絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [山口 ]
下関に向かって山間を走る山陰本線列車 (阿川駅付近/山口県 下関市) [2020/01/05]
粟野川を渡る山陰本線キハ40系気動車(長門粟野駅付近/山口県 長門市) [2020/01/04]
長門に向かう山陰本線のたらこ色列車 (阿川駅付近/山口県 下関市) [2020/01/03]
夜明けの元乃隅神社 (山口県 長門市) [2020/01/02]
冬の海辺の教会 (山口県 下関市) [2019/12/31]
冬の角島大橋の風景 (山口県 下関市) [2019/12/30]
門司港レトロに昇る満月 (北九州市 門司区) [2019/12/29]
雨の錦川の風景 (山口県 岩国市) [2019/06/11]
鵜匠と船上で休む鵜たち (山口県 岩国市) [2019/06/10]
夏の風物詩 錦帯橋の鵜飼船 (山口県 岩国市) [2019/06/09]
港夜景と工場夜景のハーモニー (周南コンビナート/山口県 周南市) [2018/09/07]
周南コンビナートの蒼い工場夜景 (山口県 周南市) [2018/09/06]
秋芳洞の青天井と彩の壁 (山口県 美祢市) [2018/09/05]
夏の終わりの大畠 住吉波止場 (山口県 柳井市) [2018/09/04]
澄んだ空と周防灘とコンビナートの風景 (山口県 周南市) [2018/09/03]
周南コンビナートと富田川のパノラマ風景 (山口県 周南市) [2018/09/02]
周南コンビナートを背景に鹿児島に向かう水色の新幹線さくら (山口県 周南市) [2018/09/01]
白壁の町並みの金魚ちょうちん(山口県 柳井市) [2018/06/13]
空の波動 (山口宇部空港/山口県 宇部市) [2016/10/16]
いよいよ出発 (岩国錦帯橋空港) [2016/10/10]
下関に向かって山間を走る山陰本線列車 (阿川駅付近/山口県 下関市)
ローカル線は本数の関係もあり、スケジュールを上手使う必要があります。このエリアの山陰本線は1時間に1往復となっていますが、京都では10分に1往復程度の運行です。そういえば、昨年、京都駅から山陰本線の電車に乗った事を思い出しました。それほどまでに差があっても鉄道があるなしでは地域の活性度も違うような気がします。
下関に向かって山間を走る山陰本線列車 (阿川駅付近/山口県 下関市) Photo No.1186
斜めにお日様の光が差し込む山間のカーブにかかる場所で下関方面に向かうキハ40系の列車がやって来るのを待ちます。弧の小さなカーブはスピードを落として進入して来るので撮りやすいかなという印象です。こちらでの撮影を終え再び北九州へ戻ります。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 67mm f8 1/125 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/01/05 07:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(18)
粟野川を渡る山陰本線キハ40系気動車(長門粟野駅付近/山口県 長門市)
ドーナツ雲の下を阿川駅を出発した山陰本線のたらこ色の列車が粟野川を渡り次の停車駅の長門粟野駅に向かいます。青空と赤い列車の風景がとても似合います。
粟野川を渡る山陰本線キハ40系気動車 (長門粟野駅付近/山口県 長門市) Photo No.1185
粟野川の架かる郷の橋を列車が駆け抜けて行きます。川向こうに見えるのは粟野の集落です。また粟野川は橋を越え大きく右に曲がって日本海に注ぎます。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/2000 (-1) ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/01/04 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(26)
長門に向かう山陰本線のたらこ色列車 (阿川駅付近/山口県 下関市)
JR西日本といえばやっぱり見たくなるのがキハ40系気動車のたらこ色列車です。せっかく、元乃隅神社や角島大橋を見に来ましたので、付近を走る山陰本線にその勇姿を拝もうと思います。山陰本線は京都駅ー幡生駅(はたぶえき/山口県下関市)間を山陰地方を経由して結びます。区間距離は673.8kmもの距離があり、途中区間をいくつかに分けて列車が運行されています。この付近ですと普通列車は最長で下関駅(山陽本線経由)ー益田駅を往復しています。
長門に向かう山陰本線のたらこ色列車 (阿川駅付近/山口県 下関市) Photo No.1184
