絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2019年02月 ]
精進湖の夜明け (山梨県 富士河口湖町) [2019/02/01]
赤く染まるアディジェ川 (イタリア トレント) [2019/02/02]
トレントの空に輝く満天の星 (イタリア トレント) [2019/02/03]
トレント フラテッリ・ミケリン公園の夜明け (イタリア トレント) [2019/02/04]
グリーンとガラスのイタリアンデザインオフィス (イタリア トレント) [2019/02/05]
道東の月 (北海道 標茶町) [2019/02/06]
エゾシカたちの夜 (北海道 標茶町) [2019/02/07]
満月に照らされる屈斜路湖 (北海道 弟子屈町) [2019/02/08]
摩周ブルーの夜明け (摩周湖/北海道 弟子屈町) [2019/02/09]
アドリア海の女王 ベネチア (イタリア ベネチア上空) [2019/02/10]
ゴンドラの世界への入り口 (イタリア ベネチア) [2019/02/11]
運河の街の小道 (イタリア ベネチア) [2019/02/12]
絵画のような船着き場の風景 (イタリア ベネチア) [2019/02/13]
忍者の里の夕暮れ (伊賀上野/三重県 伊賀市) [2019/02/14]
クールな目元キラリ!忍びの列車が行く (伊賀鉄道/三重県 伊賀市) [2019/02/15]
北斗七星と伊賀上野城 (三重県 伊賀市) [2019/02/16]
青い猛牛 トロロッソ・ホンダ STR13 (ホンダ青山本社/東京都 港区) [2019/02/17]
空と水の大運河 カナル・グランデ (イタリア ベネチア) [2019/02/18]
運河とカモメ (イタリア ベネチア) [2019/02/19]
ゴンドラのある風景 (イタリア ベネチア) [2019/02/20]
カナルグランデとサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂 (イタリア ベネチア) [2019/02/21]
静寂の屈斜路湖畔 (北海道 弟子屈町) [2019/02/22]
幻想の朝 (屈斜路湖/北海道 弟子屈町) [2019/02/23]
山陰に沈む満月 (屈斜路湖/北海道 弟子屈町) [2019/02/24]
運河に架かる橋とサン・二コラ トレンティーノ教会 (イタリア ベネチア) [2019/02/25]
ベネチアの牢獄と溜息の橋 (イタリア ベネチア) [2019/02/26]
運河と落ちる太陽 (イタリア ベネチア) [2019/02/27]
東京都心に浮く富士山 (東京上空) [2019/02/28]
≪ 前月
| 2019年02月 |
翌月 ≫
精進湖の夜明け (山梨県 富士河口湖町)
星空が綺麗だった空も夜の終わりを告げる朝の光とともにその色を変えて行きます。
精進湖の夜明け (山梨県 富士河口湖町) Photo No.0848
出来れば、お日様が顔を出した時まで、湖面のさざ波がないように祈っていたのですが、精進湖の湖面が穏やかだったのはここまででした。それでもこんな綺麗な色の空のグラデーションを見ることができとても幸せでした。このような湖面に映る富士山の風景には、いつも格別な感情になります。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F4 G 24mm f11 1.3s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/01 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(14)
赤く染まるアディジェ川 (イタリア トレント)
イタリア北部内陸の街、トレントの旧市街から離れた場所にあるフラテッリ・ミケリン公園にいます。公園の脇に流れるアディジェ川に架かる橋の上に立っています。橋の上から見える遠方の山の中腹の町も印象的です。
赤く染まるアディジェ川 (イタリア トレント) Photo No.0849
夕暮れ時の何ともいい色合いです。川や街が夕日の色に染まります。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 29mm相当 f4 1/60 ISO640
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/02 00:00 ]
イタリア(ミラノ・北部)
| TB(-) |
コメント(10)
トレントの空に輝く満天の星 (イタリア トレント)
イタリア北部の街 トレントのフラテッリ・ミケリン公園の横を流れるアディジェ川の川向こうにはちょっと小高い山がありまして、その中腹には旧市街からロープウェイで直接訪れることができる小さな街があります。夜の23時。公園から中腹に輝く建物と空に輝く満天の星の撮影をしています。欧州の街は比較的星空が見えやすいのですが、私が訪れた先ででここまで多くの星を見ることができるのはあまりありません。
トレントの空に輝く満天の星 (イタリア トレント) Photo No.0850
トレントの市内や街に続くハイウェイからはこのような岩肌の見える山々を見ることができます。この辺りはアルプスにも含まれるドロミテ山塊の端にあたるそうです。アルプス山脈は太古の昔、海からせりあがり、何回もの氷河期を経た1万年前に氷河が山脈の奥に後退しできたものとのことです。満天の星の下、地形の変化はもちろんのこと、この地に起きた人々の活動の数々などが繰り返されて来たと思うとロマンを感じます。 (星空の風景)
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 40mm f8 25s ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/03 00:00 ]
