絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [東京(立川・昭島) ]
街が光始めるターミナル (立川駅/東京都 立川市) [2022/04/25]
家路に就く (八高線/東京都 昭島市) [2021/12/25]
幻走 (八高線/東京都 昭島市) [2021/12/24]
月夜 (多摩川/東京都 昭島市) [2021/03/15]
枯木 (多摩川/東京都 昭島市) [2021/03/14]
赤い目のヒレンジャク (多摩川/東京都 昭島市) [2021/03/05]
キレンジャクのいる風景 (多摩川/東京都 昭島市) [2021/03/04]
炎の鳥 (多摩川/東京都 立川市) [2021/01/04]
多摩川の初日を渡る中央線 (東京都 立川市) [2021/01/03]
夕暮れのスコアボード (東京都 立川市) [2020/08/22]
サーモンカラーを走る (多摩川橋梁/東京都 立川市) [2020/08/21]
夕日の多摩川橋梁を行く特急あずさ (東京都 立川市) [2020/08/20]
桜舞う道 (残堀川遊歩道/東京都 立川市) [2018/04/03]
今年最大の満月 初冬のスーパームーン (東京都 立川市) [2017/12/04]
朝日を越える! (多摩川/東京都 立川市) [2017/01/21]
黄金色に輝く多摩川を渡る中央線 (東京都 立川市) [2017/01/20]
街が光始めるターミナル (立川駅/東京都 立川市)
多摩の中心都市のターミナル駅のひとつ立川駅南口からの都市風景です。 立川駅は青梅線、南武線の始発駅となっている他、中央線、多摩都市モノレールの停車駅として終日多くの人々で賑わっています。 今回は大自然の中の駅とは違った都会の無機質さを表現するために、駅直結のブリッジとモノレールの軌道のラインを超広角レンズの広がっていくような描写と重ねてデザイン的な表現としてみました。
街が光始めるターミナル (立川駅/東京都 立川市) Photo No.2027
日没時間となり、駅周辺の看板の光が目立ち始める時間となりました。 モノレールがビルとビルの間に入って行くタイミングでシャッターを切っています。 ちなみにワンポイントのアクセントを提供していただいている遊戯店「楽園」は、立て看板のRAKUENからもお分かりのように、楽天(RAKUTEN)をオマージュ(リスペクト?)しているのではと一人思ってニヤついています!? (鉄道のある風景)
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1/200 (-3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/25 05:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(18)
家路に就く (八高線/東京都 昭島市)
今日の 「
絶景探しの旅
」 は前回に引き続き、JR八高線の1枚をご紹介したいと思います。 辺りがどんどんと暗くなってきますが、もう少し八高線の電車が来るのを待とうと思います。 冬の夜の帳が下りはじめる頃、家路に就く人々を乗せた電車がガタゴト音を立てながら多摩川橋梁に差し掛かりました。 寒い時期の夕陽が沈んだ頃に、列車の暖かな明かりを見れば、家に帰れば暖かいシチューが待っているという昔見たハウスのCMのアニメーションがいつも脳裏に浮かびます。
家路に就く (八高線/東京都 昭島市) Photo No.1906
夕方は刻一刻と変わる空の色が魅力的で、現場に来ればもう1枚、もう1枚とつい粘ってしまいます。 八高線は都市部としては本数が多い列車ではありませんので、空の色と列車の通過のタイミング合わせにハラハラしながらの撮影がほとんどです。 この日の最後となったこの1枚もまさにそんな感じでの撮影でした。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/320 (-2) ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/25 05:30 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(24)
幻走 (八高線/東京都 昭島市)
写真ブログ 「
絶景探しの旅
」 をいつもお楽しみいただきありがとうございます。 日没の夕陽とJR八高線を重ねようと夕暮れ時に昭島市の多摩川緑地くじら運動公園脇の多摩川にときどきやって来るのですが、この日は日没時間が近づくにつれ、雲が西から流れて来て、それが叶わぬ展開となりました。 それでもこの日は空の様子と水面の映り込みがとても幻想的な雰囲気を醸し出し、かえってそれが面白く感じる展開になって来ました。
幻走 (八高線/東京都 昭島市) Photo No.1905
幻想的な雰囲気も肝心の電車が来なければ意味がありません。 日没時間を過ぎ夕暮れ時の赤みがだんだんと薄くなってきます。 電車が通過する時間を時計とにらめっこしながら待ちます。 1秒1秒、刻一刻と変わる空の色にやきもきしている中、ようやく列車が多摩川橋梁を通過してくれ、時空の異なる世界に向かって走る列車のようなイメージの1枚が撮影できました。 雲の様子や空の光をロスさせないように大きく露出アンダーに設定して、シャッターを切っています。 雲や水面の描写を見ればまるでスローシャッターで時間を捉えた写真のように感じますが、実際は高速シャッターでの撮影です。 (鉄道のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE 24-70mm F2.8 GM 25mm f2.8 1/1000 (-2) ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/24 00:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(18)
月夜 (多摩川/東京都 昭島市)