阿川ー長門粟野駅間で、1時間に1本程度の間隔で運転されているたらこ色列車が来るのを待ちます。この辺りの旧豊北町(ほうほく)エリアはとてものどかな田園風景が印象的です。待つことしばし、お待ちかねの長門駅方面に向かうたらこ色の列車がS字を描くように阿川の集落を通過して行きます。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 80mm f4 1/250 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/01/03 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(14)
夜明けの元乃隅神社 (山口県 長門市)
山口県の元乃隅神社(もとのすみじんじゃ) にどうしても行ってみたいと思っていました。夢は叶うものではなく叶えるものだという話を聞きますが、せっかくやって来た北九州、思い切って足を伸ばしてついに夢を叶えました。元乃隅神社は、商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就のご利益があるそうで、お正月にはぴったりの素晴らしい神社です。本年も皆さまに幸多かれと祈ります。
夜明けの元乃隅神社 (山口県 長門市) Photo No.1183
門司港レトロのホテルを夜明け前の真っ暗なうちに出てこちらにやって来ました。青空と鳥居の写真はよく見かけますので、星空や夜明け元乃隅神社の風景を撮ろうと思ったのです。しかし、天気予報が直前に変わり、いきなりの強い降雨となりました。こうなると打つ手なしでガッカリです。車中で1時間ほど寝て夜明け時間を待ちます。夜明け時間となり空模様も回復です。超広角域でこちらの鳥居を広範囲に入れながらの朝焼けのも見える夜明け元乃隅神社の様子を収めました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F4 G 12mm f8 1/80 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/01/02 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(22)
冬の海辺の教会 (山口県 下関市)
2019年もいよいよ大晦日となりました。今年は大きな自然災害が多く、なかなか厳しい年となりました。そしてそのために天候も崩れがちで、撮影には出られないと言う方も多かったのではないでしょうか。私も今年の天候には泣かされました。来年こそは週末によい天気が恵まれることを期待したいと思います。2019年の最後の1枚は、まるで異国のような雰囲気もある教会の風景です。
冬の海辺の教会 (山口県 下関市) Photo No.1181
こちらでは、まるで本州とは思えない綺麗な海に架かる見事な角島大橋を展望台から楽しみました。角島大橋の脇を見ればみれば、教会らしい建物があり、その風景も日本っぽく、まるで異国のような気分です。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 203mm f8 1/640 (-1) ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/31 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(26)
冬の角島大橋の風景 (山口県 下関市)
沖縄に行かなくてもマリンブルーの素晴らしい海と橋が見えると、海外からの訪日客にも人気のスポット、山口県下関市の角島大橋にやって来ました。
冬の角島大橋の風景 (山口県 下関市) Photo No.1180
夏はまぶしいお日様の光を受け海がきれいに輝くことで有名ですが、この日は浮遊真っ只中の12月中旬の角島大橋への訪問です。今回は冬にもかかわらず、色鮮やかな海が見られよかったと思いました。沖縄本島や離島でも同じような橋が掛かっていますが、その景色がよく似ていることから、沖縄へ行った気分にもなれました。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 105mm f4 1/1250 ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/30 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(16)
門司港レトロに昇る満月 (北九州市 門司区)
福岡県北九州市の門司港レトロにやって来ています。夕暮れの空を楽しんだ後は、食事でもしようと門司港レトロの入り江の街並みを散策します。
門司港レトロに昇る満月 (北九州市 門司区) Photo No.1179
ビルの向こう側から大きな満月が昇ってきました。イメージ的には大正時代の建物の屋根と満月を重ね合わせるイメージがあったのですが、そうはうまく行かないものですね。ここは入り江と門司港レトロのショッピングビルとを一緒に収めての撮影としました。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 94mm f8 1.3s SO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/29 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(14)
