絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [東京(青梅・奥多摩) ]
桜の鳩ノ巣駅 (東京都 奥多摩町) [2022/04/20]
桜舞い散らしながら (白丸駅/東京都 奥多摩町) [2022/04/19]
桜降る (青渭神社/東京都 青梅市) [2022/04/18]
青渭神社参道にて (東京都 青梅市) [2022/04/17]
奥多摩湖 桜のツーリング (東京都 奥多摩町) [2022/04/16]
朝日の桜ウェイ (奥多摩湖/東京都 奥多摩町) [2022/04/15]
奥多摩湖と桜の風景 (東京都 奥多摩町) [2022/04/14]
湖畔の朝 (奥多摩湖/東京都 奥多摩町) [2022/04/13]
天狗様降臨 天狗の腰掛け杉 (御岳山/東京都 青梅市) [2020/09/02]
三輪のレンゲショウマ (御岳山/東京都 青梅市) [2020/09/02]
森のシャンデリア 「レンゲショウマ」 (御岳山/東京都 青梅市) [2020/09/01]
御岳山のレンゲショウマ (東京都 青梅市) [2020/08/31]
御岳山駅へと登るケーブルカー武蔵号 (御岳登山鉄道/東京都 青梅市) [2020/08/30]
にらめっこ (都民の森/東京都 桧原村) [2020/02/21]
落ち葉を行く (都民の森/東京都 桧原村) [2020/02/20]
カモフラージュ (都民の森/東京都 檜原村) [2020/02/19]
幻想的な光に照らされる日原鍾乳洞 (東京都 奥多摩町) [2018/08/09]
洞窟への誘い (日原鍾乳洞/東京都 奥多摩町) [2018/08/08]
夏の奥多摩 日原渓谷 (東京都 奥多摩町) [2018/08/07]
光と影 氷と水の大噴水 (払沢の滝付近/東京都 桧原村) [2017/02/01]
冬氷のセト沢 (東京都 桧原村) [2017/01/31]
払沢の滝 半結氷の名滝 (東京都 桧原村) [2017/01/30]
桜の鳩ノ巣駅 (東京都 奥多摩町)
青梅線奥多摩エリアの旅を楽しみます。 次の下車は鳩ノ巣駅です。 鳩ノ巣なんて実に面白い名前ですが、近くにある鳩ノ巣渓谷(江戸時代からそう呼ばれていた?!)から来ているのではないかと思います。 ポイントを決めホームで奥多摩駅に向かってやって来る電車を待ちます。 電車寄りの桜が山桜で、そのお隣の大きな桜がソメイヨシノではないかと思います。 天気もよくまさに奥多摩は春爛漫といった感じです。 そろそろ電車がやって来る時刻となりました。
桜の鳩ノ巣駅 (東京都 奥多摩町) Photo No.2022
自分がやって来た方面の電車を撮りますので30分ほどの待機時間となります。 鳩ノ巣駅でどう撮ろうかと考えながら駅構内をああでもないこうでもないと動きながらこちらの場所に決め、反対側の線路に入線の電車を待ちました。 人の少ないのどかな山間の無人駅のホームと桜の撮影も気分がゆったりできていいものですね。 (鉄道のある風景)
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 57mm f8 1/200 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/20 05:30 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) | コメント(-)
桜舞い散らしながら (白丸駅/東京都 奥多摩町)
この日は奥多摩に車を停めて、青梅線桜の旅ということで古里~奥多摩駅間の電車に乗り、桜の駅を訪ねました。 こちらは白丸駅横の踏切を電車がやって来ました。 線路近くまで桜の枝が伸びてきていまして、電車がやって来る風圧で桜の花びらが舞い散ります。
桜舞い散らしながら (白丸駅/東京都 奥多摩町) Photo No.2021
駅の無人改札機でSuca精算をし、外に出て駅の反対側にある踏切で電車がやって来るのを待ちました。 電車が通るときに巻き起こる風で桜が舞い散る様子が何とも言えない一瞬の光景です。 こういう桜の駅の風景もなかなかいいものだなと思いながら、のんびりと撮影を行っていました。 電車の窓に映る桜と警報機もいいアクセントになったように思います。 (鉄道のある風景)
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f8 1/320 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/19 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(21)
桜降る (青渭神社/東京都 青梅市)
都心から1~2週間ほど遅れ、東京郊外の青梅・奥多摩エリアでは桜が見頃になっていました。 青梅街道を奥多摩に向かって走行中に気になった青渭神社(あおいじんじゃ/青梅市)に立ち寄りました。 鳥居の横の桜もいよいよ散り頃を向かえたのか、何かのきっかけで、まるで雪が降るように花びらが舞いながら落ちてきます。