多摩川の河原で見かけた大きな枯木を向きを変えて撮っています。 昼間にこの木を見つけたときに真っ先に頭にイメージしたのがこの方向からの星空の写真でした。 この場所までの道を記憶しておくとともに、月夜で足元も明るかったのですが、夜道の草むらを抜けますのでちょっと迷ってしまいました。
月夜 (多摩川/東京都 昭島市) Photo No.1621
暗くなってすぐにやって来たこともあって、お月様やオリオン座をいい位置に配置することが出来ました。 伸びる木の根をできるだけ入れようと構図の配置をしています。 それにしても横一方向に向かって随分伸びているものですね。 この木のあった場所の特殊性をうかがい知ることが出来ます。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 16mm f2.8 5s ISO800 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/03/15 00:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(26)
枯木 (多摩川/東京都 昭島市)
多摩川の中流域の河川敷に立っている巨大な枯木です。 明るい時間帯に訪れたときに見つけ、頭の中にいくつか撮りたいイメージがわき、暗くなるのを待ってやって来ました。
枯木 (多摩川/東京都 昭島市) Photo No.1620
左側は多摩川の堰堤です。 今は河原の丸い石の上に乗っているだけの枯木です。 もともとここにあったのか、それとも流されてきたのかはわかりません。 あくまでも私の推測でありますが、2019年10月の台風19号で多摩川が氾濫したことがありましたが、その時に根元の土をごっそりとそぎ取られたのか、少々流されて今の場所に鎮座してしまったのではないかなど想像しています。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 4s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/03/14 00:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(20)
赤い目のヒレンジャク (多摩川/東京都 昭島市)
多摩川河川敷でのヒレンジャクです。 ヒレンジャクは鮮やかな赤い色の尾羽が特徴的で、キレンジャク(尾が黄色い)に比べ、この色鮮やかさがたまらなくいいという人もいます。 従来からの目撃例ではヒレンジャクが多く、キレンジャクが貴重な感じなようです。 しかしながら、今回の多摩川に現れたレンジャクの混群はキレンジャクが多く、ヒレンジャクがそれに混じっている感じす。
赤い目のヒレンジャク (多摩川/東京都 昭島市) Photo No.1611
こちらはキレンジャクの中でヒレンジャクを探しての1枚です。 たまにいい高さに降りてくれることもあるのですが、とにかく河原の茂みの中ですので撮影も四苦八苦でした。 風が吹いて木々が揺れ、ヒレンジャクの上半身に光が当たった一瞬です。 光が目に差し込み、この時にレンジャクの目が赤いことを知ることが出来ました。 ところで、フィールド図鑑で分布を調べてみれば、キレンジャクがユーラシア大陸に広範囲に分布、ヒレンジャクは局地的で、世界的にはヒレンジャクの方が見る機会が少ない様です。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 840mm f9 1/2500 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/03/05 05:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(22)
キレンジャクのいる風景 (多摩川/東京都 昭島市)
冬の渡り鳥のレンジャクが見られることもあるということで2月は河川敷でのウォーキングも兼ねて多摩川を何度か訪れました。 こちらもご近所でうれしい状況ではありますが、私が行くと会えない日の方が多く、その分、会えた時のうれしさは格別です。 この日はキレンジャク、ヒレンジャクの群れに会えました。
キレンジャクのいる風景 (多摩川/東京都 昭島市) Photo No.1610
いつものように青空をバックに木の高い位置にレンジャクたちが固まっているのですが、たまに地表に降りてきて小さな実などを食べたりしています。 そんな一瞬のタイミングで撮ったものです。 こちらは小枝の隙間からキレンジャクを狙ったものですが、それが幸いして柔らかな前ボケとなってキレンジャクを包み込むような1枚となりました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 840mm f9 1/800 (+0.3) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/03/04 05:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(24)
炎の鳥 (多摩川/東京都 立川市)
今年もコロナ禍の日々が続くことが予想されることから以前から注力したいと思っていた野鳥のいる風景の作品なども増やしていきたいと思っています。 そんな矢先、多摩川での初撮りで野鳥の写真を撮ることが出来ました。
炎の鳥 (多摩川/東京都 立川市) Photo No.1551
夜明け時の最も冷え込む時間となり、多摩川の水面からどんどん湯気が立ち込めて行きます。 ちょうどその時にサギが飛んできまして、水面にたたずみました。 朝日を受けての朝靄がまるで炎のようにサギを包み込み込むとともに水面もまるで熱い溶岩のようにも見えます。 望遠レンズで電車を狙いながら、その合間に炎のサギを狙うという二刀流でシャッターを切っていました。 気分は炎の技を操る鬼滅の刃の炎柱(えんばしら)の煉獄さんです。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 600mm相当(APS-Cモード) f10 1/160 (-2) ISO400 WBマニュアル