雨の錦川の風景 (山口県 岩国市)
鵜飼見物が終わった後、宿に入ってゆっくりとしていると大粒の雨の音が窓の外から聞こえてきます。そしてその雨は夜通し続き、今朝は山口県、広島県地方に大雨注意報が出されています。ちょっとした時間差でしたが、前夜には鵜飼を見ることが出来ただけでも有り難く思うようにせねばいけないようです。
雨の錦川の風景 (山口県 岩国市) Photo No.0978
夜があけても豪雨が続きます。出発間際に雨の勢いが少し緩くなった瞬間です。川岸で撮った錦川と錦帯橋の雨の朝の風景ですが、穏やかな水面には橋や靄が映っています。いつもなら嬉しい瞬間ですが、その水面の様子をぶち壊すように大粒の雨が落ちてきています。出発間際のRX100での手持ちと言うこともあって、今回は手ブレ対策優先で十分な長時間露光撮影も出来ずこれまた不完全燃焼でした。
SONY RX100 40mm相当 AUTO (f2.8 1/25 (-1) ISO400)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/11 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(18)
鵜匠と船上で休む鵜たち (山口県 岩国市)
山口県岩国市の錦帯橋での鵜飼は今から約380年程前の江戸時代初期から始まったとされています。その後の長い歴史の中で一時中断していましたが、1952年に復興され現在に至っているそうです。
鵜匠と船上で休む鵜たち (山口県 岩国市) Photo No.0977
古来の衣装に身を包んだ鵜匠と鵜飼漁のあと、きれいに整列して並ぶウたちの様子です。ウたちも熱心にアユをはじめとした川魚を捕獲したのちは、少々お疲れのようで、そのためにこちらで並んで休憩をしているとのことです。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 41mm f4 1/10 (-2) ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/10 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(18)
夏の風物詩 錦帯橋の鵜飼船 (山口県 岩国市)
先日は山口県に出かけてきました。宿泊は岩国市を流れる錦川に架かる錦帯橋(きんたいきょう)の近くのホテルだったこともあり、夜には鵜飼いの様子を見ることができました。錦帯橋の鵜飼はちょうど6月1日から(9月10日まで)始まったばかりという絶好のタイミングでした。しかしながら、今回こちらにやって来たのは会食のためでして、こちらを見ることができたのは最後のクライマックスシーンだけとなりました。
夏の風物詩 錦帯橋の鵜飼船 (山口県 岩国市) Photo No.0976
会食後は鵜飼がおこなわれている錦川の岸に急いでやってきました。鵜飼の時間になんとか間に合ったようです。日本三名橋のひとつとしてあげられる錦帯橋を背景に、たいまつの火を灯した鵜飼船が最後のデモンストレーションを行っています。水面を照らしながら進む鵜飼船を先頭に、それに続く4隻が観光遊覧船となっています。手持ち撮影です。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 70mm f4 1/3 (-2) ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/09 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(18)
港夜景と工場夜景のハーモニー (周南コンビナート/山口県 周南市)
夜の防波堤にいます。船の停泊する港の光と工場夜景の光がともに輝き徳山港の夜を彩ります。
港夜景と工場夜景のハーモニー (周南コンビナート/山口県 周南市) Photo No.0701
工場夜景を撮って見て思うのは、やはり一筋縄には行かないという印象です。いつもの煙突からの煙の流れも違えば空の様子も違います。ゴルフ同様、止まっているものを上手く処理するというのはなかなか奥が深そうだと感じました。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 64mm相当 f16 50s (+1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/09/07 00:10 ]
山口
| TB(-) |
コメント(16)
周南コンビナートの蒼い工場夜景 (山口県 周南市)
おまちどうさまでした。せっかく周南コンビナートの街にやってきたのなら、やっぱり楽しまなければ行けないのは工場夜景。この日は徒歩での移動ですので徳山駅からすぐ近くの工場夜景にチャレンジです。