桜降る (青渭神社/東京都 青梅市) Photo No.2020
青渭神社 一の鳥居横の燈篭の前に立ち、桜の撮影を楽しんでいると、突然、辺りが落ちて来る桜の花びらに包まれました。 日本語的には桜吹雪という表現になるのかも知れませんが、風に流れされるというより、桜の花びらが降ってくるという表現の方が当てはまる感じです。 体感的にも風はあまり感じていませんので、桜の枝の高いところを風が通り抜けて行ったのかも知れません。
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f5 (-1) 1/500 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/18 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
青渭神社参道にて (東京都 青梅市)
今日の1枚は、東京・青梅市の青渭神社(あおいじんじゃ)の参道からとなります。 下方に見えるのは青渭神社 一の鳥居とその脇に咲く桜の風景です。 奥多摩にやって来る途中で立派な鳥居と桜の風景を見かけ、気になって帰り際に立ち寄ってみました。
青渭神社参道にて (東京都 青梅市) Photo No.2019
青渭神社は大国主命を祀っているそうで、この場所から回れ右をして約400mほど上ったところにあるようです。 途中の参道からの撮影で、参道を跨ぐように走るのは奥多摩に向かう青梅線の列車です。 (鉄道のある風景)
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 47mm f13 1/250 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/17 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(21)
奥多摩湖 桜のツーリング (東京都 奥多摩町)
桜が満開の奥多摩湖からです。 奥多摩湖周辺はオートバイでのツーリングを行う人を見る機会がとても多い場所です。 この日も早朝から桜の道を通行するライダーを見かけました。
奥多摩湖 桜のツーリング (東京都 奥多摩町) Photo No.2018
バイクはもう何年も乗っていませんが、コロナになり人気急上昇だそうです。 空気を肌で感じて走るのはきっと気持ちがいいことでしょうね。 特に桜の時期は最高な気分での走行ではないでしょうか。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f16 1/160 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/16 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) | コメント(-)
朝日の桜ウェイ (奥多摩湖/東京都 奥多摩町)
東京の西の果て、奥多摩湖に沿うように走る道路からです。 朝日が山陰から顔を出しましたので、道路に架かるように伸びている桜の枝と君あわせて構図を決めてみました。
朝日の桜ウェイ (奥多摩湖/東京都 奥多摩町) Photo No.2017
車がやって来るのを待ってのシャッターです。 超広角レンズの特性を生かしてのリズム感のある風景の1枚となったのではと思います。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f16 1/400 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/15 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(22)
奥多摩湖と桜の風景 (東京都 奥多摩町)
桜が満開の東京・奥多摩町の桜の風景を楽しんでいます。 今度は高台の多摩湖が見える場所に移動しています。 他の季節にやって来た時は単なる湖面の見える展望所と言った感じでしたが、桜の花の季節には風景も一変、とても価値ある風景になっていました。
奥多摩湖と桜の風景 (東京都 奥多摩町) Photo No.2016
今年は桜の花の開花のタイミングが例年とは違っているということもあって、桜の花が満開の奥多摩にやって来ることが出来ました。 ここへやって来る途中の青梅市から奥多摩町にかけての街道の両脇には桜が随所に植えてあり、その風景の連続がとても素晴らしく正直驚きました。 途中、いくつか立ち寄りたい場所をチェックしながらの運転でした。 まずは奥多摩湖付近で朝の光の差しこむ桜の風景をたっぷりと撮影しようと思います。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f16 1/30 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/14 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) | コメント(-)
