絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [東京(あきる野・福生) ]
流線形‘80 (東京都 福生市) [2022/03/23]
基地のある街で (東京都 福生市) [2022/03/22]
月面探査車 (横田基地/東京都 瑞穂町) [2022/03/18]
アメリカン・フィーリング (横田基地/東京都 瑞穂町) [2022/03/17]
基地を飛ぶノスリ (東京都 瑞穂町) [2022/01/05]
夕日の赤い光に包まれて (コミミズク/東京都 瑞穂町) [2021/02/27]
金網の向こうのフリーエリア (コミミズク/東京都 瑞穂町) [2021/02/26]
基地の中のコミミズク (東京都 瑞穂町) [2021/02/25]
一富士二鷹 (東京都 瑞穂町) [2021/02/20]
里山を映す水面 (横沢入里山保全地域/東京都 あきる野市) [2020/08/19]
夜空の小道 (横沢入里山保全地域 /東京都 あきる野市) [2020/08/18]
里山の宵 (横沢入里山保全地域/東京都 あきる野市) [2020/08/17]
輝く魔法の木 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) [2020/07/02]
ホタルの谷への通り道 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) [2020/07/01]
森の沼を舞うホタル (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) [2020/06/30]
里山の夕暮れ時 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) [2020/06/29]
流線形‘80 (東京都 福生市)
米軍・横田基地のある福生の街からの1枚です。 福生の米軍基地と言えば、ユーミンがまだ若いうちから米国の音楽に触れるきっかけの場所という話もあります。 当時日本で入手が難しかった米国のレコードを何枚も入手し、音楽に対しての感性を磨いていたようです。
流線形’80 (東京都 福生市) Photo No.1994
今日のタイトル『流線形‘80』は、このヒストリック・カーと空の色を見て、ユーミン(松任谷由美)がすぐにイメージされ、付けたものです。 このタイトルと写真を見てピンと来られた方がいらっしゃればうれしく思います。 ところで、このブリキのおもちゃのような車は、ユーミンの曲に登場の 「Corvette 1954」でのコルベットではないことは明らかなのですが、名前がわかりません。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 GM 14mm f1.8 1/13 (-1) ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/23 05:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(14)
基地のある街で (東京都 福生市)
夕暮れ時の17:00になりました。 街に君が代のメロディーが流れ、その後に米国国家のメロディーが響き渡ります。 ここは米軍・横田基地のある東福生駅のある辺りです。 街を歩いていれば踏切の手前にDOSUKOI PIZZA(どすこいピザ)というお店が目に飛び込んできました。 日本人の方のお店かと思うのですが、冬でも外で食べられるのが欧米のようです。
基地のある街で (東京都 福生市) Photo No.1993
夕暮れ空の空の下、お店に明かりが入り始めました。 日本式の料理店のような名前のお店のようでもあり、この雰囲気はまるで海外で見る日本とは思えませんよね。 ちなみにこちらのお食事は美味しいとの口コミもありますので気になる方は訪問なされてみてはいかがでしょうか。
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 52mm AUTO (f2 1/50 ISO400)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/22 05:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(18)
月面探査車 (横田基地/東京都 瑞穂町)
夕暮れ時の東京・横田基地からの富士山の見える風景です。 とてもいい眺めなのですが、金網の向こう側の風景ゆえ、iPhoneのカメラでの隙間からの撮影です。 広い敷地に置いてある装置は月面探査車のように見えますが(私だけ?)、本当のところは、自家発電装置付きの照明車ではないかと推測しています。
月面探査車 (横田基地/東京都 瑞穂町) Photo No.1989
遠くに並ぶ団地群は米軍の住宅地で、この金網の向こうの世界は明らかに日本でありながら、アメリカの街並みとなっているものと思われます。 今回は富士山を形として入れたく、珍しくiPhoneの望遠レンズ(それでも52mm相当)での撮影とiしています。 PhoneならではHDR補正がしっかり効いていると実感できる1枚となっています。 (富士山のある風景)
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 52mm AUTO (f2 1/204 ISO25)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/18 05:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(16)
アメリカン・フィーリング (横田基地/東京都 瑞穂町)
昨夜の大きな地震に驚いて飛び起きました。 宮城県、福島県の一部エリアでは震度6強の揺れと津波発生とのことですが、揺れの大きなエリアの皆さんの身の回りは大丈夫でしょうか。 東京地方も震度4を計測した模様です。
