絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [東京(八王子西部) ]
遠いまなざし (東京都 八王子市) [2022/02/10]
トラツグミの小径 (東京都 八王子市) [2022/02/09]
冬の日差しの中で (東京都 八王子市) [2022/02/07]
母と子の肖像 (サンコウチョウ/東京都 八王子市) [2021/07/15]
不思議な親鳥のエサやり (サンコウチョウ/東京都 八王子市) [2021/07/14]
森の4つ子 (サンコウチョウ/東京都 八王子市) [2021/07/13]
青い蝶パクリ (サンコウチョウ/東京都 八王子市) [2021/07/12]
サンコウチョウの水浴び (東京都 八王子市) [2021/07/11]
テイクオフ (東京都 八王子市) [2021/07/09]
しぶしぶと抱卵中?! (サンコウチョウ/東京都 八王子市) [2021/07/08]
呼びつけ (サンコウチョウ/東京都 八王子市) [2021/07/07]
葉っぱのアンブレラ (サンコウチョウの巣作り/東京都 八王子市) [2021/07/06]
アオモミジとサンコウチョウ (東京都 八王子市) [2021/07/04]
サンコウチョウの森から (東京都 八王子市) [2021/07/03]
森のレーダー (東京都 八王子市) [2021/06/26]
緑の森の風景 (東京都 八王子市) [2021/06/25]
はぐくみの森で (東京都 八王子市) [2021/06/24]
暖かな想い出 (東京都 八王子) [2021/06/11]
なかよしきょうだい (東京都 八王子市) [2021/06/10]
ひとりスイスイ泳ぎ (東京都 八王子市) [2021/06/09]
甘えん坊の雛 (東京都 八王子市) [2021/06/08]
おかあさんといっしょ (東京都 八王子市) [2021/06/07]
あまり離れないように (東京都 八王子市) [2021/06/06]
カルガモ親子は草むらに (東京都 八王子市) [2021/06/05]
新緑の中で (キビタキ/東京都 八王子市) [2021/05/06]
枝のネットを見上げれば (サンコウチョウ/東京都 八王子市) [2021/05/05]
初夏の森の使者 (サンコウチョウ/東京都 八王子市) [2021/05/04]
落ち葉の歩道 (東京都 八王子市) [2017/12/06]
春の冷たい雨降る菜の花の山里 (東京都 八王子市) [2017/03/28]
雨の山里に咲く京都・醍醐寺のクローン河津桜 (東京都 八王子市) [2017/03/27]
次ページ ≫
遠いまなざし (東京都 八王子市)
今年は基地のコミミズクを撮るために結構通ったのですが、結局見られずじまいでした。 近くの袋となった道路が若い人たちのスケートボードの練習場となっていて、辺りに甲高い音が響き渡っているからかもと思っています。 狩りに耳を使う生き物には死活問題なのかも知れませんね。 今年は断念で、近所のいくつかの公園での探鳥に切り替えました。 そんな中で成果は少ないですが、この日に出会えたトラツグミに感謝しながら、近くから遠くからと撮影を楽しませていただきました。
遠いまなざし (東京都 八王子市) Photo No.1953
トラツグミは一体どこを見ているのでしょうか。 そんなきょとんとしたトラツグミの様子を前ボケをソフトフィルターの代わりに使って柔らかい仕上がりでの1枚を狙ってみました。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/250 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/10 05:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) | コメント(-)
トラツグミの小径 (東京都 八王子市)
今日は自宅から西にある公園付近で出会った野鳥の写真のご紹介をさせていただきたいと思います。 今年は寅年ということで、お正月にトラツグミを紹介されているのを見て、その手があったかと感動しました。 あれこれ情報をいただき、ようやく私も今年の主人公の撮影ができました。 遅くなりましたが、私の寅年のトラツグミの1枚となります。
トラツグミの小径 (東京都 八王子市) Photo No.1952
保護色が見事なトラツグミです。 シロハラほどダイナミックではありませんが、トラツグミも枯れ葉をめくりながらその下にあるエサを探していました。 小さな植え込みの木々の間を行き来しながらエサを食べるのですが、木々の中にいるトラツグミを見れば虎もそのような場所に好んでいると聞いていますので、そんなところも同じですね。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 382mm f6.3 1/400 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/09 05:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(24)
冬の日差しの中で (東京都 八王子市)
年が明けてからガソリン代が高騰してからというもの遠征はごくわずかで、ここのところの週末は近所の公園に野鳥の撮影に行く機会が増えました。 この日は西の公園付近に出かけましたが、今シーズンはいつもの場所にいる冬鳥が少ない印象です。 今日はツグミ撮った1枚のご紹介なのですが、ツグミですらいつもより数が少なく貴重に感じます。
冬の日差しの中で (東京都 八王子市) Photo No.1950
