絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
月別アーカイブ [ 2017年03月 ]
満月の光を浴びる精進湖からの富士山 (山梨県 富士河口湖町) [2017/03/01]
星の雪降る精進湖と富士山 (山梨県 富士河口湖町) [2017/03/02]
夕日の落ちる駅からの風景 (さいたま市 中央区) [2017/03/03]
梅林の郷を走るスーパーあずさ (東京都 八王子市) [2017/03/04]
高尾梅郷と京王高尾線 (東京都 八王子市) [2017/03/05]
鏡の天王洲アイル (東京都 品川区) [2017/03/06]
空明るむ 朝霞の富士山と本栖湖 (山梨県 身延町) [2017/03/07]
朝霞の日の出 富士山と本栖湖 (山梨県 身延町) [2017/03/08]
オルセー美術館 大時計とモンマルトルの丘の風景 (フランス パリ) [2017/03/09]
エッフェル塔の夜景 (フランス パリ) [2017/03/10]
ムーランルージュ パリの赤い風車 (モンマルトル/フランス パリ) [2017/03/11]
古代エジプトのミイラ (ルーブル美術館/フランス パリ) [2017/03/12]
南アルプスの山々と富士山 (静岡県上空) [2017/03/13]
エメラルド色の海の島 (沖縄県 宮古島上空) [2017/03/14]
透き通る海と伊良部大橋 (沖縄県 宮古島市 伊良部島) [2017/03/15]
神秘な二つの池 名勝・天然記念物「通り池」 (沖縄県 宮古島市 下地島) [2017/03/16]
色鮮やか 七色の珊瑚礁 (中の島ビーチ / 沖縄県 宮古島市 下地島) [2017/03/17]
珊瑚礁の海のイソギンチャクとカクレクマノミ (中の島ビーチ/沖縄県 宮古島市 下地島) [2017/03/18]
隆起サンゴの天然のアーチ岩 (砂山ビーチ / 沖縄県 宮古島市) [2017/03/19]
アーチ岩と夕日 (砂山ビーチ/ 沖縄県 宮古島) [2017/03/20]
満ち潮の鏡の砂浜 (砂山ビーチ/沖縄県 宮古島) [2017/03/21]
オレンジの空と宮古ブルーな水平線 (砂山ビーチ/沖縄県 宮古島市) [2017/03/22]
砂山ビーチの日の入り (沖縄県 宮古島市) [2017/03/23]
マリンブルーの海と空 昇る蛍光色の朝日(シギラリゾート/沖縄県 宮古島市) [2017/03/24]
サトウキビ畑と青い空 (沖縄県 宮古島市) [2017/03/25]
珊瑚礁の海に浮かぶ「津波岩」 (東平安名岬/沖縄県 宮古島市) [2017/03/26]
雨の山里に咲く京都・醍醐寺のクローン河津桜 (東京都 八王子市) [2017/03/27]
春の冷たい雨降る菜の花の山里 (東京都 八王子市) [2017/03/28]
日本の灯台50選 平安名埼灯台 (東平安名岬/沖縄県 宮古島市) [2017/03/29]
絶景 太平洋と東シナ海の境目 (平安名埼灯台/沖縄県 宮古島市) [2017/03/30]
海の真ん中にできた青い珊瑚礁サークル (東平安名岬/沖縄県 宮古島市) [2017/03/31]
≪ 前月
| 2017年03月 |
翌月 ≫
満月の光を浴びる精進湖からの富士山 (山梨県 富士河口湖町)
Wikipediaによりますと、精進湖は、富士山の火山活動によって形成された堰止湖で、かっては大きな湖であったと考えられていて、まずは溶岩流で南西の本栖湖と分断され、次に864年の貞観大噴火の溶岩流によって西湖と分断されたとされています。同じ富士五湖の西湖、本栖湖と同一の水脈を有しているので水面標高も同じく約900mで、湖水の水位が連動する傾向があるとのことです。
満月の光を浴びる精進湖からの富士山 (山梨県 富士河口湖町) Photo No.0143
この日の朝は富士五湖のひとつ精進湖 (しょうじこ)に出かけました。本栖湖(もとすこ)にこの精進湖は絶景地と知られていて、この日も夜中のうちから多くの人々が集まっていました。この日は2月11日から12日にかけての満月です。満月なので星空はあきらめていますが、その反面、満月が西の空に落ちかけ、山陰に隠れるまで富士山を煌々と照す姿が楽しめました。月の光の反射を受けた富士山が精進湖の水面に映る姿がなかなかの絶景でした。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α99 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm M f2.8 15s ISO400 WB手動
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/01 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(22)
星の雪降る精進湖と富士山 (山梨県 富士河口湖町)
今年の冬の富士五湖への撮影はいわゆるピーカンの日ばかりで、今度こそはと朝焼けを期待して、本栖湖に向かうことにしました。せっかくここまで来たのだからと通り道にある精進湖(しょうじこ)に立ち寄ってみました。
星の雪降る精進湖と富士山 (山梨県 富士河口湖町) Photo No.0144
