絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [台湾 ]
夜明けの愛河の赤い花 (台湾 高雄市) [2018/11/05]
水鏡に映る青い朝 (台湾 高雄市) [2018/11/04]
夜明けの中正橋 (台湾 高雄市) [2018/11/03]
ゴンドラの舳先に佇むゴイサギ (愛河/台湾 高雄市) [2018/11/02]
虹色の光に映える夜の愛河を行く (台湾 高雄市) [2018/11/01]
串門子日式海鮮串燒 (台湾 高雄市) [2018/10/31]
立榮航空バッドばつ丸プロペラ機 (台湾 台北市) [2018/10/20]
台北松山空港タクシー軍団 (台湾 台北市) [2018/10/19]
光の台北・信義ナイト (台湾 台北市) [2018/10/18]
淡水の民族漁船 (台湾 新北市) [2018/10/17]
湯気立つ魚丸伯仔の店頭 (九份/台湾 新北市) [2018/10/16]
九份の軒先の仮面 (台湾 新北市) [2018/10/15]
雨の九份 (台湾 新北市) [2018/10/14]
台湾の竜宮城 (台北圓山大飯店/台湾 台北市) [2018/10/13]
夜明けの愛河の赤い花 (台湾 高雄市)
台湾編はこちらが最後の作品になります。私は植物にあまり詳しくないこともあって、この花が何なのかはよくわかりませんが、さすが沖縄にも近い台湾南部エリアですね。どことなく熱帯に見られるような赤い枝垂れ花を愛河沿いに見つけました。
夜明けの愛河の赤い花 (台湾 高雄市) Photo No.0760
愛河の中正橋のたもとに垂れるように咲く赤い花です。花の色合いといい、葉の様子といい、とても印象深く感じます。橋のライトアップの光と朝の空の色の光を拾ってゆらゆら揺れる水面の様子も面白く、その二つを組み合わせてみました。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 103mm相当 f4.5 1/13 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/05 04:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(22)
水鏡に映る青い朝 (台湾 高雄市)
台湾・高雄「愛河」からの1枚が続きます。橋の下に潜り込んで見ます。夜には綺麗に輝く電飾の取り付けられた舳先が印象的なゴンドラが並べて止められています。ここはベネチアかなんて思いそうですが、ゴンドラは同じようでも空気感が違いすぎます!?
水鏡に映る青い朝 (台湾 高雄市) Photo No.0759
朝凪でしょうか。大きくゆらゆらしていた水面が揺らぎを止め、青い朝を映し出しました。橋の中央に小さく見えるのは橋を守るライオンの像です。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 24mm相当 f4.5 1/10 (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/04 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(12)
夜明けの中正橋 (台湾 高雄市)
一夜明けて再び朝の散歩も兼ねて愛河にやってきました。明け方の愛河のほとりの風景撮影を楽しみます。思わず、今回の訪問は雨に出会うことがなかったな〜と喜んでいたら、この後しばらくして大粒の雨が落ち始めてきました。傘は持ってきたものの傘はホテルの部屋の中。慌ててホテルに走り帰りました。これではまるで全開の台北訪問時の淡水の時と全く同じパターンです。恐るべし台湾。「台湾に来れば雨に出会う」の不名誉なジンクスは再び更新されたのでした・・・。
夜明けの中正橋 (台湾 高雄市) Photo No.0758
高雄の愛河に架かる橋は照明がとても綺麗で一晩中灯りが灯されているようです。橋を撮っているうちに空が明るくなってきました。向こう側の空には朝の焼ける色も見え始めました。水面に映る空の色と橋の風景がなんとも言えない素敵な雰囲気を醸し出しています。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 24mm相当 f16 2s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/03 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(10)
ゴンドラの舳先に佇むゴイサギ (愛河/台湾 高雄市)
夜も更けた台湾・高雄を流れる愛河の緑道を散策します。川に架かる中正橋の下に降ります。
運行の終わったベネチア風のゴンドラの舳先にゴイサギを見つけました。
ゴンドラの舳先に佇むゴイサギ (愛河/台湾 高雄市) Photo No.0757
夜のライトの黄色い光に包まれるゴイサギです。ゴイサギを見かけるのはずいぶん久しぶりなのですが、台湾では比較的よく見かけるようです。こちらでは人と鳥との距離が近く感じられました。 (野鳥のいる風景)
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 124mm相当 f4.5 1/10 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/02 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(18)
虹色の光に映える夜の愛河を行く (台湾 高雄市)
台湾の南の街、高雄市(カオシュン)には市民の憩いの場ともなっている愛河(アイホー/あいが)が流れます。日本統治時代には打狗川と呼ばれ、1920年に打狗の町が高雄と改称されて以降は高雄川に変わり、戦後は愛河と改称したようです。