自宅から見て、北の公園と南の公園に足を運ぶことが多いのですが、今回は西の公園付近にやって来ています。 私が行く公園の駐車場は開く時間が遅いのところも多く、そこが残念なのですが、その分、ゆっくり家を出ればいいというメリットがあります。 こちらは駐車場が開いてすぐに、現場を歩いているときに顔を見せてくれたツグミです。 朝の木漏れ日の中、ピョンピョンと飛び跳ねながらエサを獲っているようでしたが、この後、どこかに飛んで行ってしまい、再びこの付近で姿を見ることがありませんでした。 (野鳥のいる風景)
FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/640 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/07 05:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(16)
母と子の肖像 (サンコウチョウ/東京都 八王子市)
母と子の肖像 (サンコウチョウ/東京都 八王子市) Photo No.1743
手前の枝などを前ボケを額縁のように仕立て、親子の記念写真のようなイメージで撮ったサンコウチョウ母子の1枚です。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/80 (-1) ISO6400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/15 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(26)
不思議な親鳥のエサやり (サンコウチョウ/東京都 八王子市)
6月中旬のサンコウチョウの森の中からです。 前回、ご好評をいただきましたサンコウチョウのGIF動画ですが、今回は私が見た不思議なサンコウチョウの雄の餌を与える様子をご紹介したいと思います。 一連の連写の中から10枚の写真をピックアップしています。
不思議な親鳥のエサやり (サンコウチョウ/東京都 八王子市) Photo No.1742
首を伸ばして親を待つ4羽の雛たちです。 そこへ大きな虫を咥えたサンコウチョウの雄がやって来ました。 大きな口を開けた1羽目の雛の口に入れるものの、そのまま引き上げて、同じように2羽目、3羽目との雛の口の中に入れますがそのまま引き上げます。 そして最後の4羽目の口に入れるとそのまま餌を与えました。 それぞれの口の中に食べ物が残っていることを確認して1番減っている雛に餌を与えたのでしょうか。 チェックして餌を与えれば皆に均等に餌を与えられますよね。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/40 (-1) ISO3200 *10枚合成 GIF画像
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/14 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(24)
森の4つ子 (サンコウチョウ/東京都 八王子市)
今シーズンのサンコウチョウ観察記もあとわずか。 今日ご紹介させていただくのは、サンコウチョウが卵を温め始めたのを確認して3週間後に訪れたときの1枚です。 ついに4羽の雛が卵から孵っていました。 雛たちはまだ目が見えないようですが、親鳥が来れば大きな口を盛んに開けてエサをおねだりをしています。
森の4つ子 (サンコウチョウ/東京都 八王子市) Photo No.1741
6月中旬のサンコウチョウの森です。 1週間前の週末は間違いなくサンコウチョウの親鳥たちが卵を温めていました。 それから1週間のうちに孵った雛たちはもうこんなに大きくなっていました。 いったいどれだけ成長が早いのかと思います。 その成長を支えるのは両親の献身的なエサ運びのおかげに違いありません。 この日の雄はどこから探してくるのか、まるまると太ったイモムシのようなものを与えていました。 これなら急に育っていくのもわかるような気がします。 さらに行ったり来たりするサンコウチョウたちの観察を続けているとこの雄の餌の与え方には面白い特徴があることがわかりました。 さてその秘密とは・・・?! (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/50 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/13 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(20)
青い蝶パクリ (サンコウチョウ/東京都 八王子市)
今年のサンコウチョウの1枚です。 私が思うにサンコウチョウがこちらの森にやって来る理由のひとつに、とにかく毛虫や蝶や蛾が多く発生する場所であることかなと推測しています。 昨年には雪が降っているのかと思うくらい、白く小さな蛾が空間にいっぱい飛び回る時期もあったほどです。
青い蝶パクリ (サンコウチョウ/東京都 八王子市) Photo No.1740
サンコウチョウの雌が卵を温めようと巣に戻って来た時に、目の前に青い蝶(蛾?)が飛んで来まして、それをサンコウチョウが目にも止まらぬすごい速さでパクッと口に咥えてしまいました。 卵を温めている時のいい栄養補給が出来たようです。 ちなみにこのシーンをシャッター速度1/20sで捕らえることができ、こちらは私にとってとても幸運なことでした。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/20 (-1) ISO6400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/12 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(28)
