絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [埼玉 ]
水浴び小屋とトゥーティッキ (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/05/07]
小さなトフスランとビフスランの真っ赤なルビー (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/05/06]
ミイのお食事パーティに悪戯 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/05/05]
にらめっこ (埼玉県 熊谷市) [2022/04/02]
夕陽を受け飛ぶコミミズク (埼玉県 熊谷市) [2022/04/01]
菜の花とコミミズク (埼玉県 熊谷市) [2022/03/31]
黄昏ムーミンバレーパーク (埼玉県 飯能市) [2022/01/29]
標本探しに夢中なヘムレンさん (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/01/28]
スニフの見つけた洞窟 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/01/27]
ジオラマ・ムーミン谷 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/01/26]
ムーミンたちの水浴び小屋 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/01/25]
ムーミン広場の小さな明り (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2022/01/24]
秋色に染まる夕日の多摩湖畔 (埼玉県 所沢市) [2021/11/12]
昭和の匂いのする街角にて (夕日の丘商店街/埼玉県 所沢市) [2021/11/11]
桜と紅葉のデュエット (西武ゆうえんち/埼玉県 所沢市) [2021/11/10]
ムーミンハウスをのぞいてみれば (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2021/10/19]
ムーミンハウスに明かりが灯る (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2021/10/18]
ヘムレンさんの遊園地のアヒルボート (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) [2021/10/17]
富士の欠片 (埼玉県上空) [2021/07/27]
ホタルのお宿 (埼玉県 秩父市) [2021/06/20]
森の提灯 (埼玉県 秩父市) [2021/06/19]
乱舞 (埼玉県 秩父市) [2021/06/18]
小さな輝き (埼玉県 秩父市) [2021/06/17]
光の軌跡 (埼玉県 秩父市) [2021/06/14]
ホタルの通り道 (埼玉県 秩父市) [2021/06/13]
光の足跡 (ヒメボタル/埼玉県 秩父市) [2021/06/12]
ラストラン レッドアロークラシック (埼玉県 所沢市) [2021/04/28]
さよならレッドアロークラシック (埼玉県 所沢市) [2021/04/06]
春の小江戸に向かう (埼玉県 所沢市) [2021/04/05]
新河岸川の春 (埼玉県 川越市) [2021/04/04]
次ページ ≫
水浴び小屋とトゥーティッキ (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
本日も埼玉県飯能市のムーミンバレーパークのムーミン谷のジオラマ世界への旅からの1枚です。 ムーミン谷(ムーミンバレー)の特徴的なもののひとつが、ムーミンパパが作った水浴び小屋です。 夏の間にムーミンたちは、泳いだり、釣りをしたり、ここでひと休みしたりします。
水浴び小屋とトゥーティッキ (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.2039n
ムーミン谷の多くの住民は冬になると冬眠に入ります。 冬になって誰もやって来なくなった水浴び小屋は、冬眠をしないトゥーティッキ(女の子/おしゃまさんの意味)の住処になります。 長い冬が終われば、毎年、春になると、手まわしオルガンを弾いて、春を告げてまわります。 トゥーティッキは手先を使う作業も得意で、冒険の旅に出たいというムーミンたちを手伝って船を完成させたりもしました。 こちらは小屋の修理をして得意げな様子に見えますよね。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 87mm f2.8 1/50 (-0.7) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/07 05:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(12)
小さなトフスランとビフスランの真っ赤なルビー (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
今日も引き続き埼玉県飯能市のムーミンバレーパークのムーミン谷のジオラマ世界への旅の風景からのです。 ムーミンママのハンドバッグに入ることがお気に入りのとても小さな2人、トフスランとビフスランです。 赤い帽子を被っているほうがトフスランです。 森の中の宝箱で光るのは真っ赤なルビーです。 このルビーは魔女のものだったらしいのですが、自分たちのものだと言い放ってここに隠していたようです。
小さなトフスランとビフスランの真っ赤なルビー (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.2038
ムーミン谷の旅人スナフキンが旅立って落ち込んだムーミンにこのルビーを見せて元気になってもらおうとしているようです。森の中の宝箱で光るのは真っ赤なルビーです。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 181mm f2.8 1/25 (-0.7) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/06 05:00 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
