絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [徳島 ]
吉野川橋梁を行くアンパンマン列車 (土讃線/徳島県 三好市 山城町) [2019/11/04]
秘境への玄関口 大歩危駅の秋の風景 (徳島県 三好市 西祖谷山村) [2019/11/03]
色付く山間を行く土讃線列車 (徳島県 三好市 山城町) [2019/11/02]
大歩危駅に入線する特急「南風(なんぷう)」 (徳島県 三好市 西祖谷山村) [2019/11/01]
夜明けの吉野川橋梁を行く (土讃線/徳島県 三好市 山城町) [2019/10/31]
秋の祖谷渓の小便小僧 (徳島県 三好市 西祖谷山村) [2019/10/30]
靄立つ祖谷渓 ひの字渓谷 (徳島県 三好市 西祖谷山村) [2019/10/29]
秋雨に濡れるかずら橋 (徳島県 三好市 西祖谷山村) [2019/10/28]
秋の祖谷川 (徳島県 三好市 西祖谷山村) [2019/10/27]
雨上がりの西祖谷山村の風景 (徳島県 三好市) [2019/10/26]
天空に続く集落 (徳島県 三好市 山城町) [2019/10/25]
焼失した2枚目のゴッホのひまわり (大塚国際美術館/徳島県 鳴門市) [2019/10/24]
幻の1枚目のゴッホのひまわり (大塚国際美術館/徳島県 鳴門市) [2019/10/23]
鳴門の渦潮 (徳島県 鳴門市) [2017/09/08]
淡い大鳴門橋の風景 (徳島県 鳴門市) [2017/09/07]
壮大なシスティーナ礼拝堂天井画 (大塚国際美術館/ 徳島県 鳴門市) [2017/09/06]
霧に浮かぶ大鳴門橋 (徳島県 鳴門市) [2017/09/05]
吉野川橋梁を行くアンパンマン列車 (土讃線/徳島県 三好市 山城町)
今回の秋の徳島秘境の旅はこちらで最後の1枚としたいと思います。アンパンマンの作者として知られる「やなせたかし」が高知育ちということもあり、JR四国ではそのヒット作品アンパンマンをラッピングしたアンパンマン列車を予讃線、土讃線で走らせています。
吉野川橋梁を行くアンパンマン列車 (土讃線/徳島県 三好市 山城町) Photo No.1124
雨上がりの第2吉野川橋梁です。朝日が差し始めるとともに山肌から靄が立っています。そろそろ列車がやって来る時刻です。遠くからガタゴトという音が聞こえ始めました。大きなカーブを曲がりながら橋梁に向かってやって来たのはアンパンマン列車です。カラーリングも綺麗な列車の正面にはまあるいアンパンマンの顔が描かれています。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 104mm f4.5 1/400 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/11/04 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(22)
秘境への玄関口 大歩危駅の秋の風景 (徳島県 三好市 西祖谷山村)
秘境への玄関口 大歩危駅の秋の風景 (徳島県 三好市 西祖谷山村) Photo No.1123
天空の集落や吉野川も見える土讃線(どさんせん)の大歩危駅(おおぼけえき)の風景です。茶色く色づいているのは桜の葉ですので、これを見れば春の桜のお花見にやって来たくなってしまいます。ちょうど今、香川方面から高知方面に向かう列車が入って来たところです。こちらの駅は、祖谷のかずら橋、祖谷渓への玄関口ともなっており、その為だと思うのですが、すべての特急を始めとした列車が停車します。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 61mm f8 1/200 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/11/03 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(16)
色付く山間を行く土讃線列車 (徳島県 三好市 山城町)
色付く山間を行く土讃線列車 (徳島県 三好市 山城町) Photo No.1122
徳島県三好市山城町の天空の集落からの土讃線(大歩危-小歩危間)の眺めです。香川方面行の上り列車が秋に色付く山間を走り抜けて行こうとしています。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f5.6 1/500 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/11/02 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(14)
大歩危駅に入線する特急「南風(なんぷう)」 (徳島県 三好市 西祖谷山村)
大歩危駅に入線する特急「南風(なんぷう)」 (徳島県 三好市 西祖谷山村) Photo No.1121
秋色に色づく大歩危駅 (おおぼけえき)付近で、列車がやって来るのを待ちます。厳しい山々と吉野川に挟まれた狭い場所に設けられた単線の線路を岡山駅まで向かう特急「南風(なんぷう)」がやって来ました。正しい時刻に到着と思えばこの日は10分ほど遅れての到着です。手前の分岐点で真ん中の線路に入り、大歩危駅での停車となります。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 154mm f5.6 1/100 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/11/01 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(16)