短期での海外旅行は夢のまた夢の状況が続いていますが、そこそこ国内面積の広い日本ですが、気分的な閉塞感があります。 そんな中でちょっとした海外気分が味わえる場所がありましたので、そこからのご紹介に入りたいと思います。 こちらは米軍横田基地(Yokota Air Base)脇のキャンピングカー置き場の夕暮れ時の1枚です。 ちょうど頭上を米軍の小型機が飛んで行きました。
アメリカン・フィーリング (横田基地/東京都 瑞穂町) Photo No.1988
米国製のキャンピングカーのデザインは独特の世界を感じます。 欲しくも使って見たくもないですが、その情景にはいつも不思議な憧れがあります。 基地の脇を通る一般道から見ることが出来る場所の風景なのですが、冬の時期の透き通るような夕暮れ空も相まってアメリカらしい空気を感じてしまいます。
SONY α7RⅣ FE 14mm F1.8 GM 14mm f3.2 1/400 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/17 05:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(22)
基地を飛ぶノスリ (東京都 瑞穂町)
今年の私の鳥の初撮りの1枚です。 お正月早々、コミミズクの状況を探るために基地の方に出かけてきました。 夕方ひらひら飛ぶ様子をおさえようと思っていたのですが、やはり時期的にまだ早かったようで、まだその姿を見ることが出来ませんでした。 せっかく来たのでと思い歩いていると目の前にノスリが止まっています。 不思議なことに目の前にいるときは見ているとそのまま動かないのですが、カメラを向けようとすると飛んで逃げて行きます。 こちらも学習して遠くから同じようにやるのですが、逃げて行きます。 ノスリの距離的な閾値がまだつかみ切れていないようです。
赤基地を飛ぶノスリ (東京都 瑞穂町) Photo No.1917
昨年は1月、2月に野鳥撮影をかなりの量こなしていまして、今年もと言うことで頑張ってみたいと思います。 この場所に来れば2重の金網越しの撮影です。 条件的には暗いレンズでは網の影がどうしても入っていしまいますので、辛いところです。 それでも影響を受けにくい位置などを微調整しつつ、気たるべき日に備え撮影感覚を養おうと練習です。 こちらのノスリは網の向こうでもいつも相当な距離を保っていますので苦しいところですが、今回は餌を求めて低空移動中の写真を撮らせてくれました。 (野鳥のいる風景)
SONY FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当(ASP-Cモード) f6.3 1/1250 (-0.7) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/05 05:30 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(18)
夕日の赤い光に包まれて (コミミズク/東京都 瑞穂町)
いよいよ日没時間が近づいてきました。 この日はフィールドが赤い光に包まれます。 お日様が小高い山の上にしっかりとその姿を見せているものの日没間際の光は弱く、ISOを上げ、シャッタースピードを維持します。
夕日の赤い光に包まれて (コミミズク/東京都 瑞穂町) Photo No.1605
滑走路の信号機のようなものの上に止まったコミミズクです。 滑走路の手前なので大きく撮れるチャンスということもあり、すぐ近くまで移動してシャッターボタンを押します。 金網のために大小の玉ボケにクロス模様が入り面白い表現となりました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/640 ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/27 05:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(26)
金網の向こうのフリーエリア (コミミズク/東京都 瑞穂町)
この日の日没までのラスト30分は大忙しです。 あっちにヒラヒラ、こっちをヒラヒラとコミミズクが大地の上を獲物を求めて上や横へと自由に飛行をしています。 金網の影響を少なくしようと私もそれに合わせてコミミズクのいる場所からできるだけ近い場所を狙って移動します。
金網の向こうのフリーエリア (コミミズク/東京都 瑞穂町) Photo No.1604
こちらは米軍の倉庫を背景に飛ぶコミミズクの様子です。 距離が微妙に遠いのは残念ですが、撮影の設定や練習の成果もあり、最初は追うことすらできなかった飛行シーンの撮影のコツを少しずつ掴み始めてきました。 こうなるとコミミズクには少しでも金網に近い場所を飛んで欲しいと思うのですが、そこはなかなか思ったようにはいかないようです。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/600 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/26 00:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(22)
基地の中のコミミズク (東京都 瑞穂町)
今シーズンは、東京都西多摩郡瑞穂町の横田基地のコミミズクを見ようと現地に何度か足を運びました。 コミミズクには高い確率で出会えるものの、二重の金網越しの撮影は苦労の連続で、飛翔シーンでは金網のつなぎ目でピントやターゲットをロストすることも多く、毎回、ガッカリの連続でした。 現地で聞いたところによれば、以前は金網ひとつだったのが二重になってしまって、金網の影が写真に映り込みやすくなったり、ピントが取られたりと、撮影場所としてはお勧めできない場所になったとのことです。
基地の中のコミミズク (東京都 瑞穂町) Photo No.1603