ミイのお食事パーティに悪戯 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
GWもいよいよ後半戦です。 今日はこどもの日と言う事で、埼玉県飯能市のムーミンバレーパークのムーミン谷(ムーミンバレー)のジオラマ世界への旅の風景をお届けしたいと思います。 フィンランドのトーベ・ヤンソン原作のムーミンのお話には様々な登場人物がいます。 誰もが特徴的なのですが、その中でも最も印象的な1人にあげられるのが小さな悪戯好きの女の子のミイではないでしょうか。
ミイのお食事パーティに悪戯 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.2037
パーティ準備が整った森の中のテーブルに飛び乗ったミイです。 何か悪戯でもしようとしてるのでしょうかね。 ミイが動けばいつも騒ぎが起きると言われています。 喜ぶ、怒るという感情を大切にしており、悲しむということは何の役にも立たないと考えているとの事です。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/40 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/05 07:30 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
にらめっこ (埼玉県 熊谷市)
越冬のため飛来するコミミズクですが、もうすでに生まれ故郷に向かって旅立ったのかもと想像する今日この頃です。 来年も戻って来て欲しいものですね。 地表の小動物たちの動きと関係あるのでしょうか、日没時間も迫る頃になると急に動きが活発になるコミミズクです。 音もたてずに静かに滑空しながら、獲物が動く小さな音を聞き分けているのかなと思いながら観察を続けます。 こちらは、近い位置で目の前を横切ってくれた瞬間の1枚です。 コミミズクは正面を見ながらも飛行しながらこちらを向いてにらめっこしてくれたりとサービス旺盛なような気もしますが、ひょっとしたら、獲物の動く音を多方向から聞き分けているのかも知れませんね。
にらめっこ (埼玉県 熊谷市) Photo No.2004
お日様が山陰に近づき、光のパワーがどんどん落ちて行きます。 光が不足気味の状態のISO感度1600は画質的に限界かなと思いながらの撮影です。 シャッター速度ももう限界です。 こちらの現場でC社のR5とF4クラスの超望遠レンズで撮影を行っている女性に聞いたのですが、聞けばISO5000での設定とのことでした。 私はどんな写真もほぼRAWでの撮影としていますが、野鳥はJPEGでの撮影とした方がもっともっと高感度まで上げられるのかも知れません。 サンコウチョウがやって来た頃に確認してみようと思っています。 (野鳥のいる風景)
SONY FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 862mm相当 (APS-Cモード) f9 1/800 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/02 05:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(28)
夕陽を受け飛ぶコミミズク (埼玉県 熊谷市)
夕日の斜めからの赤い光が川の土手を照らす頃、コミミズクが活発に動き始めました。 現地で聞けば、とても活発に動く日もあれば、姿を現してくれても外れの日もよくあるとのことです。 この日は中間くらいの出の日でしょうか。 私としては成果は物足りないものの、こちらでの撮影が初めてということもあり、それなりに楽しめています。
夕陽を受け飛ぶコミミズク (埼玉県 熊谷市) Photo No.2003
この日はコミミズクが何度か飛んでくれましたので飛行シーンの撮影にチャレンジすることが出来ました。 今年はコミミズクの初撮りということもあってか、ここぞというシャッターチャンスでへまをしてしまう状態で悔しいさいっぱいです。 それでもその悔しさがあるからこそ、会心の1枚を求めてまたチャレンジしたくなってしまいます。 (野鳥のいる風景)
SONY FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当 (APS-Cモード) f9 1/2000 (-1) ISO1600 +トリミング(2/3)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/01 05:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(26)
菜の花とコミミズク (埼玉県 熊谷市)
3月もいよいよ今日で終わりですね。 年が明けたと思ったらもう4月、月日の経つのは早いものです。 今年の3月の上旬には念願の菜の花とコミミズクのスポットに撮影に出かけてきました。 こちらのスポットでは地元の人たちが、押しかけるカメラマンたちがあちこちに散らばってコミミズクの活動に支障をきたさないように撮影場所をコントロールしていました。 私もその中での撮影をさせていただきましたが、コミミズクがここに顔を出し続けてくれるためには必要なことのように感じます。 待つこと数時間、お日様が大きく西の空に落ち始めた頃、運よくコミミズクが姿を現してくれました。
菜の花とコミミズク (埼玉県 熊谷市) Photo No.2002
川の土手の向こう側から飛来したコミミズクが辺りを見渡すために止まり木に止まりました。 いきなり目の前の菜の花の中に止まってくれ思わず肩に力が入ります。 ただ、こちらは川向こうで距離がかなりあります。 (野鳥のいる風景)
SONY FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当 (APS-Cモード) f9 1/1600 (-1) ISO1600 +トリミング(1/4)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/31 05:30 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(20)