夜明けの吉野川橋梁を行く (土讃線/徳島県 三好市 山城町)
今回の徳島の秘境の旅のお楽しみは祖谷渓と土讃線(どさんせん)の景色を走る列車の撮影です。大歩危駅(おおぼけえき)と小歩危駅(こぼけえき)の間を流れる吉野川に架かる第2吉野川橋梁の夜明けの様子を楽しもうと列車を待ちます。土讃線は思いのほか、始発電車も早く5時40分台には走り始めていることもあり、今朝は早起きして、真っ暗なうちから列車の撮影の準備を始めました。
夜明けの吉野川橋梁を行く (土讃線/徳島県 三好市 山城町) Photo No.1120
朝の6時となり、辺りの様子が徐々に見え始めてきました。夜間の激しい雨も今は小雨となっています。やがて遠くからガタゴトする音が聞こえ始め、香川方面に向かう上りの普通列車がやって来ました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 135mm f5 1/320 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/10/31 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(22)
秋の祖谷渓の小便小僧 (徳島県 三好市 西祖谷山村)
徳島の秘境・西祖谷山村(にしいやそん)の人気スポットのひとつがこの祖谷渓の小便小僧です。川面からおよそ200mに位置する岩の上に設けられています。その昔、度胸試しにとこの岩の上に立って小便をする人が後を絶たなかったとか。そこで危険な行為を防ぐことと、観光を目的に1968年に作られたとのことです。
秋の祖谷渓の小便小僧 (徳島県 三好市 西祖谷山村) Photo No.1119
ひの字渓谷から、山道を少々走ればこちらの小便小僧の像のあるカーブに差し掛かります。こちらの小便小僧の像のある岩に恐る恐る近づきます。谷底をのぞき込むと足がすくみます。本当にこの岩の上に立って命がけでおしっこをした人がいたのだと思うと恐ろしくなります。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F4 G 16mm f4 1/50 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/10/30 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(18)
靄立つ祖谷渓 ひの字渓谷 (徳島県 三好市 西祖谷山村)
今回の徳島の秘境・西祖谷山村(にしいやそん)訪問の1番の目的は、ここ祖谷渓(いやけい)の「ひの字渓谷」でした。この風景を見るのをずっと楽しみにしていました。当然、スカッと青空と紅葉の風景を期待していたのですが、あいにくの雨となりました。
靄立つ祖谷渓 ひの字渓谷 (徳島県 三好市 西祖谷山村) Photo No.1118
綺麗な紅葉には少し早いですが、四国でも10月中旬ともなれば木々も秋色に染まり始めています。雨の日ならではの靄の立つ風景も見られてこれはこれで素晴らしく感じました。またいつか青空の綺麗な紅葉の季節に訪ねて見たいと思います。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F4 G 16mm f4 1/15 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/10/29 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(26)
秋雨に濡れるかずら橋 (徳島県 三好市 西祖谷山村)
徳島の秘境・西祖谷山村(にしいやそん)のかずら橋にやって来ました。かずら橋は相当な人気スポットのようで、辺りには有料駐車場がたくさんあります。今は早朝ゆえ、他の人はまったくいません。路肩に車を停め人のいないかずら橋に足を踏み入れます。
秋雨に濡れるかずら橋 (徳島県 三好市 西祖谷山村) Photo No.1117
西祖谷山村善徳のかずら橋で訪問で、山口県岩国市の錦帯橋、山梨県大月市の猿橋とともに、日本三奇橋すべてに足を踏み込んだことになります。かずら橋は重要有形民俗文化財で、高知県産のシラクチカズラなどでできているそうです。大きさ感としましては長さが45mで幅が2mほどあります。見ての通り隙間が多く、徳島では、小さな子どもの頃に親に連れて来られ恐怖体験を味合わされたと語る人も多くいるそうです。この日は秋雨に橋が濡れていて滑りそうな予感もあり、私も数mほど歩いて怖くて引き返してしまいました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F4 G 12mm f4 1/40 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/10/28 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(34)
秋の祖谷川 (徳島県 三好市 西祖谷山村)
徳島の秘境、祖谷渓(いやけい/祖谷渓谷)エリアからです。こちらは祖谷渓方面とかずら橋方面の分岐点に架かる橋の新葛橋の上からです。流れる川は吉野川支流の祖谷川です。
秋の祖谷川 (徳島県 三好市 西祖谷山村) Photo No.1116
