絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [東京(八王子高尾山) ]
雨の高尾山路 (東京都 八王子市) [2021/08/19]
ダイナミックに沈むダイヤモンド富士 (東京都 八王子市) [2021/01/02]
高尾山からの富士山の眺め (東京都 八王子市) [2020/12/29]
夕日の赤富士 (東京都 八王子市) [2020/11/29]
赤い満月の夜 (東京都 八王子市) [2020/10/04]
高尾山からの東京夜景 (東京都 八王子市) [2020/10/03]
紅葉のトンネルを行く高尾山ケーブルカー (東京都 八王子市) [2019/12/11]
すれ違う高尾山ケーブルカー (東京都 八王子市) [2019/12/10]
高尾山を登るもみじ号 (高尾山ケーブルカー/東京都 八王子市) [2019/12/09]
紅葉の高尾山ケーブルカー (東京都 八王子市) [2019/12/08]
4kmものイチョウ並木が続く街 (甲州街道イチョウ並木/東京都 八王子市) [2019/12/07]
真っ赤に燃える紅葉と陸橋渡る京王線 (東京都 八王子市) [2018/12/08]
紅葉の高尾路 (東京都 八王子市) [2017/12/05]
紅葉の季節を行く高尾山ケーブルカー (東京都 八王子市) [2017/12/03]
天狗様の終着駅 (高尾駅 /東京都 八王子市) [2017/01/23]
秋を駆け抜ける (京王高尾線/八王子) [2016/11/25]
紅葉狩りの帰路 (京王・高尾山口駅/東京都 八王子市) [2016/11/24]
雨の高尾山路 (東京都 八王子市)
今年の夏休みは今まで体験したことのないような雨の日の連続で、毎日、自宅で悶々と過ごしていました。 そんな中、何かを撮りに行こうと決めたテーマは「雨の鉄道の風景」です。 期間中、計3か所で撮影を行いましたが、雨と鉄道の写真は意外に楽しく、病みつきになりそうな気分でした。 その一方で、雨量と列車の走行スピードとの関係や、ブログサイズにすれば雨の視認性が落ちてしまうなどの課題もありました。
雨の高尾山路 (東京都 八王子市) Photo No.1778
京王線高尾山口駅のホームからの風景です。 こちらの駅への入線直前には小さなトンネルと鉄橋が続いていまして、この鉄橋を渡れば、すぐに終着の高尾山口駅となります。 この作品は電車がトンネルに入るシーンから顔を出すシーンまでの一連の動きから選んだ1枚ですが、早朝の薄暗さと雨の影響で、前照灯の光の反射もアクセントになってくれました。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f16 1/40 (-1) ISO640
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/19 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(26)
ダイナミックに沈むダイヤモンド富士 (東京都 八王子市)
ダイナミックに沈むダイヤモンド富士 (東京都 八王子市) Photo No.1549
お正月2日目は高尾山からの沈むダイヤモンド富士の風景です。 朝の静かに昇るダイヤモンド富士に対して、沈むダイヤモンド富士はエネルギー感がいっぱいで、躍動感にあふれているように感じます。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 282mm f16 1/160 (-3) ISO100 WBマニュアル
■
新年も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/01/02 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(34)
高尾山からの富士山の眺め (東京都 八王子市)
高尾山からの富士山の眺め (東京都 八王子市) Photo No.1545
高尾山頂付近の紅葉台からの1枚です。 目の前に見えるのは冬の富士山の眺めです。 ちょっと前に撮ったのですが、よく見ると少々雪が積もっていますね。 手前に見えるのは、さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト(旧さがみ湖ピクニックランド)の観覧車です。 今、ちょうどホイールに明かりが点灯しました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 160mm f8 1/6 (-1) ISO100 WBマニュアル ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/12/29 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(22)
夕日の赤富士 (東京都 八王子市)
電車を利用して晩秋の高尾山に登ってきました。 最近の秋の高尾山と言えば、すさまじい人出なのですが、この日は我慢の三週間に加えて海外からの人も少なくなり、例年に比べてやや落ち着いている感じでした。
夕日の赤富士 (東京都 八王子市) Photo No.1515
ひょっとしたら綺麗な夕暮れ時の富士山が見えるかなと山頂の展望スポットでその時を待ちます。 最初は雲で覆われて富士山の存在すらわからない状態だったのですが、日没時間が近づき、直前まで富士山を隠していた雲が東に流されて山頂が顔を出し始めました。 まだ雲は残りますが、それがかえってダイナミック感を強調してくれたように思います。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 259mm f5.6 1/8 (-1) WBマニュル ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/11/29 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(32)
