絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2018年11月 ]
虹色の光に映える夜の愛河を行く (台湾 高雄市) [2018/11/01]
ゴンドラの舳先に佇むゴイサギ (愛河/台湾 高雄市) [2018/11/02]
夜明けの中正橋 (台湾 高雄市) [2018/11/03]
水鏡に映る青い朝 (台湾 高雄市) [2018/11/04]
夜明けの愛河の赤い花 (台湾 高雄市) [2018/11/05]
富士山を望む秋色の遊歩道 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市) [2018/11/06]
秋の赤が映える富士山と五重塔の風景 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市) [2018/11/07]
朝凪の河口湖に映る逆さ富士 (山梨県 富士河口湖町) [2018/11/08]
月の光に浮き出す富士山 (本栖湖/山梨県 身延町) [2018/11/09]
マジックアワーの富士山と河口湖の風景 (山梨県 富士河口湖町) [2018/11/10]
富士山と秋桜の朝 (河口湖/山梨県 富士河口湖町) [2018/11/11]
湖沼霧が舞い上がる精進湖 (山梨県 富士河口湖町) [2018/11/12]
暮れ行く釜山の街 (釜山広域市 中区) [2018/11/13]
夜に映える港町・釜山の夜景 (釜山広域市 中区) [2018/11/14]
秋の広島平和記念公園の朝 (広島市 中区) [2018/11/15]
静寂の朝 (原爆ドーム/広島市 中区) [2018/11/16]
紅葉並木と広島の新ドーム (広島市 中区) [2018/11/17]
紅葉の朝の広島城パノラマ (広島市 中区) [2018/11/18]
水平線が赤く染まり始める釜山の都市風景 (荒嶺山/釜山広域市 蓮堤区) [2018/11/19]
夜明けの釜山港 (釜山広域市) [2018/11/20]
昇る朝日と釜山港大橋 (釜山広域市) [2018/11/21]
秋色に輝く朝 (荒嶺山/釜山広域市 蓮堤区) [2018/11/22]
雨上がりの落ち葉と広島城 (広島市 中区) [2018/11/23]
落ち葉浮かぶ広島城外堀 (広島市 中区) [2018/11/24]
波が打ち付ける岸壁の寺「海東龍宮寺」 (釜山広域市 機張郡) [2018/11/25]
海風が似合う風景の街 (甘川文化村/釜山広域市 沙下区) [2018/11/26]
東洋のサントリーニ甘川文化村 (釜山広域市 沙下区) [2018/11/27]
洛東江デルタのフレア舞う太陽 (釜山広域市 沙下区) [2018/11/28]
デルタに落ちる夕陽 (洛東江/釜山広域市 沙下区) [2018/11/29]
夕空がピンクに染まる湿地の遊歩道 (多大浦/釜山広域市 沙下区) [2018/11/30]
≪ 前月
| 2018年11月 |
翌月 ≫
虹色の光に映える夜の愛河を行く (台湾 高雄市)
台湾の南の街、高雄市(カオシュン)には市民の憩いの場ともなっている愛河(アイホー/あいが)が流れます。日本統治時代には打狗川と呼ばれ、1920年に打狗の町が高雄と改称されて以降は高雄川に変わり、戦後は愛河と改称したようです。
虹色の光に映える夜の愛河を行く (台湾 高雄市) Photo No.0756
愛河沿いには緑道も整備され、たくさんの人たちでにぎわっていました。夕方16時から運行している遊覧船「愛之船」(愛の船)によるナイトクルーズの運行も行われ、まさに市民の憩いの場といった感じでしょうか。今、目の前をナイトクルーズ船が通りすぎていきます。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 24mm相当 f4.5 1.6s ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/01 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(12)
ゴンドラの舳先に佇むゴイサギ (愛河/台湾 高雄市)
夜も更けた台湾・高雄を流れる愛河の緑道を散策します。川に架かる中正橋の下に降ります。
運行の終わったベネチア風のゴンドラの舳先にゴイサギを見つけました。
ゴンドラの舳先に佇むゴイサギ (愛河/台湾 高雄市) Photo No.0757
夜のライトの黄色い光に包まれるゴイサギです。ゴイサギを見かけるのはずいぶん久しぶりなのですが、台湾では比較的よく見かけるようです。こちらでは人と鳥との距離が近く感じられました。 (野鳥のいる風景)
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 124mm相当 f4.5 1/10 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/02 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(18)
夜明けの中正橋 (台湾 高雄市)