剣山に水源を持つという祖谷川は、さすが日本三大秘境を流れる川ということで水のきれいさが違います。先程まで小雨が降って暗い空模様だったのですが、雲越しにお日様の光がさし始め、急に辺りが眩しくなるとともに、水面にもその輝きが映ります。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/25 (-0.7) ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/10/27 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(18)
雨上がりの西祖谷山村の風景 (徳島県 三好市)
朝早く阿波・徳島の秘境「祖谷渓(いやけい)」に向います。土砂降りかと思えば、急に青空が顔を見せ始めました。ひょっとしたら、天気予報が外れた?!世の中、そう甘くはないようで、この後は再び雨や曇りの空が続くことになりました。
雨上がりの西祖谷山村の風景 (徳島県 三好市) Photo No.1115
大歩危(おおぼけ)方面から県道45号線を祖谷渓に向けて車を走らせます。長いトンネルを抜け、下りのヘアピンカーブに差し掛かったところで天空の集落と里に続く道が綺麗に見える場所がありました。路肩に設けられた小さな駐車スペースに車を止め、青空と共にその風景を楽しみます。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F4 G 24mm f5 1/250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/10/26 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(20)
天空に続く集落 (徳島県 三好市 山城町)
もうあきらめていますが、とにかく今年は私が出かける週末の天気が悪くて凹んでいます。そんな中、先週末は秋の風景を求めて徳島県の秘境の町が点在する三好市を訪ねました。スタート地点の徳島市の天気は信じられないくらいの土砂降りで泣きたいくらいでした。徳島市内から吉野川に並行するように車で走っておおよそ2時間,、大歩危(おおぼけ)エリアに向かいました。
天空に続く集落 (徳島県 三好市 山城町) Photo No.1114
こちらのエリアを行けば、あちこちで山の中腹や山の上に天空の家を見かけることが多く、その秘境っぷりに私の気分もヒートアップです。そんな秘境の山道を登って来た山城町の天空の集落からです。日々生活をするのは大変だろうと思うような高さにまで集落があり、驚くばかりです。途中で小さな祠を見つけました。天に続く道に住む人々を守っているように感じます。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 49mm f4 1/500 (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/10/25 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(22)
焼失した2枚目のゴッホのひまわり (大塚国際美術館/徳島県 鳴門市)
続いて徳島の鳴門市の大塚国際美術館に展示のゴッホのひまわりのレプリカからです。全部で7点描かれたとされるゴッホのひまわりですが、最初の作品は、前回ご紹介させていただきましたが、今回のご紹介は2枚目のひまわりです。こちらのひまわりは何と日本人が所有していましたが、1945年(昭和20年)8月6日、アメリカ軍の芦屋の空襲を受けて焼失したそうです。
焼失した2枚目のゴッホのひまわり (大塚国際美術館/徳島県 鳴門市) Photo No.1113
こちらの2枚目のゴッホの購入価格は2万円だそうです。2万円と聞けば、えっ!?と思いますが、現在の価値ですとおよそ2億円とも3億円とも言われています。こちらは白樺という芸術誌のB5版のページに残った写真をベースに実際の絵を見た専門家や毎日のようにこの作品を眺めていた所有者のお嬢さんなどの監修のもと再現された貴重な1枚でもあります。 *この写真の各種の権利は大塚国際美術館にあります。 (世界の芸術品)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 31mm f4.5 1/100 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/10/24 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(18)
幻の1枚目のゴッホのひまわり (大塚国際美術館/徳島県 鳴門市)
徳島の鳴門市の大塚国際美術館にやってきています。こちらでは世界の名画の所有者や著作権者に許可を得た名画を陶板に描き(信楽で焼いていると聞いています)、専門家のチェックを受けながら本物に忠実な原寸大の作品を展示しているとのことです。そしてその数はおよそ1000余点、世界26ヵ国190を超える美術館などの所有品を楽しむことができます。今年の夏は天気も悪く、ひまわりの写真をしっかりと撮ることができなかったのでこちらでしっかりとゴッホのひまわりの写真を撮ってきました。
幻の1枚目のゴッホのひまわり (大塚国際美術館/徳島県 鳴門市) Photo No.1112
ゴッホのひまわりは全部で7点描かれたとされています。1888年の8月中旬頃から夜明けとともに、実際のひまわりを見ながら1週間で最初の4枚を描いたそうです。そして残りの3枚は夏を過ぎた冬に自分の描いたひまわりを自ら模写し描いたとのことです。それから時が流れ、現在は最初の2枚については残念ながら我々がオリジナルを見ることはできません。こちらはその最初の1枚です。アメリカの個人が所有しており非公開となっているそうですが、撮られた写真を基に制作されたそうです。大塚国際美術館ではこれら幻の2作品を含む全7作品を一堂に楽しむことができます。 *この写真の各種の権利は大塚国際美術館にあります。 (世界の芸術品)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 71mm f4.5 1/125 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/10/23 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(18)
