絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2017年10月 ]
ライオンズゲート ブリッジ (カナダ バンクーバー) [2017/10/01]
木陰からイングリッシュ湾を望む (カナダ バンクーバー) [2017/10/02]
夕陽のイングリッシュベイビーチ (カナダ バンクーバー) [2017/10/03]
夜明け前 高ボッチ高原からの諏訪湖の風景 (長野県 塩尻市) [2017/10/04]
秋霞の富士山と諏訪湖の日の出の時 (高ボッチ高原/長野県 塩尻市) [2017/10/05]
ススキと富士山 (高ボッチ高原/長野県 塩尻市) [2017/10/06]
黒部ダム観光放水と二重の虹 (立山黒部アルペンルート/富山県 立山町) [2017/10/07]
秋の栂池高原ロープウェイ (長野県 小谷村) [2017/10/08]
高原の秋の誘い (栂池自然園/長野県 小谷村) [2017/10/09]
秋の栂池高原遊歩道 (栂池自然園/長野県 小谷村) [2017/10/10]
紅葉と白馬岳 (栂池高原/長野県 小谷村) [2017/10/11]
北海道の翼 AIR DO (羽田空港) [2017/10/12]
夕日沈むイングリッシュベイ・ビーチ (カナダ バンクーバー) [2017/10/13]
バンクーバーの街角とバンクーバークラブ (カナダ バンクーバー) [2017/10/14]
フェラーリ 458スパイダー (カナダ バンクーバー) [2017/10/15]
青く輝くバンクーバーオリンピック聖火台 (カナダ バンクーバー) [2017/10/16]
バンクバー港の夕暮れ (カナダ バンクーバー) [2017/10/17]
夜の帳の降りる水上飛行艇駐機場 (カナダ バンクーバー) [2017/10/18]
朝日のバンクーバー港 (カナダ バンクーバー) [2017/10/19]
バンクーバー港越しに見るバンクーバーダウンタウン (カナダ バンクーバー) [2017/10/20]
ロンズデール・キーからバンクーバーダウンタウンを望む (カナダ ノースバンクーバー) [2017/10/21]
バンクーバー・シーバス (カナダ ノースバンクーバー) [2017/10/22]
ウォーターフロントステーション (カナダ バンクーバー) [2017/10/23]
とてもかわいいミニフェリー発着場 (カナダ バンクーバー) [2017/10/24]
ミニフェリーが行く (カナダ バンクーバー) [2017/10/25]
空を映す窓 バンクーバー図書館 (カナダ バンクーバー) [2017/10/26]
ANA STAR WARS R2-D2 JET (カナダ バンクーバー空港) [2017/10/27]
ターコイズ色の引き潮の沖の風景 (カナダ バンクーバー) [2017/10/28]
東京大都会夜景 (東京上空) [2017/10/29]
朝焼けのメトロポリス・東京 (東京都 八王子市) [2017/10/30]
秋桜とソウルドーム球場 (ソウル市 九老区) [2017/10/31]
≪ 前月
| 2017年10月 |
翌月 ≫
ライオンズゲート ブリッジ (カナダ バンクーバー)
ライオンズゲート ブリッジ (カナダ バンクーバー) Photo No.0359
サンフランシスコといえばおなじみのゴールデンゲートブリッジ。そのゴールデンゲートブリッジと同じ設計者が設計というのがこのライオンズゲートブリッジ (Lions Gate Bridge)」です。橋のたもとには2頭のライオンの像があり、そのため、ライオンズゲートブリッジと言われているそうです。イングリッシュベイとバンクーバーハーバーの間をまたぎ、バンクーバーのダウンタウンとノースバンクーバーを結ぶ約1500mの長さを誇ります。そして、この橋を作ったのは、ギネスブックやギネスビールで有名なギネスファミリーが作ったそうです。対岸まで行くのが不便だと言うこと作ったそうですが、その後、市に譲渡したと聞きました。
バンクーバー側の橋の脇からノースバンクバーを望みます。
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 24mm相当 f10 1/200 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/01 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(10)
木陰からイングリッシュ湾を望む (カナダ バンクーバー)
木陰からイングリッシュ湾を望む (カナダ バンクーバー) Photo No.0360
バンクーバーのダウンタウンに隣接する巨大なスタンレーパークでカナダインディアンのトーテムポールや人魚の像、ライオンズゲートブリッジ、落雷を受けた巨木を見たりした後は、食事でもしようとイングリッシュ湾(イングリッシュベイ)側のエリアにやってきました。いつものダウンタウンのバンクーバー港(バンクーバーハーバー)と違って海がとても広く感じます。そろそろお日様も沈みつつあります。
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 50mm相当 f8 1/400 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/02 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(8)
