絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [静岡 ]
霞の富士山 (静岡県 富士市) [2022/04/07]
あの山を探せ!南アルプス大パノラマ (静岡県上空) [2022/01/08]
寸又峡の星空 (静岡県 川根本町) [2020/01/21]
マジックアワーの岳南電車 (比奈駅/静岡県 富士市) [2019/12/20]
寸又峡 夢の吊り橋 (静岡県 川根本町) [2019/12/19]
大井川の吊り橋 犬反り橋・宮沢橋の風景 (静岡県 川根本町) [2019/12/18]
高さ70mの鉄橋を渡るアプト式列車 (奥大井湖上駅/静岡県 川根本町) [2019/12/17]
奥大井の山影から顔を出すトロッコ列車 (大井川鉄道/静岡県 川根本町) [2019/12/16]
柔らかな雲の上を飛ぶ (静岡県上空) [2019/09/13]
日本一短いトンネルを走る機関車トーマス (地名駅/静岡県 川根本町) [2018/07/23]
手押し転車台で方向転換するトーマス (千頭駅/静岡県 川根本町) [2018/07/22]
黒煙上げ大井川第一橋梁を行く機関車トーマス (静岡県 島田市) [2018/07/21]
機関車トーマスの整備工場 (大井川鉄道 新金谷駅/静岡県 島田市) [2018/07/20]
青い空の大海原を突き抜ける! (静岡県上空) [2017/09/12]
夏がここにあった 空の上の世界 (静岡県上空) [2017/09/02]
霞の富士山 (静岡県 富士市)
昨日は久しぶりの大阪でした。 大阪はちょうど桜が満開でしっかり目で楽しませていただきました。 ただ、今回は出張ですので、現地での撮影がお預けなのがとても残念なところです。 行きの飛行機の窓から見える桜の大阪城も見応えがありました。 また、帰りは新幹線でしたが、静岡県新富士駅駅周辺エリアから見える富士山は春霞のフィルターがかかったていて、こちらも素晴らしい眺めを見せてくれていました。
霞の富士山 (静岡県 富士市) Photo No.2009
東京に向かう帰路の新幹線のぞみの窓から撮った富士山の見える風景です。 他のお客様への配慮で電子シャッターとしているのですが、電線の他、高速で走る車両からの撮影ゆえの手前の物が極端に歪むローリングシャッター現象が多発です。 こちらは望遠域で遠くを狙うとともに、前が開けたタイミングでシャッターを切った1枚です。 (富士山のある風景)
SONY FE 24-105mm F4 G 70mm f4 1/4000 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/07 05:30 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(16)
あの山を探せ!南アルプス大パノラマ (静岡県上空)
2022年最初の「絶景探しの旅」のご紹介は、羽田-大阪空港間の空の旅の風景編を続けます。 大阪便では特に富士山が見える窓際を予約される方が多のですが、いつもの傾向として富士山をスマホで撮影なされると安心して窓から目を離す方が多いようです。 ちなみにこの日の私の朝の起床は3時30分。 雲が多い日ですと同じようにそこから軽く眠ったりするのですが、見晴らしのいい日は眠らせてもらえません。 この日もそんな日になっていまして、JAL機は静岡県浜松市上空付近に差し掛かりました。 素晴らしい山々景色が眼下に広がっています。 山岳好きの方のは過去の経験を重ね合わせながらのたまらない風景が続いているのではと思いながらの撮影です。
あの山を探せ!南アルプス大パノラマ (静岡県上空) Photo No.1920
ここまで見通しのいい日は久しぶりです。 磐田市から浜松市付近から、奥の列の右端の白い富士山型の白い山「浅間山」につながるラインで山並みを見ています。 奥から2列目の山脈が赤岳を始めとした八ヶ岳連峰となります。 手前の厳しい山地が南アルプスの山々となっていまして、特徴的な山がいくつかあるのですが、私的には南アルプスの山々は撮影経験に乏しく、ほぼ未開の地状態でよくわかりません。 この山は〇〇ですよなど、ご存じの方はコメント欄でお教えいただけますとうれしく思います。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm相当(APS-Cモード) f4 1/2000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/08 06:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(28)
寸又峡の星空 (静岡県 川根本町)
先日、事務局から2019年秋に募集のあった「寸又峡・星空フォトコンテスト」に入賞との連絡がありました。このフォトコンテストのパンフレットが宿泊先の寸又峡温泉(すまたきょうおんせん)の宿に置いてあり、せっかくなので星空を撮りに行き、インスタで応募しました。寸又峡はたどり着くのが至難の場所で、車がすれ違えないような道が延々と続く秘境です。秘境ゆえに街の明かりからも遠く、星空の綺麗なところも寸又峡の魅力のようです。
寸又峡の星空 (静岡県 川根本町) Photo No.1202
この日の夜は下弦の細い月の日で、その月も山陰に隠れ辺りは真っ暗闇です。寸又峡の星空をどうせ撮るなら、夢の吊り橋付近で撮影を行おうと思い、熊鈴を鳴らしながら暗闇の山道を心細い気持ちで現場に歩いて向かいました。山間から見上げる星空はまさに満天の星と言えるとても素晴らしいものでした。撮影中に雲がどんどん流れてきてこの後は空が雲で覆われてしまい、早い時間に撮影したのがよかったようです。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 16-35mm F2.8 GM 16mm f3.2 20s ISO3200 *インスタサイズ
