絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2018年08月 ]
238年前の建築物の今 (オランダ アムステルダム) [2018/08/01]
ビアテラスと細い家並み (オランダ アムステルダム) [2018/08/02]
王宮と新教会の通り (ダム広場前/オランダ アムステルダム) [2018/08/03]
オレンジ色に染まる運河を行く (オランダ アムステルダム) [2018/08/04]
静寂な夜明けの青い運河 (オランダ アムステルダム) [2018/08/05]
夏まつりへの入り口 (東京都 八王子市) [2018/08/06]
夏の奥多摩 日原渓谷 (東京都 奥多摩町) [2018/08/07]
洞窟への誘い (日原鍾乳洞/東京都 奥多摩町) [2018/08/08]
幻想的な光に照らされる日原鍾乳洞 (東京都 奥多摩町) [2018/08/09]
夕焼けの光に包まれるバニラエア機 (成田空港/千葉県 成田市) [2018/08/10]
優しい光の夕焼雲の中で (神奈川県上空) [2018/08/11]
火口が笠雲に覆われる富士山 (静岡県上空) [2018/08/12]
アムステルダム発 フランクフルト行 ICE (アムステルダム中央駅/オランダ) [2018/08/13]
ザーン川に立つザーンセスカンスの風車 (オランダ 北ホラント州 ザーンダム) [2018/08/14]
オランダのデコラティブな飾り屋根 (オランダ 北ホランド州 ザーンダム) [2018/08/15]
緑一色の浮き草に囲まれた家 (オランダ 北ホラント州 ザーンダム) [2018/08/16]
カラフルなザーンセスカンスの風車群の風景 (オランダ 北ホラント州 ザーンダム) [2018/08/17]
雨に濡れる立山の可憐な赤い風車 チングルマ (立山室堂/富山県 立山町) [2018/08/18]
雨上がりの立山室堂のチングルマ (富山県 立山町) [2018/08/19]
立山ミクリガ池のサンゴ礁 (立山室堂/富山県 立山町) [2018/08/20]
夏雲が張り出すミクリガ池の風景 (立山室堂/富山県 立山町) [2018/08/21]
夏山に誘われて (立山室堂/富山県 立山町) [2018/08/22]
立山別山と池塘の風景 (立山室堂/富山県 立山町) [2018/08/23]
不老橋からの手取峡谷の眺め (石川県 白山市) [2018/08/24]
青い星空を望む山城の門 (鳥越城/石川県 白山市) [2018/08/25]
白山の蒼い朝 (石川県 白山市) [2018/08/26]
赤く燃える空とシルエット富士 (神奈川上空) [2018/08/27]
青空と風車の風景 (オランダ 北ホランド州 ザーンダム) [2018/08/28]
麦畑の中の小さな風車 (オランダ 北ホランド州 ザーンダム) [2018/08/29]
輝く干拓地を渡る風 (オランダ 北ホランド州 ザーンダム) [2018/08/30]
オランダの街に溶け込む風車 (北ホランド州 ザーンダム) [2018/08/31]
≪ 前月
| 2018年08月 |
翌月 ≫
238年前の建築物の今 (オランダ アムステルダム)
アムステルダムの裏通りを歩いています。ちょっと素敵な建物を見つけました。百貨店の名前の看板をつけてはいますが小さな支店のようです。
238年前の建築物の今 (オランダ アムステルダム) Photo No.0664
建物の前に小さな小さな一人乗りの自動車があったり、建物の中にトナカイの人形があったりと不思議な風景です。実はこの建物のてっぺんには牛が3匹の像があったりと不思議なのです。気になって調べて見たら238年ほど前の建物なのですね。欧州では古い建物の外観をそのままに中を改装して今風になっているお店が多く、そこに文化を感じたりします。
LUMIX G7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 47mm相当 f8 1/20 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/01 00:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(18)
ビアテラスと細い家並み (オランダ アムステルダム)
アムステルダムの運河沿いに気の利いたビアテラスを見かけました。この日のアムステルダムは日本並みの蒸し暑さ!こんな日はテラスでビールをクイッといただくのが最高です。ちなみにアムステルダムの街の中にはハイネケンのビアミュージアムなどもあります。
ビアテラスと細い家並み (オランダ アムステルダム) Photo No.0665
皆さん夕暮れ時のひとときをビアテラスで楽しんでいます。そしてその後ろには縦に細長い建物が長屋状態で並びます。オランダ・アムステルの家はどうしてこのように細長く上に延びる建物が多いのでしょうか。それは大きな干潟を干拓し運河で結ばれるように作られたために土地も狭くてできるだけ多くの家が作ることができるようにとのことだったとか。
