絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2020年10月 ]
赤く昇る朝日 (甘利山/山梨県 韮崎市) [2020/10/01]
青い都市夜景 (六本木ヒルズ/東京都 港区) [2020/10/02]
高尾山からの東京夜景 (東京都 八王子市) [2020/10/03]
赤い満月の夜 (東京都 八王子市) [2020/10/04]
未明を走る (中央線浅川橋梁/東京都 八王子市) [2020/10/05]
朝日の浅川を行くN'EX (東京都 八王子市) [2020/10/06]
鏡の芦ノ湖 (神奈川県 箱根町) [2020/10/07]
蒼い芦ノ湖の風景 (神奈川県 箱根町) [2020/10/08]
芦ノ湖に広がる星空 (神奈川県 箱根町) [2020/10/09]
都心を望む東京湾 臨海夜景 (若洲公園/東京都 江東区) [2020/10/10]
午後の光に包まれる防波堤 (若洲公園/東京都 江東区) [2020/10/11]
空から東京ゲートブリッジ (東京湾上空) [2020/10/12]
鉄の恐竜 (東京ゲートブリッジ/東京都 江東区) [2020/10/13]
ヤマガラのいる散策路 (東京都 府中市) [2020/10/14]
エゴノキの実を突くベンケイヤマガラ (東京都 府中市) [2020/10/15]
マジックアワーの浅川橋梁 (東京都 八王子市) [2020/10/16]
近未来都市 (東京都 港区) [2020/10/17]
昼と夜の間 (東京ゲートブリッジ/東京都 江東区) [2020/10/18]
空と海のライン (東京ゲートブリッジ/東京都 江東区) [2020/10/19]
コスモスの丘から (昭和記念公園/東京都 立川市) [2020/10/20]
三輪のコスモス (昭和記念公園/東京都 立川市) [2020/10/21]
秋桜に誘われて(昭和記念公園/東京都 立川市) [2020/10/22]
夕暮れの秋桜の丘 (昭和記念公園/東京都 立川市) [2020/10/23]
秋の風景に浮かぶ雪化粧の富士山 (昭和記念公園 /東京都 立川市) [2020/10/24]
夕日の道 (昭和記念公園/東京都 立川市) [2020/10/25]
放射線 (昭和記念公園/東京都 立川市) [2020/10/26]
斜陽のキバナコスモス (昭和記念公園/東京都 立川市) [2020/10/27]
この木何の木 大ケヤキ (昭和記念公園/東京都 昭島市) [2020/10/28]
夕日のオーロラ雲 (八高線浅川橋梁/東京都 八王子市) [2020/10/29]
空を見上げれば (豊洲ぐるり公園/東京都 江東区) [2020/10/30]
日暮れの東京ベイエリア (東京都 江東区) [2020/10/31]
≪ 前月
| 2020年10月 |
翌月 ≫
赤く昇る朝日 (甘利山/山梨県 韮崎市)
赤く昇る朝日 (甘利山/山梨県 韮崎市) Photo No.1456
甘利山からの富士山が隠れてしまいました。 そろそろ下山しようと思い反対側の空を見れば、真っ赤な朝陽が空に浮いています。 霧の向こうに浮かぶ赤い太陽の色を見た色のままカメラに収めるために、露出を大きくアンダーにしています。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 105mm f4 1/160 ISO100 (-1.3) WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/01 00:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(24)
青い都市夜景 (六本木ヒルズ/東京都 港区)
東京都港区の六本木ヒルズの東京シティビューと呼ばれる展望スポットで撮影を楽しんできました。 今立つこの場所は、海抜270メートルの屋外展望回廊 「スカイデッキ」です。 周りには簡単なガラスの柵があるだけで解放感も最高です。
青い都市夜景 (六本木ヒルズ/東京都 港区) Photo No.1457
外の空気を感じながら、東京タワーの光る夜景を楽しみます。 下から見ると巨大な東京タワーも、この六本木ヒルズから見れば見下ろす感じです。 こちらは三脚持ち込み不可ということもあって手持ち撮影となります。 ホワイトバランスを調整し、都会的な青い夜を表現してみました。
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.8 1/25 ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/02 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(24)
高尾山からの東京夜景 (東京都 八王子市)
