絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [大阪 ]
空から撮り鉄空から撮り鉄 新大阪駅に向かう新幹線 (大阪市 上空) [2022/01/13]
淀川の流れ (大阪市上空) [2022/01/12]
生駒山と花園ラグビー場の見える風景 (大阪府上空) [2022/01/11]
雪の大阪空港 (大阪府 伊丹市) [2018/01/28]
夕日と大阪モノレール (千里中央駅/大阪府 吹田市) [2018/01/24]
現代のバベルの塔 薄雲から顔を出すあべのハルカス (大阪市) [2018/01/23]
冬の大阪城絵巻 (大阪市) [2018/01/22]
大阪 伊丹空港の夜景 (大阪府 豊中市) [2017/02/11]
驚いて乱れ飛ぶ野鳥たち!突風とともに (大阪府 豊中市) [2017/02/10]
道頓堀 水鏡の夜景 (大阪市 中央区) [2017/02/09]
夕暮れシルエットの大阪城 (大阪市 中央区) [2017/02/08]
通天閣の見える風景 (大阪市/天王寺駅前) [2017/02/07]
夜の北梅田 (大阪市 北区) [2017/02/06]
太陽の駅 「万博記念公園駅」の夜景 (大阪府 吹田市) [2017/02/05]
空から撮り鉄空から撮り鉄 新大阪駅に向かう新幹線 (大阪市 上空)
「
絶景探しの旅
」の羽田空港→大阪空港 空の旅編はこちらが最後の1枚となります。 JAL機は淀川上空を横切り、新大阪駅の真上を飛行中です。 眼下にちょうど新大阪駅に向かって入線直前の東海道新幹線の姿が見えます。 もちろんそんな様子を見ればシャッターを切りたくなってしまいます。
空から撮り鉄 新大阪駅に向かう新幹線 (大阪市 上空) Photo No.1925
時間的に東京発博多行きの一番列車の入線でしょうか。 朝の大阪行きは飛行機か新幹線かそんな話題も思い出させる窓の外の風景でした。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 64mm f4 1/640 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/13 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(18)
淀川の流れ (大阪市上空)
羽田発のJAL機は大阪空港への最終の着陸態勢となり、どんどんと高度を下げ、淀川を越えて行きます。 今回は大阪の山と言えば生駒山、川と言えば淀川というくらいシンボリックなものが航空機の窓ガラスから楽しめましたが、左側の席に座っていれば、富士山はあきらめなければならないものの、この反対側には大阪城の空撮を楽しむことができます。
淀川の流れ (大阪市上空) Photo No.1924
遠く琵琶湖の方から流れてくる淀川ですが、滋賀県の流域では瀬田川、京都に入れば宇治川、そして大阪に入って淀川と呼ばれるようになります。 魚で言えば出世魚のような名前の付き方でしょうか。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 37mm f4 1/800 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/12 00:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(18)
生駒山と花園ラグビー場の見える風景 (大阪府上空)
羽田空港を離陸し大阪空港へと向かうJAL機は時間もしないうちに奈良上空を抜け大阪上空に差し掛かります。 地形的に大阪の街は生駒山のために山並みから朝日が昇ります。 一方で大阪湾へは遮るものがビルくらいで、どちらかと言えば、夕方の光がきれいな街の印象があります。
生駒山と花園ラグビー場の見える風景 (大阪府上空) Photo No.1923
冬のスポーツの祭典と言えば、大学の箱根駅伝、高校サッカー、そして高校ラグビーかなと思います。 それぞれ、聖地がありまして、高校ラグビーなら花園ラグビー場ですね! 右にそびえる山が大阪と奈良を区分けする生駒山(642 m)です。生駒山のふもとに左にカーブしていくのが近鉄奈良線です。 画面、左中央にグランドのようなものが見えますが、グランドの左に四角いボックスのようなものが花園ラグビー場(メインスタジアム)となります。 こちらの1枚の左下部に注目いただきたいのですが、輪郭がかなりぼやけていますよね。 かなり下部を狙っていますので、窓ガラス(強化プラスチック)の透過性の劣化の影響をやエンジンから出る熱による空気のゆがみの影響などを受けているように思います。 特にこの空気のゆがみのために、席は翼よりできるだけ前方が特等席となります。 ちなみに今回は翼より後ろの席でした。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm相当(APS-Cモード) f4 1/800 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/11 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(18)
雪の大阪空港 (大阪府 伊丹市)
2日前の金曜日は、先週に引き続き大阪出張でした。この日の新幹線は関ケ原辺りの雪のために徐行していて東京から大阪へは1時間弱の遅れをとっていたようです。そのために、合流のはずの社員は肝心の重要な行事に遅刻・・・。私は時間に十分余裕を持って飛行機で移動していたので、遅刻もなしでした。用事を済ませて帰る頃、大阪市の北部エリアでは雪で前の視界が悪くなり始めました。16時に大阪伊丹空港に着いたのですが、空港にも雪がすごい勢いで降り続けています。さすがに焦ります。一本前の飛行機へのキャンセル待ちをかけますが、私の前でキャンセル待ちは終了・・・。こんなのアリ?!
