絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [沖縄(本島) ]
嵐のハート岩とコバルトブルーの海 (沖縄県 今帰仁村) [2018/05/05]
珊瑚礁の海の巨大橋 (古宇利大橋/沖縄県 今帰仁村) [2018/05/04]
迫力!ジンベエザメの餌付け (沖縄美ら海水族館/沖縄県 本部町) [2018/05/03]
備瀬のフクギ並木のトンネルを行く水牛車 (沖縄県 本部町) [2018/05/02]
東シナ海を臨む首里城の城壁 (沖縄県 那覇市) [2018/05/01]
琉球の風 青い空に映える赤のストライプ (首里城/沖縄県 那覇市) [2018/04/30]
野生のザトウクジラ (沖縄県 北谷町沖) [2018/03/19]
春の沖縄ホエールウォッチング (沖縄県 北谷町沖) [2018/03/18]
ウエイター 「C-3PO」に会う?! (沖縄県 北谷町) [2018/03/17]
夜のビーチと花火 (沖縄県 恩納村) [2018/03/16]
異国情緒のある BEER BAR (沖縄県 恩納村) [2018/03/15]
沖縄リゾートの思い出 (沖縄県 恩納村) [2018/03/14]
嵐のハート岩とコバルトブルーの海 (沖縄県 今帰仁村)
今帰仁村(なきじんそん)の古宇利島(こうりじま)を車でぐるりと一周します。さすがに大きな橋が付くだけのことがあります。島の一周にはそれなりの時間がかかります。一周の途中で立ち寄って楽しむのはハート岩(ハートロック)です。
嵐のハート岩とコバルトブルーの海 (沖縄県 今帰仁村) Photo No.0576
写真は中央にあるのがハート岩(ハートロック)です。晴れているのに、どうして嵐なの?!と思われる方も多いのではと思うのですが、こちらの岩はアイドルグループ「嵐」が出演のJALのCMですっかり有名になり、今は来る人が途切れないほどの人気のスポットとなっています。
LUMIX GM1 G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f11 1/500 ISO200
* 3月の沖縄の旅編はこちらで終了です。お付き合いいただきましてありがとうございました。
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/05/05 00:00 ]
沖縄(本島)
| TB(-) |
コメント(14)
珊瑚礁の海の巨大橋 (古宇利大橋/沖縄県 今帰仁村)
本島から1.96㎞もの長さのある古宇利大橋(こうりおおはし)を渡って、沖縄本島の北部の今帰仁村(なきじんそん)の古宇利島(こうりじま)に向かいます。車窓を全開にし、さわやかな海風を受けます。走っても走っても続く青くきれいな珊瑚礁(サンゴ礁)の海を横に眺めながら走る気分は最高でした。
珊瑚礁の海の巨大橋 (古宇利大橋/沖縄県 今帰仁村) Photo No.0575
古宇利島の高台から、古宇利大橋の全景を眺めます。2㎞先の風景はさすがに少しかすんで見えますが珊瑚礁の海の上に架かる橋の景色はまさに絶景です。手前には沖縄で最も綺麗な海のひとつといわれる古宇利島手の白い砂浜もとても素敵でした。
LUMIX GM1S PZ 45-175mm/F4.0-5.6 149mm相当 f11 1/400 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/05/04 00:00 ]
沖縄(本島)
| TB(-) |
コメント(20)
迫力!ジンベエザメの餌付け (沖縄美ら海水族館/沖縄県 本部町)
この日は天気がどうもイマイチです。そんなときは屋内でしょうか。そこで向かったのは 「沖縄美ら海水族館 (おきなわちゅらうみすいぞくかん)」 です。私がやってきたときにちょうど始まったのは、美ら海水族館の人気プログラム、ジンベエザメ・マンタの給餌です。
迫力!ジンベエザメの餌付け (沖縄美ら海水族館/沖縄県 本部町) Photo No.0574
餌として撒かれたのはオキアミ(ちいさなエビの仲間)です。餌をがっつくその様子は迫力満点。口から入った餌は海水とともに、勢いよくエラの部分から放出されています。美ら海水族館ではこちらが見られただけでもう大満足です。ちなみにジンベエザメは1日に約30kgもの餌を食べるそうです。
OLYMPUS TG-4 40mm相当 水中モード (f4 1/60) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/05/03 00:00 ]
沖縄(本島)
| TB(-) |
コメント(20)
備瀬のフクギ並木のトンネルを行く水牛車 (沖縄県 本部町)
沖縄の北部の国頭郡本部町備瀬にやってきました。こちらは海沿いに防風林の役割をする2万本とも言われるフクギの並木が楽しめます。樹齢300年以上のフクギもあってそれはまるで迷路のようです。
備瀬のフクギ並木のトンネルを行く水牛車 (沖縄県 本部町) Photo No.0573
なんとも狭いフクギ並木のトンネルですが、家がその脇に点在していまして、軽トラや小型車両が入って行ったりと地元の皆さんの生活道にもなっています。観光用の水牛車でのんびりとフクギ並木のトンネルを行くこともできます。
LUMIX GM1S PZ 45-175mm/F4.0-5.6 93mm相当 f4 1/100 ISO1000
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/05/02 00:00 ]
沖縄(本島)
| TB(-) |
コメント(26)
東シナ海を臨む首里城の城壁 (沖縄県 那覇市)
琉球王朝時代は、日本はもちろんのこと、中国や朝鮮、東南アジアの国々などとの交易で栄えていたそうです。そんな交易で栄える港(那覇港)を臨むような高台に首里城は設けられていました。
東シナ海を臨む首里城の城壁 (沖縄県 那覇市) Photo No.0572
独特の形をした城壁が首里城を取り囲みます。眼下には那覇の街に、遠方には東シナ海へ門戸を開いていた那覇港が見えます。首里城から当時の人たちの気分で当時の賑わいを想像してみるのも楽しくなります。
