絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2020年04月 ]
桜街道駅を行く (多摩都市モノレール/東京都 東大和市) [2020/04/01]
二ツ岩の夜明け (北海道 網走市) [2020/04/02]
日の出の能取岬 (北海道 網走市) [2020/04/03]
夕日の桜と神田川の風景 (東京都 豊島区) [2020/04/04]
面影橋に向かう東京さくらトラム (東京都 豊島区) [2020/04/05]
青い夜明け・南浅川の桜並木 (東京都 八王子市) [2020/04/06]
朝陽を受ける灯台 (能取岬/北海道 網走市) [2020/04/07]
北の灯台へと続く道 (能取岬/北海道 網走市) [2020/04/08]
朝の岬の風景 (能取岬/北海道 網走市) [2020/04/09]
カーブに差し掛かる特急「大雪」 (石北本線/北海道 網走市) [2020/04/10]
網走・大曲トンネルから顔を出す特急「大雪」 (北海道 網走市) [2020/04/11]
遠のく流氷の見える風景 (能取岬/北海道 網走市) [2020/04/12]
岬の一本道 (能取岬/北海道 網走市) [2020/04/13]
二ツ岩と朝の海の風景 (北海道 網走市) [2020/04/14]
人懐っこいエゾリス (こまば木のひろば/北海道 網走市) [2020/04/15]
餌に突進しようとするエゾリス (こまば木のひろば/北海道 網走市) [2020/04/16]
至福の時を感じるエゾリス (こまば木のひろば/北海道 網走市) [2020/04/17]
斜里岳に伸びる1本道 (北海道 清里町) [2020/04/18]
斜里岳がそびえる風景 (北海道 斜里町) [2020/04/19]
春を待つ海別岳 (北海道 斜里町) [2020/04/20]
斜里岳と氷の世界 (北海道 斜里町) [2020/04/21]
流氷に覆いつくされる知布泊漁港 (北海道 斜里町) [2020/04/22]
知床流氷ロード (北海道 斜里町) [2020/04/23]
知床連山と接岸する流氷 (北海道 斜里町) [2020/04/24]
知床八景 オシンコシンの滝 (北海道 斜里町 ウトロ西) [2020/04/25]
流氷リングに囲まれるオシンコシン岬 (北海道 斜里町 ウトロ西) [2020/04/26]
北の国の春を待つゴジュウカラ (北海道 網走市 駒場) [2020/04/27]
木の穴から顔を出すエゾモモンガ (北海道 網走市 駒場) [2020/04/28]
今度はこっちから!?可愛い顔出すエゾモモンガ (北海道 網走市 駒場) [2020/04/29]
よいしょ、穴から出るエゾモモンガ (北海道 網走市 駒場) [2020/04/30]
≪ 前月
| 2020年04月 |
翌月 ≫
桜街道駅を行く (多摩都市モノレール/東京都 東大和市)
今日からいよいよ新年度。旅の写真の途中ですが、先日、桜の写真を撮りましたのでご紹介します。今回は特別な用事があり、東京都東大和市にやって来ました。この日の東京・多摩地方はソメイヨシノが満開で、道の脇に咲く桜なども横目に楽しめ、花見気分のドライブとなりました。こちらはその時に立ち寄った多摩都市モノレールの「桜街道」駅付近からのものです。
桜街道駅を行く (多摩都市モノレール/東京都 東大和市) Photo No.1273
この日は曇り空でしたが、このタイミングで青空が顔を出してくれました。この場所は芋窪街道沿いにあるですが、「桜街道」という駅名が付けられました。駅前には見当たりませんが近くに立派な桜並木があるのかも知れません。昼食を取るためにやって来た駅前に立派な桜の木がありました。見上げて楽しんでいるというかちょうど下りのモノレールが通り抜けて行きます。残念ながら桜の撮影の目的で来ているわけでないで、カメラは手元にありません。でもこういう時は i Phone がお役立ちだったりします。 (鉄道のある風景) (桜の咲く風景)
Apple iPhone6s AUTO (29mm f2.2 1/3344 ISO25)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/01 00:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(16)
二ツ岩の夜明け (北海道 網走市)
再び、北の大地・オホーツクからの1枚です。オホーツクの2日目となりました。前日は朝早く起きて東京からこちらにやって来たということもあり、網走のホテルでは爆睡できました。翌朝は日の出時間に合わせ活動を再開です。雲はまだ残るものの予報通り、この日は晴れに向かっているようです。
二ツ岩の夜明け (北海道 網走市) Photo No.1274
網走の能取岬(のとろみさき)に向かって延びる海岸沿いにいます。夜明けの桜の花の色のような空の色を背景とした二ツ岩とオホーツクの海の風景がきれいに感じます。左手側にある岩は陸地につながっており、右側の岩は海に浮かんでいます。夏の青々とした緑の草木に覆われた二ツ岩の様子もいいのですが、このように木々の枝だけが目立つ冬の姿の二ツ岩もいいものですね。冬はここに流氷なども見られるようです。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f8 1/1250 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/02 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(14)
