絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [長野 ]
深夜の諏訪湖畔道路 (長野県 諏訪市) [2022/06/09]
北アルプスが見える田園風景 (長野県 松本市) [2022/05/09]
朝日差し込む諏訪湖の風景 (長野県 岡谷市) [2022/03/04]
シャーベットの湖面 (諏訪湖/長野県 諏訪市) [2022/03/03]
彗星の欠片が落ちる街 (立石公園/長野県 諏訪市) [2022/03/02]
諏訪湖の見える公園から (立石公園/長野県 諏訪市) [2022/03/01]
星空のアーチ橋 (碓氷第三橋梁/群馬県 安中市) [2022/02/25]
軽井沢駅 光のデッキ (長野県 軽井沢町) [2022/02/23]
静寂 夕暮れの時の浅間山の風景 (長野県 軽井沢町) [2022/02/22]
杉瓜の観音様と浅間山 (長野県 軽井沢町) [2022/02/21]
幸せの赤い鳥はどこに (長野県 塩尻市) [2022/02/15]
八ヶ岳の見える南信の秋 (赤岳/長野県 茅野市) [2021/11/09]
青い小屋と八ヶ岳の風景 (権現岳/長野県 茅野市) [2021/11/08]
八ヶ岳のある風景 (長野県 茅野市) [2021/11/07]
驚木 マンモス (蓼科大滝/長野県 茅野市) [2021/11/06]
大蛇の木 (蓼科大滝/長野県 茅野市) [2021/11/05]
小さな秋の破片 (蓼科大滝/長野県 茅野市) [2021/11/04]
秋の蓼科大滝 (蓼科高原/長野県 茅野市) [2021/11/03]
秋の雪を楽しむ空中散歩 (北八ヶ岳ロープウェイ/長野県 茅野市) [2021/11/02]
標高2,237mに向かう (北八ヶ岳ロープウェイ/長野県 茅野市) [2021/11/01]
秋本番 北八ヶ岳ロープウェイ (蓼科高原/長野県 茅野市) [2021/10/31]
冠雪の諏訪富士と紅葉の風景 (蓼科山/長野県 茅野市) [2021/10/30]
天空の氷山 (長野県 上空) [2021/07/28]
イスカの舞い (長野県 塩尻市) [2021/02/11]
真っ赤なイスカ (長野県 塩尻市) [2021/02/10]
オオマシコのダースベイダー (長野県 塩尻市) [2021/02/06]
オオマシコの呼吸 宙ぶらりんの型 (長野県 塩尻市) [2021/02/05]
虎杖の実を食べるオオマシコ (長野県 塩尻市) [2021/02/04]
淡い冬景色の中で (オオマシコ/長野県 塩尻市) [2021/02/03]
萩の実を食べるオオマシコのつがい (長野県 坂尻市) [2021/02/02]
次ページ ≫
深夜の諏訪湖畔道路 (長野県 諏訪市)
いよいよ日付が変わる時間が迫って来ました。 中央自動車道上り線の諏訪湖サービスエリアから諏訪湖を眺めています。 湖畔のカーブに沿って作られている道路の光のラインが美しく感じ撮影しました。 夜なのでわかりにくいのですが、道路を挟んで向かって左側が諏訪湖、右側が陸地となります。 また宙に浮いた場所で光る明かりは湖の奥にある山の中腹の明かりとなります。
深夜の諏訪湖畔道路 (長野県 諏訪市) Photo No.2072
雪の季節とは異なる表情を見せる諏訪湖畔です。 湖面も落ち着いていて街灯の明かりもまっすぐに伸びています。 こちらのきれいに伸びる道路の明かりですが、日付が変わる0時とともに消灯となり、諏訪湖畔にも落ち着きの時間が訪れます。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 135mm f16 15s (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/09 05:30 ]
長野
| TB(-) |
コメント(24)
北アルプスが見える田園風景 (長野県 松本市)
山の頭が少しだけ見える風景の写真が続きます。 こちらは長野県松本市からの風景です。 手前の山々の向こうに見えるのは北アルプスの槍ヶ岳でしょうか。 鏡のように映る風景が気になって車を停めました。
北アルプスが見える田園風景 (長野県 松本市) Photo No.2041
朝の赤い光が少し残る時間帯です。 いくらか雲が欲しいところですが、このすっきりした風景もそれはそれでいいように思いながら映り込みの風景を楽しみました。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f11 1/25 ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/09 05:00 ]
長野
| TB(-) | コメント(-)
朝日差し込む諏訪湖の風景 (長野県 岡谷市)
諏訪湖の朝陽を高台から見ようと長野県岡谷市の勝弦峠の塩嶺王城パークライン展望広場にやってきました。 日の出時間となり、眩しい朝日が八ヶ岳連峰の肩から顔を出しました。 朝の光が諏訪湖の湖面を黄金に染め、湖畔の街の1日が始まります。
朝日差し込む諏訪湖の風景 (長野県 岡谷市) Photo No.1975
諏訪湖と八ヶ岳の風景が見られる贅沢な場所から日の出を楽しみます。 望遠レンズで遠景から手前までを圧縮効果で凝縮しています。 山裾に昇る湯気が人々の朝の活動開始を感じさせます。 手前の道路は中央道と長野道の岡谷ジャンクションになります。
SONY FE200-600mm F5.6-6.3G 200mm f22 1/13 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/04 05:30 ]