一夜明けて再び朝の散歩も兼ねて愛河にやってきました。明け方の愛河のほとりの風景撮影を楽しみます。思わず、今回の訪問は雨に出会うことがなかったな〜と喜んでいたら、この後しばらくして大粒の雨が落ち始めてきました。傘は持ってきたものの傘はホテルの部屋の中。慌ててホテルに走り帰りました。これではまるで全開の台北訪問時の淡水の時と全く同じパターンです。恐るべし台湾。「台湾に来れば雨に出会う」の不名誉なジンクスは再び更新されたのでした・・・。
夜明けの中正橋 (台湾 高雄市) Photo No.0758
高雄の愛河に架かる橋は照明がとても綺麗で一晩中灯りが灯されているようです。橋を撮っているうちに空が明るくなってきました。向こう側の空には朝の焼ける色も見え始めました。水面に映る空の色と橋の風景がなんとも言えない素敵な雰囲気を醸し出しています。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 24mm相当 f16 2s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/03 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(10)
水鏡に映る青い朝 (台湾 高雄市)
台湾・高雄「愛河」からの1枚が続きます。橋の下に潜り込んで見ます。夜には綺麗に輝く電飾の取り付けられた舳先が印象的なゴンドラが並べて止められています。ここはベネチアかなんて思いそうですが、ゴンドラは同じようでも空気感が違いすぎます!?
水鏡に映る青い朝 (台湾 高雄市) Photo No.0759
朝凪でしょうか。大きくゆらゆらしていた水面が揺らぎを止め、青い朝を映し出しました。橋の中央に小さく見えるのは橋を守るライオンの像です。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 24mm相当 f4.5 1/10 (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/04 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(12)
夜明けの愛河の赤い花 (台湾 高雄市)
台湾編はこちらが最後の作品になります。私は植物にあまり詳しくないこともあって、この花が何なのかはよくわかりませんが、さすが沖縄にも近い台湾南部エリアですね。どことなく熱帯に見られるような赤い枝垂れ花を愛河沿いに見つけました。
夜明けの愛河の赤い花 (台湾 高雄市) Photo No.0760
愛河の中正橋のたもとに垂れるように咲く赤い花です。花の色合いといい、葉の様子といい、とても印象深く感じます。橋のライトアップの光と朝の空の色の光を拾ってゆらゆら揺れる水面の様子も面白く、その二つを組み合わせてみました。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 103mm相当 f4.5 1/13 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/05 04:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(22)
富士山を望む秋色の遊歩道 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市)
秋色の絶景を探しに今年も山梨に出かけてきました。今年は昨年より1週間早い10月最後の週末の訪問です。河口湖畔の紅葉(もみじ)は昨年がジャストタイミングでしたが、今年はまだ早くがっかりでした。一方で、新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)については、昨年は葉の色付きが終盤でがっかりでしたが、今年は紅葉(こうよう)の色付きもよく当たりでした。
富士山を望む秋色の遊歩道 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市) Photo No.0761
新倉山浅間公園の斜面に整備されている遊歩道を散策します。目の前には斜面の階段に沿って植えてある桜の葉がいい色に紅葉しています。今年は昨年には見ることが出来なかった富士山頂の冠雪もあり、とてもいい風景を見ることができました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅡ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f8 1/320 (-1) ISO100 (LA-EA3)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/06 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(22)
秋の赤が映える富士山と五重塔の風景 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市)