しかし、どうも夜の霞が広い範囲でこの辺りを覆っていて、ちょっとやそっとでは取れないような状態です。一方で、星の輝きも見えているし、それが逆さ富士とともに、湖面にも反射しているという不思議な光景がそこにありました。コントラストが低く、撮影条件が厳しい感じですが、いろいろ試してみて、富士山の姿をしっかり出すように露出をオーバー気味に設定し撮影を行いました。その仕上がりは星が雪のようにも感じて、まるで星降る精進湖と富士山のようです。精進湖は来る度に神秘的な景色を私に見せてくれます。その奥の深さに感動せずにはいられません。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 35mm M 10 10s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/02 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(16)
夕日の落ちる駅からの風景 (さいたま市 中央区)
日曜日の夕方に都合があってやってきたのは、埼玉県さいたま市にある埼京線「南与野(みなみよの)」駅。この駅で待ち合わせをしています。埼京線は東北新幹線の開通に合わせて整備された歴史の浅い路線ですが、そのため、路線の大部分が高架になっているのが特徴です。
夕日の落ちる駅からの風景 (さいたま市 中央区) Photo No.0145
電車から降りれば沈み行く夕日がとてもきれいです。以前から南北に走る埼京線の高架駅は夕日の名所と認識していますので、このままここを立ち去るのはもったいないと、乗って来た電車がホームを離れるのを待ちます。高架ホームの夕日がきれいな場所に移動してカバンを開ければ、カメラがない!焦ります・・・。しかし、こんなときのお役立ちは、iPhone 。ちょうど高架を併走する東北へ向かう新幹線がやってきたようなので、沈み行く夕日と合わせて撮影してみました。
新宿駅のコンコースにiPhoneで撮ったという畳一畳分くらいの大伸ばしのAppleの写真広告がしょっちゅう貼り出されていてよく見ているのですが、最近の機種などではそれなりにきれいな写真が撮れたりします。 (鉄道のある風景)
Apple iPhone6 (AUTO)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/03/03 05:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(16)
梅林の郷を走るスーパーあずさ (東京都 八王子市)
梅林の郷を走るスーパーあずさ (東京都 八王子市) Photo No.0146
高尾山の裏側の小仏峠に向かう裏高尾にやってきました。 このエリアはこの時期は高尾梅郷として多くの人々が梅の花を楽しみにやってきます。そんな高尾梅郷のエリアを走る中央線と梅が撮影できる所を探してみました。線路脇に白とピンクの梅の花、線路の奥の方にも梅を見る場所がありました(結局、紅葉のときと同じ場所です)。梅がきれいに入る場所をと位置を前後するのですが、電柱などの邪魔モノが入ったりで、結局、この位置での撮影です。スーパーあずさと一緒に。 (鉄道のある風景)
LUMIX G7 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm /F4.0-6.3 207mm相当 1/160 f10 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/03/04 05:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(12)
高尾梅郷と京王高尾線 (東京都 八王子市)
高尾梅郷と京王高尾線 (東京都 八王子市) Photo No.0147
この日は京王高尾線の高尾駅と高尾山口駅の間の高尾梅郷の入り口辺りにある南浅川の河原にやってきています。この場所は梅の花が満開だととてもきれいな写真を撮ることができます。昨年は梅の花の咲きが不調でいいカットの写真を撮ることができませんでした。今年は満開の頃にこちらに来ることができませんので、ちょっと早めにやってきたというわけです。 (鉄道のある風景)
SONY α99 70-200mm F2.8G 70mm f8 1/125 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/05 05:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(20)
鏡の天王洲アイル (東京都 品川区)
東京モノレールで浜松町から羽田空港に向かうときにいつも気になっていたのは、浜松町から次の駅の「天王洲アイル駅」に入線する直前に窓から見える円形のガラス窓のシーフォートスクエア。その綺麗な円形の窓にモノレールが映り込む様子をいつも眺めています。
鏡の天王洲アイル (東京都 品川区) Photo No.0148
そんな風景を私の乗るモノレールの中から撮って見ました。天王洲アイル駅への入線速度の落ちる最後尾に乗って撮影をしています。東京モノレールに乗れば、この他にもいくつかガラス張りのビルの横を通ることがあって、その反射を楽しんでいます。こんな鏡の中の景色もいいですよね。
LUMIX G7 G X VARIO 12-35mm/F2.8 36mm相当 f5.6 1/80 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/03/06 05:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(18)
空明るむ 朝霞の富士山と本栖湖 (山梨県 身延町)
空明るむ 朝霞の富士山と本栖湖 (山梨県 身延町) Photo No.0149
