絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [山梨(東部・富士吉田) ]
空から富士山頂 (山梨県上空) [2022/06/10]
森の奇 (山梨県 甲州市) [2022/05/04]
寄り添い咲くヤマアジサイ (山梨県 甲州市) [2022/05/03]
森の中のヤマアジサイ (山梨県 甲州市) [2022/05/02]
苔生す岩のある沢 (山梨県 甲州市) [2022/05/01]
森のヤマタノオロチ -生命力感じて- (山梨県 甲州市) [2022/04/30]
山の中のポツンと廃プール (山梨県 丹波山村) [2021/05/03]
藤の花咲く街道 (山梨県 丹波山村) [2021/05/02]
紅葉の風雲丹波山城 (山梨県 丹波山村) [2020/11/05]
丹波川の秋 (山梨県 丹波山村) [2020/11/04]
富士山を背に走る快速「富士登山電車」 (山梨県 富士吉田市) [2019/09/21]
スポットライト (白糸の滝/山梨県 富士吉田市) [2019/09/20]
富士吉田の白糸の滝 (山梨県 富士吉田市) [2019/09/19]
フジサン特急 (山梨県 富士吉田市) [2019/06/27]
富士山と富士急行・京王線カラー列車 (山梨県 富士吉田市) [2019/06/26]
湧き水の2段の滝 (山梨県 都留市) [2019/06/25]
雨上がりの深緑の中で (山梨県 都留市) [2019/06/24]
夏狩の湧き水落ちる岩壁 (山梨県 都留市) [2019/06/21]
六月の緑栄える二本の滝 「太郎次郎滝」 (山梨県 都留市) [2019/06/20]
滝へと続く道 (太郎・次郎滝/山梨県 都留市) [2019/06/19]
富士の湧き水に咲く梅花藻 (長慶寺/山梨県 都留市) [2019/06/18]
雨のち晴れの睡蓮の池 (桂林寺/山梨県 都留市) [2019/06/17]
雨降る睡蓮の池 (桂林寺/山梨県 都留市) [2019/06/16]
秋の赤が映える富士山と五重塔の風景 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市) [2018/11/07]
富士山を望む秋色の遊歩道 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市) [2018/11/06]
秋の富士と五重塔 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市) [2017/11/15]
豪華絢爛 春の桜絵巻 「新倉山浅間公園」 (山梨県 富士吉田市) [2017/04/26]
絶景!満開の桜・富士山・五重塔が美しい新倉山浅間公園 (山梨県 富士吉田市) [2017/04/25]
秋深し 桂川渓谷と成田エクスプレス (山梨県 大月市) [2016/11/22]
空から富士山頂 (山梨県上空)
夕暮れ時の岩国空港行きの飛行機に搭乗しています。 久しぶりのANA機の岩国空港行きですが、こちらはいつもの富士山の静岡側(南側)を通るコースではなく、山梨側(北側)からということで貴重なコースのでの飛行となります。 ちょうど富士山頂に最接近となりました。 その臨場感に加えて山頂の陥没の様子がとても印象的でした。
空から富士山頂 (山梨県上空) Photo No.2073
こちらの写真では左側から右に飛んでいるということになります。 離陸後、飛行機はどんどん西側に進んで行きますが、この日は西から天気が下り坂傾向ということもあり、雲が増え始めてきました。 窓を見ながら、富士山がどのように見えるのかとても心配していたのですが、たくさんの雲の中にその姿を見ることができホッとひと安心です。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f8 1/400s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/10 05:30 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(26)
森の奇 (山梨県 甲州市)
引き続き、山梨県甲州市の霧に包まれた峠道沿いで見かけた光景です。 必要性があってこうなっているのではとは思うのですが、なかなか理解しがたい形の木を見つけました。 少しでも光が当たる場所に出ようとする行為がこのような奇抜な形になるのかも知れません。
森の奇 (山梨県 甲州市) Photo No.2036
木々が生えていない場所で枝葉を伸ばすなら人工物の上が競争率が低いという事でしょうか。 この付近の木々には驚かされることばかりです。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 57mm f2.8 1/30s (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/04 05:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) | コメント(-)