世界の絶景のひとつとしてあげられるのが、ここ山梨・富士吉田市の、新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)です。特に春の桜と富士山と鮮やかな五重塔の組み合わせは人々の視線を釘付けです。そんな新倉山浅間公園は秋もこんな素敵な、富士山のある景色 を見ることができます。 (富士山のある風景)
秋の赤が映える富士山と五重塔の風景 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市) Photo No.0762
いい雲が流れてきました。この雲と富士山の眺めを逃したくないと急な階段を息を切らせながら慌てて上って行きます。おなじみの撮影スポットに何とか間に合いました。今年は桜の葉がちょうど赤く染まった頃に間に合っただけでなく、昨年には同時期になかった富士山の冠雪もしっかりあります。春の桜の風景も極上ですが、秋の紅葉の風景も極上な新倉山浅間公園の風景がとても素晴らしく感じました。
SONY α7RⅡ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f8 1/400 ISO100 (LA-EA3)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/07 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(28)
朝凪の河口湖に映る逆さ富士 (山梨県 富士河口湖町)
未明の撮影を終え、河口湖畔にやってきました。
河口湖の湖面に朝日を浴び始めた富士山を映し始めます。
朝凪の河口湖に映る逆さ富士 (山梨県 富士河口湖町) Photo No.0763
朝凪でしょうか。鏡のような河口湖の水面に富士山が逆さ富士となって映し出されます。朝の光が強くなるにつれ、急に富士山の中腹に雲が流れ出してきました。そして湖面の奥の方から小さな波が手前に広がり続け、湖面の鏡の魔法が解け始めてきました・・・。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 36mm f8 1.3s ISO50 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/08 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(26)
月の光に浮き出す富士山 (本栖湖/山梨県 身延町)
新月の本栖湖・精進湖エリアを訪ねれば真っ暗な空に輝く満天の星々に感動をもらえます。また、月夜なら富士山がその光に浮かび上がる様子もたまりません。今回はそんな月明りの風景を楽しみに夜の本栖湖にやってきました。
月の光に浮き出す富士山 (本栖湖/山梨県 身延町) Photo No.0764
この日の月は満月が欠け始めた頃の月ですが、その輝きが富士山の斜面や本栖湖の辺りを明るく照らし出します。本栖湖の南の空に輝く冬の星座オリオン座と月と、そしてその光に浮かび上がる富士山に感動です。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅡ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 26mm f2.8 1s ISO1600 WB手動 (LA-EA3)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/09 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(24)
マジックアワーの富士山と河口湖の風景 (山梨県 富士河口湖町)
引き続き晩秋の富士山編からです。夕暮れ時の河口湖 大石公園の風景です。
日没時間が過ぎて、空がマジックアワーの色合いに染まり始めます。
マジックアワーの富士山と河口湖の風景 (山梨県 富士河口湖町) Photo No.0765
黒鳥のボートが桟橋に横付けされている場所にやってきました。モーターボートが付近を走行していたのですが、そこから生まれた小波がきれいな縦の筋となっています。 富士山の冠雪に西からの赤い光が差し込みやや赤富士のようにも感じたりします。1日の終わりを感じさせる富士山の姿もいいものですね。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅡ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 17mm f5 1/60 ISO200 (LA-EA3)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/10 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(18)
富士山と秋桜の朝 (河口湖/山梨県 富士河口湖町)
今日は一夜明けた早朝の朝の日の出の頃の河口湖 大石公園の風景です。まだ暗いうちから湖畔を歩いていたのですが、徐々に周りが明るくなってきて周りの様子がよりはっきりし始めます。そんな中、河口湖の湖畔に秋桜(コスモス)が咲いている場所を見つけました。