黄昏ムーミンバレーパーク (埼玉県 飯能市)
埼玉県飯能市のムーミンバレーパークの入場ゲート付近の黄昏時の風景です。 置かれているのはまるで小説の表紙をイメージしたようなプレートです。 今日の物語を閉じるようにムーミンバレーパークからの紹介は一旦こちらで閉じさせて頂きます。
黄昏ムーミンバレーパーク (埼玉県 飯能市) Photo No.1941
閉園時間ということもあり、人も引き、ちょっと寂しげな風景となっています。 今頃、園内のムーミン屋敷では、ムーミンやムーミンパパたちが、家族での楽しい団欒時間を過ごしていることでしょうね。 ムーミンと仲間たちの物語はまた次の機会に再びご紹介します。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 GM 14mm f1.8 1/160 (-1) ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/29 06:30 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
標本探しに夢中なヘムレンさん (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
埼玉県飯能市のムーミンバレーパークのムーミン谷のジオラマからです。 ジオラマでは楽しいムーミンの仲間たちがあちこちで楽しい表情を見せてくれています。 皆さんにもあこれこれ想像していただきながらご覧いただければ嬉しく思います。 今日のご紹介はヘムレンさんです。 お年を召されたキャラクターで収集癖があるようです。 もともとは切手集めが趣味だったようですが、全部集めてしまったらしく、その後は植物標本を作ったり、昆虫標本を作ったりと楽しんでいるようです。
標本探しに夢中なヘムレンさん (ムーミンバレーパーク 埼玉県 飯能市) Photo No.1940
この写真ではヘムレンさんが手に持っているのは棒のように見えますが、角度を変えてみれば、丸い虫眼鏡だということがわかります。 間違いなく趣味の収集活動を行っているようですが、昆虫を探しているのか、小さな植物を探しているのかわかりません。 おそらくいずれかと思うのですが、崖の上での収拾なんて危なそうですね。 私たちも夢中になるとつい周りが見えなくなります。 日々の撮影活動も熱中しすぎて重大な事故など起こさないようにと心して臨みたいものですよね。
SONY
α9Ⅱ
FE 70-200mm F2.8 GM 108mm f2.8 1/100 (-0.1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/28 06:00 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
スニフの見つけた洞窟 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
埼玉県飯能市のムーミンバレーパークのムーミン谷のジオラマではムームン谷で起きたちょっとした事件が再現されています。 その中のひとつには、空の様子が不気味に変わり、轟音が響くシーンが再現されます。 ムーミン谷に彗星が落ちて来るという大事件がありました。 ムーミン谷の住民たちは大騒ぎ。 皆でどこかに避難しなければいけません。 そのときに活躍したのが、カンガルーのような生き物のスニフです。
スニフの見つけた洞窟 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1939
ちょっと臆病なところがあるスニフですが、モノを探すのが得意とか。 彗星が落ちて来るという大事件の中、スニフの見つけた洞窟にムーミン谷の皆が避難して危機を乗り切ったようです。 それ以来、スニフは洞窟を見つけたことがちょっとした自慢のようです。 でも探すときはちょっとビクビクしていたようです。
SONY
α9Ⅱ
FE 70-200mm F2.8 GM 86mm f2.8 1/25 (-0.7) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/27 06:00 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
ジオラマ・ムーミン谷 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
埼玉県飯能市のムーミンバレーパークからです。 ムーミンバレーパークにはコケムス(フィンランド語で体験の意味)と呼ばれる建物があり、その中にはジオラマでムーミン谷が再現されています。 こちらを隅々まで見渡せばムーミンの仲間たちがあちこちで活動していて見るのも楽しくなります。
ジオラマ・ムーミン谷 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1938
小田急のロマンスカーミュージアムのジオラマは横に広がるジオラマでしたが、こちらのジオラマは円柱状の空間にムーミン谷の風景が再現されています。 これからこのムーミン谷の様子をのぞいてみたいと思います。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 25mm f2.8 1/30 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/26 06:00 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
ムーミンたちの水浴び小屋 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
引き続き、2021年の秋にご紹介した埼玉県飯能市のムーミンバレーパークからのご紹介です。 こちらはムーミン谷の池に突き出すように造られたムーミンたちが水浴びのときに利用する小屋です。 スナフキンが釣りにも利用しているとか。
ムーミンたちの水浴び小屋 (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1937
