絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2020年06月 ]
菜種梅雨 (白山/石川県 白山市) [2020/06/01]
菜の花と白山の見える風景 (石川県 白山市) [2020/06/02]
菜の花と電車の風景 (北陸鉄道石川線/石川県 白山市) [2020/06/03]
青い海辺の遊歩道 (小浜島 コーラルビーチ/沖縄県八重山郡竹富町) [2020/06/04]
岩の裂け目からの風景 (小浜島 コーラルビーチ/沖縄県八重山郡竹富町) [2020/06/05]
常夏の海の見える風景 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/06]
南の島の放牧の風景 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/07]
暗雲立ち込める幻の島 (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/08]
無人島で助けの船を待つ気分になる (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/09]
離れ小島の岩礁でのんびりするダイゼン (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/10]
降り出す雨と岩礁のダイゼンのシルエット (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/11]
幻の島でのひと時 (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/12]
海の真ん中に浮かぶ幻の砂浜「浜島」 (沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/13]
遠ざかる幻の島と南国の風景 (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/14]
マングローブ林の午後 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/15]
青空を泳ぐマンタ像 (海人公園/沖縄県 八重山郡 竹富町 小浜島) [2020/06/16]
西表島を臨む夕暮れ時のマンタ公園 (海人公園/沖縄県 八重山郡 竹富町 小浜島 [2020/06/17]
星の海に泳ぎだすマンタ (海人公園 /沖縄県 八重山郡 竹富町 小浜島 ) [2020/06/18]
小浜港の夜明け (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/19]
青い海に浮かぶ嘉弥真島 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/20]
小浜港の見える風景 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) [2020/06/21]
6月を走る (京王井の頭線/東京都 杉並区) [2020/06/22]
紫陽花の季節を駆ける (京王井の頭線/東京都 杉並区) [2020/06/23]
AM6:30 紫陽花のホーム (京王井の頭線/東京都 杉並区) [2020/06/24]
梅雨の井の頭線 (東京都 杉並区) [2020/06/25]
あじさい色の電車 (京王井の頭線/東京都 杉並区) [2020/06/26]
梅雨空の朝 (京王井の頭線/東京都 三鷹市) [2020/06/27]
あじさいの駅 (京王井の頭線/東京都 杉並区) [2020/06/28]
里山の夕暮れ時 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) [2020/06/29]
森の沼を舞うホタル (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) [2020/06/30]
≪ 前月
| 2020年06月 |
翌月 ≫
菜種梅雨 (白山/石川県 白山市)
引き続き昨年5月の写真からです。春になって、菜の花が咲く頃、しとしと雨が続くことを、春の長雨と言いますが、菜種梅雨なんて言い方も聞き覚えがあるのではと思います。本来は、3月中旬から 4月上旬にかけての頃の雨の日を言うようですが、昨年は寒さが続いていて桜もかなり遅れているほどで、そんなこともあってか、白山麓エリアでは5月の頭頃に菜の花がきれいな黄色を見せていました。
菜種梅雨 (白山/石川県 白山市) Photo No.1334
夜明け前から降り続いていた雨が上がりました。山肌から湯気が立ち始めるとともに、ずっと白山を覆っていた雲や霧が風に流され始め、山頂が見え出しました。雪の残る白山と菜の花の素敵なコラボレーションのひとときを楽しみます。
SONY α7RⅡ FE100-400mm F4.5-5.6GM 253mm f5.6 1/25 (-0.3) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/01 00:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(18)
菜の花と白山の見える風景 (石川県 白山市)
午後になりどんどん天気が回復してきれいな青空となりました。白山の春の雪がお日様に照らされてくっきり浮き出しています。白山に限らず、日本各地の素晴らしい山の風景を撮るときは心が躍ります。
菜の花と白山の見える風景 (石川県 白山市) Photo No.1334