富士山と秋桜の朝 (河口湖/山梨県 富士河口湖町) Photo No.0766
荒れているし茎の長さも不均一でちょっと絵にならないなと思って見て眺めていると、ちょうど富士山に朝の光が差し込み始め、空の色や明るさががどんどん変わり始めてきました。これはシャッターチャンス。贅沢を言わずさっそく撮影開始です。しかし、それまでは薄暗い中での手持ち撮影に合わせたISO感度でしたので、明るい朝に合わせた低いISO値に戻さなければいけないのですが、撮るのに夢中で、すっかりこの件が頭から吹っ飛んでいました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅡ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 35mm f8 1/125 ISO1600 (LA-EA3)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/11 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(16)
湖沼霧が舞い上がる精進湖 (山梨県 富士河口湖町)
秋の富士山編もこちを最後の1枚としたいと思います。早朝、まだ暗い富士五湖・精進湖畔で富士山と湖の景色を楽しみます。精進湖は他の湖に比べて湖面も小さく水鏡がとてもできやすいこともあって、結構、好んでやってきています。特に湖面に星が落ちる様子も気に入っています。今朝は雲も出てきて落ちる星はお預けです。
湖沼霧が舞い上がる精進湖 (山梨県 富士河口湖町) Photo No.0767
長時間露光で撮影を行います。何枚か撮っていると、後ろから他のカメラマンの車がやってきました。長時間露光中にも関わらず、ヘッドライトで一瞬、湖面が照らされてしまいました。悔しいと一瞬思ったものの、ちょうど湖面から湯気が出始めていましたので、ひょっとしてはと思い、仕上がりを確認して見れば、見事にもくろみ通りです。ヘッドライトで湯気がより白く浮き出しています。空の雲と湖面からの寒暖差による湯気が湖面に映る素晴らしい風景を写真に収めることができました。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅡ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f8 20s ISO1600 (LA-EA3)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/12 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(28)
暮れ行く釜山の街 (釜山広域市 中区)
ここからは先日行ってきた秋の韓国・釜山編をスタートしたいと思います。ちょうど今までためていた大韓航空のマイレージが期間切れとなるため、釜山行きのチケットに交換しました。釜山には写真を撮り直してみたい場所があり、前から行かねばと思っていたのです。
また今回はSONYのEマウントへ完全移行するため、長い間お世話になったAマウントとのお別れ撮影旅行ともしています。Aマウントでこの先も頑張ろうと決めていたのですが、Nikon、Canonともフルサイズ小型ミラーレス発売への舵を切ったことや、ミラーレスのEマウントシステムの軽さも魅力で、今が潮時かなとの思いもあります。
暮れ行く釜山の街 (釜山広域市 中区) Photo No.0768
釜山の港に面した南浦洞(ナンポドン)と呼ばれる場所に来ています。暮れ行く釜山の街のマジックアワーの風景です。中央に見える釜山タワーに明かりが灯りました。釜山はなだらかな斜面があるとともに、日本の港町にもよく似た急な斜面にも住宅地が広がる光景を見ることができます。
SONY α99Ⅱ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f2.8 1/100 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/13 00:00 ]
韓国(釜山)
| TB(-) |
コメント(18)
夜に映える港町・釜山の夜景 (釜山広域市 中区)
秋の韓国・釜山編が続きます。釜山の港に面し南浦洞(ナンポドン)で見ることのできる釜山の港方面の風景です。こちらの近くにはおなじみのチャガルチ市場もあり、日本からの訪問者にもおなじみのエリアです。
夜に映える港町・釜山の夜景 (釜山広域市 中区) Photo No.0769
釜山大橋の夜景です。遠くに見える橋は釜山港大橋です。それぞれが様々な色に変化していきます。こちらはちょうど両方の橋が紫色にシンクロした時のタイミングでの1枚です。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 20mm相当 f18 30s ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/14 00:00 ]