寄り添い咲くヤマアジサイ (山梨県 甲州市)
山梨県甲州市の峠道からの1枚です。 霧で包まれる森の中で寄り添うように咲く黄色と白いヤマアジサイが目に入りました。 それぞれの小枝が花を持ち上げるような様子が、まるで花束を手で持って捧げるように見えたりで、そこに森の精がいるようにも感じました。
寄り添い咲くヤマアジサイ (山梨県 甲州市) Photo No.2035
霧が出ているだけで、森の風景がまるで別の世界のように見えるだけでなく、木々が何かを語りかけて来るような不思議な気持ちになります。 この日も不思議な木々との会話を楽しむように楽しいひと時を過ごすことができました。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 55mm f2.8 1/30s (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/03 05:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(18)
森の中のヤマアジサイ (山梨県 甲州市)
こちらは山梨県甲州市の峠道で見かけた風景です。 霧で包まれた森の風景はとても幻想的です。 峠の一番高い場所を下りたところで車を停め、その風景を切り取ることにしました。 街ではまだまだ先のヤマアジサイがここではすでに花を咲かせ始めていました。
森の中のヤマアジサイ (山梨県 甲州市) Photo No.2034
森の中のヤマアジサイの木の表現です。 霧の中のうっすらとした木々のシルエットを背景処理に使いたく構図を決めています。 こちらのヤマアジサイはガクアジサイなのかなと思うのですが、霧の中の白い花が目を引いていました。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 52mm f2.8 1/40s (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/02 05:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) | コメント(-)
苔生す岩のある沢 (山梨県 甲州市)
山梨県甲州市の林道で見かけた風景です。 GW初日の午前中は晴れの予報でしたので、それにかけてやって来たものの、時々雨が混じる曇り空となった朝です。 山道を少し上ると鮮やかな新緑とそれに同調するような色の苔生す岩が目に飛び込んできます。 こちらの林道はとにかく落ち葉と苔生す岩や木の風景がきれいで、これはまさにしっとりした雨の恩恵と言ったところでしょうか。 いくらか上ったところにある沢の風景ですが、落ち葉の中の新緑色の岩が転がっている様子がとても印象的で、つい足を止めてしまいます。
苔生す岩のある沢 (山梨県 甲州市) Photo No.2033
霧も取れて来て視界がよくなって来ました。 素晴らしい苔生す木や岩の風景があちこち目に付くようになりました。 森の中の撮影は目の前を木々や枝が遮ることが多く、表現したいイメージにいかにして近づけるかが課題となることがよくあります。 今回は奥の岩にピントを合わせ、絞り開放で手前の木や枝を前ボケにしての構図としてみました。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/125s ISO400 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/01 05:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(16)
森のヤマタノオロチ -生命力感じて- (山梨県 甲州市)
GWがいよいよスタートしました。 初日はお天気の崩れている場所が多く、残念に思っていらっしゃる方も多いのではと思います。 ここのところ撮影の方はトラブルで撮影できないこともあったり、撮る方もスランプ気味です。 今回のGWで気分を一度リセットしようと、夜明けとともに早朝の山梨県甲州市の林道にやって来ました。 雨の日のフィールド散策はつい足を止めてしまうような風景が多く、気分も盛り上がり、リフレッシュです。
森のヤマタノオロチ -生命力感じて- (山梨県 甲州市) Photo No.2032
苔むす木や石が多い森の中の風景は独特の世界観があります。 こちらは散策の途中で見かけたとても不思議な木でして、幹がまっすぐ伸びずにひとつの根から三方向に伸びるばかりか、その幹から上に幹が伸びています。 それも元の幹も合わせて大小合わせて8本。 まさに森のヤマタノオロチのようで、森の持つ強い生命力すら感じさせます。 ひょっとしたら土の中のものが見えている状態なのかも知れないと思うものの本当のことはわかりません。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/30s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/30 05:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(16)