東京都心からの青い夜景に引き続き、今回は郊外から見た東京の赤い夜景の1枚となります。 昨日の10月2日の金曜日の晩、ついに念願の高尾山からの東京夜景を撮ることが出来ました。 前日の10月1日の仲秋の名月に続き、この日は満月の夜ということで、秋のお月見もいよいよクライマックスです。 カメラマンたちが月の出の時刻に合わせて、展望台にずらりと並びます。 私もこの日は午後からお休みを取ってこちらの列に加わっています。 昼間は汗をかくほどの秋晴れの1日となり、撮影前の気分も最高潮でしたが、日没後は東の空が雲に覆われるとともに、街もモヤっとした空気に包まれ、お月見日和に黄色信号が灯ってしまい、気分もトーンダウンです。
高尾山からの東京夜景 (東京都 八王子市) Photo No.1458
皆の狙いは地平線に立ち並ぶ都心のビルの背後から大きな満月が顔を出す瞬間の撮影なのですが、月の出時刻になっても月を見ることが出来ず、現場は少々落胆気味となっています。 それでもどこかで満月が顔を出してくれるのではと、その瞬間を待ちます。 月の出時刻から20分弱、待ち続けた人々の思いに応えてくれるように雲の隙間からついに月が顔を出してくれました。 それも赤い満月の登場に気持ちもハイテンションに変わります。
SONY α7RⅢ FE 70-200mm F2.8 GM 98mm f4 2.5s (-1.3) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/03 00:30 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(22)
赤い満月の夜 (東京都 八王子市)
秋の満月と東京の夜景を楽しむために高尾山展望台で月が顔を出す瞬間を待っていました。 高尾山からの都心の眺めは地平線に池袋、新宿、東京タワー、スカイツリーなど東京のランドマークが並んで見えるのが特徴です。
赤い満月の夜 (東京都 八王子市) Photo No.1459
この日は遠くの景色を見るには条件的に決して良くなかったのですが、それが功を奏し、見事な赤い満月を撮ることが出来ました。 この月もすぐにまた雲の中に隠れてしまい、次にまた顔を出したときには赤みが取れていました。
SONY α7RⅢ FE 70-200mm F2.8 GM + 1.4X 276mm f4 3.2s (-1.3) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/04 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(24)
未明を走る (中央線浅川橋梁/東京都 八王子市)
未明を走る (中央線浅川橋梁/東京都 八王子市) Photo No.1460
薄暗い時刻から中央線浅川橋梁に出かけてみましたが、この日の朝もガッカリの曇り空となってしまいました。 前照灯をサーチライトのようにしながら列車が目の前を通り抜けていきます。 今年の夏の休日は朝夕の天気が微妙でがっかりすることが多い様に思いました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 1/100 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/05 00:00 ]
東京(八王子東南部)
| TB(-) |
コメント(22)
朝日の浅川を行くN'EX (東京都 八王子市)
成田エクスプレス(N'EX)は、成田空港と都心を結ぶ特急列車として、今から29年年前の1991年3月19日から運行を開始ました。 さらにそれから11年後の2002年3月23日、ついに八王子エリアにも直通の成田エクスプレスが延伸となりました。 おかげさまで朝1番の成田エクスプレスに乗れば、寝ているうちに空港まで運んで行ってくれるということでとてもお世話になりました。 以前の高尾・八王子発の成田エクスプレスは満席で取るのも大変な時期がありました。 今はコロナのために利用者も少なく運休になってしまうのではという恐怖感があります。
朝日の浅川を行くN'EX (東京都 八王子市) Photo No.1461
朝1番の始発運転のために、回送運転で高尾駅に向かう成田エクスプレスです。 朝日の出の光芒と列車を重ねて撮ろうと思って待っていましたが、ちょうどいいタイミングでやって来たのが、こちらの成田エクスプレスの回送列車でした。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f16 1/500 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/06 00:00 ]
東京(八王子東南部)
| TB(-) |
コメント(26)
鏡の芦ノ湖 (神奈川県 箱根町)