LUMIX GM1 G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f9 1/500 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/05/01 00:00 ]
沖縄(本島)
| TB(-) |
コメント(22)
琉球の風 青い空に映える赤のストライプ (首里城/沖縄県 那覇市)
絶景探しの旅の更新もいろいろな差し込みで、あちこち食い散らかしています。欧州編も終わり、もうひとつだけ残っていた「3月の沖縄の旅編」を再び開始しようと思います。前回までは冬から春にかけて人気の沖縄の海のザトウクジラのホエールウォッチングをしっかり楽しんだところまで進行していましたが、そちらの続きになります。
琉球の風 青い空に映える赤のストライプ (首里城/沖縄県 那覇市) Photo No.0571
沖縄の那覇と言えば、やっぱり首里城。 Wikipediaによりますと、首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、琉球王朝時代は海外貿易の拠点だったそうです。正殿などの旧国宝は1945年(昭和20年)の沖縄戦と戦後の琉球大学建設で城壁や建物の基礎などの一部を残すのみとなりました。1980年代末から復元作業が行われ、1992年(平成4年)に、正殿などが復元され、その翌年はNHK大河ドラマ 「琉球の風」 の舞台にもなりました。2000年(平成12年)には「首里城跡(しゅりじょうあと)」として、世界遺産 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして登録され、今に至ります。
そんな首里城ですが、沖縄の青い空に、赤い建物とお庭の赤いストライプがとても映えますね!こちらの正殿の前のお庭は、御庭(うなー)と呼ばれていて、家臣らが謁見したり中国からの冊封使を迎え入れたりするために使用されていたそうです。
LUMIX GM1 G VARIO 7-14mm/F4.0 16mm相当 f11 1/500 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/04/30 00:00 ]
沖縄(本島)
| TB(-) |
コメント(16)
野生のザトウクジラ (沖縄県 北谷町沖)
沖縄・ホエールウォッチングを船上から楽しみます。ザトウクジラは体長約11〜14m、体重30tほどの中型のクジラで、冬から春にかけて北洋から出産や子育てのために沖縄の海やってくるとのことです。そんな沖縄でのホエールウォッチングの目玉はブリーチと呼ばれる水面から反り返って飛び上がる大ジャンプです。
野生のザトウクジラ (沖縄県 北谷町沖) Photo No.0528
ようやく発見したザトウクジラは親子で3匹ほどがいるようです。潮吹き、背びれと背中、尾びれをしっかり確認しました。後は海面から全身を出して反り返るザトウクジラの大ジャンプの瞬間を待つだけです。船長さんたちもかなり粘ってくれたのですが、今回はここまで。残念とは言え、生クジラを見られることができたことに感謝です。日本は北洋から南洋までの様々な景色を手軽に楽しめる何とも恵まれた国だと改めて思います。 (野生動物のいる風景)
LUMIX GM1S PZ 45-175mm/F4.0-5.6 326mm相当 f11 1/500 ISO200
* 3月の沖縄本島編 第1部はここまでとなります。次も同じ3月、まさかウソでしょうの・・・、次の作品をお楽しみに。
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/03/19 00:00 ]
沖縄(本島)
| TB(-) |
コメント(22)
春の沖縄ホエールウォッチング (沖縄県 北谷町沖)
今回の沖縄本島の旅の一番のお楽しみはホエールウォッチングです!沖縄ではシベリア海域に生息しているザトウクジラが毎年12月下旬くらいになると暖かい沖縄の海に出産と子育てのためにやってくるそうです。沖縄でのホエールウォッチングは4月上旬まで楽しめるとのことです。見られないときは100%返金とのことで安心感もいっぱい。運がいいと海面から飛び出して反り返るザトウクジラが楽しめるとのことです。 (野生動物のいる風景)
春の沖縄ホエールウォッチング (沖縄県 北谷町沖) Photo No.0527
沖縄中部の街、北谷町(ちゃたんちょう)からホエールウォッチングのクルーザーに乗り込みます。クルーザーはザトウクジラを探してどんどん北上していきます。北谷町から嘉手納町(かでなちょう)、読谷村(よみたんそん)辺りまで移動しながらクジラを探します。なかなかクジラが見つからなかったのですが、ようやくクジラを発見。すでに別の場所から出発したクルーザーやボートがザトウクジラをとらえているようです。我々を乗せたクルーザーもこれからザトウクジラに接近です。
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 24mm相当 f11 1/400 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/03/18 00:00 ]
沖縄(本島)
| TB(-) |
コメント(20)
ウエイター 「C-3PO」に会う?! (沖縄県 北谷町)
沖縄のお楽しみ数あれど、今回の旅の最大のお楽しみのためにやってきたのは北谷町(ちゃたんちょう)。今回の沖縄本島の旅はとにかくずっと曇りか雨の週間予報。これでは楽しさも半減状態ですが、天気予報は外れるのがお約束!? 直前の天気予報とにらめっこ状態で行先を調整します。しかしながら、行く先々ではお日様が顔を出してくれることもあり、いつものラッキーが嬉しいです。
ウエイター 「C-3PO」に会う?! (沖縄県 北谷町) Photo No.0526
直前の天気とにらめっこしながら、この日に予約を入れやってきたのは恩納村と那覇市の間にある、北谷町(ちゃたんちょう)の港にある、「うみんちゅワーフ (北谷町開業振興センター)」です。少しの間、うみんちゅワーフの中をいろいろ歩き回って見ます。この時に、こちらの売店で見かけたのがウエイター「C-3PO」です。映画「STAR WARS(スターウォーズ)」好きにはたまらない人気キャラクターに沖縄で会うことができうれしい限り?! 写真を撮りながら時計を見れば、そろそろ時間です!