■ 「寸又峡・星空フォトコンテスト」入賞
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/01/21 00:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(34)
マジックアワーの岳南電車 (比奈駅/静岡県 富士市)
全ての駅から富士山が見えるという静岡県富士市を走る岳南電車岳南線。この日は真っ赤な電車(赤ガエル)を見たくてやって来ました。しかしながら、青ガエル(緑の電車)に出会えましたが、肝心な赤ガエルは会えずじまい。赤ガエルに会いにまた仕切りなおそうと思います。
マジックアワーの岳南電車 (比奈駅/静岡県 富士市) Photo No.1170
夕暮れ時のマジックアワーの空に包まれる岳南電車岳南線「比奈駅」のホームです。夕暮れの時間にちょうどやって来る電車を待ちます。真っ暗くなる前にギリギリ上りの電車が駅に入って来てくれました。この1枚を撮って慌てて電車に走って乗り込みます。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 37mm f2.8 1/160 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/20 05:30 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(20)
寸又峡 夢の吊り橋 (静岡県 川根本町)
紅葉の奥大井エリアの旅を楽しんでいます。大井川注ぎ込む支流のひとつ、寸又川(すまたがわ)をせき止めできた大間ダム湖にかかる「夢の吊橋」にやって来ました。こちらは秘境の吊り橋にも関わらず、トリップアドバイザーの企画「バゲットリスト」の「世界の徒歩吊り橋10選」に選ばれたそうです。長さ約90mの夢の吊り橋を渡るのも大変ですが、こちらに向かう寸又峡への道も細く車がすれ違うのも大変でなかなか着かなかったりします。
寸又峡 夢の吊り橋 (静岡県 川根本町) Photo No.1169
あいにくの雨となりましたが、この日はターコイズブルーの素晴らしい寸又峡の水の色に加えて、ピークを迎えた紅葉の色が素晴らしく感動です。寸又峡の吊り橋についてはとにかく混み始めると人数制限のために数時間待ちの列ができるとともに片道通行となり30~40分の周遊コースを回ることになりますので、早朝の人の少ない時間に訪問、1/3程渡って引き返してきました。
SONY α7RⅢ FE 70-200mm F2.8 GM 115mm f2.8 1/200 (-0.7) ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/19 05:30 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(20)
大井川の吊り橋 犬反り橋・宮沢橋の風景 (静岡県 川根本町)
奥大井エリアの旅を楽しみます。大井川鉄道「奥大井湖上駅」からさらに大井川の上流に上った「接岨峡温泉駅(せっそきょうおんせんえき)」の付近の散策をします。奥大井エリアにはとにかく吊り橋が多く、吊り橋の宝庫となっています。その中には日本一長い階段式の吊り橋の宮沢橋もあり、恐怖感いっぱいで渡ってきました。
大井川の吊り橋 犬反り橋・宮沢橋の風景 (静岡県 川根本町) Photo No.1168
川幅の広い大井川ならではの風景があちこちで楽しめますが、こちらは吊り橋2本を含む大小5本の橋を渡る周遊コースが楽しめます。大井川の向こうに見えるのは2つの吊り橋(犬反り橋(左)と宮沢橋(右))で、階段状の吊り橋となっています。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 55mm f8 1/250 (-1) ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/18 05:30 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(20)
高さ70mの鉄橋を渡るアプト式列車 (奥大井湖上駅/静岡県 川根本町)
千頭駅から井川駅をつなぐ大井川鉄道井川線 (南アルプスあぷとライン)の絶景が見られる「奥大井湖上駅」を出発するトロッコ列車です。井川線には1000m走りながら90m上るという90パーミルの急勾配を上る区間があります。その区間では、アプト式と呼ばれる機動車に設置したと歯車とレールと併設した歯車レールを噛み合わせて坂道を上り下りします。
高さ70mの鉄橋を渡るアプト式列車 (奥大井湖上駅/静岡県 川根本町) Photo No.1167
奥大井湖上駅を出発した10両編成のトロッコ列車が、クリーミーな不思議な色となった大井川に架かる鉄橋を渡ります。今年は雨に泣かされることが多かったのですが、この日はまぶし過ぎる日差しが白トビを引き起こしています。余計な光の反射を抑えるとともに、紅葉の色鮮やかさを最大に引き立てるためにPLフィルターで調整しての撮影を行いました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 46mm f8 1/200 (-1) ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/17 00:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(16)