虹色の光に映える夜の愛河を行く (台湾 高雄市) Photo No.0756
愛河沿いには緑道も整備され、たくさんの人たちでにぎわっていました。夕方16時から運行している遊覧船「愛之船」(愛の船)によるナイトクルーズの運行も行われ、まさに市民の憩いの場といった感じでしょうか。今、目の前をナイトクルーズ船が通りすぎていきます。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 24mm相当 f4.5 1.6s ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/11/01 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(12)
串門子日式海鮮串燒 (台湾 高雄市)
台湾編の再開です。撮影の舞台は台北から南の高雄(カオシュン)に移ります。台北から高雄への移動手段として有名なのは、オレンジカラーの台湾新幹線ですよね。座席はお馴染みの2-3列シートで、各車両に敬老優先席もあります。乗り心地はもちろん日本の新幹線同様で快適でした。
串門子日式海鮮串燒 (台湾 高雄市) Photo No.0755
高雄で食事を取りにやってきました。お店はまるでスタジオのセットの中にあるような日本式(日式)の海鮮炉端焼きのお店「串門子日式海鮮串燒」です。もちろん、セットの中ではなく屋外のお店で、お店の軒先で食べたい魚や貝を選んで調理してもらいます。外の空気を楽しみながらの食事がなかなかイケたりします。
SONY RX100 28mm相当 AUTO (f1.8 1/80 ISO800)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/10/31 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(16)
立榮航空バッドばつ丸プロペラ機 (台湾 台北市)
台北・松山空港の展望デッキにやってきています。台湾の空港といえば持ち込み荷物に三脚を入れられない時期が長く続きました。こうやってこんなところで写真を撮ってギリギリ出航手続きをすれば、持ち込み手荷物検査で引っかかって、三脚没収寸前までいったこともあります。最近は解禁になりましてようやくOKになりホッとひと安心です。
立榮航空バッドばつ丸プロペラ機 (台湾 台北市) Photo No.0744
長栄航空(エバー航空)グループではサンリオとキャラクター使用契約を結んでいるようで、私もハローキティジェットに2度乗り楽しませていただきました。そんな長栄航空の関連会社の立栄航空(ユニエアー)でもサンリオキャラの航空機がありました。それも珍しいバッドばつ丸プロペラ機です。思わず写真を1枚パチリです。奥に見える三角屋根の大きなビルが今回のシリーズの最初に紹介した竜宮城、圓山ホテルです。 (航空機のある風景)
LUMIX G7 G X VARIO 12-35mm/F2.8 72mm相当 f2.8 1/320 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/10/20 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(16)
台北松山空港タクシー軍団 (台湾 台北市)
東京エリアから台北に行く時は空港が2つありまして、ひとつは日本の成田空港にあたる桃園空港、そしてもうひとつは羽田空港にあたる台北・松山空港です。帰路につくためにやって来た松山空港での光景です。
台北松山空港タクシー軍団 (台湾 台北市) Photo No.0743
奥には長栄航空(エバー航空)のグループ会社の整備場が見えます。そして目の前に並ぶのはお客さん待ちの黄色いタクシー軍団です。その光景はまるで何かのドラマの1シーンのようにも感じます。 (航空機のある風景)
LUMIX GM5 G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 176mm相当 f11 1/400 (-1/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/10/19 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(16)
光の台北・信義ナイト (台湾 台北市)
台北の夜を楽しもうと思えば、信義エリアを楽しめるスポットとして上げる人も多いかと思います。この日はまたまた雨が降ったり上がったりで、高層タワー台北101の展望台からの夜景は断念です。仕方がないので、台北101の「鼎泰豊(ディンタイフォン)」で小籠包をいただいた後は、信義の専門店「アイスモンスター」でマンゴーかき氷をいただくなどグルメ女子のように楽しませていただきました。
光の台北・信義ナイト (台湾 台北市) Photo No.0742
アイスモンスターでかき氷をいただいた後に表に出れば、降っていた雨も上がり、目の前には信義エリアらしい暗闇を彩る光の電飾を楽しむことができました。
LUMIX G7 G X VARIO 12-35mm/F2.8 24mm相当 f2.8 1/125 ISO640
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/10/18 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(14)
淡水の民族漁船 (台湾 新北市)
台北の北にある夕日の綺麗さがウリの東洋のベニスと呼ばれる淡水という場所にやってきました。前日、予約した駅前のホテルに入ったのですが、あいにくの曇り空が朝まで続いて夕日も朝日もお預けとなっていました。