ムーミンたちの夕暮れ時になって優しい光で浮き出しています。 写真は主題の表現が重要と言われますが、今回は中望遠レンズの美味しいところを使おうと、絞り開放で、前ボケ、後ボケを使いながら、主役をぼかして遠くから、のぞき始めたところを表現してみました。 見ている人たちの想像も掻き立てるようなそんな1枚になればと思っての撮影ですが、印象はいかがでしょうか。
SONY
α9Ⅱ
FE 70-200mm F2.8 GM 110mm f2.8 1/30 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/25 06:00 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
ムーミン広場の小さな明り (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
2021年の秋にご紹介した埼玉県飯能市のムーミンバレーパークの追加です。 ご紹介しきれなかったものを今週はお届けさせていただきたいと思っています。 新年度の準備に向けて一部の皆様におかれましては業務量が増大の日々が続いているのではないでしょうか。 気持ちもげんなりの方もいらっしゃるのではと思います。 そんな中で心を和らげられそうな少し緩い作品のご紹介です。
ムーミン広場の小さな明り (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1936
日没時間に向かうムーミン広場です。 広場の歩道脇に小さな明りが灯り始めました。 そんな明かりと園内に浮かび上がる玉ボケを組み合わせたシンプルな1枚です。 シルエットのキャラクターはいったい誰なのでしょうか? 夜道の案内人が似合うキャラクターに感じます。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 1/500 (-0.7) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/24 06:00 ]
埼玉
| TB(-) | コメント(-)
秋色に染まる夕日の多摩湖畔 (埼玉県 所沢市)
「
絶景探しの旅
」の今日の1枚は埼玉県所沢市の西武ゆうえんちのランドマーク「富士見天望塔」からの眺めです。 富士見展望台はその名の通り、遠く富士山が見える展望台で、高さ80mの場所で展望室がぐるりと360°回転し、広大な関東平野を一望できます。 スカイツリーはもちろんのこと、「トトロ」の舞台となったといわれる八国山(映画では七国山)、そして眼前の多摩湖の風景などが楽しめます。
秋色に染まる夕日の多摩湖畔 (埼玉県 所沢市) Photo No.1863
この日は西の空に雲がせり出し、富士山のわずかなシルエットが見え隠れする1日となりました。 ちょうど今、地上80mでゆっくりと2周360°回っている最中です。 目の前に見えるのは、秋色に染まる夕日の多摩湖(村山貯水池/東京都東大和市)と湖畔の風景です。 遠くに見える白いドームが埼玉西武ライオンズの本拠地の西武ドーム(メットライフドーム)です。 夕暮れ時の赤い光が湖畔の紅葉しかけた木々の秋の彩りを強調してくれています。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 18mm f8 1/800 (-1) ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/12 00:30 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(24)
昭和の匂いのする街角にて (夕日の丘商店街/埼玉県 所沢市)
本日も 「
絶景探しの旅
」 にご訪問いただきありがとうございます。 埼玉県所沢市にある西武ゆうえんちに設けられたアーケード街 「夕日の丘商店街」からの1枚です。 夕日の丘の商店街のコンセプトは古き良き「昭和」でしょうか。 昭和と言っても、ひと口では語れないほどの大きなギャップがいくつもあり、私が考える区分でも、昭和初期、戦中、終戦直後、高度成長期、後期などに分けられるのではと思います。 こちらのテーマパーク「夕日の丘商店街」では高度成長期のアーケード街が再現されているのではと感じました。
昭和の匂いのする街角にて (夕日の丘商店街/埼玉県 所沢市) Photo No.1862
夕日の丘商店街 亀山新聞舗前に立っています。 店舗前には新聞配達でのお役立ちだった、「黒自転車」とオート三輪車「ダイハツミゼット」が置かれていました。 平成世代には刷り込まれている、これぞ “The 昭和” なのかも知れませんが、子どもの頃に体験した昭和とはどこか違和感があって、なかなか完璧な昭和の再現は難しいと思いながらの街歩きです。 それでも所々に自分なりに懐かしいと感じる昭和の破片が落ちていました。 昭和の思い出のコンセプトなら、やはり夕陽の影の伸びるセピアな時間帯かなと思い、その時刻にこちらのテーマパークに戻って来ました。 行き交う人々が途切れる時を待って撮影した1枚です。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/320 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/11 00:30 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(18)
桜と紅葉のデュエット (西武ゆうえんち/埼玉県 所沢市)
いつも 「
絶景探しの旅
」 の風景をお楽しみいただきありがとうございます。 11月3日(祝)は埼玉県所沢市にある西武ゆうえんちに朝一番から行って来ました。 西武ゆうえんちと言えば、昭和の街並みを再現したストリートや隣接する東京都立狭山公園&多摩湖などそれなりに楽しめますが、私のこの日のお楽しみは、日本の遊園地での最高のアトラクションのひとつとも言われる「ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」です。 この日は「ゴジラザライド」を2回楽しみましたが、噂通りの大迫力で、ワクワク感、恐怖感、臨場感なども最高でした。
桜と紅葉のデュエット (西武ゆうえんち/埼玉県 所沢市) Photo No.1861