LUMIX G7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 87mm相当 f5 1/60 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/02 00:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(14)
王宮と新教会の通り (ダム広場前/オランダ アムステルダム)
オランダの首都アムステルダムの中心部にダム広場と呼ばれる場所があります。もともとここにはアムステル川をせき止めるダムがあったようですが、今はそんなことすら感じさせません。アムステルダムの名前の語源であり、歴史的な中心地と言われています。
王宮と新教会の通り (ダム広場前/オランダ アムステルダム) Photo No.0666
ダム広場の前には、通りを挟んで王宮(左)とアムステルダム新教会(右)が建っており、その間の通りの様子が、これぞ欧州といった感じでしたので、思わず写真に収めてしまいました。
LUMIX G7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 108mm相当 f4.5 1/640 (-2/3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/03 00:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(16)
オレンジ色に染まる運河を行く (オランダ アムステルダム)
アムステルダムの夏の遅い夕暮れ時がやって来ました。この時間帯にいい場所に居合わせてカメラを構えられるのは本当にありがたいことだといつも思っています。
オレンジ色に染まる運河を行く (オランダ アムステルダム) Photo No.0667
日が落ちて行く時間は、刻一刻空の表情が変わっていきます。そんな空の色を受けてアムステルダムの運河もオレンジ一色に変わり出しました。あとは都合よく船がやって来るのを待ちますが、さすがにこの時間は運河を行き来する船もグッと減ってしまっています。何でもいいので早く来てくれと祈りながら待てば、運よく小さなボートが通りすぎてくれました。
LUMIX G7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 87mm相当 f4.5 1/500 (-2/3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/04 00:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(16)
静寂な夜明けの青い運河 (オランダ アムステルダム)
朝のアムステルダム中央駅の前の運河を眺めています。人々の活動時間にはまだかなり早いこともあって早朝の静寂な時間がまだ続いています。前日のあの賑わいがまるでうそのようです。
静寂な夜明けの青い運河 (オランダ アムステルダム) Photo No.0668
沈みゆく丸い月がうっすらと見えていますが、広角レンズのために画面中央の空に点になって写っています。また内陸の方に向かって撮っているのですが、中心部にさほど高いビルもなければ、その先に山や丘も目に入らず、運河の開放感と共に独特の風景が楽しめました。
LUMIX GX7MK2 G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f4 1/4 (-1) ISO400
* オランダ・アムステルダムの街歩き編はこちらまでとなります。この後に日本の風景編などを差し込んだ後に、自然いっぱいのアムステルダムの郊外の風景編をお届けする予定です。お楽しみに!
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/05 00:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(20)
夏まつりへの入り口 (東京都 八王子市)
夏まつりも日本各地でピークを迎えているのではないでしょうか。私の住む街でも先週末に盛大に行われました。一時期は少し人が減ったかなという印象で、見物しやすかったのですが、ここ数年のは今まで以上に若い人たちがどっと押し寄せているような気がします。
夏まつりへの入り口 (東京都 八王子市) Photo No.0669
今年は暑すぎて、年配者や子供たちの参加する恒例のイベントのいくつかが中止となったのですが、伝統的な山車の引き回しや関東太古大会などを楽しもうとする人たちで、おまつりの3日間はとにかく駅から甲州街道に向かう歩道は人があふれかえすぎて見物どころか移動もままならない状態でした。こちらの写真はおまつりが始まる前に撮った歩行者専用道路の入り口に飾られた夕暮れ時の提灯の門ですが、奥の方にマジックアワーの色が少々残っています。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 28mm相当 f4 1/60 (-1) ISO200
* オランダ・アムステルダム街歩き編はこちらまでとなります。この後に日本の風景編などを差し込んだ後に、アムステルダムの郊外の風景編をお届けする予定です。お楽しみになさってくださいね!
