絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [イタリア(ベネチア) ]
マルコ・ポーロ国際空港にて (イタリア ベネチア) [2019/05/04]
朝の光を受けるアッカデーミア橋 (イタリア ベネチア) [2019/04/29]
朝日のサン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂 (イタリア ベネチア) [2019/04/28]
空が明らむカナル・グランデ (イタリア ベネチア) [2019/04/27]
夜明け前のサンタ・マリア・デイ・カルミニ教会 (イタリア ベネチア) [2019/04/26]
トワイライト (イタリア ベネチア) [2019/04/25]
大運河の水上タクシー (イタリア ベネチア) [2019/04/24]
運河のオブジェと夕暮れのグラデーション (イタリア ベネチア) [2019/03/31]
大運河と小運河が交わる場所 (イタリア ベネチア) [2019/03/30]
夕刻の賑わう街 (イタリア ベネチア) [2019/03/29]
夕暮れの運河を行くゴンドラ (イタリア ベネチア) [2019/03/28]
夕陽を浴びる石畳の通り (イタリア ベネチア) [2019/03/27]
黄金に輝く運河 (イタリア ベネチア) [2019/03/26]
夕陽のカナルグランデとゴンドラ (イタリア ベネチア) [2019/03/09]
ベネチアの水汲みをする子供たち (イタリア ベネチア) [2019/03/08]
カナルグランデを行くゴンドラ (イタリア ベネチア) [2019/03/07]
運河の桟橋にたたずむ2人 (イタリア ベネチア) [2019/03/06]
サンマルコ広場 (イタリア ベネチア) [2019/03/05]
街の小さな広場 (イタリア ベネチア) [2019/03/04]
ベネチアの裏路地 (イタリア ベネチア) [2019/03/03]
運河と落ちる太陽 (イタリア ベネチア) [2019/02/27]
ベネチアの牢獄と溜息の橋 (イタリア ベネチア) [2019/02/26]
運河に架かる橋とサン・二コラ トレンティーノ教会 (イタリア ベネチア) [2019/02/25]
カナルグランデとサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂 (イタリア ベネチア) [2019/02/21]
ゴンドラのある風景 (イタリア ベネチア) [2019/02/20]
運河とカモメ (イタリア ベネチア) [2019/02/19]
空と水の大運河 カナル・グランデ (イタリア ベネチア) [2019/02/18]
絵画のような船着き場の風景 (イタリア ベネチア) [2019/02/13]
運河の街の小道 (イタリア ベネチア) [2019/02/12]
ゴンドラの世界への入り口 (イタリア ベネチア) [2019/02/11]
次ページ ≫
マルコ・ポーロ国際空港にて (イタリア ベネチア)
短い時間でしたが、ベネチアの街をしっかり楽しむことができました。ベネチアの空の玄関口、マルコ・ポーロ国際空港にいます。これからベネチアから出発となります。
マルコ・ポーロ国際空港にて (イタリア ベネチア) Photo No.0940
搭乗エリアのショッピングゾーンからの1枚です。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f8 1/200 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/05/04 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(14)
朝の光を受けるアッカデーミア橋 (イタリア ベネチア)
朝日も昇り始めて、すっかり明るくなったカナルグランデに架かるアッカデーミア橋です。前回、前々回のカナルグランデの朝日の写真はこちらの橋の上からの撮影でした。
朝の光を受けるアッカデーミア橋 (イタリア ベネチア) Photo No.0935
昼間は大勢の人々でにぎわうアッカデーミア橋ですが、早朝ならじっくりと撮影ができます。私も熱心な人たちと共に朝日の昇って行く瞬間の撮影を楽しむことが出来ました。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f13 1/100 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/04/29 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(14)
朝日のサン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂 (イタリア ベネチア)
イタリア・ベネチアのカナルグランデに朝日が顔を出し始めるとともに運河沿いのオレンジの灯りが消えました。大きなドーム屋根が特徴的なサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の窓にも朝の赤い光の透化光が見えます。
朝日のサン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂 (イタリア ベネチア) Photo No.0934
日の出の位置が確定しましたので、急いで今いるアッカデーミア橋の上を横に移動します。日本の建築家安藤忠雄がリノベーションの設計を行ったという建物プンタ・デラ・ドガーナの風向計に朝日が重なるようにし、シャッターを切りました。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 98mm f16 1/60 (-0.7) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/04/28 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(20)