イタリア(ミラノ・北部)
| TB(-) |
コメント(14)
トレント フラテッリ・ミケリン公園の夜明け (イタリア トレント)
イタリア北部の街 トレントのフラテッリ・ミケリン公園の夜明けです。こちらの公園はまるで新しく作られた大学のキャンパスのような雰囲気で垢抜けています。空にはお月様が残る夜明けです。
トレント フラテッリ・ミケリン公園の夜明け (イタリア トレント) Photo No.0851
建物の光と空の明ける光が何とも言えない朝を演出してくれます。公園に設置されたモニュメントと木々を取り込んで、現代的なイタリアデザインで設計されたエリアの朝の空間を構成してみました。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f8 1/4 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/04 00:00 ]
イタリア(ミラノ・北部)
| TB(-) |
コメント(14)
グリーンとガラスのイタリアンデザインオフィス (イタリア トレント)
イタリア北部の街 トレントのフラテッリ・ミケリン公園に建つデザインビルです。周りに緑があるだけでなく、建物の中にもグリーンがあったりして、自然と近代的なビル融合が印象的です。
グリーンとガラスのイタリアンデザインオフィス (イタリア トレント) Photo No.0852
この辺りには同じようなガラス張りの図書館やホテルもあったりとします。で、こちらの建物は何だろうと調べて見れば、1821年にこのエリアに設立されたイタリア国内で最も古くからある保険会社の1つ、ITAS INSURANCEのオフィスのようです。このガラスの向こうには綺麗に整備されたグリーンの公園、ドロミテ山塊から続く山々が広がります。古い会社がモダンデザインを採用しているのもよいですね。イタリアンのデザインはいつも見事だと感心しています。 * トレント編はこちらまでとなります。次の欧州編もイタリアからになります。お楽しみに。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 105mm f4 1/10 (-0.3) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/05 00:00 ]
イタリア(ミラノ・北部)
| TB(-) |
コメント(26)
道東の月 (北海道 標茶町)
北海道・釧路町の細岡展望台の日没を楽しんでから屈斜路湖の宿に向かっていると目の前にまるで燃えるような明かりが昇ってきました。
道東の月 (北海道 標茶町) Photo No.0853
ここまで燃えるような満月を見たのは生まれて初めてでした。さらに地平線近くということもあって大きさも見たことのないような大きさ。車を道路脇の駐車場に停めてシャッターを切ります。こういう思いもよらない光景が見られるのも北の大地の魅力です。
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm /F4.0-6.3 831mm相当 f6.3 1/50 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/06 00:00 ]
北海道(釧路・鶴居)
| TB(-) |
コメント(32)
エゾシカたちの夜 (北海道 標茶町)
満月が昇れば、月の明かりに照らされて出てきて踊り出すのは森の妖精たちだけではないようです。
エゾシカたちの夜 (北海道 標茶町) Photo No.0854
満月が昇り少し辺りが明るくなるにつれて、目の前にエゾシカたちの姿があるのがわかりました。こちらを見て警戒しているようです。普通だとどこかに立ち去るのですが、なかなか動こうとしません。どうもこの雪の下に食べ物があるようでして動きたくないようです。そんなこともあって鳴いて私に早く立ち去るようにと催促しているように感じました。 (野生動物のいる風景)
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 105mm f4 0.4s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/07 00:00 ]
北海道(釧路・鶴居)
| TB(-) |
コメント(18)
満月に照らされる屈斜路湖 (北海道 弟子屈町)
道東の夜は寒く凍てつきそうですがその分いつも素敵な景色を見せてくれます。屈斜路湖を高台から見下ろすことのできる美幌峠にやってきました。満月がどんどん空に昇って行き、辺りを明るく照らしています。今はちょうど月が屈斜路湖の真上に昇ったところです。
満月に照らされる屈斜路湖 (北海道 弟子屈町) Photo No.0855
美幌峠は屈斜路湖の北西側にある標高493mの峠ですが、とにかく横風がいつも強くて、容赦なく氷点下の風が襲ってきます。刺すようなマイナスの風を頬や全身に受けながら、三脚、カメラが風で倒されないようにしっかりと安全柵に固定です。峠の道を車が通りかかるのを待って露光開始と行きたいところですが、夜ということもあり、上りと下りの車がいい具合にやって来るのを待つのですが、そうは都合よくは行かないようです。厳重装備も風のために体温がどんどん下がって行きます。 (星空の風景)
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f4.5 20s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/08 00:00 ]
北海道(屈斜路・摩周)
| TB(-) |
コメント(16)
摩周ブルーの夜明け (摩周湖/北海道 弟子屈町)