雪の大阪空港 (大阪府 伊丹市) Photo No.0478
こちらは16時台のJAL機です。たったちょっとの雪でもこんな作業をしなければいけないのですね。特殊な車がやってきて融雪液(塩化カルシウム水溶液と推測)を飛行機の翼に吹き付けて雪を溶かしています。この飛行機には乗れませんでしたが、しっかり写真は撮らせていただきました。ちなみに1時間後の便の時は、雪も上がっていて安心して東京に戻れましたので焦っただけ損でした。 (航空機のある風景)
SONY RX100 100mm相当 AUTO (f4.5 1/100) ISO160
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/01/28 00:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(22)
夕日と大阪モノレール (千里中央駅/大阪府 吹田市)
無事、大阪での仕事を終え、これから大阪空港(伊丹)に向かいます。大阪モノレール千里中央駅で大阪空港行のモノレールを待ちます。
夕日と大阪モノレール (千里中央駅/大阪府 吹田市) Photo No.0474
きれいな夕暮れ時になりました。もうすぐ夕日が沈みます。モノレールと夕日を狙おうとモノレールが来るのを待ちます。もう間に合わないかな?!と思っていたら、ギリギリのタイミングでモノレールが駅に向かって走ってきてくれました。 (鉄道のある風景)
SONY RX100 63mm相当 AUTO (f4.5 1/100) ISO125
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/01/24 00:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(20)
現代のバベルの塔 薄雲から顔を出すあべのハルカス (大阪市)
日本の高い建物と言えば、1位が大阪のあべのハルカスで、地上60階で高さ300mを誇ります。それまで1位だった横浜ランドマークタワー(高さ296m)を2012年に抜き1位になったそうです。ちなみに鉄塔の部では東京タワーが333m、東京スカイツリーで634mとのことです。
現代のバベルの塔 薄雲から顔を出すあべのハルカス (大阪市) Photo No.0473
JAL機は大阪城の横を通過した後、大阪城を回り込むように進路変更です。この日の低い薄雲のおかげで見える景色は別世界。手前には再現された江戸時代のバベルの塔「大阪城」、奥の方に突き出した、現代のバベルの塔「あべのハルカス」が印象的です。 (空撮写真・空からの風景)
SONY RX100 93mm相当 AUTO (f5.6 1/500) ISO125
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/01/23 00:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(19)
冬の大阪城絵巻 (大阪市)
大阪行くなら富士山が見える窓側席が取れなくても大丈夫!最初は海側で我慢でも、大阪空港(伊丹)への直前で大阪の中心部の景色がしっかり楽しめることが多くあります。特に夕方から夜に変わっていく様子は最高です。今回は朝ですが、どんな景色が見られるでしょうか。
冬の大阪城絵巻 (大阪市) Photo No.0472
この日のJAL機は険しい山々が続く奈良・吉野山地上空を越え、大阪エリアに入ってきました。大阪でも低い雲がたくさん出ています。その雲から顔を出しているあべのハルカスを横目に見ながら、大阪(伊丹)空港を目指し北上します。機内からの次なるお楽しみと言えば大阪城。この日の大阪城とその風景は、素晴らしい絵巻物を見ているような気分に浸れました。 (空撮写真・空からの風景)
SONY RX100 69mm相当 AUTO (f5.6 1/400) ISO125
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。2つのブログランキングに参加しています。皆さまのWクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/01/22 00:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(18)
大阪 伊丹空港の夜景 (大阪府 豊中市)
「
絶景探しの旅
」
大阪 伊丹空港の夜景 (大阪府 豊中市) Photo No.0125
17時22分の日没時間を過ぎてどんどん辺りが暗くなっていきます。今回の大阪での一番の楽しみは伊丹空港の夜景撮影ですが、この明るさだとこれからは手ブレ、カメラブレ、被写体ブレとの戦いです。到着する航空機は捨て、出発の航空機にターゲットを絞ります。こちらもおかげさまで、なんとかそれなりに収めることができました。これはその中の1枚です。ちなみにこの撮影には一脚を利用しています。三脚の人たちもいる中、手持ちのツワモノもいて、狙いは人それぞれなようです。