長野
| TB(-) |
コメント(12)
シャーベットの湖面 (諏訪湖/長野県 諏訪市)
この日の朝は諏訪湖の湖畔に立っています。 私が訪問した今年の1月初旬はまだまだ湖面が凍るに至っていませんが、それでも凍結が進行している様子を楽しむことが出来ました。 湖面を渡る風も冷たく全身急冷中での撮影となっています。
シャーベットの湖面 (諏訪湖/長野県 諏訪市) Photo No.1974
朝靄もなく、この日はいかにも冬らしい透き通るような朝となっています。 空が赤くなって来ました。 朝の光りが凍りかけのシャーベット状の諏訪湖の湖面を照らし始めます。 これから始まる1日のエネルギーをたっぷりともらえそうな気分です。
SONY α7RⅣ FE 24mm F1.4 G 24mm f11 10s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/03 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(20)
彗星の欠片が落ちる街 (立石公園/長野県 諏訪市)
長野県諏訪市の立石公園からの1枚です。 前回の場所から位置を変えています。 夜明け時刻が迫り、空が少しずつ青味を帯び始め、お待ちかねの朝靄が諏訪湖周辺にどんどんと立ち込めはじめます。 朝靄のソフトフィルターが見せるその風景はまるでファンタジーアニメの1シーンのようです。
こちらの場所は、ファンの方々から新海誠のアニメーション映画 「君の名は。」で描写の風景とよく似ていると言われています。 公開は2016年の8月、あれからもう5年も経ったのですね。
Yahoo! 映画
で告知中のあらすじは以下のようになります。
1,000年に1度のすい星の来訪が1か月後に迫る日本。 山々に囲まれた町に住む女子高生の三葉は、町長である父の選挙運動や、家系の神社の風習などに鬱屈していた。 ある日彼女は自分が都会に暮らしている少年になった夢を見る。 夢では東京での生活を楽しみながらも、その不思議な感覚に困惑する三葉。 一方、東京在住の男子高校生・瀧も自分が田舎町に生活する少女になった夢を見る。 やがて、その奇妙な夢を通じて彼らは引き合うようになっていくが……。
彗星の欠片が落ちる街 (立石公園/長野県 諏訪市) Photo No.1973
映画のポスターでは彗星とその欠片がモチーフとして描かれていますが、この写真のそれらしき光のラインは彗星の欠片ではなく、おそらく人工衛星の光のラインではないかと思います。 意識せず、たまたま通り過ぎてくれたものが写真に入ってくれたのですが、この偶然も重なってさらに映画を思い起こさせるような1枚となったような気持ちになっています。 右手前の造形物は遊具になります。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 G 14mm f8 20s ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/02 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(16)
諏訪湖の見える公園から (立石公園/長野県 諏訪市)
夜明け前の長野県諏訪市の立石公園に立っています。 立石公園は夕陽と諏訪湖がきれいなスポットですが、風景の描写が素晴らしいと評判の新海誠のアニメ映画「君の名は。」で登場した場所とも似ているということで有名になりました。
諏訪湖の見える公園から (立石公園/長野県 諏訪市) Photo No.1972
冬の夜明け前の諏訪付近はかなりの冷え込みとなっています。 こちらの場所には夜明け前の早い時期を目指して大急ぎでやって来ました。 視界もまだクリアで、アニメのような世界に入る前の現実の風景になんとか間に合ったようです。 諏訪湖の風景続きます。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 G 14mm f13 30s ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/01 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(16)
星空のアーチ橋 (碓氷第三橋梁/群馬県 安中市)
引き続き、群馬県と長野県を結ぶ碓氷峠の碓氷第三橋梁と星空の1枚です。 碓氷橋梁は煉瓦造りの4連アーチ橋で、1893年(明治26年)から1963年(昭和38年)まで線路と歯車を併用したアプト式の鉄道の一部として使用されていたとなっています。 今は使われていない橋梁の下をくぐり反対側に回り、星空を見上げます。
星空のアーチ橋 (碓氷第三橋梁/群馬県 安中市) Photo No.1968
橋梁を走る鉄道の姿を想像しながら星空を見上げれば、宮沢賢治の銀河鉄道の夜の物語が脳裏に浮かぶようなとても不思議な気分になれます。 碓氷第三橋梁は碓氷峠のヘアピンカーブにかかる部分にあり、車が手前の道路を通過するときの光を取り込んでの撮影です。 (星空の風景)
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 G 14mm f1.8 30s ISO400 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/25 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(20)
軽井沢駅 光のデッキ (長野県 軽井沢町)