サンコウチョウの水浴び (東京都 八王子市)
今年はサンコウチョウの水浴びのシーンの撮影にもチャレンジしました。 カワセミ並みの速さゆえ難易度は高いのですが、今年の雄のサンコウチョウは、巣で卵を温めた後は高い確率で水浴びをするというパターンが確認されていますので、そこを狙うことにしました。
サンコウチョウの水浴び (東京都 八王子市) Photo No.1739
水浴びの場所も巣のある場所同様に暗い所であることに変わりありません。 この日はしっかりと動きを止めるために、①明るい望遠レンズの 70-200 F2.8 を持ち出し、②RAW現像時に明るさを戻す前提で露出をマイナス2段としてシャッター速度を稼いで、③1/1000sでの連写撮影としました。 おかげさまでサンコウチョウの水浴びの様子をバッチリと撮影することが出来ました。 サンコウチョウの水浴びは他の野鳥とはずいぶん異なるため、その様子をお伝えしようと、今回は静止画を7枚組み合わせたGIF画像で一連の動きをご紹介させていただくことにしました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE 70-200mm F2.8 GM 300mm相当(APS-Cモード) f2.8 1/1000 (-2) ISO3200 *7枚合成 GIF画像
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/11 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(32)
テイクオフ (東京都 八王子市)
今シーズンはサンコウチョウに出会える機会が多いこともあって現地に通いました。 サンコウチョウの撮影の中で難しいと思うのは飛翔のシーンです。 スーッと素早く飛ぶだけでなく、とにかく暗い場所にいますのでシャッター速度が上がらないのと、フォーカスが合焦しずらく苦戦です。
テイクオフ (東京都 八王子市) Photo No.1737
何度か木々の間を飛び移る飛翔のシーンなども狙いましたが、ピントの抜けも多く、無理してでも α1 を購入していた方が幸せになれたのではと思ったりしたのですが、今はそこまでは思い切れません。 抱卵から子育て時期に入ると巣の近くでの飛び立ちやホバリングなどが見られるようになり、チャンスが増えてきました。 この日は天気が回復傾向にありまして、シャッター速度がそこそこ上がりますので、まさにチャンス到来ということで狙ってみました。 まだまだ実力不足ですが、今年の頑張った記録としてこちらをご紹介させていただきたいと思います。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/1250 (-1) ISO6400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/09 05:30 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(28)
しぶしぶと抱卵中?! (サンコウチョウ/東京都 八王子市)
今年はとてもサンコウチョウが観察しやすい年でした。 そのため現場には多くのカメラマンや観察の方が日々訪れており、なかなか思うような場所をキープすることができません。同じようなカットが続いていますが、全部背景の位置が微妙に異なっています。 やむなく朝の6時過ぎや夕方など、ピークをはずすように通いましたが、この日は、最接近できる場所を確保でき、サンコウチョウを大きくとらえることができました。
しぶしぶと抱卵中?! (サンコウチョウ/東京都 八王子市) Photo No.1736
しぶしぶとなのか、喜んでなのか、はたまた無心でなのかはわかりませんが、雌と交替で雄も巣で卵を温める回数が増えて来ました。 洒落っ気たっぷりの長い飾り羽根を持った雄が卵を温める様子はギャップ感もあり、それがまた可愛くもありました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/50 (-1) ISO2500
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/08 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(20)
呼びつけ (サンコウチョウ/東京都 八王子市)
サンコウチョウの観察記録形式でご紹介させていただいています。 せっせと巣作りをしていたサンコウチョウも5月末からはいよいよ抱卵の時期になりました。 雌の抱卵時間が圧倒的に長いのですが、時には雄も巣に入っての抱卵となっています。
呼びつけ (サンコウチョウ/東京都 八王子市) Photo No.1735
抱卵初期の頃の1枚ですが、まだ雄雌の連携がよくないのかずっと巣で卵を温めていた雌が一向に交代に来ない雄にイラついたのか巣から鳴くシーンがありました。 そろそろ雌も食事を取りに巣を離れたいのかも知れませんね。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/50 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/07 05:30 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(22)
葉っぱのアンブレラ (サンコウチョウの巣作り/東京都 八王子市)
今年の5月中旬ごろの1枚です。 自宅では晴れていても山に向かえば辺りが雲に覆われていて、到着すれば雨がパラパラ落ちて来ていました。 そんな天気の中で巣作りをするサンコウチョウの雌です。 ついにペアが決まったようです。