こちらは、滑走路に立つコミミズクです。 高い脚立を持参して金網越しの撮影をしている人もいますが、私は金網越しの撮影です。 効率は相当悪いですが、運が良ければ金網が映らないように見える条件の時もあり、それを狙いました。 とにかく電車に乗ってちょっとの場所でコミミズクが見られることにありがたさを感じます。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/800 ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/25 00:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(24)
一富士二鷹 (東京都 瑞穂町)
東京都 西多摩郡 瑞穂町に来ています。 今年になってこちらには撮影練習でよく通っています。 目的は金網越しのコミミズクだったりします。 珍しいことに、この日は珍しくコミミズクには一度も会えていません。 どうしたのかなと思いつつも、北国にまだ帰っていないことを祈っています。
一富士二鷹 (東京都 瑞穂町) Photo No.1598
そんなコミミズクに会えない日の夕方に見ることが出来たのはノスリです。 富士山に重なるように急いで横に動いてシャッターチャンスを狙いました。 ノスリが足をかけているのは横田基地の滑走路内に設けられたアンテナ施設です。 (野鳥のいる風景) (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1123mm相当(APSーCモード) f9 1/2500 ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/20 00:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(18)
里山を映す水面 (横沢入里山保全地域/東京都 あきる野市)
引き続き、東京都 あきる野市の横沢入(よこさわいり)里山保全地域からの夜の風景です。 この日は風もない夜になっています。こちらの里山では稲を植えている水田の他に、水を張ったままの状態の田圃があり、よく見ると明るい星が水面に映っていました。
里山を映す水面 (横沢入里山保全地域/東京都 あきる野市) Photo No.1413
少しでも水面に星の光が落ちますようにと思いながらの撮影です。 いつか新月の日の夜にやって来ることが出来ればと思います。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f4 30s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/08/19 00:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(22)
夜空の小道 (横沢入里山保全地域 /東京都 あきる野市)
東京都 あきる野市の横沢入(よこさわいり)里山保全地域の夜の風景です。 この日は久しぶりに空に雲がない夜となりましたので、星空を期待してやって来ました。 この日の月齢は24日の半月で、月の出の時刻(22時46分)の2時間ほど前なのですが、街灯りやその影響を受けてか、ライトの光がなくともうっすらと道が見えています。
夜空の小道 (横沢入里山保全地域 /東京都 あきる野市) Photo No.1412
何の木でしょうか、里山の風景に溶け込んだ1本の大きな木が気になっています。 ポツンと立つ1本の木のある風景を北海道で見たときから、そのような風景に強く惹かれるようになりました。 今年の6月に横沢入里山保全地域で、この木のある風景を見つけてから、四季を通じて追ってみたいと思い始めました。 それもどちからと言うと夜の様子が気になっています。 そんなこともあって、この日は8月の夜の風景を見にやって来ました。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f4 20s ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/08/18 04:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(18)
里山の宵 (横沢入里山保全地域/東京都 あきる野市)
関東地方は8月1日の梅雨明け以来、とても暑い日々が続きます。 日中はあまりの暑さに撮影活動はどうしても朝夕夜が多くなってしまいます。 この日は日が沈んで、多少涼しくなった時間帯に、東京都 あきる野市の横沢入(よこさわいり)里山保全地域にやって来ました。 こちらは周りを山に囲まれた小さな盆地となっている場所で田園を中心とした、昔の日本の各地で見られたような今は懐かしい里山の風景を残そうと管理されている場所です。 星空を眺めながら、夜の田圃道を散策します。
里山の宵 (横沢入里山保全地域/東京都 あきる野市) Photo No.1411
太陽の光の影響が少しずつ少なくなり、空の暗さが増しつつあります。 西に向かう旅客機や横田基地に戻る軍用機などが頭上を何本も通り過ぎる場所なのですが、21時に近づくころには航空機の飛行もなく、辺りが静かになり始めます。 この場所に立つのは私ひとり。 空は上りつつある半月や都会の光の影響を受けて少々明るく感じるものの、辺りは真っ暗で心細い限りです。 時々、山側の木々や草むらの間からガサガサ、ガサガサと何かが動くような音が何度も聞こえ、暑さで噴き出す汗も冷や汗に変わっています。
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 8s ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/08/17 00:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(28)
輝く魔法の木 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域)