久しぶりに箱根・芦ノ湖にやって来ました。 芦ノ湖(あしのこ)は箱根山のカルデラ湖だとのです。 こちらは神奈川県最大の湖とのことです。 しかしながら、水利権は神奈川県側になく、静岡県にあるそうです。 理由は江戸時代に現在の静岡県裾野市にあたる、駿河国の名主・大庭源之丞が用水路を完成させて静岡側に水を引いたことによるような記述がありました。
鏡の芦ノ湖 (神奈川県 箱根町) Photo No.1462
芦ノ湖畔に立っています。 この日の芦ノ湖は水面に星が落ちるほど湖面が穏やかで鏡のようです。 まずはこの落ちた星を拾おうと湖面の撮影を開始です。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 10s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/07 00:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(28)
蒼い芦ノ湖の風景 (神奈川県 箱根町)
蒼い芦ノ湖の風景 (神奈川県 箱根町) Photo No.1463
この日の芦ノ湖の空は雲も少なくなかなかきれいな空が広がっています。 ただ、残念なことに富士山の前を薄雲が遮っています。 ホワイトバランスを調整して青味を引き上げることで、画面を引き締めるとともに、孤独感や静寂感などの空気感を表現してみました。 (富士山のある風景)(星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 10s ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/08 00:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(26)
芦ノ湖に広がる星空 (神奈川県 箱根町)
芦ノ湖の湖畔で星空を眺めています。 西の空に夏の大三角形や白鳥座が見られる頃です。 気が付けば雲が流れて来るなど微妙な状況となっていますが、私的にはそれよりも富士山の近くにある少々薄汚れたような雲の存在が悔しくて仕方がありませんでした。
芦ノ湖に広がる星空 (神奈川県 箱根町) Photo No.1464
いいタイミングで流れ星が入ってくれました。 時期的にペルセウス座流星群の頃です。 流れ星が消えるまでに願い事を三回唱えると叶うという話がありますが、いつも一瞬で3回も願っている時間などありません。 もし今願えるならば、「毎週末に晴れますように。」X3です。 今週末にかけてまたも台風がやって来そうで気が滅入ります。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 10s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/09 00:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(28)
都心を望む東京湾 臨海夜景 (若洲公園/東京都 江東区)
今年の夏はコロナ禍のために、旅もできずにストレスが溜まっていました。 その分、今まで行こうと思っていたもののなかなか行けなった場所を訪ねることが出来たように思います。 こちらはそんな場所のひとつ、東京湾臨海エリアにある江東区立若洲公園(わかすこうえん)からの1枚です。 夕暮れ時の若洲公園からの風景撮影をたっぷり楽しんだ後に狙うのは、公園脇のお隣にある太平洋セメントの東京サービスステーション(セメント物流基地)と東京都心のコラボ夜景です。
都心を望む東京湾 臨海夜景 (若洲公園/東京都 江東区) Photo No.1465
今年の夏の夕暮れ時はとにかく雲が多い日ばかりで残念な思いでした。 それでもこうやって夜になるとその雲が面白みを演出し、絶景夜景を見せてくれますので、わからないものですね。 マジックアワーの光がまだ残る空と、工場夜景のような設備の風景、そして遠くに見える東京タワーを始めとした都心の明かりに魅了されました。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f16 6s (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/10 00:00 ]
東京(湾岸地区)
| TB(-) |
コメント(22)
午後の光に包まれる防波堤 (若洲公園/東京都 江東区)
東京臨海エリアの若洲公園と言えば、ゲートブリッジの見える風景が楽しめる場所としても知られています。 とはいうもののこちらの接岸部を陣取るのは魚釣りの人々でその隙間をカメラマンが狙うといった感じです。 ということで私の両脇は釣りの糸が海に落ちていたりします。
午後の光に包まれる防波堤 (若洲公園/東京都 江東区) Photo No.1466