菜の花と白山を組み合わせての撮影を時間を変えながら、あれこれ楽しむことができました。ただ、左の菜の花を見てお分かりかと思いますが、撮影のために、地面に相当近い位置での撮影となっています。私の場合、身体が固いので、低位置からの撮影はいつも四苦八苦ですが、カメラの可動式の裏面液晶モニターのおかげで助かることも多くあります。
SONY α7RⅡ FE100-400mm F4.5-5.6GM 135mm f5.6 1/2500 (-0.3) ISO200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/02 00:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(28)
菜の花と電車の風景 (北陸鉄道石川線/石川県 白山市)
一時期は新規コロナ感染者が大きく減り1ケタ台も続いた東京都でしたが、ここに来て一挙に増加気味に転じてしまいました。撮影活動に再びどっぷりとつかりたい私としましては、ちょっと困った事態です。それはさておき、コロナ自粛の影響を受け、昨年撮っていたものの未公開だった写真をご紹介する機会を得ることができました。まだまだ多くの未公開写真があるのですが、状況を見ながら随時ご紹介させていただければと思います。
菜の花と電車の風景 (北陸鉄道石川線/石川県 白山市) Photo No.1336
こちらは雨上がりの石川県白山市~金沢市を走る北陸鉄道石川線の沿線(鶴来駅~日御子駅間)からのものです。運よく鉄道沿いに菜の花の咲く場所を発見しました。そちらで車を停め、電車が向かって来るタイミングを待ちます。やがて金沢方面に向かう電車が動き始め、こちらに向かってきます。思い切って手前の菜の花にピントを合わせて、鉄道をぼかして撮った1枚ですが、これが思いのほか、春の優しい雰囲気が伝わる1枚となりました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅡ FE100-400mm F4.5-5.6GM 162mm f5 1/320 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/03 00:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(22)
青い海辺の遊歩道 (小浜島 コーラルビーチ/沖縄県八重山郡竹富町)
2か月間、中断していた沖縄・石垣島編を再開したいと思います。 石垣空港に降り、船に乗って約30分の所にある小浜島に移動、やって来たところまでで中断していました。 流氷のオホーツク編より1か月も前の2月なのですが、その景色はすでに真夏のようです。同じ日本で同じ季節に北から南までこんなにも違う風景を楽しめることがとても素晴らしく感じます。
青い海辺の遊歩道 (小浜島 コーラルビーチ/沖縄県八重山郡竹富町) Photo No.1337
小浜島のレンタカーのお店で教えてもらった、内緒のスポットというコーラルビーチにやって来ています。 南国らしい青い空に白い雲、そして透き通るような海がに魅了されます。 海風を受けながら海辺の道を歩いていれば、道の先に、縦に穴の開いた岩が見え始めました。 穴があればのぞいてみたくなるのが人の心理ですよね。 気になるので、先に進んでみようと思います。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f7.1 1/1000 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/04 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(24)
岩の裂け目からの風景 (小浜島 コーラルビーチ/沖縄県八重山郡竹富町)
2月の沖縄八重山諸島・小浜島のコーラルビーチからです。 道の先の大きな岩の前にたどり着きました。 先ほどから気になっていた岩の裂け目から前をのぞいてみれば・・・。
岩の裂け目からの風景 (小浜島 コーラルビーチ/沖縄県八重山郡竹富町) Photo No.1338
その先には、青い夏空ときれいな海辺の景色がどこまでも続きます。お約束通りのものが約束通りある、そんなことにもワクワクが止まらない南の島の風景です。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f7.1 1/500 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/05 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(22)
常夏の海の見える風景 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町)
2月の沖縄八重山諸島・小浜島のコーラルビーチからです。青い空と海を見ながら、さわやかな海の香りを感じ、波の音を聞きながら、やさしい風を肌で感じる、最後は南国フルーツと島の料理に舌鼓と、五感を満足させるものが南の島にはあります。
常夏の海の見える風景 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1339
水平線には海の色も気持ちがいいくらいのマリンブルーの海が見えます。見上がれば南国の植物が常夏の雰囲気を醸し出しています。このような風景を見れば、日々のストレスから解放され、何もかも忘れて、そよ風の吹く木陰に座ってずっと海の風景を眺めていたくなってしまいます。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f7.1 1/500 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/06 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(26)