■
新年も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/01/04 00:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(32)
多摩川の初日を渡る中央線 (東京都 立川市)
2021年元旦に多摩川から昇る初日の出を撮影に出かけました。 冬になると多摩川の中流域には、多摩川から昇る朝日を見ることが出来る場所があります。 この日も暗いうちから初日の出を見ようと拝島橋、多摩大橋の上にはいくらかの人出がありました。 橋の上からの日の出も気になるところですが、この日は中央線と初日の出を河原から撮ろうと橋梁付近の現場に向かいます。
多摩川の初日を渡る中央線 (東京都 立川市) Photo No.1550
所定の場所に到着し、カメラをセットして初日の日の出時間を待ちます。 待ちに待った日の出時間となり、お日様が多摩川の川向うの隙間から顔を出し始めました。 遠くからガタゴトと音が聞こえ、東京行きの上りの中央線の電車が元旦のお日様の上を走って行きます。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f16 1/200 (-2) ISO100
■
新年も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/01/03 00:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(18)
夕暮れのスコアボード (東京都 立川市)
多摩川の夕陽を撮った後は、多摩川河川敷の公園を歩きながら帰路につきます。 河川敷に整備された草野球ができるエリアを横断します。 夏休み中にもかかわらずやって来た時も帰るときもプレーをしている様子を見ることがありませんでした。 今年はコロナ禍で自粛が多いせいでこのスコアボードに数字が連なることもあまりなさそうです。
夕暮れのスコアボード (東京都 立川市) Photo No.1416
いつもは大勢の子供たちが遊ぶ公園も今は人も少なく寂しい感じです。 日が落ちて辺りがどんどん暗くなっていきます。 多摩川に架かるモノレールの橋梁に明かりが灯りました。 立川駅から多摩センター駅に向かうモノレールが多摩川をゆっくりと渡っていきます。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 32mm f5 1/125 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/08/22 00:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(14)
サーモンカラーを走る (多摩川橋梁/東京都 立川市)
多摩川の燃えるような夕日も雲に隠れました。 しばらくしていよいよ日没時間となりました。 空の色が淡いサーモンカラーのような色合いとなって来ました。 こういう淡い色の空もいいものですね。 この空の色を取り込んだ1枚を撮り、この場から移動しようと思います。
サーモンカラーを走る (多摩川橋梁/東京都 立川市) Photo No.1415
新宿駅を18時15分に出発の特急はちおうじ1号です。 こちらは通勤対策用の特急で東京駅、新宿駅、立川駅を停車し、終着駅が八王子駅となる運行時間わずか54分の特急列車となります。 そろそろ特急E353系車両が来る頃かなと思っていたら、いいタイミングで上りの快速電車とすれ違ってくれました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f8 1/250 (-2) ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/08/21 00:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(18)
夕日の多摩川橋梁を行く特急あずさ (東京都 立川市)
久しぶりに多摩川に行ってきました。 私がよく訪れるのは中流のJR中央線橋梁付近にの間で、鉄道と自然の風景を重ねて楽しむのがりで、日野市側の西側に行ったり、立川市側の東に行ったりと、その風景を楽しんでいます。
夕日の多摩川橋梁を行く特急あずさ (東京都 立川市) Photo No.1414
この日は沈む夕陽と電車を狙ってやって来ました。 いい感じに夕日が落ちてきたのですが、もうひと息のところで雲にお日様が隠れてしまいそうです。 何とか電車がやって来ないか祈っていれば、新宿行きの特急あずさ(44号)がやって来てくれギリギリセーフ。 大きな夏らしい夕日と電車の風景を楽しむことが出来ました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f8 1/320 (-1.7) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/08/20 00:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(22)
桜舞う道 (残堀川遊歩道/東京都 立川市)
先々週末にまだ7分咲きだった桜も先週末には満開を過ぎて花びらが散り始めていました。今年も毎年定点観測をしている東京・立川市の残堀川沿いの桜並木の遊歩道を訪ねました。ここはこの時期は桜と菜の花の川と中央線の電車が撮れる場所として重宝していたのですが、ここ数年は菜の花が激減となってしまっていてとても残念な状況です。今年はどうかなと淡い期待を持ちながらやってきました。
桜舞う道 (残堀川遊歩道/東京都 立川市) Photo No.0543
今年も菜の花が少なく、菜の花の残堀川と桜と中央線の写真はお預けとなりました。ただ、そうは言うもののこちらの桜の枝の下に沿って伸びる桜並木の遊歩道は健在でして、散った桜の花びらがピンクの道を作ってくれています。 ちょうど、こちらに足を踏み入れた瞬間、一瞬、春の風が強く吹き、目の前で花びらが舞う様子を楽しませてくれました。 (桜の咲く風景)