日の出の能取岬 (北海道 網走市)
水平線から昇る朝日を楽しみに網走の最北端の能取岬(のとろみさき)にやって来ました。水平線を雲が覆っているのが残念ですが、それでもこの素晴らしい風景と雲の上からの日の出の様子もなかなか見応えがありました。
日の出の能取岬 (北海道 網走市) Photo No.1275
この写真では穏やかな朝の様子に感じられるかと思いますが、この日の朝は驚くばかりの強風が吹き荒れていました。特に岬のこの場所の風が一番強く感じます。灯台を通り越し向こうの先まで歩いて行って戻ってきたのですが、帰りはなかなか前に進めません。この状態での撮影も立っていられないほどの風です。芝の上にベンチがありまして、ベンチに脛を当てて脚を支えての撮影となりました。こんな強風なら、一挙に流氷が遠くに流され、沿岸からなくなってしまったという話にも納得です。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f11 1/250 ISO200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/03 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(24)
夕日の桜と神田川の風景 (東京都 豊島区)
全国各地でとても素晴らしい桜のシーズンを迎えていますが、コロナウィルスの影響で今は皆が我慢しなければいけない状況になってしまいました。この状況を打破するきっかけとなるのはやはり抗インフルエンザウイルス剤ファビピラビル(商品名アビガン)の患者さんへの一般投与開始でしょうか。
夕日の桜と神田川の風景 (東京都 豊島区) Photo No.1276
東京地方の桜の花もいよいよ散り始めとなったようです。昨日は会社の帰り道に近くを流れる神田川の桜を撮りました。夕暮れが近づき桜が沈む夕日の光に染まり始めました。都電荒川線の路面電車がやって来るタイミングを待ってシャッターを切ります。コロナウィルス問題もあって、通り過ぎる皆さんも桜を数枚撮って、そそくさと目的地や駅に向かいます。私も外出自粛要請を受け、今週末も計画をキャンセルし2週連続活動を停止です。今年の桜の写真はこの前の場所と合わせてのついで立ち寄りの2か所だけになりそうです。 (鉄道のある風景) (桜の咲く風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 35mm f4 1/200 (-1.3) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/04 05:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(20)
面影橋に向かう東京さくらトラム (東京都 豊島区)
引き続き桜と都電荒川線の写真です。三ノ輪橋⇔早稲田間(12.2km/30停留場)を結ぶ沿線には、桜やバラなど花の見どころや歴史・文化に触れられる名所、昔ながらの商店街などがあります。東京都交通局では、そんな都電に親しみを持って接してもらおうとの都電荒川線の愛称を「東京さくらトラム」としたそうです。こちらの面影橋停留所付近ではその名の通り桜を背景に走る都電の風景を楽しむことができます。
面影橋に向かう東京さくらトラム (東京都 豊島区) Photo No.1277
面影橋というのは早稲田に近い住宅地の中を流れる神田川に架かる小さな橋で、ちょうど都電の停留所付近にあります。橋の上からは目黒川の桜の眺めに似た風景が楽しめ、ちょっとした穴場となっていて私も会社の帰りなどに毎年訪れています。私が撮影を行っている場所は同じく神田川に架かる道路の上で、ちょうど豊島区と新宿区の境目になります。この写真の都電のヘッドマークに描かれているのは東京オリンピックのキャラのミライトワ(青)とソメイティ(赤)ですが、ソメティの名前は、桜のソメイヨシノから来ているようです。 (鉄道のある風景) (桜の咲く風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 105mm f4 1/160 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/05 01:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(16)
青い夜明け・南浅川の桜並木 (東京都 八王子市)
青い夜明け・南浅川の桜並木 (東京都 八王子市) Photo No.1278
週末は自宅近所でも桜が満開のようでしたが、コロナのために外出自粛をしていました。以前撮影した市内の桜の写真を見ていたら、この1枚を見つけました。多摩御陵の南の陵南公園と脇を流れる南浅川沿いには約200本の桜が植樹されていまして、桜の花が開花したときは見事な光景となり、多くの花見客でにぎわいます。この時はそんな賑わいを避けるために、夜明け前に桜並木を訪れました。夜明けの静けさを強調するためにWBの色温度を高くして撮影を行っています。 (桜の咲く風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 30mm f11 1.3s ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/06 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(16)