夕陽のイングリッシュベイビーチ (カナダ バンクーバー)
夕陽のイングリッシュベイビーチ (カナダ バンクーバー) Photo No.0361
イングリッシュベイを見渡せるレストランで早い夕食を済ませ、これから海岸線に続くイングリッシュベイビーチの夕日を楽しみに向かいます。まさに湾の向こう側に夕陽が沈もうとしています。ここで夕陽を楽しむ皆さんと一緒に綺麗で眩しい景色にうっとりします。バンクーバー港で見るのとは異なったダイナミックな夕日のひと時を満喫です。
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 24mm相当 f6.3 1/400 ISO200
★カナダ・バンクーバー編の第2部はここまでです。次回より、「秋晴れ日帰り信州編」をお届けします。
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/03 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(12)
夜明け前 高ボッチ高原からの諏訪湖の風景 (長野県 塩尻市)
夜明け前 高ボッチ高原からの諏訪湖の風景 (長野県 塩尻市) Photo No.0362
本日から、「秋晴れ日帰り信州編」 のスタートです。 先週の土曜日は願ってもない秋晴れの予報でした。今年は紅葉もいい調子で進んでいると知り、秋になったら行こうと決めていた信州方面の3つのスポットに出かけてきました。前日の夜は22時30分には眠りにつき、翌日の2時前には起きて、すぐに自宅を出発です。
この日は、朝のお楽しみを満喫したいということで、最初に目指すのは長野県塩尻市にある 「高ボッチ高原」 です。中央道を経由して高ボッチ高原への山道を走り、朝の5時前に撮影スポットに到着しました。 まっ暗闇の中に輝く諏訪湖周辺の街灯りが素敵です。空は雲が多く、どうかなと思いながら撮影を始めると、しばらくして徐々に空の向こうが明るくなって来ました。富士山が雲に隠れずにラッキーです。うっすらとしたベールのかかったような薄い霞の向こうに富士山の影も見え始めました。滞在時間の夜明けから朝の間、高ボッチ高原からどんな富士山や諏訪湖の景色を見ることができるのでしょうか。とても楽しみです。 (富士山のある風景)
SONY α99 70-200mm F2.8G 100mm f8 30s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/04 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(26)
秋霞の富士山と諏訪湖の日の出の時 (高ボッチ高原/長野県 塩尻市)
秋霞の富士山と諏訪湖の日の出の時 (高ボッチ高原/長野県 塩尻市) Photo No.0363
「秋晴れ日帰り信州編」 は引き続き、長野県塩尻市の 「高ボッチ高原」 からです。空が明るくなり、5時20分すぎから街の明かりが徐々に消え始め、気がつけば先ほどとはまったく違う顔を見せだします。今、ちょうどこの日の日の出時間となりました。東(写真では左側)からのお日様の光を受けます。この日の朝は秋霞のためにとても柔らかいシルクに包まれたような富士山と諏訪湖の様子となりました。 (富士山のある風景)
SONY α99 70-200mm F2.8G 120mm f11 6s ISO100 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/05 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(20)
ススキと富士山 (高ボッチ高原/長野県 塩尻市)
ススキと富士山 (高ボッチ高原/長野県 塩尻市) Photo No.0364
高ボッチ高原の撮影スポットには目の前にススキが生い茂る場所があります。日の出時間を10分ほどすぎ、そちらに移動します。こちらではススキと夜明けの富士山と諏訪湖の3拍子の秋らしい風景を堪能できました。そろそろ移動時間です。今、移動すれば次の目的地の予約時間には間に合う計算です。これから細い山道を下り、長野道に乗り北上します。 (富士山のある風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 70mm f8 1/25 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/06 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(14)
黒部ダム観光放水と二重の虹 (立山黒部アルペンルート/富山県 立山町)
黒部ダム観光放水と二重の虹 (立山黒部アルペンルート/富山県 立山町) Photo No.0365
高ボッチ高原の夜明けを楽しんだ後に向かうのは黒部ダム。目的は黒部ダムの観光放水と虹を見ることです。長野県大町市の立山黒部アルペンルートのトローリーバス「扇沢駅」にWEB予約した時刻(8:30)に遅れないように急ぎます。
せっかく行って外れては意味がありませんので、週末に秋晴れの日が続く予報を待っていました。まさにこの日が願ってもないチャンスになりそうと2日前に、待ち時間がないようにと予約を入れておきました。黒部ダムでは初夏から秋まで観光放水イベントをやっていまして、虹を見るには晴れの日の午前中がその時のようです。