西武ゆうえんちは春の桜でも有名で、その季節に一度は行って見ようと思っているのですが、行けずじまいだったりします。 今回は秋も深まる時期でしたが、ゲート近くで秋に咲く桜を発見しました。 狂い咲きなのか、もともとこういう品種なのかは不明ですが、これはめっけ物ですね。 小春日和の穏やかな1日にピッタリの雰囲気がありました。 せっかくの秋の桜ですので、紅葉の木々と絡めるように撮ってみました。 (桜の咲く風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 54mm f11 1/30 ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/10 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(26)
ムーミンハウスをのぞいてみれば (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
「
絶景探しの旅
」 にお越しいただきありがとうございます。 今日はムーミンバレーパークのKOKEMUUS(コケムス/フィンランド語で体験の意味)と呼ばれる展示館にある、大きなムーミン谷のジオラマからの1枚をご紹介させていただきたいと思います。 ジオラマの中に設置されたムーミンハウス(ムーミタロ/muumitalo)は室内の様子が見られるようになっていました。 リアルなムーミンハウスの中も実際にのぞいてきましたが、極寒のフィンランドでの暖房効率を高めるせいかとても狭くなっています。 こちらのジオラマの室内空間の狭さ感もほぼ同じような感覚でそれが再現されていました。
ムーミンハウスをのぞいてみれば (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1839
ジオラマではキャンドルの明かりを灯したテーブルを囲んで、スノークのおじょうさん(左)とムーミントロール(右)、そしてムーミンママ(中央)がティータイムを楽しんでいる様子が描かれていました。 北欧フィンランドでも日本と同じようにどんどん昼の長さが短くなっていて、本日10月19日の日の出時刻は8時13分、日没は17時50分となっていました。 冬至の頃になればそれが9時40分、14時51分となり、昼の長さがわずか5時間台の日々が12月~1月まで約2か月間も続くことになります。 日本でも同じように冬になると昼間がとても短く感じる北海道釧路市の冬至では日の出時刻が6時51分、日の入りが15時52分ですので、フィンランドではそれより4時間ほど昼間が短い感じです。 こんな夜長にはそれぞれの家庭では優しいキャンドルの明かりが大活躍なことでしょうね。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 76mm f2.8 1/100 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/19 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(16)
ムーミンハウスに明かりが灯る (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
「
絶景探しの旅
」 は引き続きムーミンバレーパークからの1枚の紹介となります。 ムーミン谷(ムーミンバレー)のランドマークと言えば、ムーミンハウス(ムーミタロ/muumitalo)です。 園内ではムーミン屋敷とも呼ばれています。
ムーミンハウスに明かりが灯る (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1838
ムーミン屋敷はムーミンパパが設計図を描いて自分で建てた理想の家です。 ムーミン屋敷は鍵をかけません。 ここでは誰もが好きなことをして、事件が起きてもちっとも気にしません。 誰でも自由に使ってよいところなんです。 *ムーミンバレーパーク配布物より。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 110mm f2.8 1/80 (-0.7) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/18 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(22)
ヘムレンさんの遊園地のアヒルボート (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市)
「
絶景探しの旅
」 の作品をいつもご覧いただきましてありがとうございます。 先日は、2019年3月に埼玉県飯能市にオープンした「ムームンンバレーパーク」に行って来ました。 以前からどんなところか一度行って見ようと思っていたのですが、タイミングを逸していました。 コロナ自粛が監禁され近場ということもあり、行って来たという次第です。 ムーミンの故郷フィンランドの森を意識して選んだという宮沢湖を取り囲むように造られたムーミンバレー(ムーミン谷)は自然もいっぱいで、私も湖の回りを行ったり来たりと適度な散策をしたり、緑の中で何も考えずにあちこちに置かれた椅子に座って時を過ごしたりと、のんびり過ごすことができました。 ワンコたちと一緒に歩いている人たちもたくさんいましたよ。
ヘムレンさんの遊園地のアヒルボート (ムーミンバレーパーク/埼玉県 飯能市) Photo No.1837
こちらは園内の歩道脇にさりげなく置かれたアヒルのボートです。 トーベ・ヤンソンのムーミンの小説「ムーミン谷の仲間たち」に収められた「しずかなのがすきなヘムレンさん」のお話の中に登場するシーンのひとつの再現のようです。 半月も続いた大雨のために流されてしまった遊園地の遊具を集めて公園として作り直そうとカバのおじいさんのヘムレムさんたちが回収したアヒルのボートを木にロープでつないだというシーンの再現のようです。 ちなみにヘムレンさんは遊園地で働いているものの、本当は騒がしい遊園地の仕事が好きでなく、早く年をとって、のんびりと静かに年金暮らしをすることが夢のようです。 日本では年金受給年齢が延ばされただけでなく、再延長も視野で、下手したら収めたものが還元されない人も出ることも議論されていて泣けてきます!?