葉っぱのアンブレラ (サンコウチョウの巣作り/東京都 八王子市) Photo No.1734
葉っぱのアンブレラの下に作られたサンコウチョウの巣です。 雌が細い木の紐のような巣材をどこからか咥えてきて巣にくっつけ、体で押さえつけてを繰り返していました。 こちらの巣のある場所はもともと暗い場所なので晴れた日でもそれほどシャッタースピードを稼ぐことのが出来ません。 周りから聞こえる声を聞けば、ISO感度12800で撮影している方も多いようでした。 私はISOを抑え、電子シャッターで1/50のシャッタースピードでの撮影としましたが光の弱い条件の撮影はなかなか厳しいものです。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/50 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/06 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(20)
アオモミジとサンコウチョウ (東京都 八王子市)
サンコウチョウについてある雑誌を見ているととても興味深い記述がありました。 もともとは人里付近で見られたものが、今から50年ほど前から深い山中に入らねば見ることが出来ない状況が長く続いていたようです。 しかしながら数年前から再び人里付近で見る機会が多くなったとのことです。 昨日、コメントでいただいたように温暖化の影響などもあるのかも知れません。
アオモミジとサンコウチョウ (東京都 八王子市) Photo No.1732
私も高尾山で声は聴くものの姿を見たことがない鳥でした。 それが高尾山の近郊ですがその姿をしっかりと見られるようになりうれしく思います。 こちらはちょうどアオモミジの木にサンコウチョウがやって来た時の1枚です。 この写真を撮ったのは5月だったのですが、求愛のポイントになるのでしょうか、随分、尾が長く立派になってきているように感じました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/2000 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/04 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(22)
サンコウチョウの森から (東京都 八王子市)
今シーズンはとてもサンコウチョウによく出会える年となりました。 そんなこともあり、今年はサンコウチョウ観察のために毎週のように現場に通うとともに撮影を楽しみました。 これからしばらくの間、今シーズンのサンコウチョウの写真をご紹介をさせていただきたいと思いますのでお付き合いいただきますようよろしくお願いします。
サンコウチョウの森から (東京都 八王子市) Photo No.1731
目の周りがパンダのようにかわいいサンコウチョウのオスの1枚です。 鳴き声を森の中に響き渡らせスーッと木々の間を飛んで行きます。 サンコウチョウの撮影は薄暗い森の中で行うことが多いだけでなく、時期的にも曇り空の続く日々が多く、カメラのISO感度も3200とか6400とか高くなりがちです。 それでもその辺りまでの感度ならノイズ感もそこそこでの撮影が出来ますので最近のカメラの撮影能力の高さに助けられています。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/1250 (+0.3) ISO6400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/07/03 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(28)
森のレーダー (東京都 八王子市)
森のレーダー (東京都 八王子市) Photo No.1724
急に森の中に日の光が差し込み始めました。 突然きらきら浮かび上がったのが、この森の中のレーダーです。 すぐそこにあったのに全く気がつきませんでした。 レーダーが動きをキャッチしたときは捕捉された小さな生き物はもうなすすべがなさそうです。
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当(APS-Cモード) f6.3 1/400 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/26 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) | コメント(-)
緑の森の風景 (東京都 八王子市)
こちらも前回と同じ森の中からです。 通勤時や会社、そして自宅でと毎日、朝から晩まで液晶モニターを見続けていますので、目がとても疲れやすく感じています。 そんな中で迎える週末の森の散策は目をやさしくリフレッシュさせてくれます。
緑の森の風景 (東京都 八王子市) Photo No.1723
初夏から夏へと季節が移り変わる森の風景の1枚です。 空を覆っていた雲が流れて行き、高い木々の隙間から木漏れ日がアオモミジを照らし始めます。 辺り一面の木々やメジロの緑が鮮やかさを増します。 背景にある建物のようなものは山道に設けられた木の橋です。
SONY α7RⅢ FE 70-200mm F2.8 GM 300mm相当(APS-Cモード) f3.2 1/8000 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/25 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(18)
はぐくみの森で (東京都 八王子市)