軽井沢駅前からの1枚です。 夜の帳があっという間に降り、17時30分と言うのに辺りは暗闇に包まれてしまいました。 Wikipediaによりますと、北陸新幹線(長野新幹線)の開業に伴い駅舎を全面改築し、軽井沢の代表的樹木「白樺」をイメージしてデザインされた橋上駅となったとのことです。
軽井沢駅 光のデッキ (長野県 軽井沢町) Photo No.1966
軽井沢駅へは東京駅から北陸新幹線でわずか1時間ちょっとで到着します。 軽井沢駅の正面には駅前ロータリーを両側から駅舎に続く光デッキが設けられていますが、暗くなると灯る光のラインがとても印象的でした。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 G 14mm f16 5s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/23 06:30 ]
長野
| TB(-) |
コメント(18)
静寂 夕暮れの時の浅間山の風景 (長野県 軽井沢町)
南軽井沢発地地区付近からの浅間山の風景です。 浅間山も見る角度でその表情が違います。 左に見えるとがったような山は前掛山です。 このきれいな浅間山の風景を見れば、あちこちからその姿を狙ってみたくなります。
静寂 夕暮れの時の浅間山の風景 (長野県 軽井沢町) Photo No.1965
日が山陰に隠れ辺りが暗くなっていきます。
雪の吸音効果もあり静寂の時をむかえる透き通るような浅間山の風景に見入ってしまいました。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 28mm f2.8 1/60 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/22 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(16)
杉瓜の観音様と浅間山 (長野県 軽井沢町)
夕暮れ時の長野県軽井沢町付近を車で走っていると浅間山がとてもきれいに見える場所がありました。 思わず車を停めて辺りを散策しながらちょっとの間、撮影をすることにしました。 「杉瓜入口」のバス停前に2体の観音様の石像が並んでいます。 調べたてみれば、この像をご紹介いただいている方がいまして、左側が馬頭観で、右側が聖観音だそうです。
杉瓜の観音様と浅間山 (長野県 軽井沢町) Photo No.1964
南軽井沢発地地区はとても風光明媚な場所です。 お昼過ぎに自宅を出発したのですが、軽井沢に着くころには日が落ち始めていました。 夕暮れ時の空の色に染まり始めた浅間山と観音様の風景がとても似合うように感じました。 この付近には石像が多いらしく、次の機会があれば訪ねてみたいと思います。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 28mm f2.8 1/10 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/21 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(22)
幸せの赤い鳥はどこに (長野県 塩尻市)
今年は冬鳥の飛来が少ない感じですが、それは赤い鳥にも出ていたようです。 今年も年始にオオマシコが見られた峠に出かけてきたのですが、昨シーズンとは異なって数がとても少なくて残念でした。 真っ赤なオスも1羽がいたくらいで、撮りはしたものの、証拠写真ばかりで、これはというようなものを撮影することはできませんでした。 オオマシコ軍団は一体どこに行ってしまったのでしょうか。
幸せの赤い鳥はどこに (長野県 塩尻市) Photo No.1958
鳥たちの中でもいつも憧れは赤い鳥です。 赤い鳥に出会えれば幸せ度は最上級となります。 そんな赤い鳥を目の前に興奮しています。 今回は朝日の当たり始めた場所で、ちょっと首を傾げたようなしぐさのオオマシコの1枚を選んでみました。 こちらは赤くなりかけている幼鳥のオスだと思われます。 元気に山萩の種子などを食べていました。 来シーズンは真っ赤になってたくさんの仲間をとともに帰って来て欲しいと思います。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当(APS-Cモード) f6.3 1/125 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/15 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(22)
八ヶ岳の見える南信の秋 (赤岳/長野県 茅野市)
今日の 「
絶景探しの旅
」 の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” は稲刈り後の藁干しの風景となります。 これまでご紹介させていただきました赤い屋根の建物と青い屋根の小屋はこのような位置関係となっていました。 すべて同じ位置での撮影ではありませんが、切り取り方を替えてみれば面白さも違って感じます。
八ヶ岳の見える南信の秋 (赤岳/長野県 茅野市) Photo No.1860
八ヶ岳の山々で最も高いのが中央部にある赤岳(あかだけ/2899m)です。 冠雪の八ヶ岳と稲刈りの済んだ藁干しの田園風景に日本の山里の四季の素晴らしさを改めて感じました。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f11 1/50 (-1) ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/09 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(22)