山の中のポツンと廃プール (山梨県 丹波山村)
奥多摩湖の奥にある山梨県北都留郡丹波山村(たばやまむら)に以前、あったという鴨沢小中学校のプールです。 1983年(昭和58年)に廃校となり、7~8㎞程離れた丹波山小学校、丹波山中学校に統合されたようです。 プールは実際の元あった小中学校の校舎から600mほど離れた場所にありました。
山の中のポツンと廃プール (山梨県 丹波山村) Photo No.1670
「諸畑橋(もろはたばし)」バス停の向かいの橋を渡って右に行けばそこにありました。 小さいながら4レーンの飛び込み台のある立派なプールで管理室、更衣室、トイレ跡もありました。 夏になるとここで体育の水泳授業などで子どもたちのにぎやかな声が響き渡っていたことでしょうね。 廃墟のような風景ですが新緑にツツジの花にプール跡に残る水色が印象的でした。 こちらは iPhone の標準広角域26mmの描写となりますが、一番奥の廃屋(と思われる)のフェンスの細部までしっかり描写されていて驚きます。
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 26mm AUTO (f1.6 1/796 ISO32)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/03 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(22)
藤の花咲く街道 (山梨県 丹波山村)
東京・奥多摩から山梨・丹波山(たばやま)村をつなぐ大菩薩ライン(国道411号線)からの1枚です。 奥多摩を抜けてしばらくの「諸畑橋(もろはたばし)」バス停に立てば、頭の上に藤の花が下がっています。
藤の花咲く街道 (山梨県 丹波山村) Photo No.1669
この日は超望遠レンズと標準レンズで出かけました。 いつもの超広角レンズは家でお留守番させていたこともあり超広角で藤の花と街道を一緒に撮ろうと手に取ったのは iPhoneです。 超広角14㎜で風景を広く切り取りました。 昨年に何年かぶりに iPhone6s から iPhone12 pro に機種交換したのですが、3レンズのうちひとつが超広角14㎜(相当)でして、これがとても役に立っています。
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 14mm AUTO (f2.4 1/539 ISO25)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/02 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(28)
紅葉の風雲丹波山城 (山梨県 丹波山村)
山梨県北都留郡丹波山村(きたつるぐん たばやまむら)のランドマークと言えば、この山の上の白いお城ではないかと思っています。 とてもきれいな紅葉と山を覆う雲の間に挟まれたお城の1枚がなかなかいい感じに撮れたと思っています。 しかしながら、このお城には誰も言い当てることが出来ないような驚くべき秘密があったのです。
紅葉の風雲丹波山城 (山梨県 丹波山村) Photo No.1491
条件が会えば、竹田城や越前大野城のような霧に浮かぶ天空の城が再現されそうな雰囲気がいっぱいです。 今回、勝手に丹波山城とタイトルなどに付けていますが、実は正式名称でもなく、「丹波山ローラー滑り台」と言う遊戯施設で、滑り台の出発地点となっています。 それでも雰囲気がいい山城のようでもありこの道を通ればいつもシャッターを必ず切るくらい気に入っています。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 55mm f8 1/40 (-1) ISO800 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/11/05 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(24)
丹波川の秋 (山梨県 丹波山村)
山梨県北都留郡丹波山村(きたつるぐん たばやまむら)からのホットな1枚です。 昨日はこちらの紅葉がピークを迎えていると教えていただき、急遽やって来ました。 天候も前日の雨も上がり回復傾向にはあったのですが、予想された青空もわずかな隙間から見ることが出来たくらいで、その後はずっと雨が降りそうな空が続いていました。
丹波川の秋 (山梨県 丹波山村) Photo No.1490
こちらは多摩川の源流のひとつ、丹波川(たばがわ)とその木々が織り成す渓谷の秋の風景です。 この丹波川の流れは間もなく奥多摩湖にそそがれ、多摩川となって下流域に流れ込みます。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 55mm f8 1/10 (-1) ISO400 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/11/04 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(26)