空が明らむカナル・グランデ (イタリア ベネチア)
真っ暗なベネチアの小路を抜け、カナルグランデに架かるアッカデーミア橋にやってきました。
空が明らむカナル・グランデ (イタリア ベネチア) Photo No.0933
橋の上からの眺めです。カナル・グランデの岸に建つサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の向こうの空がどんどん明るくなってきました。長時間露光で船の光のラインを運河に流しています。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 50mm f8 15s (-0.7) ISO200 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/04/27 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(22)
夜明け前のサンタ・マリア・デイ・カルミニ教会 (イタリア ベネチア)
いかにもベネチアらしく、ゴンドラや船で直接、乗り付けることができる、地元の人たちが通うサンタ・マリア・デイ・カルミニ教会。
夜明け前のサンタ・マリア・デイ・カルミニ教会 (イタリア ベネチア) Photo No.0932
夜明けの大運河の風景を見るためにまだ真っ暗な時間に起き、ベネチアの路地を急ぎますが、途中でオリオン座とお月様の輝く空とサンタ・マリア・デイ・カルミニ教会の風景に引っかかってしまいました。ついもう1枚、もう1枚と念のためのカットを何枚か撮っているうちに空が少しずつ明るくなってきました。ちょっと時間をロスしすぎました。運河の向こう側に渡って教会と建物の隙間の細道を通って先に急ぎます。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f16 40s (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/04/26 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(20)
トワイライト (イタリア ベネチア)
トワイライト (イタリア ベネチア) Photo No.0931
ベネチアのカナルグランデ(大運河)のトワイライトタイム。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/13 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/04/25 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(22)
大運河の水上タクシー (イタリア ベネチア)
長々と続く欧州編ですが、すでにベネチアの風景も後半戦となっています。ベネチアと言えば運河を行くゴンドラや船が印象的です。多くの皆さんはベネチアに行けばきっとゴンドラを楽しまれることと思うのですが、私は水上タクシーで気持ちよく大運河(カナルグランデ)を飛ばしてもらいました。
大運河の水上タクシー (イタリア ベネチア) Photo No.0930
ゴンドラと聞けばイメージがある方が多いと思うのですが、ベネチアの水上タクシーと聞いてもピンと来ない方が多いのではと思います。この普通のボートこそが、実は水上タクシーでして、今回は大運河を走行中の水上タクシーの上から後方の水上タクシーを撮っています。日の丸構図となりましたが、波や空にできた放射線上の飛行機雲のためにバランスのよい収まりになったのではと思います。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 24mm相当 f8 1/500 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/04/24 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(20)
運河のオブジェと夕暮れのグラデーション (イタリア ベネチア)
いよいよ日没時間となり、ベネチアの大運河・カナルグランデの空が赤くなってきました。運河に突き出したフェリーターミナルの埠頭に渡り空の色を楽しみます。
運河のオブジェと夕暮れのグラデーション (イタリア ベネチア) Photo No.0906
運河脇にオブジェを見つけました。船の舵を握る操縦士と望遠鏡で先を見る航海士を乗せた船を模したオブジェです。その横に生える大きな木の影を取り込みながらベネチアの空を染める夕暮れ時のグラデーションの撮影を楽しみます。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 70mm f8 1/25 (-0.7) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/31 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(14)
大運河と小運河が交わる場所 (イタリア ベネチア)
小さな運河に沿った道に沿って約20分程歩きます。小運河はベネチアの大運河・カナルグランデにここで合流します。眼前にはカナルグランデの向かい側のジュデッカ島の赤い壁の建物も見えます。
大運河と小運河が交わる場所 (イタリア ベネチア) Photo No.0905
