日本郵便の丸の内の商業ビルKITTE(キッテ)の屋上からの東京駅舎の眺めです。赤レンガと大きなドームが印象的な東京駅舎の階上は東京ステーションホテルとなっています。お高いですが機会があれば宿泊してみたいホテルのひとつです。
夜のビル街に浮き出す東京駅のドーム (東京都 千代田区) Photo No.0899KITTEの屋上の駅舎まで最接近できる場所からの撮影です。目を引く特徴的なドームの形状や塗装、ライトアップの効果のためか、まるで絵に描いたような不思議な見え方をするのが東京駅舎の夜景の魅力ではないでしょうか。夜景撮影でスローシャッターとなりますが、この場所からの撮影は三脚使用不可となっていますので手すりを上手く利用しての手持ちでの撮影です。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/6 (-1) ISO640
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
暮れ行く東京駅ロータリー(東京都 千代田区) Photo No.0898復元工事で2012年に復活した旧東京駅舎はその照明効果に屋根の艶消しのペイントのためか、HDRを効かせたような写真が撮れます。徐々に暗くなり、東京駅舎のライトアップが始まりました。雨上がりの道路が拾うライトの微妙な反射光もいい雰囲気です。角張ったビルの直線に手前のロータリーの曲線を組み合わせて、単調なリズムに変化を与えてみました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F4 G 14mm f4 1/50 (-0.7) ISO800
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
雨上がりの東京駅 (東京都 千代田区) Photo No.0897都市夜景シリーズは横浜から、東京駅の見える風景に変わります。東京駅と言えば、東京駅丸の内駅舎が2012年に1914年の創建時の姿に復元されてから東京の人気の撮影スポットのひとつになっています。この日は久しぶりに夕刻から夜景の撮影にやってきました。この日の天気予報は晴れでしたが、春の天気は変わりやすく東京駅エリアでは急な雨がありました。どうもにわか雨のようです。やがて雨も上がり、雨上がりの街に背面からの夕日の赤みを受けた景色が広がります。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/160 (-1) ISO400
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
「i Phone で撮る夏の東京編」 の第3弾は東京の都心ではすっかり少なくなった踏切のある風景です。西武新宿線は、西武新宿駅と埼玉県川越市の本川越駅間を走る西武鉄道の主力路線のひとつです。
夏空広がる都心の踏切の風景 (西武新宿線/東京都 新宿区) Photo No.0662都心に乗り入れる私鉄の高架、地下化が進む中、まだまだ踏切が多く残る西武新宿線です。このすぐ先(写真の右側方面)にはJR山手線、地下鉄東西線との乗換駅である、高田馬場駅(たかだのばばえき)があります。3つの鉄道の乗り入れする高田馬場駅は1日平均乗降人員90万人弱、年間乗降人員が約3.2億人という世界(日本)第10位の駅だったりしますが、それなのにそこに踏切があるというのもすごいですよね。暑い日、寒い日、雨の日など踏切で長く立っている人も多いのではないかと思います。ちなみに京急の品川駅付近にも開かずの踏切が残っているようです。 (鉄道のある風景)
Apple iPhone6s AUTO (29mm f2.2 1/2404 ISO25)
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
水色の東京駅の風景 (東京都 千代田区) Photo No.0660皆さんは東京駅の色のイメージってお持ちですか?赤煉瓦の建物があることから茶色という方も多いかも知れません。実際に私もそうでした。でも先日、上からのぞき込んでみてびっくり!なんと東京駅の屋根ってとてもきれいな水色一色の夏色だったのですね!これは意外すぎてとても驚きでした。
Apple iPhone6s AUTO (79mm f2.2 1/300 ISO25)
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
気象庁から東京地方でソメイヨシノが満開になったとの発表がありました。実際のところどうでしょうか、まだつぼみも多かったようですが、晴天とそんな報道もあり、東京都心の桜の名所の各地に、桜(ソメイヨシノ)の開花を待ちわびた人々が繰り出していました。私も都心のいつもお気に入りの桜のスポットをハシゴしてきました。その中で訪れた、メジャースポットのひとつ「千鳥ヶ淵緑道」。今年、私の訪れる唯一のメジャースポットで、東京タワーを背景にしたお堀と桜の見物が人気です。
大きな玉ねぎの下で 咲き誇る満開の桜 (九段下/東京都 千代田区) Photo No.0176作品を撮ろうと地下鉄東西線の「九段下」の駅をおりた瞬間から人の波。あまりの人の多さにこの日は千鳥ヶ淵での積極撮影はパスすることにしました。千鳥ヶ淵では追って桜の夜景でもと思います。混み合う千鳥ヶ淵のちょうど反対側に位置するの清水門に架かる橋の上に移動してきましたが、人影はちらほら。こちらでは、爆風スランプの悲しい内容のヒット曲、「大きな玉ねぎの下で」でもおなじみの日本武道館の屋根の玉ねぎをバックに咲く桜の見物をゆっくり、じっくり楽しむことができました。 (桜の咲く風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 50mm f2.8 1/100 (-0.7) ISO100
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。