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/06 00:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(20)
夏の奥多摩 日原渓谷 (東京都 奥多摩町)
東京都には緯度的には沖縄ぐらいの位置まで南に伸びる島しょと呼ばれるエリアがあったり、西は山梨や埼玉の秩父エリアまで伸びる奥多摩地方があったりと意外と守備範囲が広かったりします。先週末は涼を求めに奥多摩に出かけてきました。かなりの山間部に入って行きますので、猛暑が続く自宅付近よりも10℃は低い印象です。
夏の奥多摩 日原渓谷 (東京都 奥多摩町) Photo No.0670
奥多摩町にあるJR青梅線の終着駅の「奥多摩駅」から多摩川の支流の日原川(にっぱらがわ)の渓流に沿って10㎞ほど上流に上って来ました。付近にはちょっと変わった岩山がいくつかあって秋の紅葉の景色も期待出来そうです。そんな日原川の小さな橋の上から渓谷の滝の流れる風景を目にしました。片方を大きな迫り出した岩に身を置く滝の流身が美しくて名前が知りたくて調べてみました。結局、名前は分かりませんでしたがとても気に入りましたので、また秋に訪れたくなってしまいました。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 46mm f8 1/4 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/07 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(22)
洞窟への誘い (日原鍾乳洞/東京都 奥多摩町)
暑い夏、涼みたいならということでやってきたのは奥多摩町。奥多摩の日原地区にある日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)で涼もうというのです。総延長1270m、高低差134m。関東で最大級の鍾乳洞のひとつと言われています。
洞窟への誘い (日原鍾乳洞/東京都 奥多摩町) Photo No.0671
鍾乳洞の入り口に立ちます。冷たい風が吹き込んできます。ちょっとぞくぞくしてきます。さらに照明の影響で自分の足から上の影が消えたりで、納涼度も最高潮だったりします。
LUMIX GX7MK2 G FISHEYE 8mm/F3.5 16mm相当 f3.5 1/10 (-1/3) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/08 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(24)
幻想的な光に照らされる日原鍾乳洞 (東京都 奥多摩町)
中からのひんやりした空気を感じながら日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)の中を奥に向かってどんどん入って行きます。天井からの水滴をあちこちで浴びて気が付けば頭は小雨を浴びたような感じです。
幻想的な光に照らされる日原鍾乳洞 (東京都 奥多摩町) Photo No.0672
細い洞窟の道を歩けば、目の前に急にホールのような大空間が現れました。地中深くにどうしてこんな大きな空間がぽっかりとできたのか不思議に思います。そこでは虹のように色が次から次へとゆっくり変わって行く光の演出が印象的です。おそらく昔は単調なライトアップで神秘的な場所だったのが、時代の変化とともに、今のような幻想的な場所に変わっていったのでしょうね。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f14 20s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/09 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(18)
夕焼けの光に包まれるバニラエア機 (成田空港/千葉県 成田市)
暑い日が続きます。この日は成田空港からのお出かけとなります。夕方の便に乗り飛行機の窓の外から見える景色の写真を撮ります。
夕焼けの光に包まれるバニラエア機 (成田空港/千葉県 成田市) Photo No.0673
ちょうど夕焼けの時間帯になったのですが、この日の空の光が珍しいくらいに優しく感じます。いつものようにどんな景色が見られるのかワクワクしながら窓の外の景色を楽しみます。成田空港に就航しているバニラエアの機体と夕焼け空が重なりました。それにしても面白い位置に作業者が並びました。
LUMIX GX7MK2 G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 93mm相当 f5.5 1/640 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/10 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(14)
優しい光の夕焼雲の中で (神奈川県上空)
夕焼け時の空を西に向かって離陸です。東京湾上空に差し掛かり飛行機は安定飛行に入りました。今はちょうど神奈川上空辺えいです。
優しい光の夕焼雲の中で (神奈川県上空) Photo No.0674
何とも美しい空を進みます。怖いような色の夕暮れ時の雲を眺めながら飛行したことは何度かありますが、こんな優にもしい夕焼け色の光に包まれての飛行はあまり経験したことがありません。しばらくの間、この素敵な窓の外の色合いの雲を眺め続けていました。 (空撮写真・空からの風景)
