F1から始まった中京地区の特集はこちらが最後の1枚となります。名古屋からのもう一つの都市夜景は名古屋駅のJRセントラルタワーズの地上70m、51階のホテルタワーとオフィスタワーを連絡するスカイストリートからです。速足で移動しながらようやくたどり着いたスカイストリートです。しかしながら肝心な場所が工事中でして、仕方なくここならよさそうと見つけた柱の後ろのガラス窓から、黒いタオルを使ってガラスの映り込みを消しながらの撮影になりました。
スカイストリートの空中夜景 (名古屋市 中村区) Photo No.1111三脚でも立ててロータリーを回り込むような光の軌跡を描きたかったのですが、この日はそんなこともあって三脚を立てられる状況でもなく、超スローシャッターでの手持ち撮影となりました。暗所の撮影では三脚を使っての長時間露光できめ細かいしっとりとした画像を得たいところですが、三脚が難しく手持ちでなければいけない状況も多く、今後のさらなるカメラ技術の発展に期待したいところです。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F4 G 18mm f4 1/3 ISO1600
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
鈴鹿の帰りは、名古屋の都市夜景を楽しむ計画を立てていました。しかしながら、台風19号の関係で、翌日の新幹線のはほぼ運休との発表で、上りの指定席はすべて満席、自由席も大混雑との情報です。さらに東京駅では大量の降りる人と乗ろうとする人々をさばききれず、ホームが人であふれかえり、その影響で、熱海から先の駅間で停車、徐行とダイヤも乱れているようです。遅れのために自宅への終電後の到着では最悪です。スマホから予約変更に何度もトライし、ようやく1時間以上早い列車への予約変更ができました。そんなこともあって、名古屋でのスケジュールは大幅変更。夜景は近場で2か所で撮影とし、最後に大好きな名古屋駅の味「寿がきや」のラーメンをいただくことにしました。
名古屋のバベルの塔 スパイラルタワーズ (名古屋市 中村区) Photo No.1110こちらは名古屋駅の北東に位置するモード学園のスパイラルタワーズです。東京・新宿のモード学園のデザインビルはコクーン型の独特の形が印象的ですが、名古屋のモード学園のデザインビルはまるでバベルの塔のようにも感じます。三脚を立てて長時間露光をしたかったのですが、この時間の歩道は大勢の人で、三脚はあきらめ、手持ちでの撮影としました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F4 G 18mm f4 1/8 ISO800
■ 本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。