SONY α99Ⅱ 70-200mm F2.8G 85mm f2.8 1/400 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/04/03 00:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(26)
今年最大の満月 初冬のスーパームーン (東京都 立川市)
今年最大の満月 初冬のスーパームーン (東京都 立川市) Photo No.0423
2017年12月4日0時47分の月は今年、地球に最も近い満月(スーパームーン)とのことです。そして本日17時46分には近地点を通過します。暗くなり空に昇った月を見上げれば、なるほど本当に大きいです。2017年は6月9日22時10分の満月が一番小さかったそうですが、感覚的にはふた回りくらい大きい印象でしょうか。こちらは12月3日17時19分に立川の多摩川からも近い開けた場所にてのものです。初冬の木の枝と残った葉にピントを合わせて、ほぼ満月のスーパームーンをバックに撮影したものです。
ちなみに2018年の最大の大きさとなるスーパームーンは、年明け早々の1月2日とのことです。また、1月31日の満月では、月が地球の影に隠れる皆既月食を全国で観察できるとのことです。 (神秘の自然現象)
LUMIX GX7MK2 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm /F4.0-6.3 831mm相当(さらに約2倍にトリミング) f6.3 1/640 (-2) ISO640
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/12/04 00:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(14)
朝日を越える! (多摩川/東京都 立川市)
日の出と中央線の写真を撮ろうと夜明け前の真っ暗な細道を歩いてやって来た多摩川の河原です。すでに3名ほど現場の河原にて折りたたみ椅子に座る人たちが目の先にいます。当初、暗闇の中、釣り人だとばかり思っていましたがいずれにせよ、その三人を画像から排除するように奥の方に下がって構図を決め、撮影準備を始めたのはいいのですが、目の前に次から次へと人がやって来ます。ええ~っ!私の構図に人々が入って、自分の作画イメージを修正し、端の位置に移動することにしました。空が少しずつ明るくなり、集まってきた皆さんの目的が撮影ということが判明です。同趣味なら皆で楽しみを分かち合いたいですよね。
朝日を越える! (多摩川/東京都 立川市) Photo No.0104
それにしても今まで、この場所に数人いるのは経験があるのですが、ここまでは見たことがありません。いい天候なのでたまたまでしょうか、固まって撮っていらっしゃるので写真サークルの撮影会なのかはでしょうか。標準系レンズの他、長玉の人たちもいて何の写真を撮るのだろうかと見ていたら、皆さん、中央線の電車が来る度にシャッターを押している人もいますので私と同じような人もいるようです。私は河川端の氷の位置にいたため、昨日の1枚のような作品を得ることができました。そして、日の出の時間になって雲がどんどん増え始めたものの、こちらも作戦変更、魚眼レンズ使用で楽しむことにしました。ちょっとした不運をラッキーにかえることができた寒い朝の出来事でした。 (鉄道のある風景)
LUMIX G7 G FISHEYE 8mm/F3.5 16mm相当 f6.3 1/400 ISO200
この日は他の方の画に入り込まないようにすると共に、私の魚眼の視野が180度ですので、左右の真横の人たちが入らないように前のめりで腕伸ばしで苦労の上の1枚となりました。日の出とともに皆さんがあっという間に帰っていきましたので日の出と電車と思っているのですが、本当のターゲットはわかりません。でもきっと皆さんも思い思いのイメージの1枚をモノにできたことと思います。
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/01/21 05:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(14)
黄金色に輝く多摩川を渡る中央線 (東京都 立川市)
多摩川にやってきました。この日は立川側の河川敷です。多摩川の朝日と中央線を撮ろうとやってきたのです。奥にもう一つ橋が見えますが、あちらは以前の写真にもあった多摩都市モノレールが走る立日橋です。辺りが真っ暗なうちからやって来たのですが、この日はあれっ?!ってことがありまして、この位置になりました。
黄金色に輝く多摩川を渡る中央線 (東京都 立川市) Photo No.0103
外気温がマイナス4.5℃ということもあってラッキーなことに川に向かって氷が伸びています。氷の合間の石の上に乗りながら、これから向こう側に出て来る日の出を待ちます。鉄橋の上の大きな雲が邪魔かなと思ったら、それがみるみるうちに黄金色に輝き出しました。この黄金色がなくならないでと祈りながら中央線の来るのを待ちますが、さすがここは中央線。本数が多いので無事にシャッターチャンスを得ることができ、薄氷がいいアクセントの作品を撮ることができました。 (鉄道のある風景)
しかし、何が起きて、何が不幸と思われたのか、それは次回のお話と1枚の作品をお楽しみに。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 24mm f7.1 1/400 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/01/20 05:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(28)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房