今年の冬の富士五湖への撮影はピーカンの日ばかりで、今度こそはと朝焼けを期待して、やってきた本栖湖(もとすこ)。精進湖で何枚か撮影した後に本日の目的地にやってきたのです。この日の精進湖は湖面の波も穏やかなので、星空の次は、うまく焼ければ霞の中のきれいな逆さ富士が期待できそうです。とはいうもののこの時期の精進湖ではお日さまの出る位置が富士山にまったくかぶりませんので、日の出狙いなら、やっぱり本栖湖ということで移動してきたのです。
しかし、こちらもあいにく霞の中で富士山が不鮮明でやや気落ち気味・・・。どうする?!今なら間に合う、精進湖に戻ろうか・・・。ここが運命の分かれ道。しかし、初志貫徹で本栖湖リベンジでこちらに骨を埋める(?)ことにしました。この霞の中じゃ、焼けるけど厳しい写真しか撮れないだろうと弱音も吐きつつ日の出時刻までの1時間弱を待ちます。それまでがっかりだった空が明るんでくるとともに、みるみる間に雰囲気が変わってきます。薄く霞のかかる中の朝焼け空がそこに広がり始めました。 (富士山のある風景) (世界遺産訪問)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 22mm f11 3.2s ISO100 WB手動 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/07 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(22)
朝霞の日の出 富士山と本栖湖 (山梨県 身延町)
朝霞の日の出 富士山と本栖湖 (山梨県 身延町) Photo No.0150
霞のかかる本栖湖と富士山を目の前にしています。辺りがさらに赤く染まりいよいよ日の出の瞬間です。コントラストのしっかりしたダイナミックな朝焼けに出会いたいところでしたが、こんな優しく淡い空間の中にも力強さも感じる日の朝焼けに日の出もそう出会えるものではないだろうと、これはこれで感動の日の出となりました。また、次回への撮影意欲も高まる朝霞の富士山と本栖湖の朝の風景でした。 (富士山のある風景) (世界遺産訪問)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 22mm f22 30s (+0.7) ISO50 WB手動 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/08 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(20)
オルセー美術館 大時計とモンマルトルの丘の風景 (フランス パリ)
フランス・パリのオルセー美術館の大時計の前に立っています。オルセー美術館は、フランスのパリにある19世紀の美術作品が多く収蔵されていることで有名です。印象派の作品が数く、おなじみ、ゴッホやゴーギャン、ミレーなどの作品の観賞に浸れます。私の最大のお目当ては、いくら見ても見飽きない、ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」です。
オルセー美術館 大時計とモンマルトルの丘の風景 (フランス パリ) Photo No.0151
セーヌ川の湖畔にどんと構えるオルセー美術館は、パリ万博の時のオルセー駅だった駅舎を美術館にしてしまっていますので、ところどころでその雰囲気を残しています。駅舎を丸ごと感じる展示ホールはもちろんですが、この大時計もその名残りかと思います。その大時計の裏からは手前にセーヌ川、そして、ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」の舞台となったモンマルトルの丘が見えたりします。
SONY RX100 35mm相当 AUTO (f 5.6 1/250) ISO250
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/03/09 05:00 ]
フランス(パリ)
| TB(-) |
コメント(20)
エッフェル塔の夜景 (フランス パリ)
パリと言えば、凱旋門、シャンゼリゼ通り、エッフェル塔があまりにも有名です。エッフェル塔は日本の東京タワーと比べ見る人が多いのではないかと思いますが、その夜の電飾はパリの街の色と同様に電球色だったり、塔の先からは斜めに光るサーチライトのような光が発せられていたりと夜もその存在感がしっかりあります。
エッフェル塔の夜景 (フランス パリ) Photo No.0152
ちょうど、この日の光の演出時期になりました。チカチカと白い星のような光が電球色の中で点滅し始めました。日本のタワーとは違った、シンプルだけど動きのある心地いい演出もあったりします。
SONY α7 Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 70mm AUTO (f4.0 1/50 ISO6400)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/03/10 05:00 ]
フランス(パリ)
| TB(-) |
コメント(28)
ムーランルージュ パリの赤い風車 (モンマルトル/フランス パリ)
パリの3大キャバレーと言えば、クレージーホース、リド、そしてムーランルージュでしょうか。 この日はパリの夜の息抜きを楽しもうとムーランルージュにやってきました。建物の前に来て見ればすごい迫力。 「ムーランルージュ」はフランス語で、「赤い風車」という意味だそうです。実際、建物にはしっかりと赤い風車が回っていたりします。昼間はそれなりに街の風景に溶け込んでいますが、夜になると、真っ赤に光り輝き、俄然、その存在感を示しだします。