韓国(釜山)
| TB(-) |
コメント(21)
秋の広島平和記念公園の朝 (広島市 中区)
今週は週明けから広島に出かけていました。到着したときは雨が降っていましたが、夜のうちに雨雲は東に流れて行った様です。日の出時刻は東京より30分ほど遅い感じですので朝はちょっぴりゆっくりできるのがうれしく思います。暗いうちから外に出て、夜明け前からゆっくりと平和記念公園を散策します。
秋の広島平和記念公園の朝 (広島市 中区) Photo No.0770
気が付けば東の空が少しずつ明るくなってきました。空の明るくなるとともに目に入る紅葉の赤さが徐々に増していきます。広島やって来て感動するのはとにかく紅葉の彩りがあちこち半端なく鮮やかなことです。そんな紅葉を眺めるとともに、気持ちのいい朝の空気を深呼吸しながら人影まばらな平和記念公園の散策を楽しみます。 (世界遺産訪問)
LUMIX GX7MK2 G VARIO 7-14mm/F4.0 29mm相当 f4 1/100 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/15 00:30 ]
広島
| TB(-) |
コメント(18)
静寂の朝 (原爆ドーム/広島市 中区)
1945年(昭和20年) 8月6日 午前8時15分、アメリカ軍は広島に世界で初めて核兵器を使用しました。広島市内に来れば気になるのは原爆ドームがいつも気になっていることもあり、思わず足が向いてしまいます。
静寂の朝 (原爆ドーム/広島市 中区) Photo No.0771
この日の朝は原爆を落とすためのポイントとなったとされている、Tの字型の橋の上に立っています。実際の爆心地はここから南東に少し離れた場所ですが、ここで、その時のことを想像すれば胸が締め付けられそうになります。あれから73年、原爆ドームは今もその時の記憶を世界中の人々に残し続けています。
LUMIX GX7MK2 G VARIO 7-14mm/F4.0 29mm相当 f18 6s (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/16 00:00 ]
広島
| TB(-) |
コメント(12)
紅葉並木と広島の新ドーム (広島市 中区)
差し込みの秋の広島編続きます。今朝は広島・太田川沿いの道を原爆ドームから広島城方面に向かって散策しています。天気も朝になり回復し、ビルとビルの隙間から朝の光が輝きだします。
紅葉並木と広島の新ドーム (広島市 中区) Photo No.0772
秋を堪能しながら広島市内を流れる太田川沿いの道を歩きます。春はピンクに染まるきれいな桜並木が、秋にはこんなにも見事に紅葉しています。実にいいタイミングで広島にやってくることができました。紅葉する桜並木の向こうにあるのは、広島バスセンターと丸いドームのプラネタリウムドームが印象的な 5-Daysこども文化科学館 (広島市こども文化科学館) です。原爆ドームが過去の不幸な出来事の象徴ならば、こちらのドームは子どもたちの未来への夢を与えてくれる象徴のようなものだと思います。 同じ川の流れにあるこの2つのドームに平和のありがたさを改めて実感させられます。
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 56mm相当 f18 1/20 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/17 00:30 ]
広島
| TB(-) |
コメント(12)
紅葉の朝の広島城パノラマ (広島市 中区)
紅葉の広島の朝の散策を楽しみます。広島城のお堀に到着です。お堀の向こうの木々の影からお日様が顔を出しはじめました。天候もいよいよ回復です。いきなり顔を見せるお日様の光が秋の色をさらに鮮やかに浮き出させます。
紅葉の朝の広島城パノラマ (広島市 中区) Photo No.0773
デフォルメされたワイド感がとてもお気に入りな超広角出目金レンズですが、眩しすぎる光があるときはゴーストやフレアが思いっきり出始めます。思った以上にこれらを軽減してくれるのが LUMIX G9の画像センサーで重宝しているのですが、この時はレンズ入れ替えも間に合わず、GX7MK2に付けたままの撮影となりました。
LUMIX GX7MK2 G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f16 1/60 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/18 00:00 ]
広島
| TB(-) |
コメント(14)
水平線が赤く染まり始める釜山の都市風景 (荒嶺山/釜山広域市 蓮堤区)
再び晩秋の釜山編に戻ります。釜山の街の中央にそびえる荒嶺山(ファンリョンサン)にまだ暗いうちから早くやってきました。比較的新しいスポットらしくタクシーの運転手も知らないので大焦りです。地図と行き方を示して何とか途中の駐車場までたどり着くことができました。真っ暗闇をスポットまで急な坂道を登って行きます。どこがいいかなと山の上の歩道をあちこち歩くのですが、暗闇ゆえ迷子になってしまったり、再び大焦りだったりします。