湖畔の朝 (奥多摩湖/東京都 奥多摩町)
東京都奥多摩町の奥多摩湖にやって来ています。 都心とは1~2週間遅れで、奥多摩の桜が満開となったとのことでの訪問です。 湖畔の駐車場に着いた頃にちょうどお日様が山陰から顔を出し始めました。 辺りの景色を見れば桜の木々がきれいな花を咲かせています。 気持ちもウキウキしてくるようです。
湖畔の朝 (奥多摩湖/東京都 奥多摩町) Photo No.2015
久しぶりに朝早い撮影となりました。 最近は寝坊癖がついていたので日の出時刻の感覚が鈍っていまして、東京ではすごい勢いで夜明け時刻が早くなっていて今日ですと5時12分にはお日様が顔を出します。 山中と言うこともあり、この日は時間差で日が昇ることを読んでいたのですが、思ったより早く日の光が差し始めましたので、右や左に行ったり来たりで場所を決めきれない感がありましたが、それでも朝のきれいな光と湖畔の美味しい空気を吸いながら気持ちのいい撮影が出来ています。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f16 1/20 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/13 06:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(22)
天狗様降臨 天狗の腰掛け杉 (御岳山/東京都 青梅市)
東京都青梅市の御岳山(みたけさん)の山道を歩きます。 やがて目の前に現れたのは、樹齢推定350年の高さ60mの大きな杉の木です。 よく見ればまるで片手を上げた埴輪のような雰囲気があります。 向かって左の上のを向いた枝のところが腰掛のようにも見えることから、こちらの木は天狗の腰掛け杉と言われています。
天狗様降臨 天狗の腰掛け杉 (御岳山/東京都 青梅市) Photo No.1428
天狗の腰掛け杉を撮り始めているとどんよりした雲の間からお日様の光が漏れ始めました。 これはチャンスと腰掛の部分に光芒が来るようにし、まるで天狗様が降臨したかのような表現としてみました。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f11 1/125 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/09/02 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
三輪のレンゲショウマ (御岳山/東京都 青梅市)
東京都青梅市の御岳山の山の斜面に一斉に咲き誇るレンゲショウマは何と5万株もあるそうです。 とはいえ、花や茎にそれほどボリュームもなく、株と株の距離も離れているので、花をまとめての撮影にはひと苦労です。
三輪のレンゲショウマ (御岳山/東京都 青梅市) Photo No.1427
そんな中で、近接の中で花を三輪取り込んでみたのがこちらになります。 可憐なモデルをどう料理するかを考えながらの撮影も楽しい御岳山のレンゲショウマ群生地からでした。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 555mm相当(APS-Cモード) f5.6 1/200 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/09/02 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
森のシャンデリア 「レンゲショウマ」 (御岳山/東京都 青梅市)
引き続き、東京都青梅市の御岳山(みたけさん)のレンゲショウマ群生地からです。 レンゲショウマの咲き乱れる森にときどき雲の間からお日様の光が差し込みます。 そんなときは辺りにきれいな光の丸い玉が多く現れ、レンゲショウマの花々を優しい光に包み込んで行きます。
森のシャンデリア 「レンゲショウマ」 (御岳山/東京都 青梅市) Photo No.1426
誰が名付けたのでしょうか。レンゲショウマは別名「森のシャンデリア」とも呼ばれるそうです。 とてもいい別名ですね。 森の斜面に点在し咲く小さなシャンデリアに心惹かれながらファインダーをのぞいていると、時々差し込む光がシャンデリアに明かりをつけ始めて行きます。 カメラを通して見えるもうひとつの世界を楽しみます。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 102mm f4 1/250 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/09/01 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(22)
御岳山のレンゲショウマ (東京都 青梅市)