早い時間に扇沢駅に着きましたので、1本早めの便に変更させていただいてトローリーバスに乗り込みます。黒部ダムに到着後、あれこれ撮影場所の検討をつけます。紅葉はもう少しで残念でしたが、しばらくすると山影から少しずつ日光がダムに差し込み始め、時間とともに光がダムの放水部分に当たり始めました。放水の加減や風の状況で虹が見えたり見なかったりと不安定ながらも、秋晴れの好天に恵まれ、大きな虹や二重の虹なども見ることもできとてもラッキーでした。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f22 15s ISO50 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/07 00:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(19)
秋の栂池高原ロープウェイ (長野県 小谷村)
秋の栂池高原ロープウェイ (長野県 小谷村) Photo No.0366
「秋晴れ日帰り信州編」 の最後の目的地は、スキー場でも有名な栂池高原(つがいけこうげん)です。栂池高原は水芭蕉の時期に行く機会を失いまして、今回は紅葉の時期にやってきました。ゴンドラの麓に車を止めて、ゴンドラ、ロープウェイを乗り継いで、高原の遊歩道「栂池自然園」を目指します。小谷村栂池自然園は、中部山岳国立公園に位置する標高1,900mに位置する日本有数の高層湿原とのことです。ロープウェイからの景色はばっちり秋の装いとなっていました。頂上の自然園駅まで、あともう少しです。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f8 1/100 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/08 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(14)
高原の秋の誘い (栂池自然園/長野県 小谷村)
高原の秋の誘い (栂池自然園/長野県 小谷村) Photo No.0367
栂池高原の標高1,900mに広がる高層湿原、小谷村栂池自然園。こんな高いところによくこんな風景が広がるものだと感心します。こんなすばらしい場所まで苦労して山を登ることなくやってこれるのは、散策にスキーにと年間を通して訪れる人を見込んで作られたゴンドラ、ロープウェイのおかげですね。自然園のゲートをくぐれば、情報どおりの紅葉のピーク。その先に見える色づいた山々が色づく高原の秋の散策へと訪問者を誘ってくれます。
SONY α99 70-200mm F2.8G 75mm f8 1/80 ISO200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/09 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(14)
秋の栂池高原遊歩道 (栂池自然園/長野県 小谷村)
厳選した写真だけを1日1枚のペースで毎日更新と決めてスタートしましたが、撮影は主に週末だし、1年365枚も大丈夫かなと思っていたのですが、無事に更新し続けられました。 ただ、先週末にWindows関連の操作をミスりまして、これからUP予定の未公開の旅の写真やお気に入りの莫大な枚数の写真をストックしたHDDが上書きされるという泣きたいような事態が発生し、休日は復旧作業に明け暮れることとなりました。今後は時間を見つけて復元された写真の内容確認ですが、どのくらい復旧できているのかは神頼みといったところです。
秋の栂池高原遊歩道 (栂池自然園/長野県 小谷村) Photo No.0368
栂池高原・自然園の湿地の上に設けられた遊歩道を歩きます。こちらでは平地よりちょっとお先に紅葉がピークを迎えていました。着いた時間帯がちょうどお昼頃ということもあり辺りはまぶしい限りで、散策には最高なのですが、日差しが強すぎて、写真にはちょっと厳しい時間帯です。一方で、前日から少し胸がむかつく感じがしていたのですが、この日は時間とともに熱っぽさがどんどんと増してきました。いつもだとそんなことがあっても翌日は治ったりすることも多いのですが、今回はちょっと違ったようです。でも、せっかくここまでやってきたので、無理せずにと決めて歩き始めました。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 70mm f8 1/320 ISO200
* いつもご覧いただいています、写真ブログ 「
絶景探しの旅
」ですが、おかげさまで、本日を以って2年目に突入です。これからもよろしくお願いします。
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/10 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(17)
紅葉と白馬岳 (栂池高原/長野県 小谷村)