水平線が赤く染まり始める釜山の都市風景 (荒嶺山/釜山広域市 蓮堤区) Photo No.0774
夜の街の明かりで日の出の位置を探っているうちに空が明るんできました。ウォーターフロントの新市街地の高層ビルの輪郭も浮き出します。赤く色付き始めた水平線のすぐ先には対馬や福岡があると思うとちょっと不思議な気持ちになります。
SONY α99Ⅱ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 24mm f8 10s (-1) ISO400 WB手動
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/19 00:00 ]
韓国(釜山)
| TB(-) |
コメント(22)
夜明けの釜山港 (釜山広域市)
「釜山港に帰れ」という曲が日韓両国で大ヒットとなった時代もありましたが、釜山港はとてつもなく大きな港でして、コンテナーの荷扱いも世界第5位、港の沿岸距離も相当な距離があります。そんな釜山港を市内中心部にそびえる荒嶺山(ファンリョンサン)の頂上からも見ることができます。
夜明けの釜山港 (釜山広域市) Photo No.0775
私も釜山港には思い出がありまして、会社の荷物を受け渡しするコンテナーヤードを見に行ったり、ここから対馬へ渡ったり、フェリーに乗って下関と釜山の旅をしたこともあります。海辺に見えるのはコンテナーヤードでしょうか。作業現場の夜明けの様子に工場夜景のような感動も覚えます。
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 124mm相当 f7.1 0.5s ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/20 00:00 ]
韓国(釜山)
| TB(-) |
コメント(18)
昇る朝日と釜山港大橋 (釜山広域市)
釜山市内中心部にそびえる荒嶺山(ファンリョンサン)の頂上から、日の出を待ちます。実はこの場所は初めてやってきた場所です。いきなり朝4時前にホテルを出発し現場に向かうという、ずいぶん無茶なことをしました。夜中には山道を登ったので、汗を抑えるために薄着となりましたが、朝は放射冷却の寒さのため持ってきた衣類を重ね着して撮影継続です。
昇る朝日と釜山港大橋 (釜山広域市) Photo No.0776
手前は夜のイルミネーションが魅力的な釜山港大橋です。空の明らみを計算しながら、橋と日の出を絡めた写真が撮れそうな場所に移動してきました。しばらく観察を続けていると水平線の向こうからすーっと小さな点のようにお日様が現れ、どんどん大きくなり輝きを増して行きます。ここに居るのは極数人。貸し切り状態で贅沢な眺めのひと時を楽しみます。この荒嶺山の展望台は釜山の夜景のスポットとして人気ですが、実は朝日のスポットでもありました。
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 124mm相当 f7.1 1/160 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/21 00:00 ]
韓国(釜山)
| TB(-) |
コメント(20)
秋色に輝く朝 (荒嶺山/釜山広域市 蓮堤区)
釜山港沖に朝日がどんどん昇って行きます。市内中心部にそびえる荒嶺山(ファンリョンサン)の紅葉の山肌に強い日差しが差し込みます。
秋色に輝く朝 (荒嶺山/釜山広域市 蓮堤区) Photo No.0777
岩と紅葉に差し込む朝日の輝きもすがすがしい朝になりました。これから最寄りのバス停まで山道を2~3㎞程下って行きたいと思います。日の出の頃は放射冷却で一時的に冷えたものの、それでもこの日は前々日までの冷え込みから一転、暖かい日が続いており過ごしやすい晩秋の1日となりました。
SONY α99Ⅱ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 20mm f13 1/13 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/22 00:00 ]
韓国(釜山)
| TB(-) |
コメント(20)
雨上がりの落ち葉と広島城 (広島市 中区)
再び広島編に戻ります。 今回の広島訪問ではこんなにもきれいに赤くなるのかというくらい鮮やかな木々の紅葉に感動をいただきました。
雨上がりの落ち葉と広島城 (広島市 中区) Photo No.0778
前日の夜からの雨も上がり、天気は回復に向かっています。そんな雨上がりの朝のひとときがしっとり感いっぱいの広島城が見える秋の風景です。
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 37mm相当 f5 1/200 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/23 00:00 ]
広島
| TB(-) |
コメント(14)
落ち葉浮かぶ広島城外堀 (広島市 中区)