鳴門の渦潮 (徳島県 鳴門市)
鳴門といえば、有名なのはやっぱり「鳴門の渦潮」でしょうか。この日のスケジュールは1日2回あるという最も渦潮が発生する時間のひとつに合わせて組みました。鳴門海峡に架かる大鳴門橋の橋の下部に設けられた鳴門の渦潮見学コース「大鳴門橋遊歩道」を歩いて渦のできる場所に到着です。こちらは鳴門海峡の海面上45mからの位置で渦潮の発生を楽しむことができます。
鳴門の渦潮 (徳島県 鳴門市) Photo No.0336
鳴門海峡は淡路島と四国(徳島県鳴門市の大毛島)の間にある約1340mの海峡で、瀬戸内海と紀伊水道(太平洋)の間に位置し、狭い海峡幅、海底の地形の作用と、干満の水位差(約1.5m)によって1日に2回、渦潮のピークが現れるようです。この日の渦潮は中から小サイズの渦潮が出来たり消えたりの繰り返しでした。洗濯機のようないかにもという大きな渦潮はまた次回のお楽しみに取って置こうと思います。 プチ四国編はこちらまでです。お付き合いいただきありがとうございます。 次回からは、空中散歩作品のミニシリーズとなります。 素敵な作品も準備していますので、お楽しみに!
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 70mm f8 1/320 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/09/08 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(16)
淡い大鳴門橋の風景 (徳島県 鳴門市)
淡い大鳴門橋の風景 (徳島県 鳴門市) Photo No.0335
大塚国際美術館を堪能したあとは、すぐ近くの鳴門大橋詰めにやってきています。先ほどまで大鳴門橋を覆っていた鳴門海峡の霧がだんだんとクリアになっていきます。大鳴門橋は本州と四国を結ぶ淡路島ルートの道路の一部を担うために、1985年6月に開通した全長は約1.6kmで主塔高が約144mの吊り橋です。鳴門海峡に架かるその姿は実にきれいで壮大です。橋の下には鳴門の渦が出現し始めています。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 70mm f13 1/160 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/09/07 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(10)
壮大なシスティーナ礼拝堂天井画 (大塚国際美術館/ 徳島県 鳴門市)
この日のお楽しみのひとつは、徳島県・鳴門市の大塚国際美術館(大塚グループ)です。大塚国際美術館は、世界の名画1000点以上の原寸大の作品を陶板で再現したという、展示の世界でも珍しい美術館なのです。とにかく広いのとリアルな名作の数々に思わず息を飲みます。来るだけの価値があると感じました。
壮大なシスティーナ礼拝堂天井画 (大塚国際美術館/ 徳島県 鳴門市) Photo No.0334
大塚国際美術館で最初にまず我々を迎えてくれるのが、バチカン市国のバチカン宮殿内に建てられたシスティーナ礼拝堂の天井に描かれている、ルネサンスを代表するミケランジェロの 「システィーナ礼拝堂天井画」(1512年)なのです。 (世界の芸術品)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 26mm f4 1/60 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/09/06 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(8)
霧に浮かぶ大鳴門橋 (徳島県 鳴門市)
この日は天気も回復し、晴れの予報です。早朝から徳島・鳴門市にやってきました。MAPでチェックして鳴門海峡に架かる大鳴門橋がよく見える場所にやってきたはずなのに、大鳴門橋がありません。あれっ、って感じです。そのとき、うすらうすら何かが空から見えたり隠れたりしているのに気がつきました。あれは蜃気楼?!
霧に浮かぶ大鳴門橋 (徳島県 鳴門市) Photo No.0333
そうなのです。海の上に霧がかかっていまして、その霧の一部から大鳴門橋がかすかに見えているのです。しばらくして橋はまた霧に包まれ見なくなりました。たぶん、かなり後に霧が完全に抜ける瞬間があるのだと思います。ここで粘れば間違いなくもっと霧と橋の絡んだいい写真が撮れるはず。そうは思うのですが、この日は“あるものの時間”にあわせて移動スケジュールを決めています。名残惜しいですが、こんな幻想的な景色を見れたことに感謝し、こちらを離れます。
SONY α99 70-300mm F4.5-5.6G SSM 250mm f8 1/250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/09/05 00:00 ]
徳島
| TB(-) |
コメント(16)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房