青い小屋と八ヶ岳の風景 (権現岳/長野県 茅野市)
いつも 「
絶景探しの旅
」をお楽しみいただきありがとうございます。 特集の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編の13作品目になります。 八ヶ岳エコーラインを走行中に寄り道をして八ヶ岳と農村の風景を楽しみます。 メインで見えるまさに「山」の漢字のような山が八ヶ岳を構成する山のひとつ、権現岳 (ごんげんだけ/2,715m)となります。 前日に薄く積もった雪が山の稜線をより明確にしてくれているように感じました。
青い小屋と八ヶ岳の風景 (権現岳/長野県 茅野市) Photo No.1859
前回12作目の赤い屋根の建物の風景もよかったですし、奥の方に見えたこちらの青い屋根の小屋の風景も面白く感じましてシャッターを切っています。 今回は望遠域で、この画面の両脇や下の風景を排除しての撮影です。 ここは手持ちでの撮影となりましたが、ここは三脚を使用して、もっとスローシャッターでじっくり攻めてもよかったかも知れません。
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 288mm f11 1/640 (-1) ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/08 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(26)
八ヶ岳のある風景 (長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 の風景をご覧いただきありがとうございます。 今年の秋は“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” と言うことで、山梨~長野の県境付近の秋の風景を計3日ほどかけて楽しみました。 最近は仕事の関係で休みがまとまって取れませんので、ちょこまか通っての旅となりました。 たくさんの秋の写真を撮りましたので、引き続き、マイペースでご紹介させていただく予定です。
八ヶ岳のある風景 (長野県 茅野市) Photo No.1858
蓼科高原 (たてしなこうげん)高原から山梨方面に八ヶ岳の風景を見ながら南下しています。 八ヶ岳は見る方向によってその印象も随分変わります。 茅野方面からの眺めは随分と優しい印象です。 途中、茅野市の農道付近で、10月下旬だと言うのに、黄金の色の稲穂が目が入りました。 この時期にまだ刈り取り前の稲穂が見られることに驚きです。 これは道草しなければいけませんよね。 青空にうっすらと雪を被った八ヶ岳の山々に加え、稲穂や赤い屋根の建物の色の組み合わせも素晴らしい秋の彩りを楽しむことが出来ました。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f11 1/50 (-1) ISO100 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/07 05:30 ]
長野
| TB(-) |
コメント(22)
驚木 マンモス (蓼科大滝/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編は今日も蓼科高原(たてしなこうげん)の蓼科大滝(たてしなおおたき)に向かう小道で見かけたとても不思議な木の1枚です。
驚木 マンモス (蓼科大滝/長野県 茅野市) Photo No.1857
大きな画素で見ると結構な迫力なのですが、こうやってブログサイズにすると迫力が不足してしまい残念な気持ちになります。 大蛇の木もこうやって切り取ればマンモスの牙がそこに落ちているようにも見えます。 今日のタイトルは驚きマンモスならぬ、驚木マンモスとしてみました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/125 (-1) ISO200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/06 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(18)
大蛇の木 (蓼科大滝/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 の今日の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編のご紹介は、蓼科高原(たてしなこうげん)の蓼科大滝(たてしなおおたき)へ向かう森の小径で見かけたとても不思議な木の1枚です。 私はこれを大蛇の木(おろちのき)と名付けてみましたが、皆さんならどのような名前を付けますでしょうか。
大蛇の木 (蓼科大滝/長野県 茅野市) Photo No.1856
蓼科大滝からそれほど離れていない場所で見かけた1枚です。 まるで昔話が語られそうなその何とも言えないような形状に行きも帰りもこの場所でシャッターを切ってしまったほどです。 ここで何カットか撮っているのですが、それを紹介するにもまずは全景を写したものがあった方がいいと思ってのご紹介です。 大きな木でしたがこれを収めようという時にも12mm超広角レンズが活躍してくれます。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/200 ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/05 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(20)