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 164mm f2.8 1/125 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/17 05:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(24)
富士の欠片 (埼玉県上空)
富士の欠片 (埼玉県上空) Photo No.1755
羽田空港を離陸した飛行機は北上します。 埼玉県秩父市付近でしょうか。 黒い山のようなものが雲の隙間から見え隠れし始めました。 富士山の欠片のようです。 (富士山のある風景) (空撮写真・空からの風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 36mm f4 1/1600 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/27 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(20)
ホタルのお宿 (埼玉県 秩父市)
秩父のヒメボタルの生育エリアの付近の街灯は最近設置が多い白色のLEDライトではなく、照度のギリギリ低めのオレンジ光になっていました。 研究によれば白い光ではホタルの繁殖が著しく減るそうです。 私の勝手な推測かも知れませんが、ホタルに影響が少ない赤い波長に近い光を地域の明かりを選んで設置したのではと思っています。
ホタルのお宿 (埼玉県 秩父市) Photo No.1718
竹藪にホタルがやたらと出入りしている場所がありましたので、のぞき込んでみれば、動かいないメスのヒメボタルや低い位置を飛ぶオスのヒメボタルがたくさんいます。 ここはきっとホタルのお宿に違いありません。 舌切り雀のスズメのお宿の場合ですと、大きなつづらと小さなつづらがお土産で選べるのですが、ホタルのお宿では、この光景が最高のお土産でした。 奥に光る赤い光は道の街灯からのものです。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 15s ISO3200 比較明合成(19枚/約15分間)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/20 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(22)
森の提灯 (埼玉県 秩父市)
埼玉県・秩父市のヒメボタルの里からです。 ヒメボタルはピークも終わりで終盤戦と言われる時期に行ったにも関わらず、思った以上のホタルの光に出会えました。 これがピークならどのようになるかは全く想像もできません。 さすが秩父は自然の豊かな場所だと実感です。
森の提灯 (埼玉県 秩父市) Photo No.1717
秩父のヒメボタルの活動のピークは夜中の24時頃です。 この1枚はピークの2時間前の少しずつ動き出したヒメボタルをおよそ1時間30分の間に撮れた数枚を比較明合成しています。 こちらのヒメボタルは人間との距離が近く、普通に寄って来てくれます。 ファインダーを注視しながらシャッターチャンスを待っているとレンズの前をゆっくりとヒメボタルが横切ってくれました。 思わず、ニンマリです。 その前ボケの大きな光がまるで森の提灯のようにも感じました。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 15s ISO3200 比較明合成(9枚/約85分間)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/19 05:30 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(14)
乱舞 (埼玉県 秩父市)
この時期のお楽しみと言えば夏に向かって様々なフルーツにお目にかかることが出来ます。 私は昨日はおすそ分けをいただいた美味しいスモモをいただきました。 カプっという食感と甘酸っぱいお味が最高でした。 そして今日の1枚と言えばやはりこの時期のお楽しみのホタルの舞う様子を描いたヒメボタルの風景となります。
小さな輝き (埼玉県 秩父市) Photo No.1716
こちらの1枚は合計1時間、足かけ2日かけて撮影したものです。 今まで、ゲンジボタルやヘイケボタルの飛ぶ風景の写真を撮ったことがありますが、ヒメボタルの撮影は今回が初めてです。 とても小さなホタルですが、出て来る画も楽しく、魅了されました。 樹以文と気が長い話ですが、来年もヒメボタルの撮影にチャレンジしてみたくなりました。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 15s ISO3200 比較明合成(52枚/約60分間)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/18 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(26)
小さな輝き (埼玉県 秩父市)
埼玉・秩父のヒメボタルの第2部を始めたいと思います。 日本にはおよそ50種類のホタルが見られるそうです。 私が今まで見てきたホタルは大きさ順で、ゲンジボタル(15mm)>ヘイケボタル(9mm)>ヒメボタル(6mm)で、ヒメボタルはいくら近寄っても暗闇ではその身体の形を見ることが出来ませんでした。