ムーランルージュ パリの赤い風車 (モンマルトル/フランス パリ) Photo No.0153
Wikipediaによれば、ムーランルージュは1889年に誕生し、女性ダンサーたちによる歌やダンスなどハイクオリティーなショーが魅力となっています。そして、特にこちらのフレンチカンカンは歴史もあり有名とのことです。画家のロートレックもここに通いつめ、踊り子たちをモデルに描いた数々のポスターを描き続けました。 第一次・第二次世界大戦下でも営業を続け、第二次世界大戦中にパリがドイツ軍の占領下に置かれた際も、多くのドイツ軍将兵でにぎわったとされます。また、エルビス・プレスリー、フランク・シナトラなどもここで活躍したそうです。 「ムーランルージュ」にまつわる映画もこれまでいくつも製作され、私も2001年に公開のニコール・キッドマン主演の映画の「ムーラン・ルージュ」が好きで、DVDも持っています。
*パリのムーランルージュのショーが気になる方は、
こちら (YouTube / 2分程度)で!
SONY RX100 28mm相当 AUTO (f1.8 1/200) ISO640
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/03/11 05:00 ]
フランス(パリ)
| TB(-) |
コメント(20)
古代エジプトのミイラ (ルーブル美術館/フランス パリ)
パリと言えばということで、この日はルーブル美術館にやってきました。世界中から集めた最高傑作の芸術品がここに集います。モナリザは絶対に見ますし、素晴らしい絵画、彫刻が多数ありすぎて見切れません。その中でどうしても見て帰ってしまうのが、古代エジプトの所蔵品の展示です。とにかくエジプトの古代文明には私の子どもの頃からの憧れです。いつかはピラミッド、スフィンクス、ナイル川上流の大神殿、ツタンカーメンの黄金のマスクなどを見たいと思ってす。
古代エジプトのミイラ (ルーブル美術館/フランス パリ) Photo No.0154
こちらはルーブル美術館に収納の古代エジプトのミイラです。このミイラはプトレマイオス朝時代(前332-前30年)の男性のもので、保存状態がきわめて良好なものだそうです(顔の横にあるのはマスク)。遺体は風習に従って、亜麻の包帯で丁寧に巻かれているのですが、顔の部分は芸術的なまでに見事な仕上げとなっています。古代エジプトでは、一握りの幸運な人たちのみが、来世での永生をさらにかたく約束される埋葬や葬祭儀式によって遺体を保存されましたが、多くの一般的な人々は砂漠に掘られた単なる穴に埋められ、質素な供物が置かれるだけだったとのことです。 (世界の芸術品)
SONY α7 Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 70mm AUTO (f4.0 1/125 ISO6400)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/03/12 05:00 ]
フランス(パリ)
| TB(-) |
コメント(18)
南アルプスの山々と富士山 (静岡県上空)
西へ向かうフライトの楽しみと言えば、飛行機の窓から富士山です。今はJALもANAも富士山が窓から見える位置を教えるサービスをやっていますので、富士山が見える窓際の席が早くから埋まっていたりします。この日は運よく富士山が見える席が取れただけでなく、空も雲がなくいい状態です。私の乗る飛行機の窓からこんなすっきり見える富士山は久しぶりです。
南アルプスの山々と富士山 (静岡県上空) Photo No.0155
富士山の向こうには宇宙にまで続くような大気圏が見えるような青空の下に南アルプスの山々も見えます。こんな日には何かいいことがありそうな気分でいっぱいになります。今、富士山の南側を飛んでいるのですが、富士山の雪の積もり方にはこんな特徴があるのですね。 (富士山のある風景) (空撮写真・空からの風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 35mm f8 1/320 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/13 05:00 ]
静岡(富士山)
| TB(-) |
コメント(28)
エメラルド色の海の島 (沖縄県 宮古島上空)
私を乗せた飛行機の目的地は沖縄県の宮古島です。この日は空から富士山がきれいに見えて、これは運がいいことが起きるんじゃないかと思っていたら、週間天気予報では曇りの予想だった宮古島は青空が広がるいい天気となっています。途中の沖縄本土上空は雲に覆われ、こちらも直前まで、辺り一面の雲り空でしたので、なんともラッキーです。
エメラルド色の海の島 (沖縄県 宮古島上空) Photo No.0156
宮古島上空に来て、窓の外から見える景色は、エメラルド色の海。思わず、吸い込まれそうになります。これを宮古ブルーというのでしょうか。いきなりの青い海と青空のお出迎えにかなり興奮気味。夏本番前の春の宮古島を楽しもうと思います。 (空撮写真・空からの風景)
LUMIX GM1S G FISHEYE 8mm/F3.5 16mm相当 f8 1/400 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/14 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(22)