富士山を背に走る快速「富士登山電車」 (山梨県 富士吉田市)
山梨・富士吉田の白糸の滝のある山を降りれば、私の好きな富士山と富士急行線の電車が見られる場所がすぐそこにあります。この場所に来る時はなぜかいつも天気もよく、撮影日和となります。
富士山を背に走る快速「富士登山電車」 (山梨県 富士吉田市) Photo No.1080
河口湖方面から富士山を背に快速列車がやって来ました。その名も「富士登山電車」。実際には後ろの茶色い編成のものがそのデザインのもので、終点のJR中央線と連絡する大月駅で折り返して、富士山に向かって走る時に先頭が富士登山電車の専用車両となる配置となります。そのため、富士山と富士登山電車の先頭を写すことが難しい状態です。 (鉄道のある風景)(富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 135mm f8 1/1250 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/09/21 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(10)
スポットライト (白糸の滝/山梨県 富士吉田市)
スポットライト (白糸の滝/山梨県 富士吉田市) Photo No.1079
前回に引き続き、山梨・富士吉田の白糸の滝からです。そろそろ帰ろうかと準備を行おうと思った瞬間、木漏れ日がスポットライトのように滝の下流に注ぎ始めました。向かって右の流れをあえて半分に切って光のスポットの間に流れを挟み込んだ構図としてみました。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f8 25s (-1) ISO100 ND + PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/09/20 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(16)
富士吉田の白糸の滝 (山梨県 富士吉田市)
フィールドに出かけても秋の装いにはまだまだ時間がかかりそうだと思うような緑の状態です。2週連続で山梨に出かけて来ましたが、今回は山梨・富士吉田市の白糸の滝を訪れています。日本各地に白糸の滝と呼ばれる場所がいくつもあるようですが、富士山周辺にも私の知るところ2カ所の白糸の滝があり、一方は静岡・富士宮の滝で、もうひとつが山梨・富士吉田の滝です。これらは人々に著しく混同されていて、旅行サイトでも誤って山梨の白糸の滝の紹介に富士宮の白糸の滝の写真が載っているくらいです。
富士吉田の白糸の滝 (山梨県 富士吉田市) Photo No.1078
富士宮の滝は横に広がる型ですが、富士吉田の白糸の滝はとても縦に長い滝です。そのため、上部と下部に分けてしか撮影は難しいようです。この日は雲ひとつない晴天で、朝早くやって来たにもかかわらず、滝の上部に強力な光が当たっています。こちらは午後がよかったかなという感じです。そんなこともあって光の白トビを避けて滝の下部の撮影をしました。下部の方は、朽ちて滝の上から落ちて来たと思われる木の株がデンと鎮座していてそれがとても印象的でした。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 105mm f8 13s ISO200 ND + PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/09/19 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(24)
フジサン特急 (山梨県 富士吉田市)
山梨・富士吉田市での富士山と富士急行線からのもう一枚です。富士急行の車両を見ているとどれがスタンダードなのかわからないくらいの車種とデザインの多さに驚きます。こちらは2代目のフジサン特急です。車体にいくつもの様々な表情の富士山のイラストが描かれているのが特徴です。こちらの元は小田急 ロマンスカー 20000形 あさぎりです。以前は新宿と御殿場を小田急線・JR東海線の相互直通運転を行う車両として、富士山の静岡側を走っていました。もちろん、当時はこのようなイラストは描かれていません。
フジサン特急 (山梨県 富士吉田市) Photo No.0994
今回は特別にいい場所で列車を待つことができました。富士山にかかる雲も列車が来るたびに大きく変化してくれ、楽しみも2倍でした。先ほどこの前を通り過ぎて河口湖駅方面に向かって行ったフジサン特急が、再び折り返しで帰ってきました。この日はこのカットを撮ってこちらでの撮影を終了としました。この場所で粘った甲斐もあり、JR直通う列車も含め、ユニークな富士急行のほとんどの列車を観察することができました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 26mm f8 1/400 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/27 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(14)