実は帰りは諏訪の立石公園からのきれいな夕日に染まる諏訪湖を楽しむ予定でしたが、前日からの体調の悪さが進みまして、体がしんどくて、これ以上は無理するとまずいかなと感じ始めましたので、まっすぐに帰ることにしました。東京へ戻る夜の中央道の大渋滞も避けられないし、追突事故でも起こしたら大変なことになります。熱もその夜は38.4℃に達しましたが、翌日は1日しっかり寝て体調も復活です。まあそんな裏話もあった1日の最後の写真です。
紅葉と白馬岳 (栂池高原/長野県 小谷村) Photo No.0369
目の前には紅葉、奥に後立山連峰の白馬岳(しろうまだけ/標高2,932 m)が見えます。来た時間は光がいまひとつな時間帯でしたが、それでも色鮮やかなすばらしい紅葉を楽しむことができました。この景色を目に焼き付けて、これから長野道、中央道と乗り継いで自宅に戻ろうと思います。今回の日帰り旅で、すばらしい風景を見ることができよかったと思います。
SONY α99 70-200mm F2.8G 120mm f11 1/320 ISO100
* 「秋晴れ日帰り信州編」 はこちらで終了です。お付き合いいただきましてありがとうございました
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援
が更新の励みになっています。
[ 2017/10/11 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(16)
北海道の翼 AIR DO (羽田空港)
北海道の翼 AIR DO (羽田空港) Photo No.0370
羽田空港で出会ったひとコマです。飛び立つために滑走路に向かう北海道の翼 AIR DO(エア・ドゥ) 機です。AIR DOには北海道行きのときに何度かお世話になりました。北海道の翼を眺めているだけでも気持ちは北海道にひとっ飛びです。 (航空機のある風景)
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 50mm相当 f8 1/200 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/10/12 00:00 ]
東京(羽田・東京上空)
| TB(-) |
コメント(16)
夕日沈むイングリッシュベイ・ビーチ (カナダ バンクーバー)
夕日沈むイングリッシュベイ・ビーチ (カナダ バンクーバー) Photo No.0371
再び、カナダ・バンクーバーからの1枚です。バンクーバーの太平洋に続くイングリッシュベイのビーチ、イングリッシュベイビーチの夕日を違う位置からも撮ったものです。この場所からだとちょっと南国っぽい木もあって、アメリカのロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトルから続く西海岸らしい雰囲気もあります。
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 24mm相当 f7.1 1/500 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援
が更新の励みになっています。
[ 2017/10/13 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(14)
バンクーバーの街角とバンクーバークラブ (カナダ バンクーバー)
バンクーバーの街角とバンクーバークラブ (カナダ バンクーバー) Photo No.0372
バンクーバーのダウンタウンにある、古くからのこの土地の名士たちが集うというバンクーバークラブのレストランでお食事をいただくことになりました。こちらがその入り口でした。中に入ると大きくてバッチリと決めたスーツを着用した人たちが来る人をもてなしていて、どうなることやらと思っていたのですが、ランチタイムなので気取らないメニューでほっと一安心でしたが、おかげさまでとてもいい経験ができました。
バンクーバークラブの近くの歩道に、さりげなく真っ赤なフェラーリも止まっています。せっかくなので見に行ってみようと思います。
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 24mm相当 f5.6 1/320 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/14 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(12)
フェラーリ 458スパイダー (カナダ バンクーバー)
フェラーリ 458スパイダー (カナダ バンクーバー) Photo No.0373
バンクーバーのダウンタウンにあるバンクーバークラブのお隣辺り道路に販売店の展示車だとは思うのですが、脇にフェラーリのオープンカー「フェラーリ 458スパイダー」が置かれていました。日本販売価格3,150万円というとてもお高い車ですが、近くに販売店の方がいらっしゃるわけでもなく、まるで放置されているようにしか感じません。
そんな状態ですので、普段は見ることのできないような車内の様子を撮らせていただきました。カナダ・バンクーバーは地価も高く、船を持たれている方もいらっしゃって、お金持ちの方が多い街の印象ですので、こんなのもアリかなとも思います。いつかはフェラーリ(?)とも思いますが、よーく見れば、私の車とダッシュボード周りの雰囲気だけはよく似ていますし、普通に走るという目的だけならば、タイヤも同じ4つですし、これまたそっくりな気がしました!?