LUMIX GX7MK2 G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 97mm相当 f4.7 1/250 (-2/3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/11 00:00 ]
神奈川(横浜・川崎)
| TB(-) |
コメント(10)
火口が笠雲に覆われる富士山 (静岡県上空)
8月11日の山の日でしたが、帰省や、旅行、そして山に行かれた方も多いのではないでしょうか。私も昨日の山の日にしっかり山に行って来ました。と言っても根性なしの体力なしの私ですので楽しての山の日です。その模様は追ってUPを考えています。
火口が笠雲に覆われる富士山 (静岡県上空) Photo No.0675
優しいオレンジ色の夕日に染まる雲を眺めながら富士山が見えるのを待ちます。富士山の真上を飛ぶルートのようですので、右の真下にわずかに見えればラッキーなのです。そろそろ静岡県上空です。赤い光もなくなりモノトーンの雲の間に黒い固まりを発見!山頂が雲に覆われているのでわかりにくいですが富士山に間違いありません。窓の下から撮り下ろします。笠雲のような雲に覆われた山頂に感動です。 (富士山のある風景) (空撮写真・空からの風景)
LUMIX GX7MK2 G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 97mm相当 f4.7 1/80 (-2/3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/12 00:00 ]
静岡(富士山)
| TB(-) |
コメント(8)
アムステルダム発 フランクフルト行 ICE (アムステルダム中央駅/オランダ)
アムステルダム中央駅から郊外の街に出かけようと思って駅にやってきました。他の欧州の駅のように自由に出入りできるかなと思ったら、日本同様にチケットが必要のようです。運よく目的の場所に行くのにオランダ鉄道に乗る必要できホームに入ることができました。ちょうど、私が待っている列車の反対側のホームからドイツ・フランクフルト行きの始発列車ICE3がフランクフルトに向かって動き出しました。
アムステルダム発 フランクフルト行 ICE (アムステルダム中央駅/オランダ) Photo No.0676
ICE(Intercity-Express)は、ドイツを中心に運行されているヨーロッパ各国に直通運転する高速列車です。レールヨーロッパの時刻表情報によればアムステルダム → フランクフルト間の平均所要時間は 5時間44分です。最短のルートであれば3時間56分とのことです。アムステルダム → フランクフルト区間は1日平均39便、およそ21分間隔で運行されているようで、本数の多さにびっくりです。
またICEにはJR九州の885系の特急かもめによく似ている車種などあるのですが、調べたらデザイナーの水戸岡鋭治氏がICE3のデザイナーであるアレクサンダー・ノイマイスター氏と親交があることから、ドイツと日本で姉妹のようなデザインの列車が走ることが実現したようです。 (鉄道のある風景)
LUMIX GX7MK2 G VARIO 7-14mm/F4.0 22mm相当 f8 1/800 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/13 00:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(18)
ザーン川に立つザーンセスカンスの風車 (オランダ 北ホラント州 ザーンダム)
オランダと言えばの名物No.1はやっぱり風車の風景を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
アムステルダム中央駅から普通列車Sprinterに乗って、ザーンダイク・ザーンセ・スカンス駅で下車、駅から少々歩いて見ることの出来るのは、ザーンセスカンス風車村。ちょっとカラフルな風車が特徴的でした。ここでも活躍は、google マップの目的地までの経路案内でした。
ザーン川に立つザーンセスカンスの風車 (オランダ 北ホラント州 ザーンダム) Photo No.0677
巨大な船も通れる大きな運河に掛かる跳ね橋の上に差し掛かりました。目にカラフルな風車群が飛び込んできました。このエリアは17世紀には世界初の工業地帯となっていて、600基以上の風車を利用し様々な製品を作っていたようです。そして、ここを訪れたナポレオンもその風車の立ち並ぶ風景を見て驚いたと言われています。
LUMIX G7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 120mm相当 f8 1/640 (-2/3) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/14 00:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(20)
オランダのデコラティブな飾り屋根 (オランダ 北ホランド州 ザーンダム)
アムステルダム近郊のザーンダムという街のザーンセスカンス風車村に来て村の中を歩きます。お土産を売っている家もあれば、人が住んでいる家もあったり、羊の放牧もあったりとなかなか楽しい場所になっていました。こちらのザーンセスカンスの村はグリーンが基調のようでして、こちらのグリーン色の建物が来る人をまず最初に出迎えてくれます。
オランダのデコラティブな飾り屋根 (オランダ 北ホラント州ザーンダム) Photo No.0678
オランダの家を思い浮かべる時にちょっと変わったデザインの屋根の形を思い出す人も多いのではと思います。とても変わった屋根なので作るのも大変だなとずっと思っていました。しかし、その実態はと言えば・・・、思わず、「コレかよ!」とツッコミをいれたくなってしまいます!?