富士山と富士急行・京王線カラー列車 (山梨県 富士吉田市)
富士山を巡る旅に戻ります。今度の富士山は河口湖方面に南下した富士吉田市からです。都留を出たときは傘雲となっていたので傘雲の富士山と富士急行線としたかったのですが、やって来たときは雲も流れ、世の中上手くいかないようです。とは言うものの、この日は富士山もしっかり見えていますので、この場所で3時間ほど粘ることにしました
富士山と富士急行・京王線カラー列車 (山梨県 富士吉田市) Photo No.0993
河口湖駅や富士山駅方面から富士山を背景に大月駅方面に向かう富士急行1000系列車です。もともとは京王5000系として東京西部の街を走っていた車両ですが、狭軌化、寒冷地化、内装変更をなどを行った後に、富士急行線に投入されたそうです。その車両が運転開始から50周年を迎えることから、2012年に昔懐かしい京王線の塗装に戻されたそうです。 ちなみに私的には今の京王線のカラーも好きですが、こちらのカラーの方がより好きです。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 26mm f8 1/500 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/26 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(14)
湧き水の2段の滝 (山梨県 都留市)
山梨県・都留市の十日市場・夏狩湧水群の夏狩地区からの最後の1枚です。雨の上がった後の深緑の中の湧き水の壁がとても気に入ってしまい、つい長居してしまいました。
湧き水の2段の滝 (山梨県 都留市) Photo No.0992
名も無き湧き水の滝を取り囲む木々の枝を風が揺らします。枝葉が揺れるたびに深緑の向こうからお日様の光が差し込みます。光条が出る位置やその瞬間を手持ちのカメラの位置を微調整しながらシャッターを押します。
SONY α7RⅡ FE 16-35mm F2.8 GM 16mm f9 1/4 (-1.3) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/25 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(8)
雨上がりの深緑の中で (山梨県 都留市)
再び、山梨県・都留市の十日市場・夏狩湧水群の夏狩地区からです。雨の上がった後の深緑の中の湧き水の壁がとても気に入りました。
雨上がりの深緑の中で (山梨県 都留市) Photo No.0991
川が滝になるのではなく、岩の壁から流れ出た水がいきなり滝のようになっている様子を目の当たりにすることができるというのも貴重なことですよね。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f11 13s (-1) ISO200 WBマニュアル ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/24 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(20)
夏狩の湧き水落ちる岩壁 (山梨県 都留市)
山梨県・都留市の夏狩地区にある、太郎次郎滝へ向かう道は、岸壁からの湧き水が連続して続きます。専門用語は忘れましたが、富士山の伏流水が柔らかい土にろ過され、岩の層にぶつかり滝のように流れ出てきているのではと思います。
夏狩の湧き水落ちる岩壁 (山梨県 都留市) Photo No.0988
太郎次郎滝に向かうまでにこのような何とも素晴らしい景色に足止めされて前になかなか進めませんでした。早朝の斜めの光が杉の木の幹に当たります。この日は天気はいいものの、風が強く、枝や葉の一部が動き、かえってそれも動きが出てよかったと思っています。
SONY α7RⅡ FE 16-35mm F2.8 GM 16mm f8 6s ISO100 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/21 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(12)
六月の緑栄える二本の滝 「太郎次郎滝」 (山梨県 都留市)
山梨県・都留市の「平成の名水百選」にも選ばれた十日市場・夏狩湧水群の「太郎次郎滝」を目指して河原の方に降りて来ました。ちょっと変わった名前の滝ですが、富士の国山梨のサイトによれば、都留の言い伝えによれば、夏狩のある家に太郎と次郎という名前の兄弟の賊が入り、村の人たちに見つかって追い詰められ、北の崖から飛び降りて亡くなったそうです。そこから太郎の飛び降りたところの滝を太郎滝、次郎が飛び降りたところの滝を次郎滝と呼ぶようになったとのことです。