東京都青梅市の御岳山(みたけさん)には、レンゲショウマの群生してレいる斜面がありまして、その数は5万株で、レンゲショウマの群生地としては、日本一といわれています。 そんなレンゲショウマの開花がピークとのことで訪れたのです。
御岳山のレンゲショウマ (東京都 青梅市) Photo No.1425
やって来た御岳山の北の斜面には、レンゲショウマがヒョロヒョロした細い茎に可愛い花を咲かせていました。 そんな花ですので、バランスのいい構図での撮影はかなり難しい感じですが、頑張ってみました。 ちなみに今回のレンズは100ー400ですが、撮影倍率は通常0.35倍と高く、APS-Cモードにすれば0.53倍になるので重宝しています。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 414mm相当(APS-Cモード) f5.6 1/165 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/08/31 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(18)
御岳山駅へと登るケーブルカー武蔵号 (御岳登山鉄道/東京都 青梅市)
海辺の街の写真から、今度は山の写真へと変わります。 残暑が連日猛暑となって危険な日が続きますが、この日は曇り空の予報ということもあって、涼を求め、東京都の西部の街にある青梅市の御岳山にやって来ました。 この日は曇り空ではあるものの、お日様も時々顔を見せてくれる天気となりました。 結局、涼しいはずの山も下界と同じ高温多湿で的外れ。 高低差の激しい山頂ウォーキングもマスク着用で暑さも最高潮。 汗だくでへとへとです。
御岳山駅へと登るケーブルカー武蔵号 (御岳登山鉄道/東京都 青梅市) Photo No.1424
うんしょ、うんしょ。 麓の滝本駅から終点の御岳山駅まで、標高差423.6m、最大勾配斜度25度の急勾配を約6分で登る御岳登山鉄道の武蔵号です。 この急な坂道を夏の最後を楽しもうとする多くの訪問者を乗せ、力いっぱいの運行です。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 105mm f4 1/320 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/08/30 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(22)
にらめっこ (都民の森/東京都 桧原村)
宮崎アニメの「もののけ姫」をご覧になられた方も多いのではないでしょうか。作品では大自然の中での不思議な世界が描かれていて、そこに登場するキャラクターはとてもインパクトのあるものが多く、その中でもシカの形をしたシシ神様が印象深く感じていました。そしてそのシシ神様を見る度に、ニホンカモシカを思い出しまして、この日は特別なシシ神様に出会えたような気がしています。
にらめっこ (都民の森/東京都 桧原村) Photo No.1233
東京の西の端、山梨県との境界付近にある檜原都民の森のニホンカモシカの最後の1枚となります。山道が凍結してこの先は軽装備では歩行困難な場所に差し掛かりました。ちょうどその辺りにある吊り橋のところで、三頭大滝の撮影をしています。するとまたもガサガサ音がします。音の方向を見れば今度はもっと近くにあのニホンカモシカがいました。とてもご縁があるようです。この日のシシ神様はとても穏やかなお顔に感じました。 (野生動物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 600mm相当 (APS-Cモード) f5.6 1/125 (-2) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/02/21 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(24)
落ち葉を行く (都民の森/東京都 桧原村)
東京檜原村の都民の森の山道からです。よく見るニホンシカはシカ科ですが、同じようにシカと呼ばれるニホンカモシカは別の科の生き物で、ウシ科のようです。それでもウシ科の動物の割には機敏で崖を飛び跳ねて移動するのを以前、見たことがあります。
落ち葉を行く (都民の森/東京都 桧原村) Photo No.1232
山道を滝の方に向かって歩いていると下の方からガサゴソ音がするので、谷をのぞき込めば、先ほど出会ったニホンカモシカがいました。あまり人を怖がらないようです。気になって調べてみれば、そんなところもニホンカモシカの特徴であると言われているようです。 (野生動物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 504mm相当 (APS-Cモード) f5.6 1/1600 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/02/20 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(30)