LUMIX GX7MK2 G VARIO 7-14mm/F4.0 18mm相当 f9 1/400 (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/15 00:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(20)
緑一色の浮き草に囲まれた家 (オランダ 北ホラント州 ザーンダム)
風車のあるザーンセスカンスの村で見かけた可愛い家です。青い空にグリーンで囲まれた緑の家の景色は、まるで額縁に入った小さな絵画のようです。
緑一色の浮き草に囲まれた家 (オランダ 北ホラント州 ザーンダム) Photo No.0679
この可愛い家とその景色がとても気に入りました。一見、家の周りがゴルフ場のグリーンのような緑の芝生に囲まれているように見えますが、実はこれは家の周りを取り囲むようにある池に浮く浮き草なのです。隙間なく池をぎっしりと覆うグリーン一色の光景が実に見事でした。脇に家に入るための橋があるので、何となく水に囲まれているのだとわかりましたが、夜だと思わず足を踏み込んで池に落ちてしまう人もいそうです。
LUMIX GX7MK2 G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f9 1/800 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/16 00:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(24)
カラフルなザーンセスカンスの風車群の風景 (オランダ 北ホラント州 ザーンダム)
絶景探しの旅は、引き続きザーンセスカンスの風車村からです。ザーンセスカンスの風車は大きな運河沿いに建っていて、その光景は実にカラフルで見ているだけでもとても楽しくなります。
カラフルなザーンセスカンスの風車群の風景 (オランダ 北ホラント州 ザーンダム) Photo No.0680
滞在中のオランダ・アムステルダム天気予報は雨や曇りだったのですが、夜に崩れて昼間は持ち直してくれてとてもラッキーでした。風車に近寄ってみます。手前のグリーンの風車の上端がまるで甘栗太郎(?)のようで可愛くも見えました。
LUMIX G7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 24mm相当 f9 1/1000 ISO400
* オランダ・ザーンセスカンス風車村編の第1部はこちらまでとなります。別の特集を挟みこんだ後に、続編をまた再開の予定です。お楽しみに。
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/17 00:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(16)
雨に濡れる立山の可憐な赤い風車 チングルマ (立山室堂/富山県 立山町)
絶景探しの旅はオランダで撮った風車(ふうしゃ)の写真から、日本の風車(かざぐる)の写真に移りたいと思います。 今年のお盆休みは8月16日、17日を休めば、11日から19日までの9連休の方も多かったのではないかと思います。 私もお休みを+αでいただいて長い夏休みの予定でした。しかしながら16日、17日に出張が入ってしまったばかりでなく、お盆休み前半ものろのろ台風のおかげで雨にたたられていました。それでも前半戦には計画通りに立山室堂のトレッキングに行ってきました。今回も到着するなり雨が降り始めました。今年の旅は行けば雨や雪が降ることが多いのですが、毎回最後には予報が外れてお日様が顔を出してくれていますので、今回もそこを期待しています。
雨に濡れる立山の可憐な赤い風車 チングルマ (立山室堂/富山県 立山町) Photo No.0681
霧に包まれる立山室堂に着くなり、いきなり大粒の雨が降り始めました。がっかりしながらも傘を取り出して室堂の遊歩道を散策します。そんな雨の中、高山植物の小さな赤い花を見つけました。花と表現しましたが、実はそれは花ではなく、花が落ちた後のチングルマの花穂(果穂)だそうです。ススキの実のような毛の生えた状態で、それが小さな風車(かざぐるま)のように見えることからチングルマ(珍車、稚児車)という名前が付いたとのことです。 降り続く雨に打たれるチングルマの姿がとても可愛く、見た瞬間に気に入ってしまいました。こちらは降りしきる雨の中で撮った立山室堂での最初の1枚です。白く見えるのは夏にもまだ残る根雪です。 (立山黒部アルペンルート)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/3200 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/18 00:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(18)