透き通る海と伊良部大橋 (沖縄県 宮古島市 伊良部島)
宮古島(みやこじま)に到着です。まだ3月上旬というのに日中は20℃を越えています。宮古島空港に着いて、まずは向かうは伊良部島(いらぶじま)。ここには2015年に開通したばかりという伊良部大橋があり、橋の全長は3,540mにもなります。今までは飛行機や船でなければ行けなかった伊良部島が橋で宮古島とつながったのでした。コバルトブルーの海を見ながら走るドライブは気分最高です。この日は北海道や日本海側では雪が降っているというのに、ここはすでに夏のようでちょっと申し訳ないような気持ちです。
透き通る海と伊良部大橋 (沖縄県 宮古島市 伊良部) Photo No.0157
こちらは、橋を渡って伊良部島から対岸の宮古島を眺める景色です。白い砂浜に寄せる波も透明で、海底が見えるくらいの透き通った海におおいに感動です。亀さんのように見える岩があったので、こちらをアクセントにまずは挨拶がわりに宮古島の青い海と伊良部大橋の1枚を撮ってみました。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 24mm f11 1/80 ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/15 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(20)
神秘な二つの池 名勝・天然記念物「通り池」 (沖縄県 宮古島市 下地島)
ややこしい話になりますが、宮古島(みやこじま)に到着して、伊良部大橋を利用して伊良部島(いらぶじま)に渡り、そこから隣接する下地島(しもじじま)にやってきました。この下地島には北部の海岸近くに、海側と陸側の二つの池を合わせて、「通り池」 という池がありまして、2006年に国の名勝及び天然記念物に指定されました。海側の池(直径75m、水深45m)と陸側の池(直径55m、水深25m)の二つの池は地下でつながり、海側の池は洞穴で海と通じていることから、「通り池」という名が付いたそうです。そのため、潮の干満につれて水面が上下し、池の中のサーモクライン(水温の温度差)などによって色が変化して見える神秘的な景観が人気のスポットです。
神秘な二つの池 名勝・天然記念物「通り池」 (沖縄県 宮古島市 下地島) Photo No.0158
こういうときに上空から二つの池を同時に撮れるドローンでもあればと思うのですが、持ってもいませんので、フィッシュアイレンズで陸側の池を撮ってみました。この日の池の色は深緑のように見えたり、空の色や雲を映した影の部分が青く見えたりと、とても神秘的な色合いを楽しむことができました。
LUMIX GM1S G FISHEYE 8mm/F3.5 16mm相当 f7.1 1/250 ISO200
上空から見た「通り池」
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/16 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(22)
色鮮やか 七色の珊瑚礁 (中の島ビーチ / 沖縄県 宮古島市 下地島)
下地島(しもじじま)の下地島空港のすぐ近くにある 「中の島ビーチ」 にやってきました。こちらは宮古島エリア屈指のシュノーケリングやダイビングスポットのひとつとのことです。 私は両方ともド素人もいいところなのですが、そんな人たち向けのシュノーケル&ダイビング体験サービスがあって、今回はそちらを利用しました。ウエットスーツに身を包み、しばらく練習した後に、インストラクターの方にサポートされ海の底を散策します。 初めて潜って見るきれいな珊瑚礁の海はキノコの形をした珊瑚や七色の色鮮やかな珊瑚があったり、いろんな種類のイソギンチャクにこちらに登場のハマクマノミや熱帯魚たちがいて、そしてそれは今まで見たことのない素敵な世界でした。ボコボコ・・・。
色鮮やか 七色の珊瑚礁 (中の島ビーチ / 沖縄県 宮古島市 下地島) Photo No.0159
今回、活躍のカメラは、真っ赤な OLYMPUS TG-4 です。いくつかの水中撮影対応カメラの中から水中でちゃんとした色が出ることを確認して、以前に購入していたものです。今回、海の中での使用は初めてでしたが、位置によっては液晶が水中反射して狙いが定めにくいのと屈折の関係で撮影のコツが必要だと感じました。それでもしばらくで慣れ、それなりの撮影を行なうことができました。
OLYMPUS TG-4 25mm相当 水中モード (f2.8 1/320) ISO100 フラッシュ
中の島ビーチ (下地島)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/17 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(30)
珊瑚礁の海のイソギンチャクとカクレクマノミ (中の島ビーチ/沖縄県 宮古島市 下地島)
珊瑚礁の海のイソギンチャクとカクレクマノミ (中の島ビーチ/沖縄県 宮古島市 下地島) Photo No.0160
今まであこがれていた珊瑚礁の海の底。いわゆる、アンダー・ザ・シーですね!目の前には珊瑚の脇にゆらゆらと揺れるイソギンチャクと、イソギンチャクに隠れては出るを繰り返すニモでお馴染みのクマノミの仲間 「カクレクマノミ」。ホント、カワユイ~~。水深がそこそこまで潜っていますのでちょっと耳が痛いけど、生唾飲んで調子を整えます。水中ダイビングに海中撮影はとても楽しいですね。またもぐってみたくなるそんな南国の海の底の旅です。