朝陽を受ける灯台 (能取岬/北海道 網走市)
朝陽を受ける灯台 (能取岬/北海道 網走市) Photo No.1279
再び、オホーツクエリアの朝の風景に戻ります。灯台から少し離れて、能取岬(のとろみさき)の端に続く歩道を入れ込んで見ました。日の出時間を過ぎしばらくして灯台の明かりも消えました。北海道は大きな平原が魅力的ですが、朝陽を受けるオホーツクに面した海辺の空気感も独特なものがあります。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 (-2) 1/400 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/07 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(18)
北の灯台へと続く道 (能取岬/北海道 網走市)
北の灯台へと続く道 (能取岬/北海道 網走市) Photo No.1280
朝陽を浴びる能取岬(のとろみさき)の灯台の風景を撮影した帰り道に車を停め、振り返ってロケハンも兼ねて撮った1枚です。この場所はやって来た時にチェックしていました。道路の真ん中に灯台が見えるように計算して道が作られているように感じました。高い位置ある厚い雲が気になるところですが、オホーツク海の遠方には流氷群も見られ、それがかえって冬から春への北の岬らしさを強調してくれます。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 105mm f4 1/125 (-2) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/08 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(26)
朝の岬の風景 (能取岬/北海道 網走市)
朝の岬の風景 (能取岬/北海道 網走市) Photo No.1281
朝陽を浴びる能取岬(のとろみさき)からの最後の1枚となります。やっぱり北の大地の朝の風景はいいものですね。逆光の中のポツンと1本木に、ポツンと1軒屋の風景が私の写欲をそそります。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/640 (-2) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/09 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(18)
カーブに差し掛かる特急「大雪」 (石北本線/北海道 網走市)
カーブに差し掛かる特急「大雪」 (石北本線/北海道 網走市) Photo No.1282
網走⇔旭川間を走る183系特急「大雪(たいせつ)」です。網走駅を出発し、北の大地を3時間44分かけて走り旭川駅に到着、同じホームで札幌行きの特急ライラックに接続します。網走駅ー呼人駅間の残雪の残るカーブで旭川駅行きの列車を待ちました。白い雪と青い列車のコントラストが綺麗に感じます。残雪も少なくなり、オホーツクの町にもいよいよ春がすぐそこまでやって来ています。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 240mm f5 1/1600 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/10 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(16)
網走・大曲トンネルから顔を出す特急「大雪」 (北海道 網走市)
引き続き石北本線の網走駅-呼人(よびと)駅間での撮影です。今度は大曲トンネルと名付けられたトンネルの出口のカーブ付近で特急列車がやって来るのを待ちます。近くに合図してくれる踏切もなく、トンネルから列車が出て来るタイミングが分かりにくいのですが、気持ちを集中させシャッターチャンスを待ちます。
網走・大曲トンネルから顔を出す特急「大雪」 (北海道 網走市) Photo No.1283
特急「大雪(たいせつ)」が網走駅を出発する時間が過ぎました。数分後にはこちらに列車がやって来ます。一発勝負なので、手前の枯れた植物などをどう処理するかを考慮し構図を決め、置きピンで列車を待ちます。微かなガタコト音がした瞬間にトンネルから列車が顔を出しました。一気にシャッターボタンを押し込みます。列車の運行本数が少ないローカル線での撮影はこのような気を抜けない一瞬のスリル感がたまりません。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 537mm相当(APS-Cモード) f8 1/320 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/11 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(22)