雨上がりの立山室堂のチングルマ (富山県 立山町)
チングルマの雨に濡れた花穂(果穂)がとにかく可愛いくて瞬間に心を奪われました。ザーと降り出した立山の雨でしたが、思ったほど長続きせずにいきなり空の端から青空がのぞき始めました。これはうれしいものの、急いで撮らないとせっかくのチングルマの水玉がすぐに消えてしまいます。雨が降ったら降ったで文句を言うくせに、上がれば上がったらで文句を言うという、気まぐれなカメラマン心理です。雨に濡れる立山室堂のチングルマ3部作の2つ目です。
雨上がりの立山室堂のチングルマ (富山県 立山町) Photo No.0682
願いが天に通じたのか、雨も上がり青空が雲の間から見え始めました。傘をしまったので、撮影の自由度が大幅に増しました。可愛いチングルマの生えている場所を探しながら、せっかくの水玉が消えないうちにと撮影を急ぎます。 (立山黒部アルペンルート)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/1000 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/19 00:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(8)
立山ミクリガ池のサンゴ礁 (立山室堂/富山県 立山町)
立山室堂のシンボルと言えばやっぱりミクリガ池(みくりが池)でしょうか。 チングルマの花穂(果穂)の撮影はひと休みし、霧がどんどん取れて行くみくりが池を撮ろうと急いで池に向かいますが、 そこでもしっかりチングルマを発見です。 雨に濡れる立山室堂のチングルマ3部作の最後はこの1枚です。
立山ミクリガ池のサンゴ礁 (立山室堂/富山県 立山町) Photo No.0683
ミクリガ池の写真を何枚か撮って歩き出します。池を眺めながら歩いていると、池の斜面に水玉いっぱいのひと塊のチングルマが目に入りました。ひらめきました。ライチョウ用にと持ってきた望遠レンズを撮り出し、バックに池の水の青色と根雪の白を画面に取り込むように撮影開始です。それはまるでミクリガ池のサンゴ礁のようです。今回、肝心のライチョウは見ることができませんでしたが、こちらの撮影に望遠レンズが役に立ちました。 (立山黒部アルペンルート)
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm /F4.0-6.3 581mm相当 f6.3 1/500 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/20 00:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(18)
夏雲が張り出すミクリガ池の風景 (立山室堂/富山県 立山町)
雨も止み、ミクリガ池(みくりが池)を覆っていた霧やガスがどんどん取れて行きます。そして見る見るうちに青空と夏雲に包まれ始めました。
夏雲が張り出すミクリガ池の風景 (立山室堂/富山県 立山町) Photo No.0684
今回の一番のお楽しみのミクリガ池です。青空とそれを映す鏡のような水面が何ともきれいです。雨のチングルマの可憐な姿に、夏らしいミクリガ池と立山連邦の雄姿を一度に味わえるなんて何とも幸せなひと時を過ごすことができました。
SONY α99Ⅱ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f8 1/250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/21 00:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(26)
夏山に誘われて (立山室堂/富山県 立山町)
こんな私でも2,450mの室堂まで簡単にやってくることができるのが立山のいいところです。私はハイキングモードなのですが、半分くらいの人々は、山登りに挑戦モードで、これから立山の雄山山頂(3003m)などを目指し、約2時間の登山に向かって行きます。
夏山に誘われて (立山室堂/富山県 立山町) Photo No.0685