南の島の放牧の風景 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町)
沖縄の離島の南の島・小浜島は地図を見ていると小さな島なのですが、実際はそれなりの広さがあるだけでなく、山もあれば、丘多い、起伏に富んだ場所でした。 暑さもあり、レンタカーを借りて正解でした。そんな小浜島の丘をのんびりと走っていると、日本最南端で生産される黒毛和牛「石垣牛」の放牧の様子を見ることもできました。 この牛たちは2000年7月の九州・沖縄サミットの晩餐会に出され注目を浴びたそうです。 沖縄県石垣市及び八重山郡(竹富町、与那国町)の特産品となっています。
南の島の放牧の風景 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1340
丘の道を軽自動車でコトコトと揺れながら走っています。途中、黒い牛たちが同じ方向を向いて草を食べている様子が目に映りました。これは面白いと急いで車を止めて撮影しました。雲の広がりや牛たちが放射線状に広がって見えるようなレイアウトとしてみました。実はこのうちの1頭は腰の辺りにコサギが止まっていまして、これは押さえなければと次に望遠レンズを準備しているうちにどこかに飛んで行ってしまいました。残念。(生き物のいる風景)
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f7.1 1/2500 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/07 04:30 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(20)
暗雲立ち込める幻の島 (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町)
沖縄県 八重山諸島の石垣島の旅編はこれから冒険モードに入ります。 ここから先は地図にも載っていないコバルトブルーの海に浮かぶ幻の島を目指します。 その島の名は「浜島」。竹富島と小浜島の間にあり、引き潮によって姿を見せる三日月形をした細い砂浜とわずかな岩礁だけの陸地だと伝え聞いています。 島に向かうために、小浜島フェリーターミナルで小型船の操縦士さんと待ち合わせをしています。 先ほどまで、あれほどきれいな青空が広がっていたのですが、急に空が暗くなり雲行きが怪しくなってきました。
暗雲立ち込める幻の島 (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1341
時間となり操縦士さんと合流、小型船に乗り込みます。しばらくして幻の島にいよいよ接近です。 幻の島にはすでに他の島から来た人たちもいます。 一方で向こうから強い雨を降らす暗雲がどんどんと島に近づいて来るようにも見えます。 ワクワクな気持ちも、南の島の空は青空が1番という隊長の心はちょっぴり落胆モードです!?
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 15mm f8 1/640 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/08 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(20)
無人島で助けの船を待つ気分になる (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町)
沖縄県 八重山諸島の石垣島の旅編、幻の島に上陸の巻きの続きです。 普通の地図には載っていないという、幻の島「浜島」に上陸しました。 こちらは上陸したときに、島からまず見た風景です。遠くに小さく海を行きかう船が見えます。 こちらの存在など気にならない感じです。 そういわれれば、小浜島に来る時には、この浜島など目にも入りませんでした。 無人島に漂流した人が助けの船を待てど暮らせど、こちらの存在に気が付いてもらえない気分がちょっと味わえたような気がしました。
無人島で助けの船を待つ気分になる (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1342
せっかく水平線辺りの空が砂浜の色に似たやさしい色となっていますので、そちらを望遠レンズで切り取ります。 手前に砂浜と打ち寄せる波をぼかして手前に入れるとともに、行きかう船がやって来た時を狙ってシャッターボタンを押しました。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 294mm f5.6 1/100 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/09 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(24)
離れ小島の岩礁でのんびりするダイゼン (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町)
いよいよ幻の島「浜島」に上陸し、本格的に撮影を開始です。 砂浜側はちょっと人が多いので、砂浜の反対側の岩礁の方での撮影を先に行おうと思います。 行って見れば岩の上に鳥たちが止まっています。
今回も沖縄県 八重山諸島の石垣島の旅編です。
離れ小島の岩礁でのんびりするダイゼン (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1343