最近よく通っている地元の森の中で撮った写真をご紹介したいと思います。 初夏から夏へと緑が深みを増しつつある木々に覆われた森の道を歩けば突然に明るく開けた広場で出ました。
はぐくみの森で (東京都 八王子市) Photo No.1722
ふと目の前の見れば、森の木々の間を2羽の幼いコゲラがじゃれあいながらあちこち飛びまわっているよすが目に入りました。 自然が多く残る豊かな森では今年もいつものように様々な生き物たちの新たな命がはぐくまれているようです。
SONY α7RⅢ FE 70-200mm F2.8 GM 300mm相当(APS-Cモード) f2.8 1/8000 ISO6400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/24 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(24)
暖かな想い出 (東京都 八王子)
カルガモの親子編はこちらを最後の1枚としたいと思います。 八王子の住宅地の中の公園かでこちらの写真を撮った日の後からすぐに南浅川に移動したようです。 あれからおよそ1か月ほど経ち、黄色い雛も親鳥に似たような色合いに変わっていることと思います。 今はお母さんカルガモのスパルタ教育でエサの取り方など厳しく教え込まれているのではと思います。
暖かな想い出 (東京都 八王子市) Photo No.1709
10羽の雛は今は何羽くらいになっているのでしょうか。 ピッタリお母さんカルガモにくっついて離れない雛は今も甘えん坊を続けているのでしょうか。 今回のカルガモ編で撮影した、ほのぼのとした数々の写真に自分たちも子どもの頃はこんな風だったのだろうと思ったりしました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/400 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/11 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) | コメント(-)
なかよしきょうだい (東京都 八王子市)
カルガモの親子たちにとても癒されました。 こちらの池の親子もこの後、しばらくして大きな川に引っ越ししたとのことです。 ここから先はなかなか追うことが出来ないので、甘えん坊の雛や、自立心の強い雛がその後どうなったのかわかりません。 今も元気でいれくれればいいのにと思います。
なかよしきょうだい (東京都 八王子市) Photo No.1708
カルガモの雛たちが池でのひと泳ぎを済ませ、陸に上がってきました。 どうもこちらの岩の上で、一緒に羽根を乾かしているのではと思います。 それにしても仲がいいようですね。 皆でくっつきながら遊びを続けているようにも見えました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 594mm f6.3 1/640 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/10 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(28)
ひとりスイスイ泳ぎ (東京都 八王子市)
カルガモの親子の観察を続けています。 お母さんカルガモにくっついて離れない甘えっ子の雛もいれば、兄妹で楽しく泳ぎを楽しんでいる雛もいます。 どの雛を見てもかわいくて心が癒されます。
ひとりスイスイ泳ぎ (東京都 八王子市) Photo No.1707
こちらは仲間とちょっと離れてひとり(1羽)でスイスイと泳ぎを楽しむ雛です。 えへん、ボク、こんなに遠くまで泳げるよ、と言わんがばかりで、ちょっと自慢気なようにも見えます。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/2000 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/09 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(20)
甘えん坊の雛 (東京都 八王子市)
10羽のカルガモの雛たちを見ていると一匹も欠けることなく生き延びることを祈りたくなります。 毎年、あちこちでたくさんの雛が生まれるわけですが、カルガモの数がそう増えないことを思えば、ほんのごく僅かしか生き残れないということなのでしょうか。 なかなか厳しい自然の姿がそこにあります。
甘えん坊の雛 (東京都 八王子市) Photo No.1706
そう考えると甘えん坊の雛に優しいお母さんの様子がとても貴重に感じます。 今が最高に幸せなひとときではないかと思ったりします。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 344mm f6.3 1/1000 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/08 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(28)
おかあさんといっしょ (東京都 八王子市)
お母さんに引き連れられて10羽そろって池の真ん中に出たカルガモの雛たちです。 そこから自由に泳ぐ練習となったようです。 一羽で遠くに泳いでいく雛もいれば、数羽が固まって泳ぐ雛もいます。 そんな中でもお母さんにくっついて離れない雛もいるようです。
おかあさんといっしょ (東京都 八王子市) Photo No.1705