この時期はグループで登山を楽しむ人も多いようです。室堂を出発後に、まず、この下りを通り過ぎます。その後山の麓まで歩き、その後は急な苦しい上りが待っていますが、その分、山頂に着いた時の達成感は最高なことだと思います。 (立山黒部アルペンルート)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/5000 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/22 00:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(18)
立山別山と池塘の風景 (立山室堂/富山県 立山町)
立山室堂のミクリガ池の向こう側の尾根を歩きます。夏空の下で見る立山連峰の景色はとてもすがすがしくもあり気分もリフレッシュです。
立山別山と池塘の風景 (立山室堂/富山県 立山町) Photo No.0686
室堂には湿地帯もあるようで、そこには小さな池のような池塘(ちとう)も見られます。丸い模様となった池塘と立山三山のひとつ別山(べっさん)を組み合わせて撮ってみた1枚です。 (立山黒部アルペンルート)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/5000 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/23 00:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(18)
不老橋からの手取峡谷の眺め (石川県 白山市)
立山から白山エリアにやってきました。まずは朝早くやってきたのは白山を源流とする手取川の上流にある手取峡谷です。今回は手取川にかかる不老橋の上からの眺めを楽しみます。
不老橋からの手取峡谷の眺め (石川県 白山市) Photo No.0687
峡谷の奥に朝の光が差し込んで来ています。水量がやや少ないようです。こちらの橋からの景色で特徴的なのは何故かこの辺りにだけ大きな泥岩が転がっていることです。中でも恐竜の卵が割れたような岩がとても気になってしまいます。
SONY α99Ⅱ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 26mm f8 5s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/24 00:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(18)
青い星空を望む山城の門 (鳥越城/石川県 白山市)
2018年8月11日の新月の時にはペルセウス座流星群が1時間に40個も見られるという予想もありました。しかしながら、そのタイミングでやってきた台風の影響が後を引いてしまって、連日、雲が覆う散々な夜空でした。ようやく14日から15日の夜になって雲が少なくなってきたようなので星空を見に行ってきました。肝心の流星ですが、見やすいピークから数日過ぎていたこともあり、線が薄かったり、この後に張り出して来た薄雲とかぶったりと、少々残念でした。このカットでも、一応、中央上部やや右に薄っすらと流星が映っているのですが、おそらくご覧いただくモニターによっては見えないこともあると思います。次回、またいいチャンスがあればと思います。
青い星空を望む山城の門 (鳥越城/石川県 白山市) Photo No.0688
今回は手取川扇状地を望む山の上にある鳥越城の門のシルエットと星空です。現場に着いたのは明け方の3時30分頃で、空は夜明けの光を少々受け始めています。着いて撮影準備をしようとすれば、草むらからの小さなガサガサ音にドッキリです。ドキドキしながら撮影開始です。そのまま撮ったり、門に光を当てて撮ったりと撮影を続けているうちにオリオン座が門の横にその形を見せ始めました。きっと遠い昔の織田信長の時代のこの城に張り込んでいた人々もここで空一面の輝く星を見ていたことでしょうね。 (星空の風景)
SONY α99Ⅱ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 17mm f2.8 30s ISO3200 (WB手動)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/25 00:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(18)
白山の蒼い朝 (石川県 白山市)
誰が言い始めたのか、日本三名山と言えば、富士山、白山、立山がそれに当たるそうです。いずれも頂上には登ったことはありませんが、富士山は5合目、立山は室堂まで行きました。この二つは乗り物で行けるというのがその理由です。白山もいつかは覚悟を決めて(山頂ではなく)室堂までは行ってみたいものです。ただ、さすがにこちらは車では室堂まで行けないようなので、どなたか指南をお願いできますとうれしく思います!?