まさかこの島で鳥たちに出会えるとは思ってもいませんでした。 ちょっと自信がありませんが、冬羽のダイゼンでしょうか。 磯の鳥たちの中には冬を南国で過ごし、夏に向けて北上するものがいると聞いています。 しばらく観察しているのですが、ほとんど動きません。 そんなものなのかも知れないと思う一方で、ひょっとしたら渡りの途中で旅の疲れを癒している最中かも知れないなどとあれこれ想像を巡らせます。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 294mm f5.6 1/100 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/10 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(20)
降り出す雨と岩礁のダイゼンのシルエット (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町)
引き続き、沖縄県 八重山諸島の石垣島の旅編からです。お楽しみの幻の島「浜島」に渡ったはいいですが、岩礁の鳥たち(ダイゼン)を数枚撮ったところで、空の様子が怪しげな雰囲気になってきました・・・。
降り出す雨と岩礁のダイゼンのシルエット (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1344
おやっ?!と思うや否や、ポツポツと海面に雨が落ち始めてきました。 予想していた以上の早さで雨雲がこちらにやって来たようです。 辺りが暗くなって鳥たちがシルエット見え始めました。 雨足が激しくなってきましたので、始めたばかりの撮影を一旦、止めます。 カメラバッグを応急的にレインカバーで覆い、雨宿りをしようと大急ぎで船に戻ります。 幻の島で、わずかばかりの遠景の風景と鳥だけを撮って終わりなんてあまりにもむなしすぎるというものです!? こちらは一応、カラー写真です。 続きます。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 294mm f5.6 1/100 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/11 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(18)
幻の島でのひと時 (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町)
幻の島探検も暗雲からの強い雨で、船に戻って避難です。 様子見の間、今日は何時ごろから何時ごろまで島が顔を出しているのか聞いてみました。すると、幻の島のように紹介されているが、満ち潮で島が完全に水没する事は無いとの回答。どこか顔を出している部分があるとか。また、普通の地図には載っていないようですが、Googleマップを空撮モードにして探せば見つかりますよとのこと。ほらねとスマホで見せてくれました。
引き続き、沖縄県 八重山諸島の石垣島の旅編からです。
幻の島でのひと時 (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1345
20~30分ほど雨宿りしたでしょうか、あれこれ話をしているとあっという間に時が過ぎます。 雨も通り過ぎ、青空が顔を出し始めました。 残された時間はあとわずかです。急いで撮影を再開します。 素晴らしい海の色と私がやって来た小型船を組み合わせてみた1枚です。 綺麗な南の島の風景には船が似合います。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f8 1/60 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/12 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(22)
海の真ん中に浮かぶ幻の砂浜「浜島」 (沖縄県 八重山郡 竹富町)
雨も上がり青空も顔を出し始めた浜島です。そろそろ出発の小浜島に帰る時間となりました。周りを見渡せば、残されたのは私の乗って来た船だけで、この日の最後の訪問者となったようです。気分も最高の貸し切り気分です。 そういえば、Yahoo地図ではまだですが、昨日、Googleマップをチェックすると普通地図にも陸地として載っているのを確認しました。
引き続き、沖縄県 八重山諸島の石垣島の旅からです。
海の真ん中に浮かぶ幻の砂浜 「浜島」 (沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1346
波打ち際から撮っています。これが細長い三日月状の島「浜島」の全景で、海の真ん中に砂浜の島が浮かぶという風光明媚な光景です。 左奥の黒い岩が見える場所が島の端で、雨の中でダイゼンを撮っていた場所となります。 海の中にあるにもかかわらず、うち寄せる波も穏やかでとても不思議に感じます。小浜島から続く棚地形のせいかも知れません。遠く奥に見える陸地は石垣島です。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 21mm f8 1/800 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/13 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(16)
遠ざかる幻の島と南国の風景 (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町)
雨から晴れの天気の中での訪問となった幻の島を楽しんだ後は再び船に乗り小浜島に戻ろうと思います。 砂浜だけが見える「浜島」の遠くには石垣島の山々の風景がどんどん遠くになっていきます。 綺麗に晴れ渡る夏のような青い空と幻の島の風景を楽しむことはできませんでしたが、最後には、こんなにもダイナミックな南国の絶景を見ることができ幸運でした。
