。 東京都庁が西新宿の高層ビル街に移転したことで、いつしか、都庁がある場所こそ東京の新しい都心だと考える人が増え、いつしか「新宿新都心」と呼ばれることも多くなったように感じます。
新宿新都心 (西新宿/東京都 新宿区) Photo No.1686
こちらはそんな西新宿の高層ビル街の夜景です。 末広がりの白いビルはおなじみ損保ジャパン本社ビルです。 こちらのビルは1976年に竣工とのことですので、できてから45年にもなるのですね。 今だなお古くささを感じさせないのがすごいと思います。 ベンチマークがニューヨーク摩天楼とのことですが、あちらのクライスラービルやエンパイヤステートビルは90年選手ですので歴史半分ですね。 この撮影の時はちょうど青梅街道の道路が工事中でして、光るオレンジコーンの輝きの列が、車の光のラインとともに素晴らしい新宿の夜景を彩ってくれました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f11 8s (-0.3) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/19 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(32)
朝帰りの少女 (フィリピン セブ島)
コロナが世界に蔓延する前に訪問していたフィリピン・セブ島からの作品の紹介に戻ります。 セブ島の中心地であるセブシティーはそれほど景気も良くなく、多くの人々の生活もそれほど豊かでない印象です。 第3部は決して豊かではないけど、たくましく生きるセブの人々の暮らしが伝わるような街角スナップで構成してみたいと思います。
朝帰りの少女 (フィリピン セブ島) Photo No.1687
人々のあわただしい朝の出勤が始まろうとする頃に、ゆっくり町外れに向かって歩く2人の少女です。 朝までBARなどで働いてお疲れの中、自分たちの住む家に戻ろうとしているのではないかと思います。 私の目にはちょっと無理してでも大人ぶっているようにしようとしているのかなと感じました。 横切る廃墟のビルがむなしく感じます。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 58mm f4 1/1600 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/20 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) | コメント(-)
長屋のライフライン (フィリピン セブ島)
セブの街角スナップからです。 セブの大通りを海に向かって歩いています。 道路脇から見える現地の人たちの生活を見ながら歩くのは新鮮な発見も多く楽しく思います。 こちらは細い通りなのですがその奥には長屋のような家々が並んでいるようです。 それにしても通りのあちこちに、旗が垂らされている風景をよくみますが、こんなところにもしっかりと垂らされていました。
長屋のライフライン (フィリピン セブ島) Photo No.1688
長屋に続く細い道の入り口には9軒ほどの家の分と思われるずメーターがずらりと並びます。 またおびただしい配線が何かに覆われることなく裸で集中して地面の上に引かれています。 ここに人々のライフラインが一挙に集まっている感じです。 道行く人にいたずらされるとたまったものじゃありませんよね。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 36mm f5 1/13 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/21 05:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(22)
セブのストリートわんこ (フィリピン セブ島)
フィリピン・セブの街角からです。 東南アジアでは野良犬を見たら近づくなとよく言われます。 狂犬病を持っている可能性が高いからだそうです。 タイの地方都市での体験なのですが、犬たちの縄張りに足を踏み入れたようで、4、5匹の野良犬が現れて、今にもとびかかって来そうな雰囲気で凄まじく激しい吠え方をされました。 今まで会った犬の中で最高に怖い経験でしたが、ひょっとしたら、捨てられ心傷ついたワンコたちが徒党を組んで必死に生きているのかも知れないと思うととても可哀そうにも感じました。
セブのストリートわんこ (フィリピン セブ島) Photo No.1689
こちらのフィリピン・セブで見かけたワンコは首輪もなく、野良犬かなとも思いますが、実際のところはわかりません。 ちょうど私は道の反対側を歩いていたので何も思わなかったのですが、実際に目の前に向かって歩いて来たらどうしようかと思っていたかも知れません。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 56mm f8 1/1250 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/22 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(22)
セブのヤシの実売り (フィリピン セブ島)
以前、フィリピン・セブのウォーターフロント セブ シティ ホテルに宿泊したことがあるのですが、その時の朝食ビュッフェのデザートに大きなヤシ(ココナッツ)の実が並んでいるのに驚いたことがあります。 丸い実にストローを差し込んで飲むわけですが、とても貴重な経験ができました。
セブのヤシの実売り (フィリピン セブ島) Photo No.1690
大きな道路の交差点だったのですが、車の行き来が収まった一瞬に、道路の真ん中をヤシの実を積んだ木製の台車を押している人が通り過ぎて行きました。 台車の車輪までが木でできていまして、それがとても新鮮に感じます。 こんな発見も異国の街歩きの楽しみだったりします。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 157mm (APS-Cモード) f8 1/400 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/23 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(24)