遠のく流氷の見える風景 (能取岬/北海道 網走市)
再び能取岬(のとろみさき)からです。こちらの灯台はかなりエコロジーを意識しているようで、建物には太陽光パネルが見られます。ライトやそれを回す駆動力として自然の力も合わせて活用しているようです。
遠のく流氷の見える風景 (能取岬/北海道 網走市) Photo No.1284
灯台へと続く丘の道に灯台が正面に見える場所があります。そこに車1台が止められるスペースがあり、そちらからの撮影です。とにかく風が強くて駐めた車が風で揺れます。外に出ての望遠での撮影はブレが激しく、車内からの撮影としました。これなら少しは撮影に集中出来そうです。それでも車が揺れますので、ISOを上げてシャッター速度を速くしての対応です。この日の朝は手前に溶けて小さくなった流氷や、沖には沿岸から遠く離れて行く流氷群の様子を見ることができました。そんなオホーツク海の流氷を背景にした灯台の風景を望遠レンズで切り取ってみました。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 508mm相当(APS-Cモード) f8 1/640 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/12 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(18)
岬の一本道 (能取岬/北海道 網走市)
岬の一本道 (能取岬/北海道 網走市) Photo No.1285
こちらは灯台のある能取岬の駐車場に続く道です。私が灯台とオホーツク海の写真を撮っているときに横を通り過ぎて行った道路パトロールの車です。先まで行ってUターンして戻って来たようです。この広い北の大地と海の写真のいいアクセントになってくれました。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 70mm f4 1/125 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/13 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(22)
二ツ岩と朝の海の風景 (北海道 網走市)
二ツ岩と朝の海の風景 (北海道 網走市) Photo No.1286
能取岬での撮影を終え、朝食を取りにホテルに戻ります。帰り道に二ツ岩の見える場所に立ち寄り、朝の光を取り入れた風景の撮影に取り掛かります。朝の刻々と変わる風景をあれこれ工夫しながら撮影する楽しみは何物にも変えられません。新型コロナ対策で外出制限や自粛が始まって以来、そんな普通に楽しめることのありがたさを今は実感しています。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f18 1/125 (-1) ISO200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/14 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(22)
人懐っこいエゾリス (こまば木のひろば/北海道 網走市)
網走の旧市街地から小高い丘を上るとそこから南に延びる大きな道路があります。その道路沿いに大きな商業施設が集まるエリアがあり、「駒場ショッピングタウン」と呼ばれます。古い町並みとは異なるいわゆるとても開けた印象のエリアです。そのエリアの裏にその風景とはまったく正反対のような自然がいっぱいの森の公園 「こまば木のひろば」 があります。
人懐っこいエゾリス (こまば木のひろば/北海道 網走市) Photo No.1287
この日は流氷が強風で沿岸から遠のいたこともあり、流氷船を断念し、朝食を取った後は 「こまば木のひろば」 (網走・駒場 木の広場)に直行しました。前日は小雨となり下見としましたが、今朝は強い風が残るもののいい天気となり、散策日和となりそうです。南北に延々と延びる遊歩道を歩けば、野鳥や森の小動物たちの姿を容易に目にすることができます。また公園の各所には小さな餌台があり、それを目当てにやって来る小鳥や小動物たちを目の前で見る事が出来ます。こちらのエゾリスはどうも人懐っこい個体のようで、人を気にしないどころか餌台の前でエサを上げようとする人の手しか目に入っていないようです。 今回はこのエゾリスの一連の動きを3回に分けてご紹介したいと思います。 (野生動物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 268mm f5.6 1/250 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/15 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(22)
餌に突進しようとするエゾリス (こまば木のひろば/北海道 網走市)
餌に突進しようとするエゾリス (こまば木のひろば/北海道 網走市) Photo No.1288