カモフラージュ (都民の森/東京都 檜原村)
東京都西多摩郡檜原村にある東京都民の森に行ってきました。私の住む東京西部でもこちらへは山道を走って行く標高のかなり高い場所で1時間以上は軽くかかってしまいます。こちらは秩父多摩甲斐国立公園内にあり、都内では見ることもない雪が残っていたりして別世界のようでした。
カモフラージュ (都民の森/東京都 檜原村) Photo No.1231
都民の森の管理事務所から山の遊歩道を歩いていると、何やら茂みの向こうにいるようです。よく見ればニホンカモシカです。自然の中のニホンカモシカを見るのは2回目かなと思います。人を見てもすぐには逃げていきませんので、かなり人懐っこい個体なのかも知れません。ニホンカモシカはその後、この場所の下にある谷に降りて行ったのですが、この後、私の行く先に3度も現れてくれました。
(野生動物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/320 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/02/19 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(22)
幻想的な光に照らされる日原鍾乳洞 (東京都 奥多摩町)
中からのひんやりした空気を感じながら日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)の中を奥に向かってどんどん入って行きます。天井からの水滴をあちこちで浴びて気が付けば頭は小雨を浴びたような感じです。
幻想的な光に照らされる日原鍾乳洞 (東京都 奥多摩町) Photo No.0672
細い洞窟の道を歩けば、目の前に急にホールのような大空間が現れました。地中深くにどうしてこんな大きな空間がぽっかりとできたのか不思議に思います。そこでは虹のように色が次から次へとゆっくり変わって行く光の演出が印象的です。おそらく昔は単調なライトアップで神秘的な場所だったのが、時代の変化とともに、今のような幻想的な場所に変わっていったのでしょうね。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f14 20s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/09 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(18)
洞窟への誘い (日原鍾乳洞/東京都 奥多摩町)
暑い夏、涼みたいならということでやってきたのは奥多摩町。奥多摩の日原地区にある日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)で涼もうというのです。総延長1270m、高低差134m。関東で最大級の鍾乳洞のひとつと言われています。
洞窟への誘い (日原鍾乳洞/東京都 奥多摩町) Photo No.0671
鍾乳洞の入り口に立ちます。冷たい風が吹き込んできます。ちょっとぞくぞくしてきます。さらに照明の影響で自分の足から上の影が消えたりで、納涼度も最高潮だったりします。
LUMIX GX7MK2 G FISHEYE 8mm/F3.5 16mm相当 f3.5 1/10 (-1/3) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/08 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(24)
夏の奥多摩 日原渓谷 (東京都 奥多摩町)
東京都には緯度的には沖縄ぐらいの位置まで南に伸びる島しょと呼ばれるエリアがあったり、西は山梨や埼玉の秩父エリアまで伸びる奥多摩地方があったりと意外と守備範囲が広かったりします。先週末は涼を求めに奥多摩に出かけてきました。かなりの山間部に入って行きますので、猛暑が続く自宅付近よりも10℃は低い印象です。
夏の奥多摩 日原渓谷 (東京都 奥多摩町) Photo No.0670
奥多摩町にあるJR青梅線の終着駅の「奥多摩駅」から多摩川の支流の日原川(にっぱらがわ)の渓流に沿って10㎞ほど上流に上って来ました。付近にはちょっと変わった岩山がいくつかあって秋の紅葉の景色も期待出来そうです。そんな日原川の小さな橋の上から渓谷の滝の流れる風景を目にしました。片方を大きな迫り出した岩に身を置く滝の流身が美しくて名前が知りたくて調べてみました。結局、名前は分かりませんでしたがとても気に入りましたので、また秋に訪れたくなってしまいました。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 46mm f8 1/4 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/08/07 00:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(22)