海水が入り込むカナルグランデの水の色は青くきれいで、夕日に赤く染まる空とともに鮮やかな彩りを楽しませてくれます。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 90mm f8 1/8 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/30 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(14)
夕刻の賑わう街 (イタリア ベネチア)
さらに先に進むと少々賑わう場所に出てきました。いかにもベネチアらしい賑わいを感じます。灯りを付けたゴンドラはモノを売っているのではと思います。
夕刻の賑わう街 (イタリア ベネチア) Photo No.0904
こういう光景を見ているとベネチアのカーニバルに思いを馳せてしまいます。お土産物屋さんにはカーニバルの仮面なども売っていて、買おうかかなり迷いましたが、置き場にも困りますのでやっぱり止めました。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 96mm f18 1/10 (-0.7) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/29 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(14)
夕暮れの運河を行くゴンドラ (イタリア ベネチア)
この日の夕食はベネチアの大運河・カナルグランデに面するお店を予約しています。迷路のような道をさまよいながら移動している目にする光景を紹介しています。
夕暮れの運河を行くゴンドラ (イタリア ベネチア) Photo No.0903
夕日の赤い光を感じながらの散策を兼ねた移動も楽しく感じます。夕暮れ時のひと時をゴンドラで楽しむ人たちも見かけます。きれいな風景を楽しみながらの移動も楽しいでしょうね。前を見れば高さの低い橋があります。ゴンドラの漕ぎ手「ゴンドリエーレ」が橋の高さに合わせてかがみこんでいます。よそ見していると大きな事故につながりそうです。
ゴンドリゴンドリエーレとなって営業運行をするには免許が必要で、そのための試験もあるようです。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 105mm f18 1/15 (-0.7) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/28 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(16)
夕陽を浴びる石畳の通り (イタリア ベネチア)
さらに日が沈んでいきます。欧州では外の席でのひと時を楽しむ人を見かけます。私の宿泊するホテルの軒先でもテーブルが並べられていまして、夕日が沈み始める頃、人々がディナーのひと時を楽しみに集まってきました。
夕陽を浴びる石畳の通り (イタリア ベネチア) Photo No.0902
こちらはやや広い道ということもあって、テーブルを石畳の道に並べても人の往来にはそれほど支障をきたすことはないようです。皆さん、これから時間をかけておしゃべりを楽しみながらのディナーとなるようです。ただ、この肌寒さは私には少々厳しく感じますし、眺めのいい場所で夕暮れ時を楽しみたいということもあって、別の場所にあるレストランを予約しました。それではこれから移動を開始したいと思います。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 105mm f18 1/60 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/27 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(18)
黄金に輝く運河 (イタリア ベネチア)
再びベネチアからの1枚になります。今日からは夕暮れ時のベネチア編と称して、夕暮れの街歩きの風景をご紹介したいと思います。
黄金に輝く運河 (イタリア ベネチア) Photo No.0901
ベネチア本島の西の運河の様子です。夕日の逆光を浴びた運河の黄金に輝く瞬間を楽しみます。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 82mm f11 1/800 (-1.7) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/26 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(20)
夕陽のカナルグランデとゴンドラ (イタリア ベネチア)
ベネチア本島の日没時間が近くなり、赤みの強い光が徐々に強くなってきました。このお日様の位置からすれば、残念ながら運河に日が落ちるのを見ることは難しそうです。とは言うものの、巨大運河のカナルグランデが夕日に染まるシーンが見られるよう祈りたいと思います。
夕陽のカナルグランデとゴンドラ (イタリア ベネチア) Photo No.0884
水に浮かぶゴンドラにも夕日の光が当たり始めています。この後一体どんな夕暮れ時の風景が見られるのでしょうか。期待しながらその時も待ちます。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f16 1/320 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/09 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(16)
ベネチアの水汲みをする子供たち (イタリア ベネチア)
ベネチアの水道の水はいったいどこから供給されるのでしょうか。以前、どこかでベネチアの地下には水道の配管が埋められていると聞いたような気もします。運河の街のベネチアの人たちにとって、水に囲まれているとは言え飲める水道水はかなり貴重なものに感じます。ベネチアの二人編はこれが最後の1枚です。