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 62mm相当 f5.6 1/125 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/15 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(18)
青く輝くバンクーバーオリンピック聖火台 (カナダ バンクーバー)
青く輝くバンクーバーオリンピック聖火台 (カナダ バンクーバー) Photo No.0374
バンクーバーの名前が一躍有名になったのは、やっぱり2010年のバンクーバーオリンピックでしょうか。浅田真央ちゃんの銀メダルが今も思い出されます。ちなみにこの大会での日本の金メダルは 0 と寂しい限りでした。そんなオリンピックのメイン会場となったのがここダウンタウンのカナダプレイスです。普通に人々が歩く場所に今もそのときのオリンピック聖火台が残ります。薄暗くなって行くにつれ、聖火台に青い光が輝きだしました。
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 24mm相当 f3.5 1/125 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/16 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(16)
バンクバー港の夕暮れ (カナダ バンクーバー)
バンクバー港の夕暮れ (カナダ バンクーバー) Photo No.0375
バンクーバーのダウンタウンエリア付近から見る夕暮れ時のひとときです。この日はちょっと雲が多いようですが、こんな落ち着いた夕暮れ時もいいものですね。 (航空機のある風景)
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 52mm相当 f4.5 1/140 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/17 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(16)
夜の帳の降りる水上飛行艇駐機場 (カナダ バンクーバー)
夜の帳の降りる水上飛行艇駐機場 (カナダ バンクーバー) Photo No.0376
昼間、都市間移動に遊覧飛行に大忙しだった水上飛行艇ですが、夜の帳が下りる頃には駐機場で船のようにきちんと並んで一眠りにつきます。バックは遊覧船とバンクバー港の向こう岸に広がるノースバンクーバーの街の明かりです。 (航空機のある風景)
LUMIX GM5 G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 189mm相当 f5.3 1/25 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/18 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(14)
朝日のバンクーバー港 (カナダ バンクーバー)
朝日のバンクーバー港 (カナダ バンクーバー) Photo No.0377
ダウンタウンにあるバンクーバー港のカナダプレイスからの朝日の輝きを楽しみます。この日の朝は雲が多かったのですが、山々と厚い雲の隙間からお日様が顔を出してくれました。この日も貴重な瞬間を見ることができ早朝からラッキーな気持ちでいっぱいです。
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 52mm相当 f11 1/25 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/19 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(10)
バンクーバー港越しに見るバンクーバーダウンタウン (カナダ バンクーバー)
バンクーバー港越しに見るバンクーバーダウンタウン (カナダ バンクーバー) Photo No.0378
バンクーバーのダウンタウンの様子を見ようと思えば、ダウンタウンからでは灯台元暗しという感じです。スタンレーパークや高台の植物園付近からの夕日の1枚も収めたのですが、船の上からバンクバー港越しに街の雰囲気を見るのもなかなかいい感じと思いました。こちからの眺めはまるで、ハドソン川の向こうから見るミニなニューヨーク摩天楼のよう?!5つの帆のようなカナダプレイスに着いたばかりの豪華客船に円形のバンクーバー・ルックアウトが印象的です。
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 90mm相当 f8 1/160 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/20 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(10)
ロンズデール・キーからバンクーバーダウンタウンを望む (カナダ ノースバンクーバー)
ロンズデール・キーからバンクーバーダウンタウンを望む (カナダ ノースバンクーバー) Photo No.0379
この日はスカイトレインや地下鉄、シーバスの乗車が可能なワンデーパスを購入しましてあちこち街めぐりをしています。最初はどうしてもバンクーバーからノースバンクーバーを往復するシーバスに乗りたく乗り場を探すのですが、さっぱりわかりません。ロンズデール・キー(Lonsdale Quay)に行く船の乗り場はどこかと地元の人々に質問するのですが、誰も私の言っていることがわからない様子・・・。ようやくロンズデール・キー(Lonsdale Quay)をわかる人がいてくれたのですが、どうもこのカタカナ読みが悪くて、まったく通じなかったことが判明・・・。ようやくバンクバーのウォーターフロント駅(Waterfront)とノースバンクーバーのロンズデール・キー (Lonsdale Quay)を往復するシーバスに乗船することができました。