OLYMPUS TG-4 25mm相当 水中モード (f2.8 1/400) ISO100 フラッシュ
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/18 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(24)
隆起サンゴの天然のアーチ岩 (砂山ビーチ / 沖縄県 宮古島市)
海の中の散策を終え、夕暮れ時を楽しもうとやって来たのは、宮古島の北部にある砂山ビーチ。余裕を持って、日没の1時間以上前にやってきました。駐車場に車を止め、まずは白くてとてもキメの細かい砂の丘の道を越えるのですが、サラサラがすごくてアリ地獄に落ちたような感じ。わずかな距離なのに歩くのに骨が折れます。そのために、砂山ビーチと呼ばれるのかも?!
隆起サンゴの天然のアーチ岩 (砂山ビーチ 沖縄県 宮古島) Photo No.0161
小さな丘の道を越えてようやくたどりついた世界は、まるで別世界。そこに広がるのは真っ白な砂浜に信じられないほどのきれいなブルーの海。それは今まで生きてきた中で見るもっともきれいで素敵なビーチでした・・・(言葉も出ません)。 さらに名物のアーチ岩がとても印象的です。こちらのアーチ岩は隆起サンゴの天然岩が長い時間をかけて、自然の波風で少しずつ真ん中が削られていったとか。季節によってはこのアーチの中にすっぽり夕日が入ってそれがまたまた見所とか。日常を忘れて、このきれいな砂浜を散策したり、アーチ岩の中に入って砂浜を眺めたりして楽しみます。そろそろ夕暮れショーが始まりそうな感じです。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f8 1/200 ISO100 PL
砂山ビーチのアーチ岩
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/19 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(24)
アーチ岩と夕日 (砂山ビーチ/ 沖縄県 宮古島)
アーチ岩と夕日 (砂山ビーチ/ 沖縄県 宮古島) Photo No.0162
今回は砂山ビーチのアーチ岩の間からの夕日はどこをどう粘っても無理な時期でした。とはいうものの、やはりアーチ岩と夕日の組み合わせを撮りたいと思います。引いて撮るとあまりにもたくさんの人々が写り込みますので、アーチの外側を少しいただいて、きれいな空・海・砂浜との組み合わせでこんなふうに仕上げてみました。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f8 1/400 ISO80 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/20 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(26)
満ち潮の鏡の砂浜 (砂山ビーチ/沖縄県 宮古島)
満ち潮の鏡の砂浜 (砂山ビーチ/沖縄県 宮古島) Photo No.0163
夕暮れ時が近づくにつれ、砂浜の色もオレンジの光を受け微妙に変わっていくとともに、満ち潮に向かって波が寄せながら浜辺を徐々に濡らしていきます。そして、そのキメの細かい砂のビーチに海水が残れば、まるで鏡のように人々や空、周りの崖を映し出していきます。 刻々変わりゆくその風景は多くの人々に驚きと感動を与えてくれます。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f8 1/160 ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/21 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(16)
オレンジの空と宮古ブルーな水平線 (砂山ビーチ/沖縄県 宮古島市)
オレンジの空と宮古ブルーな水平線 (砂山ビーチ/沖縄県 宮古島市) Photo No.0164
砂浜に映し出された空の雲が満ち潮の波で少しずつ打ち消されていきます・・・。そろそろ砂山ビーチに日没が迫りますが、こんな赤い夕日の時なのに、それでも海や波は悔しいほどにコバルトブルーのまま・・・。宮古ブルー、あまりにも素敵過ぎます・・・。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f11 1/50 ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/22 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(20)
砂山ビーチの日の入り (沖縄県 宮古島市)
砂山ビーチの日の入り ( 沖縄県 宮古島市) Photo No.0165
水色の波が打ち寄せる砂山ビーチの日の入りの時刻がいよいよ迫りました。波や砂浜にも夕日を反射した真っ赤な光がしっかり映し出されています。残念ながらお日さまは水平線の上のかかるここから先の雲の中に入る日の入りとなってしまいましたが、この日はいい天気に恵まれ、私なりに宮古島をたっぷり楽しむことができたと思います。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 70mm f13 1/15 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/23 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(24)