いったん散った雛でしたが、お母さんを見つけてすぐそばまで寄ってきました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 1/320 (-1) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/07 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(22)
あまり離れないように (東京都 八王子市)
母親を見つけるのにおよそ30分、それからまた30分後です。 池を泳いでいたお父さんや仲間のカルガモたちがいきなりグワッグワッと騒ぎ始めました。 どうしたのかと思っていたら何と茂みの中からお母さんカルガモと子どもたちを追い出し始めました。 周りに危険がないことを察知したのでしょうか、仲間が子どもたちの入水を促したようです。 カルガモは皆で協力し合って子育て応援をしているように感じました。 ここからは「癒し探しの旅」編として、カルガモ親子の様子をご紹介させていただきたいと思います。
あまり離れないように (東京都 八王子市) Photo No.1704
雛の数は全部で10羽。 初めて生で見るカルガモの雛たちがあまりにもかわいくて感動いっぱいです。 10羽が集団で池の中を所定の場所まで移動して、そこからは自由タイムとなったようです。 適切な距離を取っての雛たちの泳ぎの練習が始まりました。 雛たちが四方に散って行きますが、はぐれて遠くに行くものがいないかひやひやしながら観察します。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 350mm f6.3 1/800 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/06 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(26)
カルガモ親子は草むらに (東京都 八王子市)
今からひと月ほど前の1枚です。 八王子市の中央を流れる南浅川から200mほど離れた湧き水の出る池にカルガモの雛が孵ったと教えてもらいました。 可愛い雛を私も見てみたいとすぐにすっ飛んで行ったまではよかったのですが、母子の姿が見られません・・・。
カルガモ親子は草むらに (東京都 八王子市) Photo No.1703
池から南浅川に引っ越しが終わる前にと楽しみにやって来たものの、半日も立たないうちにその姿が見えなくなるなんて・・・。 池の周りを何周も回ってみるものの親子が消え失せています。 しばらくの間、池の前で呆然としていたのですが、3羽の大人のカルガモがただ泳ぐだけ・・・。 あきらめて帰ろうとしたしたとき、池の一番奥の淵に黄色い嘴を見つけました。 おやっと思い、しばらく間、観察をします。 やがて、カルガモの頭が見え始めました。 きっと雛も一緒にいるに違いありません。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/2000 ISO12800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/05 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(22)
新緑の中で (キビタキ/東京都 八王子市)
新緑の森の中で、強い光の差しこむ場所にキビタキが飛び込んで来てくれました。 キビタキは主にフィリピンの辺りの島々などからやって来るようです。 なかなかの美声の持ち主で、その高音の素晴らしさに聞きほれます。 新緑の森の中は、新しいパートナーを呼び込む鳥たちの大きな鳴き声が響き渡り、とても賑やかです。
新緑の中で (キビタキ/東京都 八王子市) Photo No.1673
キビタキはとてもきれいな黄色い色が印象的です。 私の経験上で写真を撮るなら初夏が一番で、夏になると葉もさらに覆い茂るようになり、たまに見かけても薄暗い場所ゆえに、速いシャッターが切れないのが悩みの種です。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f9 1/1600 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/06 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(20)
枝のネットを見上げれば (サンコウチョウ/東京都 八王子市)
引き続き、近隣の森でのサンコウチョウの1枚です。 今年のGWは外出制限がかかっていることから、朝早く鳥見に出かけ、混雑を避けお昼前には自宅に帰るという生活を繰り返しています。 先日、TVで随分昔のドラマの再放送を流していました。 ドラマで描き出される日常は、スマホもない世界ですが、それでも不自由なく生活していた日々が新鮮に感じました。 PCやスマートフォン、パッドなどの電子デバイスでの「ネット」閲覧では目に負荷がかかり疲れやすくなる傾向があります。 今回のGW中は、同じ「ネット」でも森や林道の木々の枝の「ネット」を注視する日々が続いています。 こちらは新緑も目にも優しく気分までリフレッシュで気分も最高です。
枝のネットを見上げれば (サンコウチョウ/東京都 八王子市) Photo No.1672
サンコウチョウの鳴き声が新緑の森の中に響き渡ります。 ほぼ頭上のとても高い位置の枝のネットの中にサンコウチョウを見つけました。 青空に抜ける位置にいてくれたために存在感がしっかりとありましたので撮影を開始しました。 木々の隙間から入るお日様の光を受けた枝の前ボケが組み込まれることでまるで絵画の様にも見える1枚となりました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 733mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/200 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/05 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(32)