こちらはようやくたどりついた向こう岸のロンズデール・キー駅付近からバンクーバーの街の様子が見えるデッキからの1枚です。
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 24mm相当 f10 1/250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/21 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(14)
バンクーバー・シーバス (カナダ ノースバンクーバー)
バンクーバー・シーバス (カナダ ノースバンクーバー) Photo No.0380
こちらがバンクバーのウォーターフロント駅(Waterfront)とノースバンクーバーのロンズデール・キー (Lonsdale Quay)を往復するシーバスです。地下鉄とかそういうものと同じ役目を果たしていますので、平日は朝6時から午前1時まで運、平日の日中は15分間隔、それ以外は30分間隔で運行しています。片道の乗船時間は15分弱でなかなか楽しめました。次回来る機会があれば勝手もわかってきましたのでこちらからの夜景も楽しみたいものです。 (航空機のある風景)
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 75mm相当 f11 1/320 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/22 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(10)
ウォーターフロントステーション (カナダ バンクーバー)
ウォーターフロントステーション (カナダ バンクーバー) Photo No.0381
ウォーターフロント駅 (Waterfront Station)はバンクーバーのスカイトレイン(エキスポライン、ミレニアムライン、カナダライン)およびウエストコーストエクスプレス、シーバスの始発駅で、高いビル群にはさまれた中にあるレンガつくりの茶色い駅舎がいかにもカナダらしくてとても印象的です。
こちらは海側から見た駅舎です。茶色に白いラインが特徴的な建物がおわかりでしょうか。そろそろ駅舎の真下辺りに私を乗せたシーバスが停泊します。
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 82mm相当 f6.3 1/160 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/23 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(16)
とてもかわいいミニフェリー発着場 (カナダ バンクーバー)
とてもかわいいミニフェリー発着場 (カナダ バンクーバー) Photo No.0382
バンクバー市内をあれこれ回ります。バンクーバー・スカイトレインのオリンピックビレッジ駅で降りてキャンビーストリートに架かる橋を渡ってダウンタウン方面に向かおうと歩き出しました。橋の上からミニ・フェリーの発着場が見えます。こちらの発着場は小さくて、そしてハスの花まであったりととってもカラフルでかわいい乗り場でした!
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 24mm相当 f6.3 1/100 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/24 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(12)
ミニフェリーが行く (カナダ バンクーバー)
ミニフェリーが行く (カナダ バンクーバー) Photo No.0383
キャンビーストリートに架かる橋の上からミニ・フェリー乗り場を過ぎて歩いていると、水上を走るミニフェリーが通り過ぎていきました。こちらも市民や観光客の足として活躍しているようです。それにしても小さくてかわいさも最高です。バンクーバーの街歩きは思いのほか楽しめます。
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 36mm相当 f10 1/160 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/25 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(8)
空を映す窓 バンクーバー図書館 (カナダ バンクーバー)
空を映す窓 バンクーバー公共図書館 (カナダ バンクーバー) Photo No.0384
バンクバーの待ち歩きも楽しく、気がつけばバンクバー公共図書館の辺りにやってきました。こちらの図書館は渦巻き状とも巻貝、カタツムリの殻のような巻きデザインが特徴です。そのラウンドする窓が鏡のようになって青空を映し出します。
「 THE WORDS DON'T FIT THE PICTURE 」 という大きな文字盤が図書館前に設置されたようですが、訳を考えれば「 文字は絵と一致しない 」ですよね。う~む。どういうことでしょうか。図書館の前の設置ですので、文字は絵を超えるというニュアンスでしょうか。どなたかお分かりの方がいればお教えいただけますとうれしく思います。
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 24mm相当 f4.5 1/200 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/26 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(14)
ANA STAR WARS R2-D2 JET (カナダ バンクーバー空港)
ANA STAR WARS R2-D2 JET (カナダ バンクーバー空港) Photo No.0385