ベネチアの水汲みをする子供たち (イタリア ベネチア) Photo No.0883
ベネチアの裏通りを歩いた先に広がる小さな広場で見かけた光景です。近所のお子さんでしょうか。広場のちょっと変わった水飲み場の蛇口からの水をペットボトルに注ごうとしていました。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 29mm相当 f8 1/20 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/08 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(18)
カナルグランデを行くゴンドラ (イタリア ベネチア)
引き続き、ベネチアの二人編です。ベネチアに行ったらゴンドラや船で運河の往来を楽しみたいと思われる方も多いのではと思います。私は乗るというよりもゴンドラが運河を行く写真を撮りたいと思っていましたので、今回はその夢が叶って、とても有意義なひと時を過ごすことができました。
カナルグランデを行くゴンドラ (イタリア ベネチア) Photo No.0882
こちらは友達同士でしょうか、姉妹それとも母娘でしょうか。女性二人を乗せたゴンドラは大運河・カナルグランデから、溜息の橋をくぐって、これから小さな運河に入って行きます。きれいな青空の下、二人で一緒に楽しむゴンドラでの運河の小旅行はきっと楽しいひと時になったのではと思います。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 53mm f8 1/500 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/07 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(14)
運河の桟橋にたたずむ2人 (イタリア ベネチア)
皆さんはベネチアには誰と訪れたいですか。ここからはベネチアを楽しむ二人編をお届けしたいと思います。まずはこちらからです。
運河の桟橋にたたずむ2人 (イタリア ベネチア) Photo No.0881
ベネチアの大運河カナルグランデの桟橋に腰掛け、何やら楽しそうに語り合う二人です。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 29mm相当 f8 1/640 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/06 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(18)
サンマルコ広場 (イタリア ベネチア)
ベネチアの世界で最も美しい広場とも言われるサンマルコ広場にいます。この付近にはベネチアのスポットが数多く集まり、ベネチアに来れば必ず立ち寄らねばいけない場所かと思います。ただ、サンマルコ寺院は繁忙期は事前予約が必要なのですが、それを忘れていまして中に入ることができないようです。
サンマルコ広場 (イタリア ベネチア) Photo No.0880
超広角レンズで広場を撮影します。サンマルコ広場はとても巨大な広場でこの先左に折れた場所にも広い広場がありますが、ここまで歩いてくるのにすでに足が棒状ですし、寺院の中にも入れないこともあり、今日はこの広場の入り口までにしたいと思います。それにどちらかと言えばやはり私的には運河の方が気になって仕方がありません。ということでここで回れ右をします。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f8 1/1000 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/05 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(20)
街の小さな広場 (イタリア ベネチア)
ベネチア本島の街にはパターンがありまして、細く入り組んだ路地を歩いて行けば、突然開けた場所が広がっていたりします。そしてそこにはこんなスクエアな広場があったりするのです。
街の小さな広場 (イタリア ベネチア) Photo No.0879
たどり着いた広場の角には他の場所に続く小路がいくつかあり、再び迷いの道に入り込みます。しかしながら今はスマホで自分の位置が分かったり、目的地を設定するだけで到着の道が示され、ベネチアのような迷路道でも時間をさほどロスすることなく移動することができます。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f8 1/1000 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/04 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(18)
ベネチアの裏路地 (イタリア ベネチア)
ベネチア本島の運河から奥に入った裏路地などをご覧いただこうと思います。ベネチアの石畳の道は、とにかく狭くてクネクネして大周になっていたり、やたら橋があったりと、島内を船を使わずに移動しようとすれば、思った以上に歩いてしまうことになるのです。
ベネチアの裏路地 (イタリア ベネチア) Photo No.0878
そして、ベネチアの裏通りには、こんなふうに突然にお店があったりします。しかし、そのお店にまた行こうと思っても、よほどの目印が近所にないと、再び訪ねることは難易度が高そうです。