周南コンビナートの蒼い工場夜景 (山口県 周南市) Photo No.0700
ついに憧れの工場夜景を撮影です。こちらの周南では工場夜景を町興しに活用しているようでして、日ごろは節電を呼び掛けてる自治体も工場夜景撮影ツアーがある日は工場に現場の電灯を多くつけてくださいとの協力要請があるそうです。この日はそういったツアーでもなく、個人撮影ですので、特別な照明が灯っているわけではありませんが、やっぱり何か素敵な雰囲気があります。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 108mm相当 f16 13s (+1) ISO800 WB手動
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/09/06 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(14)
秋芳洞の青天井と彩の壁 (山口県 美祢市)
ちょっと足を延ばして秋芳洞(あきよしどう)にやってきました。何年ぶりでしょうか。この日も暑い日が続いていましたが、そこはやはり鍾乳洞です。湿度が高いものの空気が冷やりとして心地よく感じます。
秋芳洞の青天井と彩の壁 (山口県 美祢市) Photo No.0699
秋芳洞には、15万年という歳月をかけてできたという高さ15mの黄金柱、傘づくし、百枚皿、千畳敷などの見どころもいっぱいです。こちらは入り口に入ってすぐに見られる青天井と呼ばれる天井が見られる場所です。直接あるいは反射光などの外の光を受けてでしょうか、鍾乳洞の天井が青みがかっていて、それが外から入ってくるとまるで青空が広がっているようにも感じます。また、青天井の下に広がる壁の様子も実に見事です。自然の織り成す不思議な光景が続く秋芳洞に興味深々です。暗い洞窟ですが明るめに画像を補正しています。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 27mm相当 f8 5s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/09/05 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(18)
夏の終わりの大畠 住吉波止場 (山口県 柳井市)
旧大畠町の辺りの住吉神社の近くにある小さな港にやってきました。こちらは大畠漁港からいくらか西の方にあります。何という港かと思い、あれこれ調べてみたら住吉波止場ということがわかりました。
夏の終わりの大畠 住吉波止場 (山口県 柳井市) Photo No.0698
この小さな波止場には悩みもあって、漁をやめる人が増え、ここに停泊する船もずいぶん減ってきているそうです。海と空のきれいさに思わず写真を撮りますが、そんなこともあってか、少しどこかに寂しい秋の空気を感じました。そんな寂しさを感じるこのエリアですが、こちらの風景のすぐ背中側にある屋代島(周防大島町)で起きた2才の男の子の行方不明事件をボランティアのおじいさんが見つけてくれたということと、高校野球では下関国際の快進撃の話題で大いに盛り上がっていました。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 24mm相当 f7.1 1/2500 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/09/04 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(14)
澄んだ空と周防灘とコンビナートの風景 (山口県 周南市)
この日は気温は上がっているものの久しぶりに湿度も低く快適な一日になっています。そんな日の山口・周南市の周南コンビナートの風景です。
澄んだ空と周防灘とコンビナートの風景 (山口県 周南市) Photo No.0697
空も瀬戸内海に続く周防灘も青くきれいで気持ちがいい風景となっています。遠くにはプラントに原料を届けるタンカーが何艘も浮かんでいるのが見えます。映画の近未来的な世界に出て来るようなコンビナートのプラントの建造物もその景色に溶け込んだ美しさを見せてくれています。
Apple iPhone6s AUTO (29mm f2.2 1/1748 ISO25)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/09/03 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(14)
周南コンビナートと富田川のパノラマ風景 (山口県 周南市)
瀬戸内海に続く周防灘(すおうなだ)に流れる山口・富田川(とんだがわ)沿いに広がる周南市の街のパノラマ風景です。
周南コンビナートと富田川のパノラマ風景 (山口県 周南市) Photo No.0696