白山の蒼い朝 (石川県 白山市) Photo No.0689
白山連峰の山々がすぐ目の前に見える西山の林道にやってきました。もともとはこちらで星空を撮りたいと考えていたのですが、クマとの遭遇を考えると場所があまりにも山の中すぎるということもあり、少し空が明るくなり始めたこの時にやってきたというわけです。手前の折り重なるような山々と白山の組み合わせが何とも言えない朝の風景の1枚です。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f8 1/13 ISO100 (WB手動)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/26 00:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(8)
赤く燃える空とシルエット富士 (神奈川上空)
日本三名山の立山、白山とくれば、最後に来るのはやっぱり富士山です。緑の立山、蒼い白山と続き、今度は真っ赤な富士山で行きたいと思います。夏休み後半は出張で出かけていました。帰りの時間は日没の頃でしたが、空はいつも見ないような真っ赤な色に染まっています。こんな色の空を見れば心がそわそわしてしまいますが、何と今回の席はお盆時期の混雑で通路際なのです・・・。
赤く燃える空とシルエット富士 (神奈川上空) Photo No.0690
そんな中でも少々幸運なことがありました。搭乗前に通路側ではありますが富士山側の列に変更ができたことに加え、お隣の方の顔と重ならないやや前方に窓が位置していました。ふと窓の外を見れば空の色が恐ろしいほど尋常ではない焼け方です。富士山が真横に来た時を逃さずに、お隣の人越しに望遠レンズを向け、シャッターを数枚押すことができました。ただ、その後は、私の席から富士山がいい位置に見えるタイミングはそう多くなく、その後も激しさを増して燃え行く空の風景を脇からため息をつきながら見ているだけでした。 (富士山のある風景)
LUMIX GX7MK2 G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 157mm相当 f8 1/40 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/27 00:00 ]
神奈川(横浜・川崎)
| TB(-) |
コメント(20)
青空と風車の風景 (オランダ 北ホランド州 ザーンダム)
再び、オランダのザーンセスカンスの風車村からです。
青空と風車の風景 (オランダ 北ホランド州 ザーンダム) Photo No.0691
青い空と水面の上に立つ風車の風景がとても印象的でした。
LUMIX G7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 35mm相当 f9 1/640 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/28 04:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(18)
麦畑の中の小さな風車 (オランダ 北ホランド州 ザーンダム)
オランダのザーンセスカンスの風車村の風車の付近を歩きます。目の前は色づくのは麦畑でしょうか。こんな風景をのんびりと眺めながら歩くのもいいものです。
麦畑の中の小さな風車 (オランダ 北ホランド州 ザーンダム) Photo No.0692
畑の脇の小川に沿って歩けば広い畑の中にぽつんと1基だけの寂しそうな小さな風車を見つけました。その風景はまるで絵本の挿絵のような優しい風景で見ている人に何かを語りかけてくるようでした。
LUMIX G7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 50mm相当 f8 1/500 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/29 00:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(16)
輝く干拓地を渡る風 (オランダ 北ホランド州 ザーンダム)
風車の村をのんびりと歩きます。遠目に風車を眺めながら見渡す広大な干拓地は広々として気持ちも最高です。
輝く干拓地を渡る風 (オランダ 北ホランド州 ザーンダム) Photo No.0694
雲に隠れていたお日様が顔を出すと干拓地に広がる小麦畑が黄金色に輝きだすとともにやさしい風が風車の羽根をゆっくりと回して行きます。
LUMIX G7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 24mm相当 f8 1/400 (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/30 00:00 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(18)
オランダの街に溶け込む風車 (北ホランド州 ザーンダム)
遅い夕暮れに向かって日が少しずつ傾いていきます。ザーンセスカンスの風車村の風景を楽しんだ後は、村から出て、最寄りのザーンダイク・ザーンセ・スカンス駅を利用してアムステルダム中央駅に帰ろうと思います。自転車の群れに混じって駅まで歩きますが、途中の街並みの中にも風車が点在しています。
オランダの街に溶け込む風車 (北ホランド州 ザーンダム) Photo No.0695
オランダは驚くほどの欧州きっての自転車都市でもあり、観光客も市民も多くの人々が自転車を活用しています。公共機関の利用も多く、かなりエコロジー意識が高い印象です。この辺りは今も風車が点在していますが、ナポレオン時代には多くの風車が工業用動力に利用していたという、世界最古の工業地帯だったとのことです。そんなことを考えると現在も世界有数の経済力を持つオランダの基礎が形成された場所なのかも知れません。 *ザーンセスカンスの風車村編はこちらまでとなります。
LUMIX G7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 41mm相当 f8 1/800 (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/31 04:30 ]
オランダ
| TB(-) |
コメント(16)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2018 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房