夕暮れ時にはまだ時間があります。 せっかく見えている青空を入れながら超広角での撮影としています。 ゲートブリッジの架橋を活かして、どこかの国旗のような構図としてみました。 手前のテトラポッドに当たる波をワンポイントに置こうと、シャッターを遅くして動きを目に見えるようにしています。 海の水平線の向こうに見える小さな街影は東京都心です。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F4 G 12mm f18 1/13 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/11 00:00 ]
東京(湾岸地区)
| TB(-) |
コメント(20)
空から東京ゲートブリッジ (東京湾上空)
今日は東京湾上空から見た東京ゲートブリッジです。 その姿がまるで恐竜のように見える特徴的なデザインから、レインボーブリッジとともに東京を代表する橋のひとつとなっています。
空から東京ゲートブリッジ (東京湾上空) Photo No.1467
こちらは2月に石垣島から羽田空港に帰るために搭乗の航空機からの風景です。 遠くにスカイツリー、真下には東京ゲートブリッジが見えます。 着陸態勢に入るために高度を落としている機内からゲートブリッジを後ろ向きに追いながらレンズを向け、撮影をしています。 風向きによってはこのようにゲートブリッジの真上を飛びながら羽田空港の滑走路に入って行きますが、私的にはこのコースが大好きだったりします。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 27mm f4 1/1600 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/12 00:00 ]
東京(羽田・東京上空)
| TB(-) |
コメント(30)
鉄の恐竜 (東京ゲートブリッジ/東京都 江東区)
空の上からの景色から、再び東京都江東区の若洲公園からの東京ゲートブリッジの風景に戻ります。 少しずつ夕暮れ色に空が変わりつつあります。 それまで北から南方向に侵入する飛行機が多かったのですが、気が付けば、ゲートブリッジに沿うように東から西に進路を取る機体が増え始めました。
鉄の恐竜 (東京ゲートブリッジ/東京都 江東区) Photo No.1468
夕暮れ時の航空ダイヤのラッシュアワーの時間帯を迎えてか、羽田空港への着陸態勢に入った飛行機が次から次へと私の頭上を飛んで行きます。 通り過ぎる飛行機の窓からゲートブリッジの眺めに感動したり、東京の街とともに眼下の写真を撮ったりしている人がきっといるに違いありません?! (航空機のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 105mm相当(APS‐Cモード) f2.8 1/250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/13 00:00 ]
東京(湾岸地区)
| TB(-) |
コメント(30)
ヤマガラのいる散策路 (東京都 府中市)
府中辺りに珍しい鳥が出ていると聞き、この日はAさんにお願いして共に参戦させていただくことになりました。 アオバズク以来の久しぶりの野鳥撮影です。 超望遠撮影も練習せねば上手くならないと気合を入れて現地に出向きました。 最近は週末になると天気が悪く、撮影を断念していた日々が続いていたのですが、今回も微妙な感じです。 それでもきっと晴れると信じての参戦となりましたが、当日は台風の影響もあり、朝から小雨もパラつく天候でのスタートとなりました。
ヤマガラのいる散策路 (東京都 府中市) Photo No.1469
どんよりした空の下、今回はヤマガラの撮影チャンスもありました。 木の実をくわえたヤマガラの写真もいくつか撮ったのですが、どうもそのガツガツさが気に入りません。 こちらの1枚は、曇天ならではの光回りによるヤマガラのやさしい表情がたまらないことや、縦に伸びる2本の細い木が面白く感じたこともあり、UPすることにしました。 撮影のこの場所は1週間ほど前にはヤマガラの大好きな木の実がたくさんあり、にぎやかだったとのことでしたが、ご覧のように今はすっかりなくなって数えるほどしかありません。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当(APS-Cモード) f6.3 1/250 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/14 00:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(28)
エゴノキの実を突くベンケイヤマガラ (東京都 府中市)
この日のお楽しみは、皆がベンケイヤマガラという愛称で呼ぶ、全身茶色のヤマガラです。 突然変異のヤマガラという説を唱える人もいますし、希少種のオーストンヤマガラやナミエヤマガラかも知れないという人もいたりで、実際のところ、この個体は何なのかわかりません。