まだ暗い摩周第1展望台にやってきました。到着すれば、冷たく透き通るような空気に、昼間とは違った何の音もしない空間がたまりません。比較的なだらかな山道を延々と車で登って行った先に摩周湖があるのですが、どうしてこんな場所にこんな素晴らしい神秘的な風景が待っているのだろうといつも感動します。
摩周ブルーの夜明け (摩周湖/北海道 弟子屈町) Photo No.0856
この日は沈みかける満月の月明かりが湖面やカムイヌプリを照らしています。夜明け前の星の残るこの場所にいるのは私一人だけ。貸し切られた特等席で贅沢なひと時を過ごします。月明かりがあるとは言え、レンズの開放値が暗いのでミラーレスでもピント合わせに苦労する状態ですが、それもお楽しみのひとつ。やがて真っ暗だった摩周湖の向こうから少しずつ夜明けの赤い光が滲み始めてきました。 (星空の風景)
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f4 20s ISO500
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/09 05:00 ]
北海道(屈斜路・摩周)
| TB(-) |
コメント(12)
アドリア海の女王 ベネチア (イタリア ベネチア上空)
昨年末から延々と写真を紹介している欧州周遊編もいよいよ最後の都市となります。それは、 「水の都」と呼ばれたり、「アドリア海の女王」とも呼ばれるベネチア(Venetia)です。私的には小さな頃から「ベニスのゴンドラ」、「ベニスの商人」などと英語読みのベニス(Venice)で親しんでいたのですが、今はベネチアと見聞きすることも多く、Yahooで調べて見たら、検索結果は、ベネチアが1500万件、ベニスが780万件とダブルスコアの検索件数結果ということもあり、ベネチアの名称を使っての紹介としたいと思います。
アドリア海の女王 ベネチア (イタリア ベネチア上空) Photo No.0857
フランクフルトからアルプス山脈を越え飛行機は南下します。窓の外に建物が密集した島が見えてきました。この島こそがベネチア本島です。ベネチアは島までは車やバス、鉄道、路面電車で橋を渡って入ることが可能ですが、入れるのは長い一直線の大きな橋の向こうのターミナルエリアまでとなります。その先は歩くか船を使っての水路移動がメインとなります。飛行機はこの先、橋の手前にあるマルコ・ポーロ国際空港に着陸します。私が来る前までは崩れていた天気もこの先は晴れに向かう予報です。やはり風光明媚な場所に行けば青空が広がっていて欲しいものです。 (空撮写真・空からの風景)
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 56mm f8 1/1600 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/10 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(12)
ゴンドラの世界への入り口 (イタリア ベネチア)
マルコ・ポーロ国際空港からタクシーに乗車し、ベネチア本島に向かう長い橋を渡ります。しかしながら車は橋の入り口のターミナルまでしか入れないとのことです。何も考えずに予約のホテルはターミナルから近くでしたので、スーツケースを引きずる区間が最小限という何ともラッキーな結果となりました。それでもホテルに行くために、いきなり大きく重いスーツケースを持って運河の跨橋を渡るための階段を上り下りするという洗礼を受けます。
ゴンドラの世界への入り口 (イタリア ベネチア) Photo No.0858
島への大きな橋から右側の所に位置するホテルに着きました。目の前の大きな木の左を曲がればすぐに車のターミナルです。また目の前の歩道を真っ直ぐ運河沿いに歩いて行けばバスターミナルを経て、ミラノなどからの高速列車なども発着する鉄道の駅に続きます。窓の外からは青空にいきなりゴンドラが目の前を通りすぎて行き興奮しますが、ここはまだベネチア旧市街に続く入り口でしかありません。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 26mm f8 1/800 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/11 06:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(10)
運河の街の小道 (イタリア ベネチア)
運河の街ベネチアの旧市街の移動くには歩きか船が基本となり、それが徹底されていました。そんなこともあって、細かく網目のように張り巡らされた運河に沿って設けられた小道や中に入り込んだ石畳の小道を歩いてあちこち散策します。
運河の街の小道 (イタリア ベネチア) Photo No.0859
ベネチアは西暦452年に始まったとされます。かなり昔に今の形になったと思いますが、まったく昔のままではなく、生活するために必要な上下水道や電線などは地下に埋められていて、そこは近代化されているようです。しかしながら、人が歩いて移動するには大小さまざまな運河を渡る必要があります。そためには凸型の橋を登り下りするのですが、ときには設置されている場所の関係で大回りしなければいけません。目に前の対岸も近いようで遠く、スマホアプリのGoogle Mapsで最短距離を歩くものの、回り道も多く、道もでこぼこした石畳で歩き疲れます。やはり船が貴重な移動や物資の運搬手段だと認識です。そんなこともあって、運河沿いにつながれたゴンドラを目にすることが多くありました。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 39mm f8 1/200 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/12 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(18)