赤い満月の夜 (東京都 八王子市)
秋の満月と東京の夜景を楽しむために高尾山展望台で月が顔を出す瞬間を待っていました。 高尾山からの都心の眺めは地平線に池袋、新宿、東京タワー、スカイツリーなど東京のランドマークが並んで見えるのが特徴です。
赤い満月の夜 (東京都 八王子市) Photo No.1459
この日は遠くの景色を見るには条件的に決して良くなかったのですが、それが功を奏し、見事な赤い満月を撮ることが出来ました。 この月もすぐにまた雲の中に隠れてしまい、次にまた顔を出したときには赤みが取れていました。
SONY α7RⅢ FE 70-200mm F2.8 GM + 1.4X 276mm f4 3.2s (-1.3) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/04 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(24)
高尾山からの東京夜景 (東京都 八王子市)
東京都心からの青い夜景に引き続き、今回は郊外から見た東京の赤い夜景の1枚となります。 昨日の10月2日の金曜日の晩、ついに念願の高尾山からの東京夜景を撮ることが出来ました。 前日の10月1日の仲秋の名月に続き、この日は満月の夜ということで、秋のお月見もいよいよクライマックスです。 カメラマンたちが月の出の時刻に合わせて、展望台にずらりと並びます。 私もこの日は午後からお休みを取ってこちらの列に加わっています。 昼間は汗をかくほどの秋晴れの1日となり、撮影前の気分も最高潮でしたが、日没後は東の空が雲に覆われるとともに、街もモヤっとした空気に包まれ、お月見日和に黄色信号が灯ってしまい、気分もトーンダウンです。
高尾山からの東京夜景 (東京都 八王子市) Photo No.1458
皆の狙いは地平線に立ち並ぶ都心のビルの背後から大きな満月が顔を出す瞬間の撮影なのですが、月の出時刻になっても月を見ることが出来ず、現場は少々落胆気味となっています。 それでもどこかで満月が顔を出してくれるのではと、その瞬間を待ちます。 月の出時刻から20分弱、待ち続けた人々の思いに応えてくれるように雲の隙間からついに月が顔を出してくれました。 それも赤い満月の登場に気持ちもハイテンションに変わります。
SONY α7RⅢ FE 70-200mm F2.8 GM 98mm f4 2.5s (-1.3) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/03 00:30 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(22)
紅葉のトンネルを行く高尾山ケーブルカー (東京都 八王子市)
紅葉の高尾山ケーブルカーはこれが最後の1枚となります。高尾山に向かう大勢の人たちが行列を作って乗るのを待ちわびる中で、下りのあおば号が降りてきました。このトンネルを抜ければすぐに麓の清滝駅に到着です。
紅葉のトンネルを行く高尾山ケーブルカー (東京都 八王子市) Photo No.1161
いつも私が訪れる頃はトンネル付近の線路のところが赤い落ち葉でいっぱいなのですが、今年は紅葉が遅れていたせいか、落ち葉が少ない一方で、枝にきれいなもみじがたくさん残っています。駅に向かってトンネルに入ろうとする瞬間の「あおば号」を狙ってみました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 276mm f5.6 1/200 ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/11 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(20)
すれ違う高尾山ケーブルカー (東京都 八王子市)
すれ違う高尾山ケーブルカー (東京都 八王子市) Photo No.1160
高尾山駅に向かって来たあおば号と下りのもみじ号がすれ違います。夏の若葉の頃もいいですが、やはり紅葉の季節が最高に素晴らしく感じます。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/200 ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/10 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(28)
高尾山を登るもみじ号 (高尾山ケーブルカー/東京都 八王子市)
今回の高尾山は紅葉の高尾山ケーブルカーの写真を中心に楽しんでいます。高尾山は明治の森高尾国定公園として明治100年記念事業のひとつとして、1967年(昭和42年)12月11日、大阪府の明治の森箕面国定公園と同時に国定公園に指定されたそうです。最も小さな国定公園だそうですが、利用者数は270万人/年にも上るそうです。
高尾山を登るもみじ号 (高尾山ケーブルカー/東京都 八王子市) Photo No.1159
紅葉の中を高尾山駅に向かってもみじ号がやって来ました。この先で下りのあおば号とすれ違います。ケーブルカーは一度に135人もの人を運ぶことができ、ピークの時は6分おきに運行されています。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/640 (-1) ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/09 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(20)
紅葉の高尾山ケーブルカー (東京都 八王子市)
先週末の高尾山からです。東京都八王子市にある高尾山(たかおさん)は以前、ブラタモリでも放送がありました。非常に特殊な自然体系になっており、そこで見られる植物数は英国の丸ごとのそれに匹敵することなどが伝えられました。 また、手軽なハイキングコースとしても人気があり、その人気を支えるのが