東京・あきる野市の横沢入里山保全地域からの最後の1枚です。ホタルが今宵1度目の輝きを終えましたので、帰路につきます。高台の向こうに、こちら側を照らしながら移動する人がいまして、目の前の木の裏側にやって来た時にその光と影を撮らせていただきました。 ちなみに、撮らせてはいただいたものの、ホタルが輝きを止めたとは言え、この時期、ホタルが生息する場所での懐中電灯をつけての歩行やホタルを明かりで照らすことはやめるべきだと言われています。
輝く魔法の木 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) Photo No.1365
夜中の里山の輝きです。 木の向こう側に何か不思議なものがあるのを教えてくれているようです。 ひょっとしたら誰かが見つけた魔法のかかった宝箱があけられた瞬間のようにも感じました。 移動する光の動きを見て瞬間の判断だったのですが、ISOを手持ちができるレベルにまで上げて、瞬間を狙いました。 夜間の撮影では情報量やピント合わせの容易さなど、解放f値が1台のレンズの使い勝手の良さを改めて感じています。 これを使い始めると、いままで平気で使っていた解放f値が4の超広角レンズでの星撮りが途端に難しいものに感じだしています。
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 1/40 ISO12800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/07/02 05:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(24)
ホタルの谷への通り道 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域)
引き続き、東京都 あきる野市の横沢入里山保全地域のホタルの1枚です。 ホタルが行き来する小さな谷へと続く場所にやって来ました。 ホタルたちが右から左、左から右へと行き来ます。 この右奥が ヘイケボタルの住処につながっているのではないかと思われます。
ホタルの谷への通り道 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) Photo No.1364
谷が横から見える高台にいます。 覆い茂る草の隙間からの撮影です。 水辺の白い小花を画面に入れ込む構図としました。 今年は昨年の豪雨の影響を受けてか、ホタルが少ないとのことですが、来年は例年のように多くのホタルが乱舞する様子が見られるようになればいいなと思います。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 91mm(APS-Cモード) f2.8 15s ISO1600 比較明合成(16枚)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/07/01 00:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(24)
森の沼を舞うホタル (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域)
東京西部のあきる野市の横沢入里山保全地域にやって来ています。 森の入り口にある沼地の前で空が暗くなるのを首を長くして待ちます。19時45分ごろになり、ポツリ、ポツリとグリーンの光が見え始めました。 目を凝らして、ホタルのいる位置を探します。
森の沼を舞うホタル (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) Photo No.1363
こちらの横沢入では主にヘイケボタルとゲンジボタルが見られるようです。 例年、この場所では多くのホタルが見られるとのことですが、今年はなかなか難しいようです。 それでも右の方の奥から行き来するホタルたちが点のように多く見えます。ホタルの谷への通り道のようです。 場所を移してみようと思います。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 8s ISO800 比較明合成(24枚)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/30 00:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(22)
里山の夕暮れ時 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域)
コロナ自粛緩和となりましたが、私もマスク着用で三密を避け、大人の行動を意識しながら、少しずつ活動範囲を広げています。 この日にやって来たのは、自宅から車でわずか30分でやって来ることができる東京都あきる野市の横沢入里山保全地域です。目的はホタル観賞です。 あきる野と言えば例年ですと市のあちこちでホタルが楽しめますが、今年は昨年の大雨の影響で数が少なかったり、壊滅的状況の場所もあるようです。
里山の夕暮れ時 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) Photo No.1362
この日は梅雨の合間の青空も見ることができました。 金曜日はテレワークでしたので、通勤時間がセーブできまして、まだ明るいうちに横沢入(よこさわいり)にやって来ることができました。 日没時間の19:03を過ぎ、南の空が赤い光を引きずっています。 今年のホタルの数は随分少ないと聞いていますが、あと30~40分ほど待てば、ホタルの光が輝きだすのではと思います。 こちらのエリアはかなり広いので出そうな場所を推理し、その時を待ちます。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 36mm f4 1/160 (-2) ISO500 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/29 00:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(18)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房