マリンブルーの海と空 昇る蛍光色の朝日(シギラリゾート/沖縄県 宮古島市)
初日の宿泊は、事前に地図をしっかり確認して、宮古島シギラリゾートのドイツ村の隣にある東の海がしっかり見える宿泊先を予約しました。昨夜は日本最南端といわれるシギラ温泉の屋外温泉プールで温泉の上にぷかぷか浮かびながら仰向けになって、星空を眺めながらゆっくりと旅の疲れを取りました。翌日は早朝からベランダで朝日の撮影開始です。
マリンブルーの海と空 昇る蛍光色の朝日 (シギラリゾート/沖縄県 宮古島市) Photo No.0166
ベランダに出てみれば、昨日の海の色と違うマリンブルーの海とそれを映し出すような雲の色。昨日のコバルトブルーの宮古ブルーと違う何とも言えない色の海に、朝から感嘆のため息・・・。こんな色の朝の海は生まれて初めてです。そうこうしているうちに、そろそろ日の出の時間。日の出時間きっちりに水平線からお日さまが顔を出したらと思ったら、これまた、お日さまの色が驚きの蛍光色に輝く朱色!何がどうなったらこのような色になるのか知りませんが、予想もできない風景を体験できる宮古島の風景に私の心はふたたびがっちりと掴まれてしまいました・・・。 (神秘の自然現象)
SONY α99 70-200mm F2.8G 90mm f2.8 1/40 (-0.7) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/24 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(18)
サトウキビ畑と青い空 (沖縄県 宮古島市)
サトウキビ畑と青い空 (沖縄県 宮古島市) Photo No.0167
宮古島はサトウキビ畑がいっぱい。大きくなったら刈って、また植えてを年中繰り返しているんでしょうね。道を走れば、道路には刈り入れた山盛りのサトウキビを荷台に積んで工場に運向かう大きなトラックがいっぱい走ります。そんなこともあって、荷台から落ちたサトウキビの破片が道によく落ちているのですが、落ちたサトウキビを後続の車がタイヤで踏むたびに甘いいい香りがあたりに広がったりします。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 35mm 1/125 f11 ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/25 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(22)
珊瑚礁の海に浮かぶ「津波岩」 (東平安名岬/沖縄県 宮古島市)
宮古島の絶景の人気スポット、東平安名岬(ひがしへんなざき)にやってきました。こちらは島の最東端にあるだけでなく、道が一本程度の細長い突き出しが2kmも続く、珍しい地形にもなっています。そしてその最先端には平安名埼灯台(へんなさきとうだい)があります。駐車場に車を止めて、先端の灯台まで歩きます。
珊瑚礁の海に浮かぶ 「津波岩」 (東平安名岬/沖縄県 宮古島市) Photo No.0168
歩き始めたときに珊瑚の海を見てびっくり!そこには、大きな岩がいくつか固まってまるで珊瑚の海に浮かんでいるような風景が広がります。 調べてみたら、この岩は1771年(江戸時代中期の明和8年)の「明和の大津波」で打ち上ったものだと言われ、「津波岩」と呼ばれているとありました。 つまり、江戸時代にはすでに宮古島で起きていることは日本に知らされていたということですね。東平安名岬に着いていきなり眼下に広がる巨大岩が珊瑚にのっかかるというあまりの珍しい風景に見とれてしばし眺め続けていました。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 28mm 1/60 f11 ISO100 PL
東平安名崎 (ひがしへんなざき)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/26 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(18)
雨の山里に咲く京都・醍醐寺のクローン河津桜 (東京都 八王子市)
京都・伏見には醍醐寺という寺院があるそうです。こちらは豊臣秀吉がにぎやかに桜見物をしたという「醍醐の花見」で知られる歴史ある寺院だそうですが、秀吉の頃に植えられたという枝垂れ桜の子孫が残っていて、そちらの保存のために遺伝子からクローン苗を作り、積極的に保存をしているという活動が有名とのことです。
雨の山里に咲く京都・醍醐寺のクローン河津桜 (東京都 八王子市) Photo No.0169
枝垂桜ではありませんが、八王子の夕やけ小やけふれあいの里に同じ醍醐寺の河津桜のクローン苗から育てられたものが2005年に新たに50本植樹されていまして、それらが開花していると知り、すぐに出かけて来ました。山里で冬の名残を残す冷たい雨のに打たれながらも、可憐に、そして力強く咲き誇っている河津桜に感動をもらうとともに、その様子をしっかりと楽しんできました。 (桜の咲く風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 26mm f6.3 1/160 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/03/27 05:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(28)