エゴノキの実を突くベンケイヤマガラ (東京都 府中市) Photo No.1470
この日のベンケイヤマガラは私の嫌いな見上げるような高い位置にばかり回遊して来ていましてガッカリです。 それでも私たちの滞在時間中は4回ほどヤマガラに混じってやって来て、木の実を突いたり、何処かに木の実を運んだりしていました。 位置は微妙なもののやって来てくれる度に現場は大盛り上がり。 この日は証拠写真と開き直って撮影を楽しんでいるようでした。 もちろん、私も証拠写真として本日はUPです!? (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当(APS-Cモード) f6.3 1/5000 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/15 05:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(28)
マジックアワーの浅川橋梁 (東京都 八王子市)
再び、ご近所からの写真に戻りたいと思います。 この日の1枚は夕暮れ時からマジックアワーに変わる浅川と八高線浅川橋梁の風景です。 電車のシルエットを強調したく露出を大きくアンダーにしています。
マジックアワーの浅川橋梁 (東京都 八王子市) Photo No.1471
遮断機の音が鳴り響き、遠くから電車がやって来る音がかすかにします。 音が大きくなったらいよいよ電車が浅川橋梁を渡って行きます。 橋梁の中央を電車が通り過ぎる瞬間を待ってシャッターボタンを押しています。 (鉄道のある景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 1/500 (-2) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/16 00:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(22)
近未来都市 (東京都 港区)
東京都港区の六本木ヒルズからのスカイデッキから下に降りた、東京シティビュー (TOKYO CITY VIEW)からの夜の東京の風景です。 少しダークに撮れば、SF映画のちょっと重い未来が待ち受けているような近未来都市のイメージとなりました。 昨日からiPhoneユーザーが待ちに待った5G対応のiPhone12シリーズの予約が開始されましたが、今回から追加の新色のパシフィックブルーがまさにこの色のイメージでして、少々洗練された色合いにも感じます。
近未来都市 (東京都 港区) Photo No.1472
今回の写真は12mmの超広角での1枚です。 人間の視覚を越える画の表現がたまりません。 もともと16mmの広角が気に入り、その後、もっと広角を撮りたいと購入のLUMIXの14mmで超広角の世界に目覚めました。 今は12mmの世界にどっぷりとハマっていまして、このレンズを持ち歩かないと不安になるくらい中毒になっています。 この領域は普通に買う人の少ないレンズで特別な世界だったのですが、旧モデルのiPhone11Proでは13mm、そして新型の12Proでは12mmまでレンズがワイド化してしまって、特別な世界が今は普通になりつつあります。 私もiPhone6sからの機種変更のために12Proを予約しました。 これからは高画質のコンパクトな12mmカメラがいつも手元にあると思うとちょっとした外出も楽しくなりそうです。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F4 G 12mm f8 6s ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/17 05:30 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(18)
昼と夜の間 (東京ゲートブリッジ/東京都 江東区)
東京都江東区の若洲公園で東京ゲートブリッジの撮影を続けています。 日が沈み、辺りが暗くなって来るタイミングに合わせ、橋のライトが点灯し始めました。 こちらはライトアップも計算されているようで光と影が埋立地を結ぶ橋に特別な立体感を演出しています。
昼と夜の間 (東京ゲートブリッジ/東京都 江東区) Photo No.1473
飛行機の座席のモニターには、世界マップに昼と夜のラインをはっきりと見せてくれるものがあり、それを見ながら、その境目のことをあれこれ思いながら楽しむことがあります。 事象的には単純に回転する地球を一方向から太陽が照らしているだけなのですが、地上ではそれにつれ連続してこのような昼と夜の間が生まれ続けていることに面白さを感じます。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f8 4s ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/18 00:30 ]