高尾山ケーブルカー
(
高尾山登山鉄道
)の存在です。全長1,020mで、麓の「清滝駅」(海抜201m)から高尾山の中腹にある「高尾山駅」(海抜472m)までの標高差271mを約6分で登ります。
紅葉の高尾山ケーブルカー (東京都 八王子市) Photo No.1158
高尾山へは紅葉とケーブルカーの撮影をメインにやって来ました。私の頭の中では、高尾山で紅葉を楽しむならケーブルカーという図式があります。例年、麓の清滝駅の紅葉と落ち葉の様子が最高で、ケーブルカーの中間地点辺りまで鮮やかな色彩が楽しめます。高尾山の位置的な要素もあり、ここでの紅葉撮影は朝の時間帯が最高で、お日様の光がきれいに差し込むとともに、PLフィルターの効果も最大になります。今回はそのタイミングに合わせ、展望スポットからの撮影を開始しました。まずは清滝駅を出てすれ違いの中間地点に向け、登りを行くケーブルカーの1枚です。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/200 ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/08 05:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(16)
4kmものイチョウ並木が続く街 (甲州街道イチョウ並木/東京都 八王子市)
先週の土曜日は朝から地元の秋の紅葉の様子を楽しみに高尾山に出かけてきました。東京都八王子市には甲州街道(国道20号線)沿いにイチョウが4㎞に渡って植えられていてる甲州街道イチョウ並木があります。今ではすっかり市のシンボルのひとつになっているこの通りのイチョウは、この付近にある大正天皇の御陵造営を記念して昭和4年(1929年)に植林されたものだそうです。
4kmものイチョウ並木が続く街 (甲州街道イチョウ並木/東京都 八王子市) Photo No.1157
高尾山の中腹から見た甲州街道イチョウ並木です。イチョウ並木が続く八王子追分交差点と高尾駅入口までの間を車でよく運転をします。走っているときはずっとまっすぐにイチョウの木が並んでいるように感じていましたが、こうやって見ると随分と曲がっているものですね。この街道で毎年行われる八王子いちょう祭りは11月16日~17日に行われたようですが、今年は2週間遅れのちょうどこの時に黄葉のピークを迎えていたように感じました。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 348mm f5.6 1/800 (-1) ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/07 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(24)
真っ赤に燃える紅葉と陸橋渡る京王線 (東京都 八王子市)
初冬の道東編、秋の欧州編の途中ですが、ようやく紅葉いっぱいのご近所編をもうひとつ差し込ませていただきたいと思います。紅葉のある風景と京王線の車両を撮ろうと思って散策していたらいい場所に真っ赤なモミジを発見です。
真っ赤に燃える紅葉と陸橋渡る京王線 (東京都 八王子市) Photo No.0793
甲州街道と呼ばれる国道20号線をまたぐように架けられた陸橋の上を渡ろうとする京王線です。その先は紅葉を楽しもうとやって来た海外の人を始めとした多くの人々でごった返す高尾山登山のゲートウェイ「高尾山口駅」です。 (鉄道のある風景)
LUMIX G7 G X VARIO 12-35mm/F2.8 31mm相当 f2.8 1/2000 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/12/08 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(18)
紅葉の高尾路 (東京都 八王子市)
紅葉の高尾路 (東京都 八王子市) Photo No.0424
今年の関東地方は紅葉が長くて12月の最初の週末でも楽しめ助かっています。京王線の高尾山口駅から甲州街道沿いの国道を歩いて、JR高尾駅に向かいます。いつも寄り道する浅川の河原の土手にモミジの木が2本ほどありまして、紅葉の赤い透過光を楽しみにやって来たのです。こちらで山影からお日様が上がって来るのをしばらく待ちます。この場所は山がすぐ近くにあることもありお日様が顔を出す時間がとても遅いのです。こちらに来るときは、朝が遅くてもいいので寝坊できるのも気に入っています。 (鉄道のある風景)
LUMIX G7 G X VARIO 12-35mm/F2.8 29mm相当 f5 1/320 ISO200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/12/05 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(16)
紅葉の季節を行く高尾山ケーブルカー (東京都 八王子市)
東京の平野部は今年は12月に入っても紅葉が見頃で、ちょっと驚きです。ひょっとしたら昨年が異常だったのかも知れません。今年はどうかなと昨日やってきたのは高尾山のふもと、高尾登山電鉄の始発駅「清滝駅」です。こちらは日陰でちょっと温度が低い場所なので紅葉が終わっているのではと心配していましたが、私がやってくるまで待っていてくれたようです。
紅葉の季節を行く高尾山ケーブルカー (東京都 八王子市) Photo No.0422