六月の緑栄える二本の滝 「太郎次郎滝」 (山梨県 都留市) Photo No.0987
こちらが富士山の伏流水が湧き出て流れる滝「太郎次郎滝」です。この二本の滝に思い切って緑がいっぱいの画面構成とし、木の幹や枝を滝に覆いかぶせてみました。
SONY α7RⅡ FE 16-35mm F2.8 GM 17mm f14 3.2s ISO100 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/20 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(20)
滝へと続く道 (太郎・次郎滝/山梨県 都留市)
富士湧水の里、都留市の平成の名水百選の水十日市場・夏狩湧水群にやってきています。こちらで長慶寺の湧き水の源泉に咲く梅花藻の群生池を楽しんだ後は、柄杓流川(しゃくながれがわ)に沿った断崖から湧き水が滝のように流れるエリアにやってきました。
滝へと続く道 (太郎・次郎滝/山梨県 都留市) Photo No.0986
富士山の伏流水が滝のように流れる滝が続きますが、その中でも見どころは2連の湧水の滝「太郎・次郎滝」です。この道を行けば、太郎・次郎滝を最接近で見ることができます。
SONY α7RⅢ FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f2.8 1/20 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/19 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(18)
富士の湧き水に咲く梅花藻 (長慶寺/山梨県 都留市)
山梨・都留の水は富士山に降り注いだ雪や雨が数十年の時を経て地下水となって湧き出ているそうです。そんな都留で湧き水の里と呼ばれている夏狩地区の長慶寺の湧き水の源泉に咲くという、梅花藻(バイカモ)の群生池を訪問してきました。
富士の湧き水に咲く梅花藻 (長慶寺/山梨県 都留市) Photo No.0985
長慶寺の湧き水の源泉には、小さな小さな梅花藻(バイカモ)が花を咲かせる梅花藻の群生池があります。梅花藻は湧き水などのきれいな水質の場所に群生する花で、水中で花を咲かせて、それが水面から顔を出したり、そのまま水の流れの中でもまれながら水中で花を咲かせ続けているという不思議な性質を持っています。こちらは梅雨の雨の中に咲く群生池の梅花藻です。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/500 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/18 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(16)
雨のち晴れの睡蓮の池 (桂林寺/山梨県 都留市)
引き続き、山梨県都留市の桂林寺の睡蓮(スイレン)の池からです。一晩すぎて昨日の激しい雨がウソのように急速に天気が回復しています。強い日差しと青い空が戻ってきました。今朝はご住職さんとちょとしたお話をしながら、おもてなしのお茶をいただきました。こういうところがとてもうれしい桂林寺さんでのひと時です。
雨のち晴れの睡蓮の池 (桂林寺/山梨県 都留市) Photo No.0984
昨日の雨で池の水温が下がっているようで、この日は睡蓮の花の開く時間が少し遅いようです。あと1時間くらい遅く来た方がもっと花が開いていたのかなと思いますが、これはこれでと思います。睡蓮の花と青い空が水面にしっかり写り込むようにPLフィルターを調整しました。葉の水滴と水面の反射で待ちに待った青空を表現してみました。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f8 1/30 (-1) ISO200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/17 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(22)
雨降る睡蓮の池 (桂林寺/山梨県 都留市)
土曜日は激しい雨が降り続きました。今年の梅雨は梅雨らしい梅雨となっていていますが、そんな雨の中、山梨県都留市に行ってきました。せっかくなので、桂林寺の裏庭の睡蓮(スイレン)の池が解放されているようですので訪問させていただきました。
雨降る睡蓮の池 (桂林寺/山梨県 都留市) Photo No.0983
桂林寺は、平安時代に空海が、この地にやって来て滞在していた際に作った彫刻の地蔵を安置したのが始まりとされています。その後、この辺りを治めた小山田氏の菩提寺となり、現在も小山田家一族の碑が多数祀られているとのことです。この日は大粒の雨が降り続くことから、池の水面の変化を狙いながら睡蓮の撮影を楽しみました。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/640 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/16 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(14)