東京(湾岸地区)
| TB(-) |
コメント(18)
空と海のライン (東京ゲートブリッジ/東京都 江東区)
辺りが暗くなった東京都江東区の若洲公園からです。 目の前の東京ゲートブリッジのライトアップが闇夜に浮かび上がっています。 いつものように都会のシャープな夜景を表現してみました。
空と海のライン (東京ゲートブリッジ/東京都 江東区) Photo No.1474
気が付けば船がゲートブリッジの下を行き来しています。 船が橋の下を通るタイミングで、ちょうど飛行機が上空を通り過ぎようとしています。 このチャンスを逃さないようにシャッターを切りました。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 57mm f16 8s ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/19 00:00 ]
東京(湾岸地区)
| TB(-) |
コメント(28)
コスモスの丘から (昭和記念公園/東京都 立川市)
コスモスがきれいに咲いていると聞き、先日は東京都立川市から昭島市にまたがるように広がる昭和記念公園に出かけてきました。 この日は無料開放日ということもあり、一部では三密の人だかりのエリアも見られましたが、そこを横目に見ながら、園内を1~2kmほど歩いて、コスモスが咲いているという花の丘に到着です。
コスモスの丘から (昭和記念公園/東京都 立川市) Photo No.1475
もともと、この日は曇りのち雨の予報だったのですが、目を覚ませば朝から晴れていて大焦りです。 完全に出遅れました。 人の減少を期待して、午後からの訪問としたのですが、あてが外れました。 さらに空には雲が覆い始め、到着した時から微妙な気持ちです。 それでも、久しぶりにたくさんの花々を見てうれしくなってしまいます。 大きな花畑ということもあり、いつものように100-400mmレンズを中心にどっぷりと撮影モードに浸り始めます。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 600mm相当 (APS-Cモード) f5.6 1/250 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/20 00:30 ]
東京(昭和記念公園)
| TB(-) |
コメント(26)
三輪のコスモス (昭和記念公園/東京都 立川市)
東京西部にある国営昭和記念公園の花の丘に咲き乱れるコスモスを撮影してきました。 広大な敷地に咲き乱れるコスモスなのですが、作品にするには、これはという個体を探し出し、様々な工夫を凝らしてみることが必要だと改めて実感です。
三輪のコスモス (昭和記念公園/東京都 立川市) Photo No.1476
私の場合は敷地内に咲くコスモスのワンポイントにと選んだもののひとつは園内に咲くコスモス畑の中にしっかりと根を張る木々です。 今回の撮影ではそんな木々の力を借りてコスモスの存在感を高めようと工夫してみました。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 393mm f5.6 1/80 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/21 00:00 ]
東京(昭和記念公園)
| TB(-) |
コメント(18)
秋桜に誘われて(昭和記念公園/東京都 立川市)
東京都立川市の昭和記念公園から、木のある秋桜の風景のテーマでお送りしています。 またまた秋桜の中にいい木を見つけました。 こちらの木を使って1枚狙おうと思います。 そんなこともあって、秋桜ではなく、木にピントを合わせて秋桜の空間を表現してみました。
秋桜に誘われて(昭和記念公園/東京都 立川市) Photo No.1477
木の後ろがちょうど通路になっていまして、秋桜を楽しむ人々が行き来します。 狙うイメージが決まりました。 子どもたちか、女性がここを通る瞬間を待つことにします。 しかしながら、人々があちこち立ち止まって写真を撮って動かなくなります。 ここはイメージ通りとなる瞬間をじっと待ちます。 随分待ちましたが、その甲斐あって撮れた1枚です。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 294mm f5.6 1/40 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/22 00:00 ]
東京(昭和記念公園)
| TB(-) |
コメント(24)
夕暮れの秋桜の丘 (昭和記念公園/東京都 立川市)