小さな輝き (埼玉県 秩父市) Photo No.1715
日本に広く分布するゲンジボタル、ヘイケボタルは水生で水のあるところで見かけることが出来ますが、今回のヒメボタルは陸生とのことで、この場所では竹林の風景が楽しめました。 こちらは足元の草の中で光るヒメボタルのメスです。 ヒメボタルのメスは飛ぶことはなく、ほとんど動かず同じ場所で光続けます。 一か所で光って飛んで来るオスを待つということになるのでしょうね。 ヒメボタルの放つ光は撮影すれば緑に写りますが、肉眼ではほぼ白のLEDランプが点滅しながら光っているという感じです。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f2.8 15s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/17 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(22)
光の軌跡 (埼玉県 秩父市)
私が子どもの頃、梅雨時期になるとあちこちで普通に見ることが出来ていたホタルの夜の風景がこんなにも貴重なものになるとは思ってもみませんでした。 また、昨年は一昨年の関東地方を襲った水害の影響により多摩川水系の河川ではホタルが流されてしまったようで、ホタルが僅かで撮るのにも一苦労でした。 今年は大丈夫かなと心配しながらもまずはシーズン最初に現れるヒメボタルを楽しみに埼玉県秩父市に遠出をしました。 秩父市はホタルの里と呼べるくらいに各所にホタルスポットがあります。
光の軌跡 (埼玉県 秩父市) Photo No.1712
秩父の随所にホタルスポットがあるのは、おそらく水がきれいなことと、地元の人たちのホタルを守ろうとする努力の結晶が実を結んでいるものと思います。 そんなことを感謝しながらの撮影となっています。 こちらは見つけたシンボリックな1本の木を中心にヒメボタルと北の空の星の周期運動などを取り込んでみたものです。 今回は18枚を使っての比較明合成で、撮影するために使った時間の合計はおおよそ15分です。 (生き物のいる風景) (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 15s ISO1000 WBマニュアル 比較明合成(18枚/約15分間)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/14 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(30)
ホタルの通り道 (埼玉県 秩父市)
こちらのヒメボタルのいる場所に来る途中で、警察の職務質問がありました。 話の中で、時間をかけてホタルを撮りに来たとわかると私のスマホの地図アプリを使って、ホタル用の駐車場の位置やホタルのスポットなど細かい場所まで教えてくれました。 時間をロスしてしまったと思っていたのですが、真夜中ゆえ、それがわかりやすくて、かえってスムーズに現場に到着することができました。
ホタルの通り道 (埼玉県 秩父市) Photo No.1711
そんないきさつもあり、すんなりやって来れたのですが、想定外の無用な街灯りが入り込みやすかったり、木々や竹林とホタルの位置関係があまりよくなかったり、場所決めに、相当てこずってしまいました。 あちこち行ったり来たりでようやく面白そうな場所がありましたので、星空も入れてのホタル写真を狙って見ることにしました。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 15s ISO1000 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/13 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(22)
光の足跡 (ヒメボタル/埼玉県 秩父市)
今年はホタルの中での早めに登場のヒメボタルを鑑賞してきました。 とはいうもののこちらのヒメボタルのピークは過ぎて残念ながら終盤線とのことでした。 ヒメボタルは発光にメリハリがついていることから、丸い光のドットが写真に描き出されます。 その独特の光の軌跡を楽しみに今年こそ撮影に行きたいとずっと思っていました。
光の足跡 (ヒメボタル/埼玉県 秩父市) Photo No.1710
こちらの場所のヒメボタルが活発に光だすのは深夜ということで、眠い目をこすりながらまずは現場でのロケハン&練習を行います。 現場では思った以上にあちこちで街灯のオレンジの光を拾っていることがわかりました。 さらに数も少なくなっていてかなり手こずっています。 めげずにまずはコツを掴もうとチャレンジです。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 15s ISO800 WBマニュアル 比較明合成(23枚)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/12 05:30 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(18)
ラストラン レッドアロークラシック (埼玉県 所沢市)