絵画のような船着き場の風景 (イタリア ベネチア)
サン・マルコ広場近くの船着き場にはゴンドラもたくさんつながれています。そのゴンドラとベネチアの建物の並びが見事で思わずシャッターボタンを押さずにはいられません。
絵画のような船着き場の風景 (イタリア ベネチア) Photo No.0860
空も水面もゴンドラに街並みもその色すべてが、これぞ夢にまで見た私の思い焦がれたベニス(ベネチア)そのものでした。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 92mm f8 1/250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/13 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(20)
忍者の里の夕暮れ (伊賀上野/三重県 伊賀市)
先週は三重県の伊賀上野に行ってきました。いつもは日帰り訪問でしたが、今回は伊賀上野での一泊となりましたので少しはゆっくりできそうです。伊賀上野と言えば、忍者の里で有名ですよね。それほど遠くない場所にはこれまた忍者の里で有名な甲賀(滋賀)がありますが、甲賀忍者は豊臣に仕え、こちらの伊賀忍者は徳川に仕えたとされています。
忍者の里の夕暮れ (伊賀上野/三重県 伊賀市) Photo No.0861
特徴的な黒い屋根の多い伊賀上野の街並みです。今は普通に過ごす人々ですが、その昔のご先祖様は厳しい忍者修行をされていたのではないかと思います。そんな忍者の里の夕暮れの様子です。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/25 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/14 00:00 ]
三重
| TB(-) |
コメント(14)
クールな目元キラリ!忍びの列車が行く (伊賀鉄道/三重県 伊賀市)
夜明けの時間帯の忍びの里・伊賀上野の「西大手(にしおおて)」駅前の踏切にいます。
クールな目元キラリ!忍びの列車が行く (伊賀鉄道/三重県 伊賀市) Photo No.0862
伊賀神戸駅を出発し伊賀上野に向かう伊賀鉄道伊賀線200系忍者列車“緑色の忍者列車”です。目元がとてもクールですね。画が銀河鉄道っぽいと思っていたら、松本零士のデザインとか。伊賀鉄道によれば忍者列車は緑の他に青色の忍者列車、ピンク色の忍者列車(くノ一)が普通車両に混じって運行されているようです。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/160 ISO5000
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/15 00:00 ]
三重
| TB(-) |
コメント(22)
北斗七星と伊賀上野城 (三重県 伊賀市)
夜明け前の伊賀上野城前にいます。伊賀文化産業協会の案内によれば、天正13年(1585)に筒井定次により最初の城が築かれたそうです。現在の天守閣は、地元選出の代議士、川崎克が多くの支援者の協力を得ながら私財を投じて建てたもので、昭和10年(1935)に竣工しました。白がとてもきれいなお城で「白鳳城」とも呼ばれ伊賀市民に親しまれているとのことです。
北斗七星と伊賀上野城 (三重県 伊賀市) Photo No.0863
早朝、お城への暗い坂道を上って行きます。暗闇を抜けるとそこには素晴らしい星空の下、ライトアップで浮かび上がる優雅な伊賀上野城の姿がありました。空が少しずつ黒から紺色に変わる頃あ、木の陰に隠れていた北斗七星が高く上りながらその姿を現し始めたものの、空がさらに明るくなると、徐々に朝の光にその輝きをかき消されて見えなくなってしまいました。 (星空の風景)
SONY α7RⅡ Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 16mm f4 20s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/16 00:00 ]
三重
| TB(-) |
コメント(20)
青い猛牛 トロロッソ・ホンダ STR13 (ホンダ青山本社/東京都 港区)
三重県つながりの1枚です。三重と言えば鈴鹿サーキット、鈴鹿サーキットと言えばやっぱりF1グランプリですよね。今週の2月18日(月)からF1の今シーズンを占う2019年バルセロナでの合同テストが始まります。それに合わせて2月16日(土)から28日(木) まで、東京・青山のHONDA本社ショールームで、2018年の最終戦アブダビGPを走ったトロロッソ・ホンダの「STR13」のマシンと、パワーユニット「RA618H」の実物展示があるというので行ってきました。
青い猛牛 トロロッソ・ホンダ STR13 (ホンダ青山本社/東京都 港区) Photo No.0864
昨年からパワーユニット(エンジン)供給のトロロッソのマシン(ガスリー車)を後方から前方向に撮っています。トロロッソはレッドブルの兄弟チームでイタリアのチームです。イタリア語の意味は「赤い雄牛」とのことですが、この光沢のあるブルーのマシンカラーが気に入っていまして実車を目の前で見ることができてとても幸せでした。今年からはいよいよトップチームひとつ「レッドブル」チームにもパワーユニット供給が開始されます。優勝を狙えるチームへの供給で2019年は好成績が期待されています。私も今年こそはHONDAの活躍するF1日本GPを見に行きたいと思っているのですが、2年連続で長期出張が重なっています。はたして、今年はどうなることやらと思います。 (スポーツ&レース)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 60mm f2.8 1/50 ISO200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/17 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(18)