秋桜の花が咲き誇る東京都立川市の昭和記念公園の花の丘からの1枚です。 夕暮れ空の隙間からお日様の色がうっすらと見え始めました。雲の間から見えるのはほんのわずかな部分だったのですが、望遠レンズでその部分を切り取って秋桜の背景としてみました。
夕暮れの秋桜の丘 (昭和記念公園/東京都 立川市) Photo No.1478
背景の色を飛ばさないように露出アンダーで暗めに仕上げていますがそれがちょっと特徴的な演出になりました。 今日は私がやって来てから、ずっと曇り空が広がる昭和記念公園でしたが、ここに来てお日様が顔を出し始めてくれました。 もうひと踏ん張りできそうです。 あれこれ長く待っていたいたことで、この時間までいることになったのが功を奏したのかも知れません。 ちょっと得した気分になれそうです。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 173mm f5.6 1/160 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/23 00:00 ]
東京(昭和記念公園)
| TB(-) |
コメント(30)
秋の風景に浮かぶ雪化粧の富士山 (昭和記念公園 /東京都 立川市)
引き続き、東京都立川市の昭和記念公園からです。 花の丘で丘一面に咲き誇る秋桜の撮影を楽しんでいると、そろそろ閉門の時間というアナウンスが園内に流れてきました。 そろそろ引き上げねばなりません。 公園の出口まで約2km、30分弱の道のりを歩き始めようと出口に向かって歩き出始めるとともに、目に前に富士山が現れてきました。
秋の風景に浮かぶ雪化粧の富士山 (昭和記念公園 /東京都 立川市) Photo No.1479
横からの夕日を受けて富士山の山頂がくっきりと浮かび上がる様子がとても見事で、その感動を木々の帯の間に挟みこみ、何層もの景色が重なり合うグラデーションの構図としてみました。 しかしながら、この風景も一瞬のことで、リアルに見えていた山頂が、夕陽が強くなって来た影響を受け、あっという間にぼやけ始めシルエット化です。 何とも絶妙なタイミングで、この風景をものにすることが出来ました。 秋桜撮影での待ち時間の積み重ねがこんな形で返って来るとは思ってもみませんでした。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 309mm f5.6 1/125 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/24 00:00 ]
東京(昭和記念公園)
| TB(-) |
コメント(24)
夕日の道 (昭和記念公園/東京都 立川市)
閉門時間が近づく東京都立川市の昭和記念公園からです。 帰路に入ると同時に夕陽が突然差し込み始めました。 そのタイミングで私とは反対側の出口に向かうお父さんと小さな男の子と女の子が公園の小道を歩いてきました。 すごく幸せな家族を目にしてほのぼのとしたりします。
夕日の道 (昭和記念公園/東京都 立川市) Photo No.1480
とにかく家族がどんどん動いて行きますので、大慌ての撮影となりました。 いつもこのような逆光での撮影がたまらなく好きです。 広角レンズを持ちいて、影の長さを強調しています。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 18mm f2.8 1/80 (-0.7) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/25 00:00 ]
東京(昭和記念公園)
| TB(-) |
コメント(26)
放射線 (昭和記念公園/東京都 立川市)
東京都立川市にある昭和記念公園の閉園間際のひと時を楽しみます。 私が向かう西立川口にはまだ遠いのですが、いきなり顔を出した夕日に足止めを喰っています。
放射線 (昭和記念公園/東京都 立川市) Photo No.1481
1枚の写真を撮るときに、ときには欲しいなと思うのはリズム感やデザイン感の取れた画面構成です。 今目の前にあるのは長い影。 この影を楽しもうと、頭にひらめいたのは画面の中心から延びる放射状のイメージです。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 18mm f16 1/20 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/26 00:00 ]
東京(昭和記念公園)
| TB(-) |
コメント(26)
斜陽のキバナコスモス (昭和記念公園/東京都 立川市)
閉門時間が近づく東京立川市の昭和記念公園を出口に向かって急ぎますが、またまた興味深い場所で道草を食います。 ここで見つけたのは、花びらを落として花の役割を終えようとしているキバナコスモスの花々です。 沿道のいい位置に咲いていましたので、花がきれいな時は多くの人々のレンズに収まっていたのではと思います。