そういえば、Wikipediaでこんな記述を見つけました。長らく武蔵野不動産が筆頭株主であり、京王電鉄も出資するものの京王グループには属さない会社であったが、2017年5月9日に京王電鉄が開催した2016年度決算説明会において、同社が高尾山エリアの活性化を目的に2017年3月に株式を取得し、子会社化したことを明らかにした。これからは都心からの身近なオアシスを盛り上げようと京王電鉄と一体となってのキャンペーンなど活発化しそうです。ただ、以前と異なり、ミシュガイドに選ばれてからの内外からの訪問者数が半端なく、休日などは限界のような気もします。 (鉄道のある風景)
LUMIX G7 G X VARIO 12-35mm/F2.8 51mm相当 f2.8 1/125 (-2) ISO200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/12/03 00:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(20)
天狗様の終着駅 (高尾駅 /東京都 八王子市)
JR中央線(快速)の高尾駅にやってきました。高尾駅は東京を出発して早い電車で1時間ちょっとで到着なのですが、通常はこちらが終点の駅ということになっています。高尾駅は、昔から酔っ払いの終着駅と表現されることがあり、酔っ払いの人たちが電車で寝込んでしまってつい終点まで乗り越してしまうのです。私も今よりもっとお酒が飲めたころは、新宿で下りの高尾行きの電車に乗ったはずなのに、気がつけば上りの電車で中野駅(*注:オレンジ色の快速電車では下り方向の1つ目の駅です)で目が覚めてあわてて、電車を飛び降りて、再び下りの最終電車に飛び乗った経験もあります。
天狗様の終着駅 (高尾駅 /東京都 八王子市) Photo No.0106
先週も会社の帰りに席に座れたのはいいのですが、疲れきっていたためか眠ってしまい、自分の最寄駅を2駅乗り越して、気がつけば終点の高尾駅。お酒も飲んでいないのに、久しぶりにやってしまいました。高尾駅と言えば、高尾山。高尾山と言えば、天狗様ということで、駅にはこんな天狗様の大きな顔の彫刻がホームに設けられています。あ~、しまったと思いつつ、天狗様を拝ませていただき、折り返し出発の東京行きの快速電車に乗り、再び自宅へ向かったのでした。 *本記事でいったん「冬の中央線の風景編」は終了です。お付き合いいただきまして、ありがとうございました。 (鉄道のある風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 35mm f2.8 1/200 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/01/23 05:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(14)
秋を駆け抜ける (京王高尾線/八王子)
京王線の高尾駅から高尾山口駅間は、東京にまだ残るいくつかの単線のひとつです。この区間は単線といっても、ひと駅だけの区間で、すれ違い区間もなく、折り返し運転線と言った方が正解だったりします。おそらく、高尾山口駅真ん前のトンネルの関係もあって単線のままなのではないか思われます。
秋を駆け抜ける (京王高尾線/東京都 八王子市) Photo No.0047
今回はその区間で今がピークな高尾の紅葉と高尾山口駅から折り返して来る各駅停車新宿行きの電車を収めてみました。この電車は各駅停車とは言っても、ひとつ先の高尾駅ではJR中央線、この先の北野駅で京王八王子駅始発の特急新宿行きに接続します。また、快速系の電車も出ていますので都心方面から高尾山へ訪れる人たちのアクセスも良好です。私も時々利用しますが、この時期は高架の京王・高尾駅から見える甲州街道の黄金色のイチョウの木々、高尾山口駅に向かう車窓から見える山々の紅葉の景色に本当にワクワクさせられます。同じような気持ちになっている人もきっと多いのではないかと思います。 (鉄道のある風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 70mm f3.2 1/400 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2016/11/25 05:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(8)
紅葉狩りの帰路 (京王・高尾山口駅/東京都 八王子市)
高尾山・薬王院の御紋などに紅葉が使われているほどですので、東京にお住まいの方には紅葉を見るなら高尾山といった印象が強い人も多いのではと思います。2007年出版の「ミシュランガイド東京 2008」で三つ星の「必ず見るべき」との評価を受けたのを機に、その頃から高尾山を訪れる海外の人も飛躍的に多くなったとともに、日本の方もとても多くなった印象です。
紅葉狩りの帰路 (京王・高尾山口駅/東京都 八王子市) Photo No.0046
そんなこともあって週末の高尾山はとにかく混雑しています。それに加え、高尾山の紅葉は今が見頃だとTVで報道されましたのですから、先週末の紅葉のピーク時は駅前からとにかく激混みで、これぞ“芋の洗い場”といった状態でした。高尾山にアクセスする京王高尾線「高尾山口」駅も午後からは人の流れも変わって、帰路となる上りの新宿方面行きがとにかく大混雑。始発駅で電車はもう満員状態。1駅先で乗り換えのJR高尾駅も東京方面行きが、始発駅にもかかわらず大混雑。それでも天候にも恵まれ、皆さん紅葉を楽しんだようで笑顔がいっぱいでした。ただ、駅も山もこのような感じですので、地元民からすれば、気楽なその辺の近所から、ちょっとよそ行きの場所になったような気もします。 (鉄道のある風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 70mm f2.8 1/500 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2016/11/24 05:00 ]
東京(八王子高尾山)
| TB(-) |
コメント(8)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房