小さな秋の破片 (蓼科大滝/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 をいつもご覧いただきありがとうございます。 本日の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編のご紹介も、蓼科高原(たてしなこうげん)の蓼科大滝(たてしなおおたき)からの1枚となります。
小さな秋の破片 (蓼科大滝/長野県 茅野市) Photo No.1855
蓼科大滝からの流れの上に細い枝が架かっていました。 そしてよく見るとその枝の上に赤い秋のパーツが1点乗っています。 まさに、『小さな秋見つけた』 ですね。 53mmの焦点距離で小さな秋の破片の風景を切り抜いてみました。 持参のNDフィルターにPLフィルターを2重に使用している関係で20秒のやや長めのシャッター速度となっています。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 53mm f5.6 20s ISO100 ND200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/04 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(18)
秋の蓼科大滝 (蓼科高原/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 をいつもご覧いただきありがとうございます。 本日の“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編のご紹介は、蓼科高原(たてしなこうげん)の蓼科大滝(たてしなおおたき)の1枚です。
秋の蓼科大滝 (蓼科高原/長野県 茅野市) Photo No.1854
細い森の道を行けば、蓼科大滝に到着です。 上から下へ大きく落ちる滝ではなく、長い流れの中の2段くらいの滝で手前でもう一段落ちる感じです。 こちらの紅葉はこの後にもう少し黄色が進むかなと言った感じですが、苔に覆われた岩々が印象的な独特の雰囲気があります。 この時は秋の晴天の1日ということもあり、木々への日差しが入り、穏やかな秋のひと時を演出してくれていました。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 27mm f8 13s ISO100 ND200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/03 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(24)
秋の雪を楽しむ空中散歩 (北八ヶ岳ロープウェイ/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 “
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編は今日も蓼科高原(たてしなこうげん)の北八ヶ岳ロープウェイの風景の1枚を紹介させていただきます。 こちらのロープウェイは通常8時30分から運転を開始し20分おきの運転となります、この季節の休日はたくさんの人々が訪れますので10分おきの運転と、とても忙しくなります。
秋の雪を楽しむ空中散歩 (北八ヶ岳ロープウェイ/長野県 茅野市) Photo No.1853
そろそろ標高2,237mの坪庭(つぼにわ)駅に到着となります。 下界は雨の天気も山頂では秋の雪に変わることあるようです。 この日は雪が解けずに残っていて、実にいい眺めとなっています。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 38mm f8 1/640 (-1) ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/02 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(30)
標高2,237mに向かう (北八ヶ岳ロープウェイ/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 “
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編は引き続き、北八ヶ岳ロープウェイの1枚です。 案内によりますと、北八ヶ岳ロープウェイは、100人乗りの大型ロープウェイで、標高1,771mの山麓(さんろく)駅から標高2,237mの坪庭(つぼにわ)駅までを約7分間でつないでいます。
標高2,237mに向かう (北八ヶ岳ロープウェイ/長野県 茅野市) Photo No.1852
今回は緑色のロープウェイを写した1枚です。 どこにロープウェイのゴンドラがいるのかわかりますでしょうか。 うっすら雪景色と紅葉の風景がとても壮観でした。
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 132mm f8 1/2500 (-1) ISO640
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/01 05:00 ]
長野
| TB(-) | コメント(-)