空と水の大運河 カナル・グランデ (イタリア ベネチア)
ベネチア本島には大中小の運河がありますが、その中で最も大きく逆S字型に流れる運河がカナル・グランデと言われる大運河です。
空と水の大運河 カナル・グランデ (イタリア ベネチア) Photo No.0865
とてもきれいな青空がカナル・グランデの上に広がります。そして空にはカナル・グランデに沿うように飛行機雲が現れています。その様子はまるで浮かぶ空のカナル・グランデのようです。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/1250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/18 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(20)
運河とカモメ (イタリア ベネチア)
ベネチア本島の大運河「カナル・グランデ」の北西の端にいます。この近くにあるベネチ・サンタルチア駅を見に行ってきました。高速列車も発着する22ものホームがある大きな駅なのですが、近代的な四角い建物でちょっと残念でした。
運河とカモメ (イタリア ベネチア) Photo No.0866
がっかりの駅舎は外観を見るだけにして、再びイタリアらしい建物が並ぶ旧市街の散策に戻ろうと歩き始めます。目に前の運河の杭や空にカモメの姿も見えます。やはり、ベネチアにはこんな風景が似合うと思うのです。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 37mm f8 1/50 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/19 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(22)
ゴンドラのある風景 (イタリア ベネチア)
空に運河にゴンドラと青い色が実にきれいなベネチアです。
ゴンドラのある風景 (イタリア ベネチア) Photo No.0867
ベネチアには運河のあちこちにゴンドラが停泊しています。この辺りは観光客用のゴンドラがたくさん離発着する場所で、たくさんのゴンドラが沖につながれて出番を待っています。運河にプカプカと浮かぶゴンドラの様子もなかなか絵になります。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/1200 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/20 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(18)
カナルグランデとサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂 (イタリア ベネチア)
午後の光の中のベネチア本島の大運河・カナルグランデの1枚です。
カナルグランデとサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂 (イタリア ベネチア) Photo No.0868
白いドーム型の屋根のサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の風景がとても印象的です。ゴンドラがユーターンをしようとし、真横になってくれた瞬間を上手く捉えることが出きました。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 82mm f8 1/1250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/21 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(22)
静寂の屈斜路湖畔 (北海道 弟子屈町)
長々と続いた北海道・道東編もこれからの“屈斜路湖と満月編”で最後となりますのでお付き合いいただけますとうれしく思います。
静寂の屈斜路湖畔 (北海道 弟子屈町) Photo No.0869
明け方の屈斜路湖畔に立っています。私はこの朝の静寂な空気感が大好きです。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f8 0.3s ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/22 00:00 ]
北海道(屈斜路・摩周)
| TB(-) |
コメント(24)
幻想の朝 (屈斜路湖/北海道 弟子屈町)
朝の月が綺麗だと思うことがあるとすればまさにこんな風景に出会った時でしょうか。静寂の中の景色はいつも神がかったものを感じます。
幻想の朝 (屈斜路湖 北海道 弟子屈町) Photo No.0870
空に浮かぶ満月が高度を下げて来ました。いい瞬間にやって来ることができました。湖面からの気嵐もこのひと時をより幻想的なものにしてくれます。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 62mm f8 2.5s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/23 00:00 ]
北海道(屈斜路・摩周)