沖縄県 八重山諸島の石垣島の旅編続きます。
遠ざかる幻の島と南国の風景 (浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1347
最上級のエメラルドブルーの海の上を小浜島に向かって進みます。 小型船の船尾から見える、離れ行く浜島と石垣島の風景の風景がいかにも海洋性の天候を表現してくれているようです。 場所的には、ちょうど石垣島の上でしょうか。 上空にどんどん青空が張り出して来て、雨雲を押し出していく様子が見えます。 光が雲の隙間から差し込む薄明光線(光芒)も実に見事でした。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f5.6 1/1600 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/14 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(16)
マングローブ林の午後 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町)
幻の島を楽しんだ後に再び小浜島に戻ってきました。 小浜島にはすっかり青空が戻っています。 マングローブ林が見える海岸があるというので、車を島の西に走らせます。 しばらくして石長田海岸付近のマングローブ群生地に到着です。 こちらからは西表島とマングローブ林が見えるとのことです。
マングローブ林の午後 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1348
西表島の方向は視界が悪いようです。 せっかくやって来たので、マングローブの写真を1枚をと思います。 腰を落とし、視点を下げてマングローブの午後の日が重なるように撮影をしてみました。 手前が沼地のようで水面が穏やかということもあり、マングローブと雲を映しこんでみました。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 14mm f11 1/125 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/15 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(20)
青空を泳ぐマンタ像 (海人公園/沖縄県 八重山郡 竹富町 小浜島)
沖縄・八重山諸島といえばマンタが有名だそうです。小浜島と西表島の間の海をヨナラ水道と呼ぶらしいのですが、そちらがその中でもマンタが入れ食い状態で見られることもあるスポットとのことです。そんなスポットの近くにある海人公園(うみんちゅこうえん)にやって来ました。
青空を泳ぐマンタ像 (海人公園/沖縄県 八重山郡 竹富町 小浜島) Photo No.1349
この公園の名物はそんなマンタにちなんだモニュメントです。マンタのベストシーズンは秋ということで、今回はこのマンタで楽しみます。大きなマンタが気持ちよく空を泳いでいるようなそんな1枚としました。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f11 1/160 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/16 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(24)
西表島を臨む夕暮れ時のマンタ公園 (海人公園/沖縄県 八重山郡 竹富町 小浜島
沖縄・八重山諸島 小浜島のマンタのモニュメントのある海人公園(うみんちゅこうえん)からの三部作の2回目です。マンタの先にあるのは西表島(いりおもてじま)とこちら小浜島の間を流れるヨナラ水道です。
沖縄・石垣島の旅編からです。
西表島を臨む夕暮れ時のマンタ公園 (海人公園/沖縄県 八重山郡 竹富町 小浜島) Photo No.1350
そろそろ日没時間となろうとしています。 西表島に沈む夕陽を楽しみに来たのですが、雲が多く、残念なひと時となってしまいました。 ならと夕日をマンタのモニュメントと重ねてみます。 マンタのシルエットが夕陽の空を泳ぐ南国の離島の夕暮れ時のクライマックスのひと時です。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f11 1/320 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/17 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(14)
星の海に泳ぎだすマンタ (海人公園 /沖縄県 八重山郡 竹富町 小浜島 )
マンタ像の三部作の最後の1枚となります。 そもそもなぜ、石垣島から船に乗って、八重山諸島の小さな島である小浜島へやって来たのかと言えば、南十字星を楽しめる島のひとつということからでした。 夕食を取ってさっさと眠り、深夜の南十字星が見えるという時間に合わせて夜中の2時30分に起きました。 残念ながら、この時間は空がほとんど雲に覆われていて、高い確率であきらめねばならない状況です。 それでも、雲が切れるかも知れないと思い向かった場所はマンタのモニュメントの海人公園(うみんちゅこうえん)です。
沖縄・石垣島の旅編からです。
星の海に泳ぎだすマンタ (海人公園 /沖縄県 八重山郡 竹富町 小浜島) Photo No.1351