奥大井の山影から顔を出すトロッコ列車 (大井川鉄道/静岡県 川根本町)
12月も中旬となりましたが、こちらからはちょうど1ヵ月ほど前に訪問した、静岡の北の秘境、奥大井エリアからの作品をお届けしたいと思います。鉄道ファンから最も愛される私鉄のひとつ大井川鉄道ですが、昨年に引き続き、今年もやって来ました。前回は機関車トーマスを撮りにやって来たのですが、この日は大井川の上流域の秋の景色などを楽しみにやって来ました。
奥大井の山影から顔を出すトロッコ列車 (大井川鉄道/静岡県 川根本町) Photo No.1166
奥大井エリアのお楽しみと言えば、大井川鉄道 井川線 (南アルプスあぷとライン) を上げる人も多いのではと思います。そんなこともあり、一番人気の奥大井湖上駅での撮影を楽しみました。ちょうど遅い紅葉も始まったようで木の葉の色付きもよくなってきていましたが、肝心の大井川の水の色が青味がかった粘土色という不思議な色合いとなっていました。そんな大井川に架けられた鉄橋の上をトロッコ列車が行き来します。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 105mm f8 1/160 ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/12/16 00:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(22)
柔らかな雲の上を飛ぶ (静岡県上空)
柔らかな雲の上を飛ぶ (静岡県上空) Photo No.1072
夏の空の上からの雲の様です。青い空と地表の柔らかな雲に包まれる様子はまさに地球の上を飛んでいるんだと改めて感じさせます。 (空撮写真・空からの風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/500 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/09/13 00:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(18)
日本一短いトンネルを走る機関車トーマス (地名駅/静岡県 川根本町)
静岡・大井川鉄道の「地名駅(じなえき)」で折り返して帰って来る機関車トーマスを待ちます。終点に向かう道で見かけた小さなアーチ状のトンネルが気になっていたのです。地名駅の前には日本一短いトンネルと書かれた全長約7mのアーチ状のトンネルがあって、そのトンネルをくぐろうとするトーマスを狙ってみようと思うのです。
日本一短いトンネルを走る機関車トーマス (地名駅/静岡県 川根本町) Photo No.0655
駅のホームの上で、トーマスに会いに滋賀からきたという母娘とおしゃべりしながら時間を待ちます。皆さん、大人になってもトーマスが大好きなんですね。待つことしばし、トーマスがこちらに向かって来る音が聞こえます。トーマスが今小さなトンネルに入りました。シャッターを押す手にも力が入ります。ちなみにこちらはトンネルとの表示がありますが、線路上をまたいでいた川根電気索道から線路を保護するために建設された風建造物というのが正解のようです。 (鉄道のある風景)
SONY α99Ⅱ 70-200mm F2.8G 180mm f2.8 1/1250 ISO400
* 静岡・大井川鉄道・機関車トーマスの旅はこちらまでとなります。お付き合いいただきありがとうございました。
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/07/23 00:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(26)
手押し転車台で方向転換するトーマス (千頭駅/静岡県 川根本町)
静岡・川根本町(かわねほんちょう)にある大井川鉄道の「千頭駅(せんずえき)」にやってきました。千頭駅は大井川の上流にあるトーマス号の運行の終着駅なのです。こちらの駅の転車台で、折り返し運転のために機関車トーマスの向きを変える作業を行うのでそれを見にやってきたのです。さすが山間部ということもあって晴天だった空が山の天気のように曇ってきました。
手押し転車台で方向転換するトーマス (千頭駅/静岡県 川根本町) Photo No.0654
上りの折り返し運転のための作業中です。トーマスファッションに包まれた職員たちも作業員の方々と一緒に丸い転車台で、一生懸命に手押しでトーマスの向きを変えています。トーマスの時は見ている子どもたちやファンのためにサービスで2周回転してくれました。
大井川鉄道の「千頭駅転車台」は、明治30年に英国で作られたもののようで、大井川鉄道のサイトによれば、日本国内の英国製転車台で製造所が判明している現存最古 (ややこしい表現ですね)のものとのことです。 昭和55年に新潟から大井川鐵道へ移設され、ほぼ毎日機関車の向きを手押しで回して変える作業を行っているそうです。大井川鉄道のトーマス号の始発駅の「新金谷駅(しんかなやえき)」にも転車台があるそうですが、そちらは電動/手動の切り替えができるそうです。 (鉄道のある風景)