エゾリスの連続写真の2回目です。美味しそうなエサを見て我慢できなくなったエゾリスが、いよいよエサを求めて行動開始です。 (野生動物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 268mm f5.6 1/250 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/16 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(20)
至福の時を感じるエゾリス (こまば木のひろば/北海道 網走市)
至福の時を感じるエゾリス (こまば木のひろば/北海道 網走市) Photo No.1289
勢いよく飛び出したエゾリスはエサを確保した後、元いた場所に戻ってすごい勢いでピーナツのようなエサを食べ始めました。こちらはちょうどそのエサを食べ終わった頃の表情です。一瞬目を閉じたタイミングの写真ですが、そのしぶい表情もいい雰囲気な上に、幸せそうに感じましたので、“至福の時を感じるエゾリス”というタイトルを付けて見ました。 (野生動物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 294mm f5.6 1/200 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/17 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(24)
斜里岳に伸びる1本道 (北海道 清里町)
2020年4月16日に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が全国に拡大されることとなりました。いつも皆さんの素晴らしい写真が連発されるGWも活動の制約を受けることになり、写真撮影をこよなく愛する人たちには辛い時期となりそうです。「絶景探しの旅」では冬から春にかけて撮った写真がまだたくさんありますので、その紹介などで更新を続けて行きたいと思っています。
斜里岳に伸びる一本道 (北海道 清里町) Photo No.1290
次は斜里岳の1枚の紹介を考えていたのですが、斜里岳つながりということでちょうど2年前の同じような時期の1枚を差し込みたいと思います。北海道に来れば延々と一直線に伸びる一本道に出くわすことがよくあります。そういう道に入りますと一挙に心が解放されたような気分を味わったりします。また、遠近感が崩れ、向こうからやって来る車がいつまでたってもやって来ないという不思議な感覚を得たりと、非日常を感じます。 こちらもそんな不思議な感覚の一本道です。斜里岳に向かって伸びる下りと上りの景色が素晴らしく思わず撮影しました。200mmでの望遠域で撮影した圧縮写真でもこんな感じですのでどれだけ長い道かわかるというものですよね。
SONY α99 70-200mm F2.8G 200mm f8 1/160 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/18 05:30 ]
北海道(知床・清里)
| TB(-) |
コメント(20)
斜里岳がそびえる風景 (北海道 斜里町)
斜里岳がそびえる風景 (北海道 斜里町) Photo No.1291
この日はいい空模様になりましたので夕陽が沈む海の景色を楽しむ計画を立てています。網走・こまば木のひろばでギリギリまで撮影を粘った後は移動に移ります。目指す夕陽のスポットは知床半島の町、斜里町のウトロの海岸です。網走を出て斜里町に向かう一直線の道路を走り続けます。右手側には、午後の光を受け輪郭をきれいに見せる斜里岳の風景が楽しめます。もう少し走ると知床半島を北上する道へと続きます。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 93mm f6.3 1/400 (-1) ISO200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/19 00:00 ]
北海道(知床・清里)
| TB(-) |
コメント(24)
春を待つ海別岳 (北海道 斜里町)
春を待つ海別岳 (北海道 斜里町) Photo No.1292
国道244号線を左折し、ウトロ方面に北上するに334号線に入ります。今度は海別岳(うなべつだけ)が目の前に飛び込んできます。知床半島に鎮座する知床連山のひとつ海別岳は標高1419mとのことです。肌も見え始めた海別岳の麓では畑も耕され、春を迎える準備がなされていました。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 98mm f6.3 1/500 (-1) ISO200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/20 00:00 ]
北海道(知床・清里)
| TB(-) |
コメント(18)
斜里岳と氷の世界 (北海道 斜里町)
斜里岳と氷の世界 (北海道 斜里町) Photo No.1293
ウトロを目指して走る知床半島の道から少し外れて途中立ち寄ったのは知布泊 (ちっぷどまり) と呼ばれる場所です。遠くに斜里岳が見えるその海はまるで冬がそこに取り残されたような氷の世界が広がっていました。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 44mm f11 1/160 (-1) ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/21 00:00 ]