楽しかったバンクバー滞在も終わり、これから飛行機に乗り、東京へと戻ります。バンクバー空港に来てみれば、なんと搭乗GATEの窓から見えるのはANAのSTARWARS R2-D2 JET。ひょっとして私の便はコレ?!スター・ウォーズ ファンの私としては天にも昇る気持ちです。機内では音楽に合わせたスターウォーズの光の演出があったり、オリジナルグッズでのおもてなし、R2-D2ジェット搭乗記念カードの配布などサービスも盛りだくさんでした。帰りの便でスターウォーズジェットに乗れるというこんな想定外のラッキーに出会えるとは思っても見ませんでした。さらにこの後に、STARWARSのどこかの星のような見事な景色に出会えてることになるのです。 次回をお楽しみに! (航空機のある風景)
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 24mm相当 f16 1/500 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/27 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(16)
ターコイズ色の引き潮の沖の風景 (カナダ バンクーバー)
ターコイズ色の引き潮の沖の風景 (カナダ バンクーバー) Photo No.0386
ANAのSTARWARS R2-D2 JETがカナダ・バンクーバー空港を飛び立ち、バンクーバー上空の海の上を飛行します。海の潮が引きつつある状態でしょうか。窓から見える海の様子は今まで見たこともないような素敵な色合いで、まるでスターウォーズの映画に出てくるどこかの惑星のような雰囲気で、最後の最後まで私の目を楽しませてくれました。 (空撮写真・空からの風景)
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 67mm相当 f5.6 1/200 ISO100
★カナダ・バンクーバー編はここまでとなります。長期間お付き合いいただき、ありがとうございました。
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/28 00:00 ]
カナダ(バンクーバー)
| TB(-) |
コメント(12)
東京大都会夜景 (東京上空)
昨日は東京オリンピックまで1000日ということで、NHKや東京都小池知事が盛り上がっていました。その中の目玉イベントが5色のに輝く東京タワーのライトアップでした。せっかくなので夜になったら行ってみようと思っていたのですが、用事が出来て行けなくなってしまったので、この前撮った空からの東京夜景で気分を盛り上げてみようと思います。
東京大都会夜景 (東京上空) Photo No.0387
東京タワーを目印に左手の方向にはレインボーブリッジ、斜め右下の輝きは東京駅方面、手前の輝きは錦糸町辺りでしょうか。今も賛否両論ありますが、決まったのであればここはもう楽しむしかないですよね。2020年この光り輝く東京の街で開催される東京オリンピックでどんなドラマが生まれるのでしょうか。今から楽しみです。 (空撮写真・空からの風景)
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 72mm相当 f2.8 1/20 ISO5000
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/10/29 00:00 ]
東京(羽田・東京上空)
| TB(-) |
コメント(18)
朝焼けのメトロポリス・東京 (東京都 八王子市)
朝焼けのメトロポリス・東京 (東京都 八王子市) Photo No.0388
今日はこちらの1枚をご紹介したいと思います。八王子市の高尾エリアのちょっと小高い丘からの夜明け前の眺めです。秋から冬にかけて空気がだんだんと乾燥してくると、晴天の日は、視界がクリアになって30㎞以上も東にある東京都心の姿をくっきりととらえることができるようになります。特に日の出前の時間帯は、朝焼けで浮きでる浅草の東京スカイツリーや池袋のサンシャイン60、新宿の東京都庁などのメトロポリス・東京の姿なども楽しむことができます。
SONY α99 70-200mm F2.8G 200mm f11 1/5 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/30 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(16)
秋桜とソウルドーム球場 (ソウル市 九老区)
秋桜とソウルドーム球場 (ソウル市 九老区) Photo No.0389
本日より韓国ソウル編のミニシリーズのスタートです。
先々週は秋のソウルに出かけていました。東京はずっと雨で寒い日々が続いているというのに、ソウルは暖かくカラッとした秋晴れが続いていました。今回は朝夜の撮影がメインでしたが、せっかくなので、以前撮った写真も少々織り交ぜてご紹介したいと思います。
こちらは韓国初のドーム球場として完成(2015年)した、ソウルドーム球場の「高尺(コチョッ) スカイドーム」です。ソウル市西部金浦空港からも近い九老区(クログ)に立地しています。球場の横を流れる安養川(アニャンチョン)の河川敷の公園には、秋になるとコスモスが咲き乱れます。また、ソウルドーム球場の上空は、ソウル・金浦(キンポ)空港へ向かう飛行機の航路にもなっています。 (航空機のある風景)
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 24mm相当 f16 1/400 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/31 00:00 ]
韓国(ソウル)
| TB(-) |
コメント(16)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2017 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房