LUMIX GX7MK2 G VARIO 7-14mm/F4.0 14mm相当 f7.1 1/200 (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/07/22 00:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(22)
黒煙上げ大井川第一橋梁を行く機関車トーマス (静岡県 島田市)
大井川鉄道の線路に沿ってロケハンをしながら北上していきます。トーマス号の撮影はもちろんですが、桜の時期とSLの分も合わせて、いくつかこれはという撮影スポットを確認します。この日のトーマスの運転は1往復のみということもあって、走行写真を撮れるのは2回だけ。そんなこともあって初心者の私としては最初の場所は定番中の定番での撮影をすることとしました。川根温泉道の駅(川根温泉笹間渡駅そば)の脇にかかる大井川第一橋梁を走るトーマスを狙います。1時間ほど前から猛暑のお日様が照らし続ける場所で陣取りを始めましたが、熱中症で倒れそうです・・・。
黒煙上げ大井川第一橋梁を行く機関車トーマス (静岡県 島田市) Photo No.0653
そろそろトーマス号の通過時刻です。遠くから音が聞こえ始めました。木々の隙間を抜け、煙を上げながら大井川に架かる大井川第一橋梁を渡りこちらに向かってきます。こちらに向かってトーマスに乗った運転手さんや子供たちが手を振りながら目の前を通り過ぎて行く様子がとても印象的でした。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 51mm f8 1/1000 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/07/21 05:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(16)
機関車トーマスの整備工場 (大井川鉄道 新金谷駅/静岡県 島田市)
日本なのに海外にいるようなシリーズ第2弾は、夏の静岡・大井川鉄道からです。大井川鉄道と言えばSLの運行が有名で、桜の季節、大井川を走るSLと桜の風景が魅力の人気スポットです。今回は桜と大川鉄道ではありませんが、こちらも夏の人気のきかんしゃトーマスと大井川鉄道の風景を追ってみました。
機関車トーマスの整備工場 (大井川鉄道 新金谷駅/静岡県 島田市) Photo No.0652
ト-マス列車運行の始発駅の静岡県島田市にある大井川鉄道「新金谷駅 (しんかなやえき)」にやってきました。新金谷駅にあるの整備場の様子です。トーマスの運行前に車両のお掃除、各所の点検が念入りに続けられています。
Wikipediaによりますと、きかんしゃトーマス号として使用されているのは蒸気機関車(SL) 「C11-227号機」 で、1942年(昭和17年)に日本車輌製造で製造されたC11形の1両で、大井川鐵道に入線する以前は、日本国有鉄道(国鉄)で使用されていたとのことです。 (鉄道のある風景)
SONY α99Ⅱ 70-200mm F2.8G 200mm f8 1/100 (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/07/20 05:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(22)
青い空の大海原を突き抜ける! (静岡県上空)
青い空の大海原を突き抜ける! (静岡県上空) Photo No.0340
本日、旅先で誕生日を迎えました。すでに何年も前から年を重ねるだけで迎えたくない日となってしまっています。ただ、そうは言うものの、ただ年を重ねるのはもったいないですので、仕事、趣味など何でも(語学だけは除外?!)、いつも向上心は忘れないようにと思っています。そう、空の大海原を目的地に向かってしっかりと飛んでいく飛行機のように。 (空撮写真・空からの風景)
SONY RX100 39mm相当 AUTO (f5.6 1/320) ISO125
拡大です。コンパクトな愛機のRX100はいつもながら頼りになります。
★お知らせ★
現在、長旅の途中です。いつも楽しみにしている皆さんのブログへの訪問やコメント、お返事などできるだけ頑張っていますが、ままならない状況です。お許しいただけますようお願い申し上げます。
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/09/12 00:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(18)
夏がここにあった 空の上の世界 (静岡県上空)
夏がここにあった 空の上の世界 (静岡県上空) Photo No.0330
今年の夏はとにかく天気がよくない日が多くて、青空を見る日が少なかったように感じます。今年の夏のある日、西の方向に飛び出しました。珍しく東京上空は空が見えたのですが、富士山上空に来る前からもう雲の中。飛行機が高度をどんどんと上げ、雲を抜けました。時間的に静岡上空辺りかと思うのですが、地表を覆う雲の上に入道雲が張り出していて、ここに夏があったようです。動きや流れを感じる迫力あるドラマティックな雲の光景に感動しての1枚です。 (空撮写真・空からの風景)
SONY RX100 28mm相当 f5.6 1/2000 (-1) ISO125
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/09/02 00:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(18)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房