秋本番 北八ヶ岳ロープウェイ (蓼科高原/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」 は、“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編をお届けしたいと思っていますなっています。 コロナ自粛規制緩和となり、自由にあちこち回れるようになり、2年前には当たり前だったことのありがたみを感じる日々となっています。 その分、突然の夜の飲食のお誘いも始まったりと、金曜日の夜からあれこれ計画を立てていたり、平日の生活リズムが崩れますので、あまり戻って欲しくないところだったりします。 そんな中での今年の秋の紅葉は長野県茅野市の蓼科高原(たてしなこうげん)の北八ヶ岳ロープウェイでの山中散策からのスタートです。
秋本番 北八ヶ岳ロープウェイ (蓼科高原/長野県 茅野市) Photo No.1851
今回の週末も会社の帰りに突然にそんな誘いに引っかかってしまい数時間ノンアルコールビールでお付き合いせざるを得ない状況になってしまいました。 夜出発の計画を早朝出発に急遽変更し、夜明けの風景は車の窓から楽しみました。 それでも明るくなるにつれて見る信州長野の山間部の紅葉の色付きもいよいよ秋本番と言った感じで久々の感動が戻って来ました。 空が高いといった表現がピッタリのクリアな空と紅葉の色の組み合わせも素晴らしくシャッターを切る楽しみも最高でした。 こちらは北八ヶ岳ロープウェイの麓駅からの1枚です。 PLフィルターで空の色も紅葉の色もしっかりと押さえています。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f4.5 1/1000 (-1) ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/31 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(24)
冠雪の諏訪富士と紅葉の風景 (蓼科山/長野県 茅野市)
「
絶景探しの旅
」の作品をいつもご覧いただきありがとうございます。 1週間前の土曜日は山梨・長野の撮影旅に行って来ました。 こちらは蓼科高原(たてしなこうげん)からの蓼科山(たてしなやま/2531m)の眺めです。
冠雪の諏訪富士と紅葉の風景 (蓼科山/長野県 茅野市) Photo No.1850
蓼科山は八ヶ岳連峰の北端にあり、そのきれいな形から諏訪富士とも呼ばれるそうです。 昨夜の雨が標高の高い場所では雪となってうっすらと雪化粧していました。 足元の紅葉した木々とともに見る雪景色の風景に思わず感動です。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 58mm f2.8 1/1000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/30 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(16)
天空の氷山 (長野県 上空)
高度7,000mの空中散歩です。 目の前に広がる空と雲の風景はまるで南氷洋に浮かぶ氷山のようです。 地表の気温が30℃ぐらいだとすれば、この場所の気温は-15℃くらいでしょうか。 まさに気分は夏の南氷洋にやって来た気分です。
天空の南氷洋 (長野県 上空) Photo No.1756
夏らしい入道雲の空がなぜか海に浮かぶ氷山のように思いながらの飛行です。 眼下は長野県大町市あたりでしょうか。 飛行機は徐々に高度を下げて行きます。 (空撮写真・空からの風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 33mm f4 1/2000 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/28 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(22)
イスカの舞い (長野県 塩尻市)
イスカの雄の赤の濃さは実に見事に感じました。 その一方で意表を突いてくれたのがイスカの雌です。 一見くすんだ色の羽根に見えるのですが、お日様の光を受けた時、その角度によってはしっかりした黄色を見せてくれます。
イスカの舞い (長野県 塩尻市) Photo No.1589
コロナ禍もあり、フィールドに出て鳥を撮る機会が増えました。 最近はテレコンを挟み込んでf9の開放絞りでの撮影が多いのですが、f8を超えると私のシステムではAF連写で動体追従出来なくなる仕様のために苦労が絶えません。 そんなこともあり、狙うは静止のシーンとそこから動き出す一瞬です。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/2500 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/11 05:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(26)
真っ赤なイスカ (長野県 塩尻市)
赤い鳥はオオマシコやベニマシコだけではありません。 寒い北風が吹きつける遠くの山々までもが見える見晴らしのいい場所には何とイスカの群れが飛んできてくれました。 ローズ色のオオマシコに会えただけでも気を失うくらいうれしいところに、この真っ赤なイスカに会えれば即倒モノだったりします。
真っ赤なイスカ (長野県 塩尻市) Photo No.1588