i Phone6s にはSONY製といわれる1/3型 (4.8×3.6mm) の1,200万画素の裏面照射型センサーが組み込まれています。いったいどのくらいの大きさかと計算してみますと、フルサイズの1/50、APS-Cの1/22、M4/3の1/13、1インチの1/7の大きさでした。とても小さなセンサーですが天気がいいときにはこんな精細な写真が撮れたりします。
Apple iPhone6s AUTO (29mm f2.2 1/1399 ISO25)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/09/02 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(10)
周南コンビナートを背景に鹿児島に向かう水色の新幹線さくら (山口県 周南市)
山口県周南市(しゅうなんし)にある徳山駅付近にやってきました。周南と言えば目の前に広がるのは出光興産を主軸にした周南コンビナートです。
周南コンビナートを背景に鹿児島に向かう水色の新幹線さくら (山口県 周南市) Photo No.0695
徳山駅を西に向かう薄い水色の新幹線が出発です。水色なんて珍しい色ですよね。この新幹線は何と鹿児島中央駅行きの新幹線さくら451号(N700系)です。今さらお恥ずかしい限りですが、撮影のために時刻表を確認していた時に、初めて新大阪と鹿児島中央駅が直通の新幹線で結ばれていることを知りました。
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 47mm相当 f7.1 1/2000 (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/09/01 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(18)
白壁の町並みの金魚ちょうちん(山口県 柳井市)
山口県柳井市の玄関口「柳井駅」から少し歩いた場所にある白壁の町並みにやってきました。柳井市によれば、中世の町割りがそのまま今日も生きており、約200mの街路に面した両側に江戸時代の商家の家並みが続いています。藩政時代には岩国藩のお納戸と呼ばれ、産物を満載した大八車が往来してにぎわった町筋で、昭和59年には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
白壁の町並みの金魚ちょうちん(山口県 柳井市) Photo No.0615
白壁の町並みの軒下をずらりと飾るのはかわいい金魚のミニちょうちん。今回はお昼をいただきにちょっとの間だけ立ち寄っただけですが、夜は明かりが灯って綺麗だと聞きました。こちらにはまた来れそうなのでちょっと楽しみです。
LUMIX G7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 91mm相当 f3.9 1/2500 (-2/3) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/06/13 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(22)
空の波動 (山口宇部空港/山口県 宇部市)
空の波動 (山口宇部空港/山口県 宇部市) Photo No.0007
羽田へ向かうために山口宇部空港に到着です。夕日が沈みかける空を見上げれば空の波動模様の巻積雲(けんせきうん)。秋の季語として用いられる雲ですが、水面の波のようにも見えるのが特徴です。人々からは、うろこ雲、いわし雲、さば雲などとも呼ばれますが、名前がどれかは見た目で判断すればいいようです。さてこれはどれでしょうか。うろこ雲かな・・・、やっぱり、さば雲?! (神秘の自然現象)
LUMIX GM5 G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 24mm相当 f18 1/250 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2016/10/16 00:30 ]
山口
| TB(-) |
コメント(4)
いよいよ出発 (岩国錦帯橋空港)
いよいよ出発 (岩国錦帯橋空港) Photo No.0001
岩国錦帯橋空港で搭乗を待ちます。先ほど到着した折り返し羽田行きのANA機の出発の準備の為に清掃作業に向かう人たち。わずかな間にお客様を迎え入れる準備が行われます。分刻みの作業が終われば、お客様を中に案内して出発準備完了です。ということで、写真ブログ「絶景探しの旅」もたくさんの素敵な景色や絶景を求めて日本や世界の旅に出発です。ご訪問の皆さま、これからどうぞよろしくお願いします。 (航空機のある風景)
SONY RX100 68mm相当 AUTO(f5.6 1/800) ISO125
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2016/10/10 00:00 ]
山口
| TB(-) |
コメント(0)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房