秋の赤が映える富士山と五重塔の風景 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市)
世界の絶景のひとつとしてあげられるのが、ここ山梨・富士吉田市の、新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)です。特に春の桜と富士山と鮮やかな五重塔の組み合わせは人々の視線を釘付けです。そんな新倉山浅間公園は秋もこんな素敵な、富士山のある景色 を見ることができます。 (富士山のある風景)
秋の赤が映える富士山と五重塔の風景 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市) Photo No.0762
いい雲が流れてきました。この雲と富士山の眺めを逃したくないと急な階段を息を切らせながら慌てて上って行きます。おなじみの撮影スポットに何とか間に合いました。今年は桜の葉がちょうど赤く染まった頃に間に合っただけでなく、昨年には同時期になかった富士山の冠雪もしっかりあります。春の桜の風景も極上ですが、秋の紅葉の風景も極上な新倉山浅間公園の風景がとても素晴らしく感じました。
SONY α7RⅡ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f8 1/400 ISO100 (LA-EA3)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/07 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(28)
富士山を望む秋色の遊歩道 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市)
秋色の絶景を探しに今年も山梨に出かけてきました。今年は昨年より1週間早い10月最後の週末の訪問です。河口湖畔の紅葉(もみじ)は昨年がジャストタイミングでしたが、今年はまだ早くがっかりでした。一方で、新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)については、昨年は葉の色付きが終盤でがっかりでしたが、今年は紅葉(こうよう)の色付きもよく当たりでした。
富士山を望む秋色の遊歩道 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市) Photo No.0761
新倉山浅間公園の斜面に整備されている遊歩道を散策します。目の前には斜面の階段に沿って植えてある桜の葉がいい色に紅葉しています。今年は昨年には見ることが出来なかった富士山頂の冠雪もあり、とてもいい風景を見ることができました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅡ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 16mm f8 1/320 (-1) ISO100 (LA-EA3)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/06 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(22)
秋の富士と五重塔 (新倉山浅間公園/山梨県 富士吉田市)
秋の富士と五重塔 (/山梨県 富士吉田市) Photo No.0404
河口湖の湖畔で紅葉の撮影を済ませ、次に大急ぎで向かった先は、春は桜の日本絵巻で感動した新倉山浅間公園です。ひょっとしたら桜の葉の紅葉と富士山と五重塔の組み合わせが期待できるのではと思ってやってきました。こちらの場所は、世界的な写真スポットのひとつと紹介されていることもあり、現場では早朝から海外からの訪問者を多く見かけました。桜の葉も散り、ちょっと来た時期が遅かった印象ですが、紅葉も残っていて何とか間に合ったというふうに思えばそれなりに嬉しい気もします。 (富士山のある風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 24mm f22 1/30 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/11/15 00:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(14)
豪華絢爛 春の桜絵巻 「新倉山浅間公園」 (山梨県 富士吉田市)
豪華絢爛 春の桜絵巻 「新倉山浅間公園」 (山梨県 富士吉田市) Photo No.0199