夜中の海人公園にやって来ました。 南十字星を見るための場所にはいくつか候補があったのですが、とにかく夜行性の動物を狙うハブには出会いたくないと、できるだけ茂みなどを避けた場所をチェックしていました。 しかしながら、そんな苦労も水の泡です。 南の低い空はずっと厚い雲に覆われたままでした。 さらに空も広範囲に薄い雲に覆われています。 そんな中、作戦変更で雲が流れ星がよく見えた瞬間に防波堤の上から北向きにマンタ像を入れ撮った1枚です。 低い雲が地上の灯りを拾い、とてもきれいな色を見せてくれていました。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 15s ISO3200 WBマニュル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/18 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(22)
小浜港の夜明け (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町)
沖縄・八重山諸島・石垣島の旅編は、2日目に入っています。この日の朝は朝日を見ようと小浜島の東側にある小浜港にやって来ました。 しかしながら雲が多く、思わずうなってしまいます・・・。それでも雲の隙間から朝の光が漏れてきますので、その風景を撮ることにしました。
小浜港の夜明け (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1352
朝の厚い雲を流して動きを作ろうと25秒のスローシャッターでの撮影です。そのままではただの空と海だけの写真となりますので、アクセントとして防波堤の出入り口を画面の中央部に持って来てみました。夜明けの時間が近づくにつれ、エメラルドグリーンの海が、少しずつその色をとり戻しつつあります。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f7.1 25s ISO100 WBマニュアル ND(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/19 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(18)
青い海に浮かぶ嘉弥真島 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町)
沖縄・八重山諸島 小浜島からです。石垣空港に着くなりフェリーでやってきた小浜島からはあと2枚お届けしたいと思います。 今度は小浜島で一番高い海抜99mの山、大岳(うふだき)に登っています。
青い海に浮かぶ嘉弥真島 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1353
大岳展望台から海を眺めます。 眩しくて爽快な景色がとてもすばらしく、目の前に広がる南国の青い海に浮かぶ島の風景に日々のストレスも吹き飛んでしまいます。透き通る海の上の丸い島は、うさぎがたくさん住んでいるという無人島「嘉弥真島 (かやまじま)」です。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f8 1/800 (-1) ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/20 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(16)
小浜港の見える風景 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町)
沖縄・八重山諸島 小浜島からの最後の1枚です。 小浜島で一番高い山、大岳(うふだき)にの頂上からの眺めです。 小浜港や防波堤の風景に、刈り取りの終わったサトウキビ畑の様子も印象的です。
小浜港の見える風景 (小浜島/沖縄県 八重山郡 竹富町) Photo No.1353
海の向こうに見える陸地ですが、手前に見えるのは竹富島、奥に見えるのは石垣島です。 車で走っての実感ですが、小浜島ですら大きな島に感じる大きさです。石垣島に至っては、島というより大きな陸地といった感覚でした。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f4.5 1/1000 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/21 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(20)
6月を走る (京王井の頭線/東京都 杉並区)
いよいよコロナ自粛緩和となりました。 引き続き混んだ場所や三密を避けマスクをして用心を欠かさずに、土・日は久しぶりに撮影活動を再開、この季節ならではの写真を撮りに行ってきました。 晴れの土曜は鳥撮り、日曜は小雨降る中、撮り鉄を楽しみました。 何キロも歩いたり、ずっと立ったままでも、それも楽しいものですね。 いつもは雨が降ったり、曇ったりの天気だと家で大人しくしているのですが、この季節は雨の日が恋しくなってしまいます。 土曜日は午前に鳥を撮った後に、午後は東京の渋谷-吉祥寺間を結ぶ京王井の頭線沿線の紫陽花のロケハンを行い、翌日の雨の予報に備えました。
6月を走る (京王井の頭線/東京都 杉並区) Photo No.1355
翌、日曜の早朝は狙い通りに時には小雨も降る、紫陽花の撮影日和となりました。 京王電鉄では井の頭線の線路脇に紫陽花をたくさん植えていまして、この季節は沿線がとても華やかになっています。 雨がぱらつく早朝に家を出て、事前にチェックしておいた場所に向かいます。 こちらは久我山駅~三鷹台駅間の線路沿いの坂道から電車を見下ろしての1枚です。 沖縄・石垣島の旅編の途中ですが、しばらくは撮ったばかりの “紫陽花と京王井の頭線の風景編” を差し込んで行きたいと思います。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 55mm f4.5 1/1600 (-1) ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/22 00:00 ]