初夏の森の使者 (サンコウチョウ/東京都 八王子市)
朝早くから初夏の森の散策をしています。 きれいな空気を思い切り深呼吸できるという当たり前のことが当たり前でない時代が来るとは思ってもみませんでした。 マスク越しではありますが、新鮮な空気を吸いながら水辺に沿うように続く森の道を散策すれば「ツキヒーホシ、ホイホイホイ」と聞こえるとも言われる独特なサンコウチョウの鳴き声が木々の間に響き渡るのを聞くことが出来ます。
初夏の森の使者 (サンコウチョウ/東京都 八王子市) Photo No.1671
サンコウチョウの声の聞こえる新緑の覆い繁る木々を見上て辺りを目で探します。 何とかそのシルエットを見つけることが出来ました。 木々の枝をひらりと移りながら、目の前の低い枝の方へと飛んできてくれたところでの1枚です。 目の青いリングが印象的です。 尾羽根が長いのでオスかと思いますが、まだその長さが短いようなので、ひょっとしたら昨年この森で生まれた個体かも知れません。 今年も赤道近くの南の島から私たちの住む街へと森の使者が帰って来てくました。お帰りなさい。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 900mm相当 (APS-Cモード) f6.3 1/160 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/04 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(32)
落ち葉の歩道 (東京都 八王子市)
落ち葉の歩道 (東京都 八王子市) Photo No.0425
東京・八王子市の郊外で撮影した秋の風景です。秋の落ち葉の道をほうきでかき集めて道を掃除しています。ミレーの落ち葉拾いという作品がありましたが、そんなことを思い出しながら秋から冬に向かう空気を感じつつ、シャッターを押した1枚です。
SONY α77Ⅱ 70-200mm F2.8G 300mm相当 f2.8 1/1600 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/12/06 00:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(16)
春の冷たい雨降る菜の花の山里 (東京都 八王子市)
八王子の夕やけ小やけふれあいの里で、河津桜とともに、ひときわきれいに咲いていたのが道路の脇の菜の花です。この前の土曜日は晴れということで、はるばる千葉まで菜の花の小湊鉄道を片道3時間ほどかけて撮りに行こうかと思っていたのですが、年度末の検診が長引いてしまって、行くのを断念せざるを得ず、残念でした。そんな翌日の雨の中、河津桜を見にやってきたら、すぐ脇に、こんな綺麗な菜の花を見つけました。こちらも小湊鉄道同にバスも1時間に1本しか走っていませんので、合わせて小湊鉄道のような雰囲気で撮って見ようと、夕方にかけての冷たい雨の降りしきる中、道路脇でバスがやってくるのを傘をさしながら待ちました。
春の冷たい雨降る菜の花の山里 (東京都 八王子市) Photo No.0170
夕やけ小やけのある八王子市恩方エリアは前田真三の故郷。前田真三は故郷の村の風景もいろいろ撮っていまして、その中での私のお気に入りは、土埃を巻き上げながら村の中を走るボンネットバスの作品(モノクローム)です。なので、昨日の作品同様に恩方エリアに来れば、路線バスを作品につい入れたくなってしまいます。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 70mm f2.8 1/320 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/03/28 05:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(22)
雨の山里に咲く京都・醍醐寺のクローン河津桜 (東京都 八王子市)
京都・伏見には醍醐寺という寺院があるそうです。こちらは豊臣秀吉がにぎやかに桜見物をしたという「醍醐の花見」で知られる歴史ある寺院だそうですが、秀吉の頃に植えられたという枝垂れ桜の子孫が残っていて、そちらの保存のために遺伝子からクローン苗を作り、積極的に保存をしているという活動が有名とのことです。
雨の山里に咲く京都・醍醐寺のクローン河津桜 (東京都 八王子市) Photo No.0169
枝垂桜ではありませんが、八王子の夕やけ小やけふれあいの里に同じ醍醐寺の河津桜のクローン苗から育てられたものが2005年に新たに50本植樹されていまして、それらが開花していると知り、すぐに出かけて来ました。山里で冬の名残を残す冷たい雨のに打たれながらも、可憐に、そして力強く咲き誇っている河津桜に感動をもらうとともに、その様子をしっかりと楽しんできました。 (桜の咲く風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 26mm f6.3 1/160 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/03/27 05:00 ]
東京(八王子西部)
| TB(-) |
コメント(28)
|
HOME
|
次ページ ≫
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房