今回も新倉山浅間公園からです。混み合う展望台での位置を他の方にお譲りし、空いている低い位置に移動して撮影を再開します。そこから見える景色も素晴らしく、その景色はまるで豪華絢爛、平安絵巻のよう。この日は新倉山浅間公園での贅沢なひと時を味わうことができました。多くの写真好きの皆さんに一度は行っていただきたい場所のひとつというのも納得です。 (富士山のある風景) (桜の咲く風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 35mm f11 1/400 ISO400 WB手動 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/04/26 05:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(24)
絶景!満開の桜・富士山・五重塔が美しい新倉山浅間公園 (山梨県 富士吉田市)
プロの旅行フォトグラファーのElia Locardi氏から「世界中のカメラマンが死ぬ前に訪れなければならない21の場所」という記事が2年程前に発表されました。そこには世界各国の美しい写真があわせて紹介されています。日本からは富士山(9位)と京都(18位)が選出されていました。そして、富士山の写真として紹介されている絶景写真は、夕暮れ時の「新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)」の満開の桜と富士山と五重塔でした。これは素晴らしい!私もいつか是非、訪れてみたいと思っていました。
先週中ごろ、朝のNHKニュースで新倉浅間神社(新倉山浅間公園)の桜が満開との報道がありました。出張から帰った翌日の日曜日は朝から晴れ。現地には自宅から車で1時間ちょっとで行けます。これは行ってみるかと中央道に乗り河口湖方面に向けて車を走らせます。
絶景!満開の桜・富士山・五重塔が美しい新倉山浅間公園 (山梨県 富士吉田市) Photo No.0198
現地に来て見れば小高い山に向かう急な階段に沿ってきれいに咲く桜が素晴らしく、そそられます。そしてやっとの思いで上に登って展望台に行こうとすれば、日本や世界中からのカメラマンさんたちが展望台に団子になっておしくらまんじゅうをしながら大結集!数百人はいる感じです。富士山の山頂がずっと雲に隠れているので、雲が流れて行くまでその場を離れないようです。ぎゅうぎゅう詰めで私の入り込む隙間は微塵もありません。どのくらい待ったでしょうか。雲が流れて行き、ようやく富士山の山頂が見え始め出すとわずかに人の動きが出始めました。それを利用してするすると団子の中に入っていく私です。昔から、こういう隙間を動く技には長けていまして何とか撮影ポイントまでやってきました。
ようやくたどりついた場所で見る目の前の景色はまさに絶景・・・。言葉を失いました・・・。そして、昼間の写真ではございますが、このような作品を収めることができました。夕方まで粘ろうとも思ったのですが、早朝写真も合わせて今度のお楽しみに取っておこうと思います。今回はそういう事情ですので、同じ位置から何人ものカメラマンが撮影していましたが、カメラやレンズ、アングル、構図、撮影条件も個々に違っていますので、きっとこの作品は私ならではのものと思います(と思いたい)。 (富士山のある風景) (桜の咲く風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 24mm f8 1/1250 ISO800 WB手動 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/04/25 05:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(32)
秋深し 桂川渓谷と成田エクスプレス (山梨県 大月市)
山中湖から相模湾に注ぐ相模川(さがみがわ)。山梨県・神奈川県を流れる相模川水系の本流で、延長109kmの川です。山梨県側では桂川と呼ばれ、猿橋辺りから長々と続く桂川渓谷が見事です。高尾駅から中央本線に乗り換えてしばらく、無人駅の梁川駅(やながわ)で下車すれば、そこは信じられないくらいの、360度広がるパノラマが見事な紅葉(こうよう)が楽しめます。紅葉の山に囲まれた川、田畑などの山里の風景はとても素晴らしいと感じます。
秋深し 桂川渓谷と成田エクスプレス (山梨県 大月市) Photo No.0044
先週末は紅葉がピークかと思っていたら、梁川では一足お先にすでに紅葉はクライマックスな印象で、ちょっと来る時期が遅れてしまった感がありますが、それでも見事な秋の景色に驚嘆です。写真は紅葉で覆い隠されて見るのも大変な桂川渓谷と川に沿うように走る中央本線に乗り入れの大月・河口湖方面に向かう成田エクスプレス8号をアクセントに入れたものです。 (鉄道のある風景)
SONY α77Ⅱ 70-200mm F2.8G 105mm相当 1/160 f4.5 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2016/11/22 05:00 ]
山梨(東部・富士吉田)
| TB(-) |
コメント(4)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房