北海道(知床・清里)
| TB(-) |
コメント(20)
流氷に覆いつくされる知布泊漁港 (北海道 斜里町)
流氷に覆いつくされる知布泊漁港 (北海道 斜里町) Photo No.1294
引き続き、知床半島・知布泊 (ちっぷどまり)の様子です。堤防に囲まれた知布泊魚港の奥まで、流氷が押し寄せてきていました。その様子はまるで極地の海のようです。港の中は袋になっていることもあり、入ったが最後、流氷自身も身動きが取れないようです。おそらくここでこのまま春の訪れを待ちながら小さくなって行くのでしょうね。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f11 1/320 (-1) ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/22 00:00 ]
北海道(知床・清里)
| TB(-) |
コメント(22)
知床流氷ロード (北海道 斜里町)
知床流氷ロード (北海道 斜里町) Photo No.1295
知床半島・知布泊漁港 (ちっぷどまりぎょこう)で漁港いっぱいの流氷の景色を楽しんだ後は、再び、ウトロに向けて知床半島の西側に位置する国道334号線を北上します。沿岸には最後の流氷群が接岸しています。10km以上にわたっての流氷の見える道はあまりにも素晴らしく、知床流氷ロードと名付けたいくらいです。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 14mm f4.5 1/1600 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/23 00:00 ]
北海道(知床・清里)
| TB(-) |
コメント(24)
知床連山と接岸する流氷 (北海道 斜里町)
知床連山と接岸する流氷 (北海道 斜里町) Photo No.1296
知床半島をウトロ方面に向かって北上するのですが、ウトロに着く前にちょっと進んでは停車し撮影、ちょっと進んでは停車、撮影の繰り返しでなかなか前に進みません。灯台下暗しと言いますが、これ以上先に行くと流氷と知床連山が上手く写真に収まりませんので、この場所から道のカーブを利用して流氷と知床連山の1枚を撮りました。この写真の白い山脈が知床連山なのですが、左のとんがりは知床硫黄山で、右端の雲をかぶるのが、羅臼岳ではないかと思います。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 43mm f18 1/400 (-1) ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/24 00:00 ]
北海道(知床・清里)
| TB(-) |
コメント(16)
知床八景 オシンコシンの滝 (北海道 斜里町 ウトロ西)
知床流氷ロード(国道334号線)を北上し、ウトロ地区に入って立ち寄ったのは日本の滝100選・知床八景のオシンコシンの滝です。夏場の覆い茂る緑を流れる様子も素晴らしいようですが、冬場の岩肌を流れる姿も力強く素晴らしく感じます。オシンコシンという名前は「エゾマツが群生する場所」というアイヌ語からだそうです。
知床八景 オシンコシンの滝 (北海道 斜里町 ウトロ西) Photo No.1297
オシンコシンの滝のダイナミックで素晴らしい流れも展望所から近すぎることもあり超広角で狙います。滝の流れと残雪をつなげる構図としました。微かに海を入れながら手前にある柵や枯れ枝をできるだけ排除しての位置取りに苦心しました。ISO感度を拡張50に設定で1/15s にシャッター速度を落としての撮影です。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f20 1/15 (-1) ISO50
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/25 00:00 ]
北海道(知床・清里)
| TB(-) |
コメント(22)
流氷リングに囲まれるオシンコシン岬 (北海道 斜里町 ウトロ西)
こちらはオシンコシンの滝の前の国道を挟んだ向こう側にある海の風景です。右側に突き出している岩山がオシンコシン岬です。潮の流れの影響でしょうか、この写真の2枚前の写真のような小さく細かな流氷たちが集まって作る流氷の環(リング)がとてもきれいです。それは細かい岩々で構成される土星の環のようにも感じます。
流氷リングに囲まれるオシンコシン岬 (北海道 斜里町 ウトロ西) Photo No.1298
オシンコシン岬を取り巻くように出来た流氷リングが素晴らしい眺めです。気がつけば、岬の岩肌に赤みが増してきました。時計に目をやれば、あと25分で日没時間です。さすがに焦ります。寄り道をしすぎました。夕陽を見るためにやってきたのに、この道の北にあるウトロの夕陽のスポットをまだロケハンしていません。未知のスポットを求め北に向かうのか、来た道で念のためにチェックしておいた場所で撮るのか、難しい選択をしなければいけなくなりました。この風景を見ながら決断をしたのですが、それが吉と出るのか凶と出るのか。選んだ道は果たして・・・。結果は、この後に別の数枚の写真をはさんだ後にと思います。お楽しみに!?