東京(中野・杉並)
| TB(-) |
コメント(24)
紫陽花の季節を駆ける (京王井の頭線/東京都 杉並区)
首都圏の鉄道で結構好きなのは、京王井の頭線です。 こちらの車両の正面の色が7色+αありまして、それがいつもいいなと思うのです。 どの色もパステルカラー調で清潔感や、やさしさ感もあり、お気に入りです。 そして、その中でも私の一番のお気に入りはこの京王カラーとも言えるアイボリーホワイトです。 この列車だけを見れば、いいも悪いもないかと思うのですが、他の色があってこそのこの色が引き立つのではないかと思います。
紫陽花の季節を駆ける (京王井の頭線/東京都 杉並区) Photo No.1356
三鷹台駅-久我山駅間に線路の両脇に紫陽花が見える場所がありました。この場所から紫陽花を見たときに、どの色の列車が合うかなとあれこれ考えていたのですが、私の結論は両脇の紫陽花をきれいに見るならやっぱりベージュホワイトかなといった印象です。 そんなこともあって、お目当てのカラーの列車が来るのを待って撮った1枚です。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/2500 (-1) ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/23 00:00 ]
東京(中野・杉並)
| TB(-) |
コメント(16)
AM6:30 紫陽花のホーム (京王井の頭線/東京都 杉並区)
紫陽花と京王井の頭線沿線編をお楽しみいただけていますでしょうか。 先日の日曜日の天気予報は6時ぐらいに雨が上がり曇り空に変わるという予報でした。 そんなこともあって朝早くからスポットに向かいました。 この日にまずは最初に降り立ったのがこちらの西永福駅でした。 西永福駅は近代的な屋根付きの駅のホームの中に紫陽花が咲くというアンバランスさがたまらない駅です。 ロケハンの時から出来上がりのイメージが固まっていまして、さっそく撮影準備を行います。
AM6:30 紫陽花のホーム (京王井の頭線/東京都 杉並区) Photo No.1357
西永福駅の渋谷方面行きの電車がやって来るホームです。 こちらは駅の外にもポイントがあるのですが、焦らずにまずはこのホームでの撮影を行います。 早朝で人のいない時間でしたが、予想外のいいアクセントがそこに立っていてくれてうれしい限りです。 野球部と思われる高校生の後ろ姿を借りながら、ホームに電車が入って来るタイミングでシャッターを切ります。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/320 (-1) ISO1600 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/24 00:00 ]
東京(中野・杉並)
| TB(-) |
コメント(22)
梅雨の井の頭線 (東京都 杉並区)
京王井の頭線沿線ではいくつかの箇所で紫陽花が咲き乱れるポイントがあり、乗客の目を楽しませてくれます。 雨が降る日々が続く梅雨時期は通勤先や通学先に向かう電車の中も暗い雰囲気で気が滅入ります。 そんなときに車内や駅まで向かうときに目を楽しませてくれる紫陽花の咲く風景のプレゼントがとてもありがたく感じます。
梅雨の井の頭線 (東京都 杉並区) Photo No.1358
西永福駅の改札から外に出て、浜田山駅方面に紫陽花の風景を楽しみながら歩いて移動します。今来た道を振り返り、紫陽花越しに望遠レンズで西永福駅方面を狙ってみました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/500 ISO1250 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/25 05:00 ]
東京(中野・杉並)
| TB(-) |
コメント(22)
あじさい色の電車 (京王井の頭線/東京都 杉並区)
京王井の頭線の電車の正面の色は7+レインボーカラーの8色があると言われてます。この日もグリーンから始まって、アイボリー、青、水色、オレンジ、ピンク、パープル、レインボーとすべて確認しました。その中でもこの紫陽花の花の咲く梅雨時期にしっくり来るのはやっぱり、グリーンやパープルカラーの電車かなと思います。
あじさい色の電車 (京王井の頭線/東京都 杉並区) Photo No.1359
早朝の雨上がりの浜田山駅-西永福駅間からの1枚です。パステル調のパープルカラーを北の大地の北海道で見るならならラベンダー色と皆は言いますが、ここ東京・武蔵野台地を走る井の頭線で見るならば、あじさい色と呼んでもいいかも知れませんね。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f6.3 1/500 (-1) ISO1250 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/26 00:00 ]
東京(中野・杉並)
| TB(-) |
コメント(22)
梅雨空の朝 (京王井の頭線/東京都 三鷹市)
コロナ禍での活動制約中ということで、電車と紫陽花のある風景にもう少しお付き合いいただければと思います。 京王井の頭線の線路に沿って三鷹台駅から井の頭公園駅に向かって歩いています。 いくらか歩いたでしょうか。 目の前には井の頭公園駅のホームも見え始めました。
梅雨空の朝 (京王井の頭線/東京都 三鷹市) Photo No.1360