本日も広島城からです。紅葉がきれいな雨上がりの広島の街の風景に感動しています。広島城のお堀にもあちこちに落ち葉が落ち、秋の風情もいっぱいです。そんな秋の朝のひと時を楽しみながら散策します。
落ち葉浮かぶ広島城外堀 (広島市 中区) Photo No.0779
お日様も顔を出すのかなと待てば雲に隠れたり、突然、強烈な光で輝いたり、気まぐれな雨上がりの朝です。こちらはしっとり感のある落ち葉の広島城の風景です。また来週末には広島にやってくるのですが、さすがに紅葉は終わっていそうです。
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 60mm相当 f6.3 1/250 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/24 00:00 ]
広島
| TB(-) |
コメント(20)
波が打ち付ける岸壁の寺「海東龍宮寺」 (釜山広域市 機張郡)
釜山編に戻ります。釜山の機張郡(キジャングン)と言えば、私的には機張市場のカニです。しかし、今回はガッツリいただくのは諦めて撮影の旅に専念します。釜山の海雲台(ヘウンデ)からバスに30分ほど揺られ、そこから徒歩15分ほど歩いて海辺に出ます。目的地は釜山のスポットのひとつ、波が打ち付ける岸壁に建つ寺院、海東龍宮寺(ヘドンヨングンサ)です。今回はこちらの絶景を眺めにやって来ました。
波が打ち付ける岸壁の寺「海東龍宮寺」 (釜山広域市 機張郡) Photo No.0780
こちらは1376年に建てられ、その後消失、1930年代の初期に寺が建て直されました。1974年に当時の和尚が夢の中に白衣を着た觀音菩薩が龍に乗って昇天するのをみて海東龍宮寺と改名したとのことです。そんな海東龍宮寺ですが、ここに私が来るときはいつも晴れです。この日もお日様が高く昇って眩しい状態ですが、何とかスローシャッターで打ち付ける波を表現しようと試みます。しかしながら、この日の波は穏やかで少々不完全燃焼でした。
SONY α99Ⅱ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 24mm f16 5s ISO100 ND + PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/25 00:00 ]
韓国(釜山)
| TB(-) |
コメント(14)
海風が似合う風景の街 (甘川文化村/釜山広域市 沙下区)
この日は朝早く起きて釜山の端から端まで移動のスケジュールを組んでいます。釜山の東の端の海東龍宮寺での撮影を終え、市内中心部付近にある甘川文化村(カムチョンムナマウル)に向かいます。途中までの移動は地下鉄でもよかったのですが、早起きで眠いので遠距離運行バスに乗りバスの中ででしっかり1時間ほど爆睡を決め込みました。ちなみに、この日もずっとGoogle Mapをフル活用です。今はauの世界データ定額で通信代も1日無料で2日目から980円のサービスもあり、レンタルWiFiよりも格安に抑えられ快適な旅が送れます。
海風が似合う風景の街 (甘川文化村/釜山広域市 沙下区) Photo No.0781
土城(トソン)駅でバスを降り、そこから小さなマウルバスに乗り換えて山の上に向かいます。小道をトコトコと上って行き、甘田(カムジョン)小学校で下車です。その場所から見える建物は地中海の海風が似合いそうな雰囲気もあります。 甘川文化村の写真は次の1枚が見事ですのでお楽しみになさってくださいね!
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 41mm相当 f7.1 1/160 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/26 00:00 ]
韓国(釜山)
| TB(-) |
コメント(20)
東洋のサントリーニ甘川文化村 (釜山広域市 沙下区)
一番見晴らしのいい場所に立っています。ここから見える甘川文化村(カムチョンムナマウル)の風景は実に色とりどりで、高い場所に広がることから、東洋のマチュピチュと呼ばれたり、青い屋根やパステルカラーの壁などの様子から同じく東洋のサントリーニと呼ぶ人もいたりします。昔はぼちぼち人気のスポットでしたが、今はインスタ映えもあり、釜山でも1、2位を争うような人気のスポットとなっています。いつも雲空の時ばかりでしたので、今回は晴天なら撮り直しに来ようと再びやって来ました。
東洋のサントリーニ甘川文化村 (釜山広域市 沙下区) Photo No.0782
目の前の270°にこのような風景が広がるのが、東洋のサントリーニ「甘川文化村」です。個々の家は小さくて粗末な家々なのですが、2009年からの町おこしプロジェクトにより家々にペインティングが施され、このような鮮やかな街に様変わりしました。今回は超広角で撮っているのですが、それでも撮りきれません。1枚の写真に収まり切れないほどの大規模な家々の塗装作業には頭が下がる思いです。
SONY α99Ⅱ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f8 1/125 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/27 00:00 ]