水辺の淵の枝にちょこんと座っているのがカワセミのポーズならば、山の上の見晴らしのいい枝にちょこんと座っているポーズを取ってくれたのがイスカです。 イスカはくちばしの先が交互に重なっているのが興味深いところなのですが、こちらは固い木の実をしっかりと食べられるように発達したもののようです。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/2000 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/10 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(26)
オオマシコのダースベイダー (長野県 塩尻市)
朝の青い光の中で見るオオマシコと違って、お日様の光がしっかりと当たる日中ではオオマシコの羽根の色がより赤みを増し、しっかりと色を出してくる印象です。 日向ぼっこの真っ赤なオオマシコを見つけました。
オオマシコのダースベイダー (長野県 塩尻市) Photo No.1584
よく見ると口に白いシャーベット状のものが付いていて、そこがちょっぴり可愛くも感じます。 頭を見れば枝の影が付いた頭の雰囲気がどこかで見たような気がして仕方がありません。 そういえば、お馴染みのヘルメットをかぶったスターウォーズの人気キャラクターのダースベイダーのようにも見えます。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/1000 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/06 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(20)
オオマシコの呼吸 宙ぶらりんの型 (長野県 塩尻市)
オオマシコに出会ったら、是非とも見てみたい仕草の中に、弦の先に宙ぶらりんでゆらゆら揺れるポーズがあります。 オオマシコを撮られている方の作品を見たときから気になっていました。 今回は偶然にもそのポーズに出会うことが出来嬉しさも倍増です。
オオマシコの呼吸 宙ぶらりんの型 (長野県 塩尻市) Photo No.1583
逆さまになってまで食べようとしていたツルの先の種子でしたが、油断したのでしょうか、ポロリと落としてしまいました。 雌でしょうか、それともまだ子どものオオマシコでしょうか。 遊んでいるようにも見える可愛い動きを楽しませていただきました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/320 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/05 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(24)
虎杖の実を食べるオオマシコ (長野県 塩尻市)
虎杖の実を食べるオオマシコ (長野県 塩尻市) Photo No.1582
冬の虎杖(イタドリ)の実を食べるオオマシコです。 寒々とした風景の中の虎杖の実の明るい色合いが気持ちをちょっぴり暖かくさせてくれます。 こちらの1枚もプラス露出で柔らかい表現を狙っています。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/125 (+1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/04 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(22)
淡い冬景色の中で (オオマシコ/長野県 塩尻市)
淡い冬景色の中で (オオマシコ/長野県 塩尻市) Photo No.1581
山影となった寒々しい冬景色の中でオオマシコに出会いました。 雌と思われるオオマシコのいる風景を露出をプラス設定し、柔らかな風景のなかでの営みが伝わるように仕上げてみました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/160 (+1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/03 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(22)
萩の実を食べるオオマシコのつがい (長野県 坂尻市)
いきなり冬のふわふわした羽毛でまるまるしたオオマシコに出会えて大満足です。 オオマシコは食べるのに忙しいのか、人慣れしているのかわかりませんが、ゆっくり近寄ればそれほど人を避けることが無いようです。 ただやはり普通にずんずん道を歩く人がいれば、すぐにどこかに飛んで行くのはお約束事です。
萩の実を食べるオオマシコのつがい (長野県 坂尻市) Photo No.1580
朝一番で会った群れと別れ、さらに道を歩けば、再び凍っている萩の実を食べているオオマシコのつがいが目の前に現れました。 2羽仲良く並んでいましたので、オスとメスの羽根の色の違いをしっかりと観察させていただきました。 2羽とも食事に夢中のようで、萩の実を食べるたびに口の周りにシャーベット上の付着物が付いたり、それを飛び散らせたりしていました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/160 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/02 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(28)
|
HOME
|
次ページ ≫
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房