土曜日から日曜日の夜中に降り続いていた激しい雨が上ったものの、青空が見える気配もありません。 どんよりした梅雨空の下、辺りはまだまだ湿っぽい状態が残ります。 とても気が重くなってしまいそうな早朝の井の頭線沿線です。 そんな1日の始まりに、この日も働きに出かける人たちを乗せ、カラフルカラーの電車は渋谷駅と吉祥寺駅の間の武蔵野台地を行き来します。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 241mm f5.6 1/640 (-1) ISO1250 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/27 05:45 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(10)
あじさいの駅 (京王井の頭線/東京都 杉並区)
今回の京王井の頭線と紫陽花の風景は、こちらの1枚で一旦終了としたいと思います。 紫陽花の写真は小雨から曇りの日のものが、やはり最高だとは思うのですが、それでも、この場所で電車と一緒に撮るなら青空の晴れの日がいいのではと思うこともありました。 今年の6月の紫陽花の旬の時期の前半戦はコロナで自由に動けませんでしたので、そちらはまた来年のお楽しみということにしたいと思います。
あじさいの駅 (京王井の頭線/東京都 杉並区) Photo No.1361
まだまだご紹介したい作品もあり、名残惜しいですが、紫陽花と電車の写真の最後の1枚は、西永福駅からのこの作品を選びました。 渋谷駅行きの各駅停車の電車が駅のホームに到着したときのものです。 雨の色のような水色の電車と、梅雨時に映える鮮やかな紫陽花の花々を組み合わせてみました。 今回はコロナでずっと週末は家に閉じこもっていた私の久々の撮り鉄でした。 どんよりした空の下、紫陽花のやカラフルな京王井の頭線に元気をたくさんもらうことができ、やって来てよかったと思っています。 今後は、コロナに用心し、マスク着用で三密を避けながら、ゆっくりと撮影活動を再開したいと思っています。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 95mm f4 1/100 (-1) ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/28 00:00 ]
東京(中野・杉並)
| TB(-) |
コメント(22)
里山の夕暮れ時 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域)
コロナ自粛緩和となりましたが、私もマスク着用で三密を避け、大人の行動を意識しながら、少しずつ活動範囲を広げています。 この日にやって来たのは、自宅から車でわずか30分でやって来ることができる東京都あきる野市の横沢入里山保全地域です。目的はホタル観賞です。 あきる野と言えば例年ですと市のあちこちでホタルが楽しめますが、今年は昨年の大雨の影響で数が少なかったり、壊滅的状況の場所もあるようです。
里山の夕暮れ時 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) Photo No.1362
この日は梅雨の合間の青空も見ることができました。 金曜日はテレワークでしたので、通勤時間がセーブできまして、まだ明るいうちに横沢入(よこさわいり)にやって来ることができました。 日没時間の19:03を過ぎ、南の空が赤い光を引きずっています。 今年のホタルの数は随分少ないと聞いていますが、あと30~40分ほど待てば、ホタルの光が輝きだすのではと思います。 こちらのエリアはかなり広いので出そうな場所を推理し、その時を待ちます。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 36mm f4 1/160 (-2) ISO500 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/29 00:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(18)
森の沼を舞うホタル (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域)
東京西部のあきる野市の横沢入里山保全地域にやって来ています。 森の入り口にある沼地の前で空が暗くなるのを首を長くして待ちます。19時45分ごろになり、ポツリ、ポツリとグリーンの光が見え始めました。 目を凝らして、ホタルのいる位置を探します。
森の沼を舞うホタル (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) Photo No.1363
こちらの横沢入では主にヘイケボタルとゲンジボタルが見られるようです。 例年、この場所では多くのホタルが見られるとのことですが、今年はなかなか難しいようです。 それでも右の方の奥から行き来するホタルたちが点のように多く見えます。ホタルの谷への通り道のようです。 場所を移してみようと思います。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 8s ISO800 比較明合成(24枚)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/30 00:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(22)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2020 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房