淡水の民族漁船 (台湾 新北市) Photo No.0741
朝9時を過ぎてようやく空が明るくなってきましたので河岸にやってきました。そこでつながれた民族船をあしらったようなデザインの漁船を発見。面白い色使いやデザインに思わず見とれてしまいます。ちなみにこの後に雨が降り出してしまって、これが淡水での貴重な写真となってしまいました。
SONY RX100 28mm相当 AUTO (f5.6 1/160 ISO125)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/10/17 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(20)
湯気立つ魚丸伯仔の店頭 (九份/台湾 新北市)
撮りだめた台湾編を続けます。台湾・九份の通りの入り口付近にある魚丸伯仔 (ホゥワンボーズー)は練り物がメインでスープも美味しくて日本人には楽しめるお店だと思います。特に丸い練り物ボールのスープ「魚丸湯」は九份名物と言われます。
湯気立つ魚丸伯仔の店頭 (九份/台湾 新北市) Photo No.0740
60年の歴史という魚丸伯仔の狭い店内にはたくさんのお客さんでにぎわっています。店頭では美味しそうな湯気が上がっています。また九份にやって来たときはこちらでお腹を満たそうと思います。
SONY α7 Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 31mm AUTO (f4 1/160 ISO1000)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/10/16 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(16)
九份の軒先の仮面 (台湾 新北市)
台湾・九份の街歩きは食べたり見たりと楽しめます。ごった返す細道を列についてゆっくり進みます。そこには台北市内でもなかなか見かけられないような様々なお土産が目を引きます。
雨の九份 (台湾 新北市) Photo No.0739
台湾の仮面でしょうか、それとも中国の仮面でしょうか。そのデザインや表情が面白くて味わいがあって、つい足を止めてじっくりと眺めてしまいます。
SONY α7 Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 61mm AUTO (f4 1/160 ISO2000)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/10/15 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(18)
雨の九份 (台湾 新北市)
♪君に会う日は不思議なくらい雨が多くて、水のトンネルくぐるみたいでしあわせになる♪ なんて歌がありましたが、とにかくこの歌詞のように台湾に行くときは必ず雨に出会います。何度行っても、晴れた日があっても、必ずわずかでも雨に濡れるのです。それが幸せなことかどうかはわかりませんが、いつかはこのジンクスを打ち破れる日が来て欲しいと願っています。
雨の九份 (台湾 新北市) Photo No.0738
この日は夢にまで見ていた九份(きゅうふん)にやってきました。晴れて欲しかったのですが、いつものように雨となりました。秋の大きな雨が落ち続けて肌寒いだけでなく、足元も悪く九份の細い路地は大混雑です。ただ、この雨のおかげで辺りも薄暗く、提灯の灯りがきれいに感じます。スタジオ・ジブリがここはモデルではないと否定しているものの、まるで千と千尋の神隠しに出てくる場所のようだということで、九份の独特の雰囲気を楽しみにやって来る人が絶えないようです。
SONY α7 Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 51mm AUTO (f4 1/160 ISO1250)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/10/14 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(12)
台湾の竜宮城 (台北圓山大飯店/台湾 台北市)
本日より撮り溜めたままとなっていました台湾からの写真をお届けします。台北圓山大飯店(円山大飯店)は日本統治時代剣潭山に建立されていた台湾神宮の跡地を利用して建設されました。Wikipediaによりますと、建設に際しては龍の彫刻を多用していることから龍宮とも言われているそうです。また龍以外にも石獅、梅花をふんだんに用い、中国建築の特徴を前面に出した装飾が特徴となっているとのことです。
台湾の竜宮城 (台北圓山大飯店/台湾 台北市) Photo No.0737
台北圓山大飯店は1952年に台湾大飯店として開業し、1968年には、米・フォーチュン誌によって、世界10大ホテルに選定されたこともあるそうです。ホテルの本館は台北のランドマークとなっており、台北の街の中に浮き出るように建っているその姿につい目が行ってしまいます。そして世界の政治の主要人物や世界のトップスターなどもこちらを訪れています。尚、こちらは竜宮城(圓山大飯店)の離れの建物と渡り廊下なります。
SONY RX100 28mm相当 f1.8 1/100 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/10/13 00:00 ]
台湾
| TB(-) |
コメント(10)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房