春の冷たい雨降る菜の花の山里 (東京都 八王子市)
八王子の夕やけ小やけふれあいの里で、河津桜とともに、ひときわきれいに咲いていたのが道路の脇の菜の花です。この前の土曜日は晴れということで、はるばる千葉まで菜の花の小湊鉄道を片道3時間ほどかけて撮りに行こうかと思っていたのですが、年度末の検診が長引いてしまって、行くのを断念せざるを得ず、残念でした。そんな翌日の雨の中、河津桜を見にやってきたら、すぐ脇に、こんな綺麗な菜の花を見つけました。こちらも小湊鉄道同にバスも1時間に1本しか走っていませんので、合わせて小湊鉄道のような雰囲気で撮って見ようと、夕方にかけての冷たい雨の降りしきる中、道路脇でバスがやってくるのを傘をさしながら待ちました。
春の冷たい雨降る菜の花の山里 (東京都 八王子市) Photo No.0170
夕やけ小やけのある八王子市恩方エリアは前田真三の故郷。前田真三は故郷の村の風景もいろいろ撮っていまして、その中での私のお気に入りは、土埃を巻き上げながら村の中を走るボンネットバスの作品(モノクローム)です。なので、昨日の作品同様に恩方エリアに来れば、路線バスを作品につい入れたくなってしまいます。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 70mm f2.8 1/320 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/03/28 05:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(22)
日本の灯台50選 平安名埼灯台 (東平安名岬/沖縄県 宮古島市)
再び、宮古島からです。東平安名岬(ひがしへんなざき)のランドマーク、平安名埼灯台(へんなさきとうだい)に向かっています。平安名埼灯台は、我々が普通に見学できる日本最南端の灯台で、「日本の灯台50選」に選ばれています。そして灯台の周りは公園として整備されていて「日本の都市公園100選」にも選ばれているそうです。特に4月中旬~5月は辺りがテッポウユリの絨毯に敷き詰められ見事な風景となるようです。
日本の灯台50選 平安名埼灯台 (東平安名岬/沖縄県 宮古島市) Photo No.0171
Wikipediaによりますと、1967年(昭和42年)3月27日に設置され、当初は琉球政府が管理、東平安名埼灯台と呼ばれたそうです。その後、1972年(昭和47年)の5月15日、沖縄の本土復帰に伴い、管理業務が海上保安庁に引き継がれ、名称も平安名埼灯台に改名され今日に至っています。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm 1/60 f11 ISO100 PL
平安名埼灯台の内部
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/29 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(14)
絶景 太平洋と東シナ海の境目 (平安名埼灯台/沖縄県 宮古島市)
宮古島の東平安名岬(ひがしへんなざき)のランドマーク、平安名埼灯台(へんなさきとうだい)に上って行きます。小さな展望台に到着し、周りを見渡します。するとそこは360°見事な景色が広がります!
絶景 太平洋と東シナ海の境目 (平安名埼灯台/沖縄県 宮古島市) Photo No.0172
陸側を見渡せは、隆起珊瑚礁の島といわれる平らな宮古島が本当に平らに見え大感激。また、案内によれば、太平洋と東シナ海が一緒に見られる場所とのこと。なるほど、2kmほどの細長いつき出しの東平安名岬を境に、左手に「太平洋」、右手に「東シナ海」ということでしょうか。方や普通の海、方や珊瑚礁の海。まるっきり違う風景がひとつの景色としてみることができます。まるでドローン撮影のような景色を堪能です。珊瑚の海の津波岩の様子も上から見ればまた違って見えたりします。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm 1/160 f11 ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/30 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(26)
海の真ん中にできた青い珊瑚礁サークル (東平安名岬/沖縄県 宮古島市)
海の真ん中にできた青い珊瑚礁サークル (東平安名岬/沖縄県 宮古島市) Photo No.0173
宮古島の平安名埼灯台(へんなさきとうだい)に上って今度は、太平洋側を展望します。灯台に向かう道で、灯台に上って一番見たいと思っていたのが、この大きな珊瑚礁のサークル。かなり浅いところにありますので、潮の満ち引きで見える景色も違っていそうですが、私の訪れたお昼前にはこんな素敵な絶景風景となっていました。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 17mm 1/125 f11 ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/03/31 05:00 ]
沖縄(宮古島)
| TB(-) |
コメント(16)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2017 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房