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 39mm相当 f2.8 1/60 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/03/17 00:00 ]
沖縄(本島)
| TB(-) |
コメント(6)
夜のビーチと花火 (沖縄県 恩納村)
春先でもすっかりシーズンインの雰囲気の沖縄です。1月の訪問の時から日中は暑かったので、3月ならばそんな日も多くなるのも当然でしょうね。今日も沖縄県恩納村(おんなそん)にあるホテルリゾートのプライベートビーチからです。中央の三角屋根の建物が前回ご紹介の2枚の写真の被写体の海上レストランです。
夜のビーチと花火 (沖縄県 恩納村) Photo No.0525
買い出しした飲み物を手に海の風を感じようと外に出て見れば、目の前に花火が打ちあがっていることに気がつきました。イベントでもあったのでしょうか。沖縄では3月でも花火が上がるのですね。恩納村の北の先の港でしょうか。まずい、早く撮らねば焦りながら、急いでカメラをセットしシャッターを押します。しかしながらこのワンショットが最後の花火でこれ1枚となりました・・・。
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 72mm相当 f5.6 3.2s ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/03/16 00:00 ]
沖縄(本島)
| TB(-) |
コメント(22)
異国情緒のある BEER BAR (沖縄県 恩納村)
3月の沖縄編、前回に続き、 「ルネッサンスリゾート オキナワ」のホテル敷地内の海に浮かぶレストランからです。さらっと流したかったのですが、こちらのレストランの建物は屋外、室内とも光の使い方がとても上手な設計になっていて、気に入ってしまいましたのでこちらの写真を多くご紹介することにしました。
異国情緒のある BEER BAR (沖縄県 恩納村) Photo No.0524
こちらはバーベキューのいただけるレストラン&BARで、ご家族やグループの食事にぴったりなのですが、やっぱり海風を感じながら食事をしたいということもあり、屋外のテラス席はほぼ満席です。一方で、屋内はガラーンとしていましたが、そこが私にとっては好都合のいい被写体状態です。(私も外でお食事です。) こちらのレストランでは世界中のビールが味わえます。私はせっかくなので沖縄の地ビールと思われる「ゴーヤビール」をいただきました。
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 24mm相当 iA(f2.8 1/60 ISO1000)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/03/15 00:00 ]
沖縄(本島)
| TB(-) |
コメント(16)
沖縄リゾートの思い出 (沖縄県 恩納村)
3月の沖縄本島編です。朝夕は少々肌寒いですが、日中は水に入れるくらい温度が上がります。今年は1月に仕事で沖縄・那覇に出かけていたのですが、本州とのあまりの温度の違いに今日はとても暑いですね~、とタクシーの運転手さんに話しかければ、本土からのお客さんで温度が暑いとか寒いとかいう話をしてくるのは、大体、年寄りじみた人が多いとか。若い人はまず温度とか気候の話をしてこないそうです。余計なお世話です。
沖縄リゾートの思い出 (沖縄県 恩納村) Photo No.0523
沖縄北部エリアの恩納村(おんなそん)にある 「ルネッサンスリゾート オキナワ」のホテル敷地内の海に浮かぶレストランです。こちらは卒園時期を利用してご家族3人で沖縄リゾートを楽しまれているのでしょうか。子供がお母さんを追いかけます。ご家族にとっていい思い出となるといいですね。一見、HDR風に見えますがこちらの照明がそのようなセッティングになっておりまして、ちょっと驚きでした。
LUMIX GM5 G X VARIO 12-35mm/F2.8 24mm相当 iA (f2.8 1/30 ISO3200)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/03/14 00:00 ]
沖縄(本島)
| TB(-) |
コメント(20)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房