韓国(釜山)
| TB(-) |
コメント(20)
洛東江デルタのフレア舞う太陽 (釜山広域市 沙下区)
夕方の日没時間に合わせてやってきたのは、韓国最大の川 「洛東江(ナクトンガン/全長525km)」 の河口です。実はこちらはノーマークだったのですが、前の日、久しぶりに現地在住で日本語の先生をやっている日本人の知人に会うことができ、その方から教えていただいたおススメのスポットなのです。風光明媚な上に夕陽がとても素晴らしいとのことです。しかしながら問題発生です。現場に向かうための最寄り駅と聞いていた釜山地下鉄1号線の終着駅「多大浦海水浴場駅(タデポヘスヨクチャンヨク)」へ行こうとGoogle Mapsをチェックするのですが、多大浦海水浴場駅や路線の記載がないのです。今回の目標駅の多大浦海水浴場駅は2017年4月に延伸開通したにも関わらず、Google Mapsでは2018年11月現在、地図は1年を過ぎても更新されておらず、旅先での命綱も更新タイミングによってはそういうこともあるのだと認識です。
洛東江デルタのフレア舞う太陽 (釜山広域市 沙下区) Photo No.0783
何はともあれ、釜山地下鉄1号線の終着駅「多大浦海水浴場駅(タデポヘスヨクチャンヨク)」に向かって地下鉄に揺られます。駅を出て高台にある峨眉山展望台(アミサンチョンマンデ)をGoogle Mapsを活用して目指します。汗をかきながら歩いて上りましたが、タクシーかバスで行けばよかったと途中で後悔も無事に展望台に到着。頑張った甲斐あって、そこから見える景色は実に見事で、洛東江から運ばれてきた土砂が堆積した風景がとても印象的です。お日様が夕暮れ時に向かってどんどん高度を下げていきます。薄雲と重なってか、お日様の光芒が踊るようなフレアのようにも見えます。
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 27mm相当 f11 1/2000 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/28 00:00 ]
韓国(釜山)
| TB(-) |
コメント(22)
デルタに落ちる夕陽 (洛東江/釜山広域市 沙下区)
今日も韓国最大の川 「洛東江(ナクトンガン/全長525km)」 の河口に設けられた峨眉山展望台(アミサンチョンマンデ)からです。いよいよ日没の時間です。先日はGoogile Mapsアプリの件を書きましたが、今はスマホ検索ですぐにその場所の日没時間がわかってしまうのもありがたいですよね。この日は水平線に近いところに雲の層ができていて夕陽の撮影もハラハラドキドキとなりそうです。
デルタに落ちる夕陽 (洛東江/釜山広域市 沙下区) Photo No.0784
白い夕陽が徐々に真っ赤に変わって行きます。そしていったんお日様が雲に隠れ、また顔を出し始めました。この場所での今日の夕日はこの一瞬のみのチャンスのようです。河口を赤く照らす夕陽がとても感動的でした。このカットを撮った後は、大急ぎで展望台から海辺に向かって移動します。マジックアワーが素晴らしい場所があると現地在住の日本人の方から教えていただいているのです。
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 112mm相当 f6.3 1/500 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/29 00:00 ]
韓国(釜山)
| TB(-) |
コメント(12)
夕空がピンクに染まる湿地の遊歩道 (多大浦/釜山広域市 沙下区)
峨眉山展望台(アミサンチョンマンデ)での夕陽の撮影を早々に切り上げて、山を下り、多大浦(タデポ)海水浴場の近くにある、多大浦海辺公園の干潟に設けられた、コウニ生態キル(キル=道)という遊歩道の見える場所にやってきました。
夕空がピンクに染まる湿地の遊歩道 (多大浦/釜山広域市 沙下区) Photo No.0785
夕陽が沈んだ後のマジックアワーの時間帯になりますが、その色付きが何とも言えない色合いです。ピンクに染まった部分が干潟にも映ります。アオサギが目に入りまして、ちょうどいい場所に移動してくれるまで待ちます。待つことしばし見事にいい位置に入ってくれました。 ⋆ お楽しみいただいた釜山編はこちらまでとなります。お付き合いいただきありがとうございます。 (野鳥のいる風景)
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 39mm相当 f11 0.6s ISO200 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/30 00:00 ]
韓国(釜山)
| TB(-) |
コメント(20)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2018 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房