以前、ご紹介させていただきました引退間近のレッドアロークラシックの約9年半に渡る定期運行がいよいよ明日の4月29日(木・祝)で終了とのことです。 それに合わせてのUPとしました。 所沢駅を出発し、西武新宿に向かうレッドアロークラシックの1枚です。 所沢駅のホームを発車し、西武新宿駅に向け小さくなっていくその姿にさよならのメッセージを込めての1枚としました。 現在、レッドアロークラシックは、運転の時に 「LAST RUN 2011-2021」のヘッドマークを付けての運行、さよならグッズも販売され、その時を待っています。
ラストラン レッドアロークラシック (埼玉県 所沢市) Photo No.1665
しかしながら、現在、西武鉄道はレッドアロークラシック引退運転からわずか2日後の5月1日(土)・2日(日) に西所沢 ⇒ 西武球場前駅間に臨時運転列車を走らせると発表。 さらに 5月15日(土)・16日(日)に池袋 ⇔ 西武秩父駅間、そして、5月29日(土) には西武新宿 ⇔ 本川越駅間を運行するとしています。 これを知って、引退間近というより、『引退マジか?』などと思ってしまいました。 一応、定期運行をやめるという発表なので臨時便はOKと言うことなのでしょうね。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/640 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/04/28 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(30)
さよならレッドアロークラシック (埼玉県 所沢市)
埼玉県・所沢からの10000系特急レッドアロークラシックの1枚を続けます。 このカーブを曲がれば所沢駅に入線です。 実はこちらのレッドアロークラシックは残念ながら2021年4月29日に定期運行終了となります。 直前に近づくにつれファンが大結集かなと思い、川越訪問のついでに早めに撮りに行ったという次第です。
さよならレッドアロークラシック (埼玉県 所沢市) Photo No.1643
所沢駅付近でレッドアロークラシックと桜の写真を撮った後は、本川越駅で折り返して再び所沢駅に戻って来るの待ちました。 40分ほど待ってレッドアロークラシックが再びやって来ました。 今度はカーブの所に咲いている紫の花をワンポイントにして撮影しようと構図を決めて待っていました。 お別れ前の雄姿を撮ることができとてもよかったと思います。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 237mm f11 1/125 (-0.7) ISO200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/04/06 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(22)
春の小江戸に向かう (埼玉県 所沢市)
埼玉県・所沢からの鉄道と桜の風景です。 小江戸と呼ばれる川越の街(本川越駅)に向かって所沢駅を出発する、10000系特急レッドアロークラシックです。 この列車には池袋⇔秩父方面行で運用されている頃に私も1度乗車したことがあります。
春の小江戸に向かう (埼玉県 所沢市) Photo No.1642
この西武鉄道10000系は懐かしい初代レッドアローのデザインを取り入れた車両ということもあり人気があります。 初代レッドアロー5000系は今は富山地方鉄道16010形として立山黒部アルペンルートへの道先案内人として活躍しています。 その名残を汲むデザインの10000系と遅れて咲く桜とのコラボの1枚です。 (桜の咲く風景) (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 145mm f5.6 1/1250 (-0.7) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/04/05 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(28)
新河岸川の春 (埼玉県 川越市)
桜の花が散り始めたということで、4月2日の土曜日に埼玉県川越市の氷川神社脇の新河岸川に行ってきました。 こちらの場所では見事な花筏を見ることが出来るので、それを楽しみにやって来たのですが、花も終盤戦に入ってきているもののタイミングが悪く今年は川一面の素晴らしい花筏を見ることが出来ませんでした。
新河岸川の春 (埼玉県 川越市) Photo No.1641
でもせっかくやって来ましたので、春らしい写真をということで撮った1枚です。前ボケをソフトフィルターとして利用し、作品イメージを柔らかく仕上げてみました。 (桜の咲く風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 265mm f5.6 1/1250 (-0.3) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/04/04 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(22)
|
HOME
|
次ページ ≫
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房