LUMIX G9PRO G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f7.1 1/20 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/03 00:30 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(20)
運河と落ちる太陽 (イタリア ベネチア)
今回、私は手前の黄色のホテル アルレッキーノ (HOTEL ARLECCHINO)に宿泊しました。ベネチア本島のすぐ入り口の場所にあり便利だったのですが、そのため、街のメインの場所までかなり歩くことになってしまいました。
運河と落ちる太陽 (イタリア ベネチア) Photo No.0874
ベネチアの建物の影に太陽が落ちて行きます。ベネチアの運河は複雑です。そして場所によっては橋が凸凸と連続していたりで橋も複雑に連続する場所もあります。これから、夕食を取りに、こんな橋や道を歩いてカナル・グランデ沿いのレストランに向かいます。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 24mm f11 1/60 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/27 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(20)
ベネチアの牢獄と溜息の橋 (イタリア ベネチア)
今日もベネチアの運河に架かる橋の1枚です。皆さんは、このきれいな橋と運河の写真を見て何を思われるでしょうか?!
私的には、ため息が出るほどの素敵で美しい運河の風景だと思ったのですが・・・。
ベネチアの牢獄と溜息の橋 (イタリア ベネチア) Photo No.0873
運河に架かるこの白い大理石のアーチは16世紀に架けられたもので、「溜息の橋」と呼ばれています。橋なのに周りがすべて覆われていて、小さな窓も模様に大部分が隠れています。 Wikipediaによりますと、左側はドゥカーレ宮殿の尋問室で、右側は牢獄だったようです。厳しい尋問や刑執で独房に投獄される囚人がこの橋を渡りながら最後のベネチアの風景を見てため息をついたという19世紀に書かれた物語があり、そこからこう呼ばれるようになったそうです。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 73mm f8 1/160 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/26 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(22)
運河に架かる橋とサン・二コラ トレンティーノ教会 (イタリア ベネチア)
日本編と海外編を数点ずつ交互にご紹介させていただいています。ベネチアの街歩きは本当に疲れます。石畳の道が小さく迷路のようになっていることに加え、運河に架かる橋をやたらに渡るのですが、その橋がこんな凸型形状で平坦ではないのです。
運河に架かる橋とサン・二コラ トレンティーノ教会 (イタリア ベネチア) Photo No.0872
サン・二コラ トレンティーノ教会の塔から続く建物が小さな運河に沿って並びます。ベネチアにはカナル・グランデと呼ばれる大運河に続く支流のような小さな運河があちこちに張り巡らされています。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 84mm f8 1/125 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/25 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(16)
カナルグランデとサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂 (イタリア ベネチア)
午後の光の中のベネチア本島の大運河・カナルグランデの1枚です。
カナルグランデとサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂 (イタリア ベネチア) Photo No.0868
白いドーム型の屋根のサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の風景がとても印象的です。ゴンドラがユーターンをしようとし、真横になってくれた瞬間を上手く捉えることが出きました。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 82mm f8 1/1250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/21 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(22)
ゴンドラのある風景 (イタリア ベネチア)
空に運河にゴンドラと青い色が実にきれいなベネチアです。
ゴンドラのある風景 (イタリア ベネチア) Photo No.0867
ベネチアには運河のあちこちにゴンドラが停泊しています。この辺りは観光客用のゴンドラがたくさん離発着する場所で、たくさんのゴンドラが沖につながれて出番を待っています。運河にプカプカと浮かぶゴンドラの様子もなかなか絵になります。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/1200 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/20 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(18)
運河とカモメ (イタリア ベネチア)