夕暮れ時から、あれこれいろんなカットをたくさん撮りましたが、かなり楽しめる場所でした。もっと長居したいところですが、そろそろ東京に帰る時間です。後ろ髪を引かれる思いでここから立ち去ります。今度は私の乗る飛行機が粘って残っている皆さんの被写体となって羽田空港に向かって飛び立っていったのでした・・・。定番で聖地の絶景スポットの大阪伊丹空港脇の千里川土手からの撮影はなかなか病みつきになりそうです。寒い中、同行してくれた大トモや、ご覧いただきました皆さんに感謝します。 * 絶景探しの大阪編はこちらでいったん終了です。お付き合いいただきましてありがとうございました。 (航空機のある風景)
SONY α77Ⅱ 70-300mm F4.5-5.6G SSM 450mm相当 f5.6 1/4 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/02/11 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(28)
驚いて乱れ飛ぶ野鳥たち!突風とともに (大阪府 豊中市)
「
絶景探しの旅
」
驚いて乱れ飛ぶ野鳥たち!突風とともに (大阪府 豊中市) Photo No.0124
夕方も近づき、大トモ(大阪時代の友人)と一緒に阪急宝塚線の電車に乗りやって来たのは飛行機写真好きの聖地とも呼ばれる、大阪の人気絶景スポット「大阪国際空港(伊丹空港)の千里川土手」です。私のこの日の狙いは日没17時22分すぎからの絶景なのですが、早めに来て手前の滑走路脇のいいポジション取りをします。
伊丹空港への着陸のために次から次へと遠くの空から連なるように小さな灯りがこちらに向かってやって来ます。そんな光景を見ればワクワク度もうなぎのぼり!しばし、練習撮影などしながらその時を待ちます。川の向かい側の女の子たちもずっとここにいて前を眺めながらこの場所を楽しんでいるようです。光が航空機に変わりいよいよ離陸です。ANA機が着陸のために低空で、頭上を通り過ぎていきます。その瞬間のあまりの突風のために我々の周りも土ぼこりが舞い、野鳥たちも思わず驚いて乱れ飛びます。 (航空機のある風景)
LUMIX G7 G X VARIO 12-35mm/F2.8 58mm相当 f2.8 1/1600 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/02/10 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(26)
道頓堀 水鏡の夜景 (大阪市 中央区)
「
絶景探しの旅
」
道頓堀 水鏡の夜景 (大阪市 中央区) Photo No.0123
この日の宿泊は道頓堀。予約のホテルは中華圏の旧正月の時期ということもあって混雑でした。こうなりゃ、アパにでもすればよかったと思ったくらいです。道頓堀に来ればやっぱりあの写真ですよね。22時すぎに部屋に荷物を置いて外に再び出て、やってきたのは道頓堀川。おなじみの川沿いのネオンの写真が目当てです。やって来れば、珍しくこの日は水面がとても穏やかでくっきりとネオンが鏡のように映りこんでいました。これは、ラッキーです。グリコ看板写真を狙う人々から離れて遠くの橋に移動です。何故かここで写真を撮っているのは私ひとり。何てもったいない!狙いを右のネオンの景色に集中させ会心の1枚を狙います。地上のネオンサインの色が飛びにくいように露出をアンダー気味にシャッターを押しています。定番スポットの写真ながらいい1枚が撮れました。
LUMIX G7 G X VARIO 12-35mm/F2.8 29mm相当 f3.2 1/40 (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。
皆さまのクリックのランキング応援がとても励みになります。
風景写真ブログランキングへ
[ 2017/02/09 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(24)
夕暮れシルエットの大阪城 (大阪市 中央区)
大阪城の写真を撮るために夕暮れ迫る大阪城公園駅にやってきました。気持ちは夕日の大阪城でしたがあいにく夕日は雲の中。しかしながら黄金色の雲となっておりますので、夕暮れシルエットの大阪城を収めさせていただきました。
夕暮れシルエットの大阪城 (大阪市 中央区) Photo No.0122
2016年に人気のNHK大河ドラマ「真田丸」は私も毎週のように楽しませていただきました。その真田丸でたびたび登場の大阪城(大坂城)ですが、太閤秀吉の頃の大坂城はいったいどんなお城だったのでしょうか。また、その当時も城下からはこんなふうにお城が見えたのでしょうか。こちらは通天閣とは違って、運よくライトアップ前の落ち着いた状態での撮影ができ、ラッキーでした。
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 90mm相当 f8 1/640 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/02/08 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(22)
通天閣の見える風景 (大阪市/天王寺駅前)