| TB(-) |
コメント(14)
山陰に沈む満月 (屈斜路湖/北海道 弟子屈町)
屈斜路湖では想像もつかないような景色に会えることが多く私を虜にします。
この日の朝も何とも素晴らしい景色に出会えました。
山陰に沈む満月 (屈斜路湖/北海道 弟子屈町) Photo No.0871
空に浮かび私の目を楽しませてくれていた大きな満月が山陰に落ちて行きます。静寂の時もいよいよ終わりを迎えようとしています。朝の赤い光が山肌を何層にも色分けして行き、毛嵐の中にはハクチョウの姿も浮かび上がります。自然の偶然の重なりが素晴らしい屈斜路湖の早朝の光景に感動いっぱいでした。 *昨年からお届けしました道東編はこれで最後となります。お付き合いいただきありがとうございました。
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm /F4.0-6.3 311mm相当 f5.4 1/160 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/24 00:00 ]
北海道(屈斜路・摩周)
| TB(-) |
コメント(22)
運河に架かる橋とサン・二コラ トレンティーノ教会 (イタリア ベネチア)
日本編と海外編を数点ずつ交互にご紹介させていただいています。ベネチアの街歩きは本当に疲れます。石畳の道が小さく迷路のようになっていることに加え、運河に架かる橋をやたらに渡るのですが、その橋がこんな凸型形状で平坦ではないのです。
運河に架かる橋とサン・二コラ トレンティーノ教会 (イタリア ベネチア) Photo No.0872
サン・二コラ トレンティーノ教会の塔から続く建物が小さな運河に沿って並びます。ベネチアにはカナル・グランデと呼ばれる大運河に続く支流のような小さな運河があちこちに張り巡らされています。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 84mm f8 1/125 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/25 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(16)
ベネチアの牢獄と溜息の橋 (イタリア ベネチア)
今日もベネチアの運河に架かる橋の1枚です。皆さんは、このきれいな橋と運河の写真を見て何を思われるでしょうか?!
私的には、ため息が出るほどの素敵で美しい運河の風景だと思ったのですが・・・。
ベネチアの牢獄と溜息の橋 (イタリア ベネチア) Photo No.0873
運河に架かるこの白い大理石のアーチは16世紀に架けられたもので、「溜息の橋」と呼ばれています。橋なのに周りがすべて覆われていて、小さな窓も模様に大部分が隠れています。 Wikipediaによりますと、左側はドゥカーレ宮殿の尋問室で、右側は牢獄だったようです。厳しい尋問や刑執で独房に投獄される囚人がこの橋を渡りながら最後のベネチアの風景を見てため息をついたという19世紀に書かれた物語があり、そこからこう呼ばれるようになったそうです。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 73mm f8 1/160 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/26 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(22)
運河と落ちる太陽 (イタリア ベネチア)
今回、私は手前の黄色のホテル アルレッキーノ (HOTEL ARLECCHINO)に宿泊しました。ベネチア本島のすぐ入り口の場所にあり便利だったのですが、そのため、街のメインの場所までかなり歩くことになってしまいました。
運河と落ちる太陽 (イタリア ベネチア) Photo No.0874
ベネチアの建物の影に太陽が落ちて行きます。ベネチアの運河は複雑です。そして場所によっては橋が凸凸と連続していたりで橋も複雑に連続する場所もあります。これから、夕食を取りに、こんな橋や道を歩いてカナル・グランデ沿いのレストランに向かいます。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 24mm f11 1/60 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/27 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(20)
東京都心に浮く富士山 (東京上空)
飛行機に乗るときは富士山を眺められるように窓際に席を取ります。そんな飛行機の窓から、最近、撮りだめていた空からの富士山特集です。
東京都心に浮く富士山 (東京上空) Photo No.0875
北の大地からの飛行機は東京都心上空でカーブを描きながら羽田空港の滑走路への着陸態勢を取ります。高度を下げ続ける飛行機の窓の外には東京都心に浮く富士山 の幻想的な風景が広がります。 (富士山のある風景) (空撮写真・空からの風景)
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 120mm相当 (APS-Cモード) f7.1 1/640 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/28 00:00 ]
東京(羽田・東京上空)
| TB(-) |
コメント(26)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2019 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房