ベネチア本島の大運河「カナル・グランデ」の北西の端にいます。この近くにあるベネチ・サンタルチア駅を見に行ってきました。高速列車も発着する22ものホームがある大きな駅なのですが、近代的な四角い建物でちょっと残念でした。
運河とカモメ (イタリア ベネチア) Photo No.0866
がっかりの駅舎は外観を見るだけにして、再びイタリアらしい建物が並ぶ旧市街の散策に戻ろうと歩き始めます。目に前の運河の杭や空にカモメの姿も見えます。やはり、ベネチアにはこんな風景が似合うと思うのです。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 37mm f8 1/50 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/19 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(22)
空と水の大運河 カナル・グランデ (イタリア ベネチア)
ベネチア本島には大中小の運河がありますが、その中で最も大きく逆S字型に流れる運河がカナル・グランデと言われる大運河です。
空と水の大運河 カナル・グランデ (イタリア ベネチア) Photo No.0865
とてもきれいな青空がカナル・グランデの上に広がります。そして空にはカナル・グランデに沿うように飛行機雲が現れています。その様子はまるで浮かぶ空のカナル・グランデのようです。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/1250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/18 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(20)
絵画のような船着き場の風景 (イタリア ベネチア)
サン・マルコ広場近くの船着き場にはゴンドラもたくさんつながれています。そのゴンドラとベネチアの建物の並びが見事で思わずシャッターボタンを押さずにはいられません。
絵画のような船着き場の風景 (イタリア ベネチア) Photo No.0860
空も水面もゴンドラに街並みもその色すべてが、これぞ夢にまで見た私の思い焦がれたベニス(ベネチア)そのものでした。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 92mm f8 1/250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/13 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(20)
運河の街の小道 (イタリア ベネチア)
運河の街ベネチアの旧市街の移動くには歩きか船が基本となり、それが徹底されていました。そんなこともあって、細かく網目のように張り巡らされた運河に沿って設けられた小道や中に入り込んだ石畳の小道を歩いてあちこち散策します。
運河の街の小道 (イタリア ベネチア) Photo No.0859
ベネチアは西暦452年に始まったとされます。かなり昔に今の形になったと思いますが、まったく昔のままではなく、生活するために必要な上下水道や電線などは地下に埋められていて、そこは近代化されているようです。しかしながら、人が歩いて移動するには大小さまざまな運河を渡る必要があります。そためには凸型の橋を登り下りするのですが、ときには設置されている場所の関係で大回りしなければいけません。目に前の対岸も近いようで遠く、スマホアプリのGoogle Mapsで最短距離を歩くものの、回り道も多く、道もでこぼこした石畳で歩き疲れます。やはり船が貴重な移動や物資の運搬手段だと認識です。そんなこともあって、運河沿いにつながれたゴンドラを目にすることが多くありました。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 39mm f8 1/200 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/12 00:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(18)
ゴンドラの世界への入り口 (イタリア ベネチア)
マルコ・ポーロ国際空港からタクシーに乗車し、ベネチア本島に向かう長い橋を渡ります。しかしながら車は橋の入り口のターミナルまでしか入れないとのことです。何も考えずに予約のホテルはターミナルから近くでしたので、スーツケースを引きずる区間が最小限という何ともラッキーな結果となりました。それでもホテルに行くために、いきなり大きく重いスーツケースを持って運河の跨橋を渡るための階段を上り下りするという洗礼を受けます。
ゴンドラの世界への入り口 (イタリア ベネチア) Photo No.0858
島への大きな橋から右側の所に位置するホテルに着きました。目の前の大きな木の左を曲がればすぐに車のターミナルです。また目の前の歩道を真っ直ぐ運河沿いに歩いて行けばバスターミナルを経て、ミラノなどからの高速列車なども発着する鉄道の駅に続きます。窓の外からは青空にいきなりゴンドラが目の前を通りすぎて行き興奮しますが、ここはまだベネチア旧市街に続く入り口でしかありません。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 26mm f8 1/800 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/11 06:00 ]
イタリア(ベネチア)
| TB(-) |
コメント(10)
|
HOME
|
次ページ ≫
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房