エサがあるぞ!コガラからの報告 (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市)
昨夜のNHK総合の「ダーウィンが来た!」を楽しみにしていました。 ご覧になられた方も多いと思いますが、特集内容は、「聞いてびっくり!鳥語講座」 でした。 京都大学白眉センターの鈴木俊貴博士の研究によれば、冬になるとカラ混群を見かけることが多いのですが、どうもお互いの鳴き声を理解し、簡単な意思の疎通はできているようです。
エサがあるぞ!コガラからの報告 (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) Photo No.1691
研究内容によれば、エサを見つければ、コガラは「ディー ディー ディー(集まれ)」と鳴いて仲間を呼ぶそうです。 この日もコガラとシジュウカラが交互にエサをつついていました。 ちなみに、同じ意味の言葉はシジュウカラでは「ヂ ヂ ヂ ヂ(集まれ)」で、それぞれの言葉を他の混群の鳥たちも理解できるようです。 この撮影の時も囀っていて、シジュウカラが来ていましたので、ひょっとしたらお互いに呼んでいたのかもしれません。 これは一生懸命に枯れ枝の苔を掘り起こしてエサを探す、コガラです。 次から次へと突き続ける飛び散りが生々しく感じました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当 (APS-Cモード) f9 1/250 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/24 00:00 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(30)
コマドリ峠にて (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市)
数年ぶりにやってきた通称コマドリ峠です。 以前来た時は首を長くして、わずかなチャンスを待っていました。 この日はすんなりと目の前に現れて鳴いてくれたのですが、私が着くと同時でしたので何の準備もできていません。 先に来ていたカメラマンの最高にいい撮影ができたという声が耳に入ってきます。 ほどよい光加減もあり、たしかに絶好のシャッターチャンスでした。 撮るには撮ったものの肩を落としながら長い待ちに入ります。
コマドリ峠にて (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) Photo No.1682
もう出てこなかったらどうしようかと不安な心で出現を待ちます。 どの位の時間が経過したことでしょうか、コマドリが再び私の目の前に現れてくれました。 時間をかけて山道を走って来た甲斐がありました。 まずはホッとひと安心の瞬間です。 コマドリの挨拶もあり、これからコマドリ劇場の幕が開きます。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/1000 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/25 05:00 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(26)
見返り美鳥 (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市)
引き続き、コマドリ峠(通称)のコマドリ劇場からの1枚です。 コマドリはウグイス、オオルリとともに美しい声が日本三鳴鳥と言われたり、こまどり姉妹の名前が有名なこともあり、女性的な印象があります。
見返り美鳥 (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) Photo No.1683
小岩のお立ち台の上に飛び乗ったコマドリです。 こちらに振り向くコマドリのポーズに「見返り美人図」っぽい艶を感じましたので「見返り美鳥」という作品名にしてみました。 とはいうものの、名前の由来はその鳴き声の「ヒンカラカラカラカラ」が馬のいななきのように聞こえることから、駒鳥と名付けられたようで、ちょっと男性的です。 この1枚は坂の斜面の一段低い位置からのもので、地面すれすれの位置にカメラを置いたような撮影となりました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/800 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/26 00:00 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(22)
湖の畔にて (本栖湖/山梨県 身延町)
昨日は午後からお休みをいただいていまして、富士山とスーパームーンの月食の1枚を狙いに行ってきました。 今回は月食情報を聞いた時から本栖湖に行こうと決めていました。 数日前までは5月26日は夜まで晴れの予報で、期待していました。 しかし、当日は怪しい予報に変わっただけでなく、当日のうちに何度も目まぐるしく予報が変わって行きます。 出発直前は都心の方がまだましな予報になっていましたので羽田空港の展望台や高尾山に行く案もあったのですが、やはり万一の際は悔やまれるのも嫌でしたので、予報がずれるに1票で、初心貫徹で本栖湖に行ったというわけです。
湖の畔にて (本栖湖/山梨県 身延町) Photo No.1694
世の中、同じことを考える人が多いものですね。 私がゆっくりマイペースで訪れたときは、付近の駐車場は満車。 運良く残っていたスペースに三脚をセットし、かなり離れた場所の空スペースに駐車しました。 月食までは密でないベンチで待機です。 雲の隙間の月食を期待したのですが、どんどん雲が濃くなり、結局、20時ごろに撤収しました。 ニュースによれば予想以上に雲の流れが速かったようで関東各地では厳しい結果となり、どこにいても残念だったようです。 また、次回、こちらにやって来る計画です。 (富士山のある風景)