斜陽のキバナコスモス (昭和記念公園/東京都 立川市) Photo No.1482
そんなキバナコスモスも、花もすっかり散り行き、今はだれも見向きもしなくなっているような状態です。 花弁をなんとか保持させようと力を振り絞って咲くキバナコスモスたちに、沈み行くお日様も頑張って最後のスポットライトを当ててくれているように感じました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 18mm f16 1/25 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/27 00:00 ]
東京(昭和記念公園)
| TB(-) |
コメント(28)
この木何の木 大ケヤキ (昭和記念公園/東京都 昭島市)
とても大きな昭和記念公園はとても広大で移動にも時間がかかってしまいます。 先ほどまでコスモスを楽しんでいたのは東京都立川市だったのですが、こちらは昭島市エリアとなっています。
この木何の木 大ケヤキ (昭和記念公園/東京都 昭島市) Photo No.1483
曇り空だった昭和記念公園でしたが、夕暮れ時になり、きれいな空の色を見せてくれるようになりました。 あの有名な ♪この木何の木 気になる木♪ のCMの木にも似た木がみんなの原っぱにあるのですが、夕陽に染まる空とともにその存在感を増し、帰り道を行く人たちの目を楽しませていました。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f5 1/250 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/28 00:00 ]
東京(昭和記念公園)
| TB(-) |
コメント(28)
夕日のオーロラ雲 (八高線浅川橋梁/東京都 八王子市)
夕日の時間帯の写真を続けたいと思います。 昭和記念公園からジャンプして、今回は東京・八王子を流れる浅川を渡る八高線の1枚に移ります。 夕暮れ空と八高線の風景の奥には実は富士山の頭も小さく見えていたりします。
夕日のオーロラ雲 (八高線浅川橋梁/東京都 八王子市) Photo No.1484
日没時間となり空の色も赤く染まって来ました。 その空に浮かぶ、線上に伸びた雲が夕陽を受けて光り、まるでオーロラのカーテンのようにも思われました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 126mm f5.6 1/800 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/29 00:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(26)
空を見上げれば (豊洲ぐるり公園/東京都 江東区)
東京都江東区の埋め立て地の豊洲ぐるり公園で撮った1枚です。 東京ゲートウエイ付近の若洲公園とよく似た雰囲気がありますが、こちらはもっと東京都心に近く、間近で見える橋はレインボーブリッジだったりします。
空を見上げれば (豊洲ぐるり公園/東京都 江東区) Photo No.1485
次から次へと羽田空港に向かって飛行機が飛んで行きます。 この人たちが空を見上げて見ているものは何なのでしょうか。 おそらく飛行機かと思うのですが、ちょっと気になりますよね。 今年の夏の1枚です。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 56mm f4 1/6400 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/30 00:00 ]
東京(湾岸地区)
| TB(-) |
コメント(24)
日暮れの東京ベイエリア (東京都 江東区)
東京都江東区の豊洲ぐるり公園からです。 夕陽の沈む写真を撮った後はようやくようやく待ちに待ったレインボーブリッジの点灯の時間です。
日暮れの東京ベイエリア (東京都 江東区) Photo No.1486
日が落ちて暗くりつつある東京ベイエリアの風景ですす。 こちらの風景も撮りに来たいと思ったままでしたが、今年の夏の東京コロナ缶詰めのおかげで、撮影にやって来ることが出来ました。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f16 13s (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/31 00:00 ]
東京(湾岸地区)
| TB(-) |
コメント(22)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2020 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房