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 43mm f20 10s (+0.3) ISO50 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/26 00:00 ]
北海道(知床・清里)
| TB(-) |
コメント(20)
北の国の春を待つゴジュウカラ (北海道 網走市 駒場)
夕暮れ前の知床半島の流氷の途中ですが、ちょっと息抜きをしたいと思います。 網走は思いのほか大きな街で、市街地が広範囲に広がっています。それでも自然がまだまだたくさん残されていて、そんな自然がいっぱいの林の中でも野生の生き物たちが元気に活動していました。
北の国の春を待つゴジュウカラ (北海道 網走市 駒場) Photo No.1299
網走では久しぶりに野鳥たちを近くで目にすることができました。こちらは木々の間をエサを求めて飛び回るゴジュウカラの様子です。ゴジュウカラとともに北の国の冬から春へと季節の変わる林の風景を切り取ってみました。 野鳥と言えば、今年は地元で、これからが本番の希少な野鳥をしっかり撮ろうと決めていたのですが、そんな矢先の外出自粛に我慢の日々となりそうです。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 600mm相当(APS-Cモード) f5.6 1/1000 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/27 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(22)
木の穴から顔を出すエゾモモンガ (北海道 網走市 駒場)
北海道にやってくれば、キタキツネにエゾリス、オオワシなどに出会うことも楽しみのひとつです。この日はちょっと珍しい北の大地の仲間「エゾモモンガ」に会いに網走の森にやってきました。いつもは夜行性のエゾモモンガですが、冬から春にかけての時期には求愛のために昼間も活動すると聞きました。今回の旅はそんな昼間のエゾモモンガに会うことも楽しみのひとつです。
それでは網走・こまば木のひろばでのモモンガの様子をご紹介したいと思います。
木の穴から顔を出すエゾモモンガ (北海道 網走市 駒場) Photo No.1300
海沿いの森の道を歩きます。キツツキがあけたような穴が開いている古木を見つけました。この穴からエゾモモンガが顔を1度出したと聞き、こちらの穴の前でエゾモモンガが顔を出すのを待つことにしました。夜中活動していたせいかエゾモモンガの朝は遅いようです。前日は午後の15時には動き回っていたと聞きました。まだ午前ですので、待ちも長期戦になりそうです。1時間ほど経ったでしょうか、エゾモモンガが顔を出してくれました。大きな目がとても印象的です。しかしながら、まだ眠いのか、すぐに穴の奥に戻ってしまいました。再び長い待ちになりそうです・・・。 (野生動物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 600mm(APS-Cモード) f5.6 1/250 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/28 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(32)
今度はこっちから!?可愛い顔出すエゾモモンガ (北海道 網走市 駒場)
再び穴の中に入ってしまったエゾモモンガですが、しばらくして再び顔を出してくれました。よく観察してみればこの辺りは木の穴があちこちにあり、これならエゾモモンガたちがこの辺りでよく目撃されるのもわかるというものです。
引き続き、網走・こまば木のひろばからのモモンガの様子をご紹介します。
今度はこっちから!?可愛い顔出すエゾモモンガ (北海道 網走市 駒場) Photo No.1301
いよいよエゾモモンガが動き出しました。最初のキツツキの穴を出て、ちょこまか動いて、すぐ近くの小さな木の祠の中に素早く移動です。木の穴から顔を出すエゾモモンガの愛くるしい表情が何とも言えません。こちらは木の模様が気に入りまして、穴から顔を出すエゾモモンガをセンターに置いたデザイン的な構図としています。 (野生動物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 555mm相当(APS-Cモード) f5.6 1/1600 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/29 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(26)
よいしょ、穴から出るエゾモモンガ (北海道 網走市 駒場)
エゾモモンガが穴から出て来る様子を見たいとのコメントもあり、探してみました。ちょうどそれっぽいのがありましたのでご覧頂くことにしました。エゾモモンガは、出る時はじっくり慎重に、出たら素早く動いたり、固まったりを繰り返してました。
引き続き、網走・こまば木のひろばからのモモンガの様子をご紹介します。
よいしょ、穴から出るエゾモモンガ (北海道 網走市 駒場) Photo No.1302
エゾモモンガにも付けられている「モモンガ」という名前にについて調べてみました。何ともかわいい印象を受ける名前ですが、もともとは毛並みが美しいモミ(毛美) だったようですが、江戸時代に鳴き声のグァを付け合わせて読んだのが変化し、モモンガと変わって行ったようです。アイヌ語では「アツカムイ」と呼ばれ、群棲する神、子供の守り神の意味があるようですが、子供の守り神がぴったりのような気がします。 (野生動物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/800 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/30 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(20)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2020 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房