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 26mm AUTO (f1.6 1/1052 ISO32)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/27 06:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(32)
初夏の陽だまりの中で (秩父多摩甲斐国立公/園山梨県 甲州市)
再びコマドリ峠(通称)からのコマドリの写真に戻ります。 コマドリのいる場所は高地が多く、この日は雲に空が覆われるとが肌寒くて、着込んで待機しています。 林道には風もそこそこ吹きまして持参していた携帯カイロがお役立ちでした。
初夏の陽だまりの中で (秩父多摩甲斐国立公/園山梨県 甲州市) Photo No.1695
運のない日は待ちぼうけばかりでチャンスもわずかなのですが、この日はラッキーがまとめてやって来ました。 コマドリは大勢のカメマンたちが待つ木が横たわるコマドリ劇場のステージには最初こそ顔を出してくれましたが、長い待ちに入ってしまいました。 その一方で、背景の抜ける日当たりのいい別の場所(楽屋)にはちょっとばかり多めに登場、目の前であれこれポーズを取ってくれました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/400 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/27 22:21 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(30)
モンローウォーク (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市)
峠のコマドリ劇場続きます。 初夏の山梨・甲州の山中に響き渡るコマドリの美声を楽しむひと時が流れる時間を忘れさせます。 再び目の前に現れたコマドリが飛び乗ったのはクマザサに囲まれた小石の上です。 コマドリが好むのは標高の高い場所のクマザサのある場所とされていますが、まさにそんな場所でのひとコマです。
モンローウォーク (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) Photo No.1696
まるでお立ち台のような石の上で取ってくれたポーズはあまりにもセクシーで、お尻をこちらに振り向き、足を上げたポーズに、南義孝の名曲 「モンローウォーク」 の歌詞を思い出し、口ずさんでしまいました。 今年の初夏のコマドリ峠は当たり年だと言われていましたが、私ですら、こんなにあれこれ楽しめましたので、きっとそういうことだったのかと思います。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 840mm f9 1/640 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/29 04:50 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(26)
シルエット・ロマンス (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市)
峠のコマドリ劇場はいよいよ最高潮の時を向かえています。 この日、この時のコマドリたちの露出も多く、気の利いたサービスがうれしい限りです。 林道のコンクリートの上に2羽のコマドリが並んで降り立ってくれ気分も大盛り上がりです。 運よく2羽いますが、特に縄張り争いしている様子もないのでシルエットはヒロインのコマドリではないかかと思います。
シルエット・ロマンス (秩父多摩甲斐国立公園/山梨県 甲州市) Photo No.1697
鳥は高いところに乗りたがるという性質があるのをご存じな方があらかじめ、お立ち台を置いたのかも知れませんね。 手前のコマドリにピントを合わせ、後ろのお立ち台に立つコマドリをぼかします。 そのおかげでもう1羽のヒロインのコマドリがまるでシルエットのように見えます。 あれこれとポーズを決めてくれた峠のコマドリたちの様子を継続してご紹介したいのですが、まだまだご紹介したい作品がありますので、次回をコマドリ劇場編のフィナーレとさせていただこうと思います。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/1000 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/30 00:00 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(24)
ラストソング・フィナーレ (秩父多摩甲斐国立公園 山梨県 甲州市)
お楽しみいただきました峠のコマドリ劇場は、大勢のカメラマンの皆さんが首を長くして待ちわびている枯木のメインステージに場所を移します。 メインステージでの最後を〆るのは、コマドリが精一杯の美声で歌ってくれているこの1枚としたいと思います。
ラストソング・フィナーレ (秩父多摩甲斐国立公園 山梨県 甲州市) Photo No.1698
コマドリと言えばやはりこのお腹の底から鳴き声を発しているこのポーズでしょうか。 冒頭で逃したのがこのポーズだったのですが、ようやく念願の1枚を撮れ、肩の荷が下りた気分になることが出来ました。 この写真を撮影したときから、ほぼ1か月経ち、コマドリたちは求愛のひと時を得て、ペアも決まり、今は産卵・抱卵から始める子育てに一生懸命の時期に入っていることと思います。 ここで生まれて育った子どもたちとともに家族全員でまた来年コマドリ峠に戻って来てくれることを祈りたいと思います。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/320 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/31 00:00 ]
山梨(中部)
| TB(-) |
コメント(30)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2021 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房