せっかく大阪に来ているので、大トモ(大阪時代の友人)と合流して、街の撮影に付き合っていただきました。夕暮れ時のサインが灯りだした通天閣を撮ろうと考え、大阪環状線に乗り、あれこれロケハンしたのですが、結局、天王寺駅前の空中歩道から、大阪環状線を入れた景色を狙うことにしました。しかしです。夕暮れ時間になって、そろそろ点灯かなと思って見ているのですが点灯しません。点灯情報を調べれば、運が悪いことにちょうどこの時期は大きく通天閣のライティングを変更するための改修中で、ネオンはお預けということが判明・・・。これって貴重な点灯ナシの夕暮れの風景ってこと?!それなりに気合のカットを撮りましたが、やっぱりネオンが欲しかった・・・。新しくなったらまた撮りにこようと思います。ネオンと夕日の通天閣を断念し、夕暮れ時を楽しめる別の場所にすぐに移動します。
通天閣の見える風景 (大阪市/天王寺駅前) Photo No.0121
以下は、ネオンに関する通天閣からのお知らせです。通天閣株式会社が運営する通天閣のネオン広告は通天閣が再建された翌年の1957年7月より日立が掲出しており、約5年のサイクルでリニューアルしています。13回目のリニューアルとなる今回は従来の6色から12色でのライトアップが可能となり、1年を12色のバリエーションで表現。また大時計を従来のアナログ式からLEDビジョンにすることで、季節に応じた動画ビジョンの表示が可能となります。新広告開始は、2月10日(“ツウテン”カクの日)からだとか。 (鉄道のある風景)
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 42mm相当 f8 1/250 ISO400
通天閣の新しいライティングはこんな感じだそうです。
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/02/07 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(18)
夜の北梅田 (大阪市 北区)
一時期、大阪に住んでいたこともあって大阪の土地勘はあるものの、梅田界隈をぶらつくことは数えるほどしかありませんでした。最近、大阪にたびたび行くことがありまして、何度か梅田付近で宿泊する機会があり、少しずつ梅田界隈の様子がわかってきました。しかしながらまだまだ慣れません。そんなこともあって、北新地での食事の後に宿泊先の北梅田辺りをぶらつきます。明るいうちに散策したときにここの夜景を撮りたいと思った阪急高架下にやってきました。
夜の北梅田 (大阪市 北区) Photo No.0120
23時10分を回り、観覧車(HEP FIVE観覧車)をバックに、梅田駅を出発した神戸方面行きの阪急電車(新開地行き快速急行)が高架線をゆっくり走り出します。人気の梅田スカイビルの「空中庭園」もいいのですが、こういう風景も好きだったりします。 (鉄道のある風景)
SONY α77Ⅱ Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA 75mm相当 f4.5 1/60 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/02/06 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(20)
太陽の駅 「万博記念公園駅」の夜景 (大阪府 吹田市)
夜、大阪空港に到着して、そのまま宿泊先に向かわずに直行したのは、大阪モノレール「万博記念公園駅(太陽の駅とも呼ばれるとか)」。 前記事からの流れと、このタイトルで、「そうきたか、やっぱり岡本太郎つながり」だったんだ、と気付かれた方もいらっしゃるのではないかと思います。実はそのつもりだったのですが、夜に浮かびあがる「太陽の塔」については仕上がりイメージのアイディア不足ということもあって、撮ったものの、さえなさすぎますので、お見せするのは断念しました(次回、リベンジします)。
太陽の駅 “万博記念公園駅”の夜景 (大阪府 吹田市) Photo No.0119
しかし、捨てる神あれば拾う神あり。もっといいものを見つけました。日本で1番、そして世界で5番目の高さ(2016年現在)となる全高123メートルの大観覧車 「REDHORSE OSAKA WHEEL(レッドホースオオサカホイール)」 の横を、「万博記念公園」駅へ頭上を行き来する大阪モノレールを組み合わせた撮影を、どっぷりと楽しませていただきました。夜は郊外の観覧車だけが目立つという、ちょっと寂しげな空気感が感じが伝わるような1枚を選んでみました。ちなみに2016年にできたばかりという日本一のこの大観覧車ですが、床が透明ガラス張りだとか。考えただけでも怖すぎます・・・。 大阪編スタートです。 (鉄道のある風景)
LUMIX G7 G X VARIO 12-35mm/F2.8 24mm相当 f2.8 1/40 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/02/05 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(22)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房