光と影 氷と水の大噴水 (払沢の滝付近/東京都 桧原村)
日本の滝百選 「払沢の滝 (ほっさわのたき)」 への山道の手前のセト沢の脇に、ちょぼちょぼと水が噴出す場所がありました。最初は天然の噴泉塔のようなものだと思っていたのですが、よく見ると布で巻かれたホースの途中から水が噴出しています。そしてホースの手前には四角い茶色な木の枠のようなものがあり、竹ぼうきのようなものが入れてあります。調べてみるとどうもこの竹ぼうきに水をかけて凍らせ、「氷のキャンプファイヤー」という企画を行なっているようです。
光と影 氷と水の大噴水 (払沢の滝付近/東京都 桧原村) Photo No.0115
朝、来たときは確かに小さなちょろちょろの吹き出しでしたが、午後になって日が当り出した頃にここを通れば、吹き出す水が大きな音を立てて大暴れ状態です。どうしてこんな状況になっているのかはわかりませんが、噴水の水が日の光と木々の影を受けて、幻想的に輝きだします。熱心に写真を撮っているとやがて噴水は再び、しょぼしょぼな状態になってきました。この大暴れ噴水はたまたまなものか、それとも日の光と影と氷と水の組み合わせを意図的して楽しませてくれたのか、実際のところは不明ですが、何はともあれ、氷と水の大噴水のショーの瞬間をたっぷりと楽しませていただきました。
SONY α99 70-200mm F2.8G 70mm f8 1/4(ー0.7) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/02/01 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(22)
冬氷のセト沢 (東京都 桧原村)
東京の西部に位置する、東京都西多摩郡檜原村(ひのはらむら)の 日本の滝百選 「払沢の滝 (ほっさわのたき)」 から流れ落ちた水はセト沢の小さな流れとして多摩川水系北秋川に流れ込みます。滝つぼからの流れは徐々に水かさを増していくのですが、その最初の辺りには、川の両脇から氷が伸びている場所を数ヶ所見かけることができます。
冬氷のセト沢 (東京都 桧原村) Photo No.0114
そしてその氷の端を見れば、まるで雪の結晶構造にも似た不思議な模様の氷がツララの塊となってせり出します。飛び跳ねた小さな水滴が氷の上に飛び、それが氷の先までに流れるうちに少しづつ凍って伸びていったのではないかと推測です。こちらも見所のひとつではないかと思います。
SONY α99 70-200mm F2.8G 140mm f8 1.3s (-0.7) ISO200 (ND)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/01/31 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(16)
払沢の滝 半結氷の名滝 (東京都 桧原村)
東京の西部、東京都西多摩郡檜原村にこの前の土曜日に行ってきました。檜原村(ひのはらむら)の観光資源としては東京都でただひとつ選定されているという、「日本の滝百選」 の 「払沢の滝 (ほっさわのたき)」 が知られています。払沢の滝は大きな落差26mの大滝があってその先にほんの小さな落差が3段あり、合わせて4段の全長60メートルの滝の流れとなっています。滝の落ちる場所は日中を通して日光があまり当らないこともあってか、冬になると凍る滝としても有名で、例年、払沢の滝が最大結氷する頃にTV中継が入ったりしています。ちなみに払沢の滝が完全凍結になったのは2006年1月でTVでニュースになったのを記憶しています。その後、完全結氷はなく、直近の最高は2012年の95%だそうです。
払沢の滝 半結氷の名滝 (東京都 桧原村) Photo No.0113
先週の金曜日の朝、TVを見ていると、払沢の滝からの中継があり、滝の結氷が木曜日に今季最大の65%になったとのことです。しかし、金曜から数日間は3月並みの気温まで上がるとか・・・。今年はどのくらい結氷するかなと思っていた矢先に、これはひょっとしたら今年一番の結氷は今かも知れないと思い、土曜日の朝からお昼過ぎまで檜原村の払沢の滝に行ってきたという次第です。行ってみたところ、暖かさの為に少しずつ氷が落ちてきたり、滝つぼの氷の割れが広がったりと、見ているうちから氷が崩れていって、最後は結氷率が40%レベル(桧原村発表)まで減ってしまいました。そんな2017年の払沢の滝の半結氷の様子です。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 24mm f11 2.5s (-1) ISO50 (ND)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/01/30 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房