絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [東京(八王子西南部) ]
多摩丘陵の朝 (東京都 八王子市) [2021/10/26]
地表を溶かしながら揺らめき昇る太陽 (東京都 八王子市) [2021/10/25]
夜明け前 都心の蜃気楼 (東京都 八王子) [2021/10/24]
雨の夕闇を行く (東京都 八王子市) [2021/08/24]
雨の400Rカーブ (東京都 八王子市) [2021/08/23]
小淵沢行き長野色211系 (東京都 八王子市) [2021/08/22]
雨の山間を抜けるE353系 (東京都 八王子市) [2021/08/21]
雨ニモマケズ (東京都 八王子市) [2021/08/20]
燃ゆる梅林 (木下沢梅林/東京都 八王子市) [2021/03/16]
コペルニクスと雨の海 (東京都 八王子市) [2021/02/09]
宇宙ボタル (東京都 八王子市) [2021/02/08]
アオバズクのエンゼルポーズ (東京都 八王子市) [2020/07/16]
斜光を受けるアオバズク (東京都 八王子市) [2020/07/15]
木漏れ日とアオバズク (東京都 八王子市) [2020/07/14]
アオバズクのいる風景 (東京都 八王子市) [2020/07/13]
羽根を伸ばすアオバズク (東京都 八王子市) [2020/07/04]
アオバズクとアオモミジ (東京都 八王子市) [2020/07/03]
青い夜明け・南浅川の桜並木 (東京都 八王子市) [2020/04/06]
朝靄の裏高尾を疾走する松本行き特急あずさ (東京都 八王子市) [2020/03/12]
カーブ&ループの風景 (東京都 八王子市) [2020/03/11]
朝の光を受ける梅林 (木下沢梅林/東京都 八王子市) [2020/03/07]
輝く木下沢梅林の朝 (東京都 八王子市) [2020/03/06]
コントラスト (木下沢梅林 東京都 八王子市) [2020/03/05]
梅林に差し込む朝陽 (木下沢梅林/東京都 八王子市) [2020/03/04]
燃える朝靄の木下沢梅林 (東京都 八王子市) [2020/03/03]
朝靄の梅林 (木下沢梅林/東京都 八王子市) [2020/03/02]
50km彼方 東京メトロポリタンの朝の風景 (東京都 八王子市) [2019/01/03]
朝の光が差し込む大下沢梅林 (東京都 八王子市) [2018/03/12]
朝焼けのメトロポリス・東京 (東京都 八王子市) [2017/10/30]
朝に燃ゆ!桜の南浅川緑道 (東京都 八王子市) [2017/04/19]
次ページ ≫
多摩丘陵の朝 (東京都 八王子市)
「
絶景探しの旅
」 の今日の1枚は引き続き、高尾エリアから都心方向を望む風景となります。 目の前に広がるのは多摩丘陵で、その先には遠く都心のビル群が並びます。
多摩丘陵の朝 (東京都 八王子市) Photo No.1846
朝日がどんどん高度を上げて行き、神聖な夜明けの風景から力強い朝の活気ある風景に変わる時間帯が近づきつつあります。 夜明け前からこの時間帯までの空の色の変わって行く様子を見るのがたまりません。 天気のいい週末はこの様子を楽しみたく、頑張って朝早起きをしてしまいます。
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 200mm f8 1/800 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/26 05:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(18)
地表を溶かしながら揺らめき昇る太陽 (東京都 八王子市)
「
絶景探しの旅
」 の今日の紹介は、関東平野の端に位置する高尾エリアからの東京の日の出の風景となります。 ここのところ、すっかり夜明け時間も遅くなり、今日10月25日の東京地方の日の出時刻は5時56分となっています。 こちらは今月初旬に撮ったもので今から約20分早い時間の1枚となります。 その様子は、建物ばかりの地平線から昇るという独特の風景となります。
地表を溶かしながら揺らめき昇る太陽 (東京都 八王子市) Photo No.1845
この時の週末は久しぶりに良好な朝の空模様となりました。 いよいよ日の出の時刻となり、太陽が顔を出し始めました。 ゆらゆらと揺らぎながら顔を出した太陽がどんどん高度を上げて行きます。 この場所はおそらく東京の湾岸埋め立て地エリアの1部ではないかと思いますが、1260mm相当の超望遠で捉えた世界は、太陽が熱で建物を溶かしながら昇って行くようにも感じました。
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm(APS-Cモード) f16 1/2500 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/25 05:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(26)
夜明け前 都心の蜃気楼 (東京都 八王子)
「
絶景探しの旅
」 の作品をいつもお楽しみいただきありがとうございます。 昨日は日付が変わってから久しぶりに山梨・信州の撮影に出かけてきました。 秋ならではの風景を楽しもうと思っていたのですが、天候で空振りがあったり、儲けものもあったりと、絶景旅の撮影スタートとしてはまずまず楽しめました。 ただ、睡眠2時間、飲まず食わず8時間の活動はさすがに堪えますね。 自宅に帰った後はグロッキーでした。 レッドブル飲んで昨晩は熟睡できました。 今回の撮影旅の作品の前にオレンジ色の画像をもう少しだけご紹介したいと思います。
夜明け前 都心の蜃気楼 (東京都 八王子) Photo No.1844
とにかく週末になると天気が微妙になる日がこの夏以降多く、外出も控えめでした。 そんなときは高尾の都心撮影スポットに足を延ばすのですが、こちらは10月初旬の朝の夜明け前の都心の様子です。 この日の50㎞先の風景は、ピントを合わせて電子シャッターでの撮影とするのですが、空気の揺らぎもあり、ゆらゆら風景が揺れ、まるで蜃気楼のようにも感じました。
SONY α7RⅣ FE200-600mm F5.6-6.3G 600mm f6.3 4s (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/24 07:30 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(24)
雨の夕闇を行く (東京都 八王子市)
日没時間となりつつあります。 晴れの日ならきれいな色の夕暮れ空が見えるのではないかと思うのですが、この日は雨のために辺りは夕闇に包まれています。 次の撮影のアイデアなどを考えながら次の列車を待ちます。
雨の夕闇を行く (東京都 八王子市) Photo No.1783
遠くに小さな灯りが見え、甲府行きの普通列車がこちらに向かってやって来ます。 全神経を集中してR=400のカーブに列車が入って来る時を待ちます。 列車が狙いのポイントに入るとともにシャッターボタン押し込みます。 この暗さでもしっかりとカメラのAFが追従してくれ、無事にイメージ通りの1枚を撮ることが出来ました。 これでこの日の雨の中央本線の撮り鉄は終了です。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 40mm f2.8 1/200 (-2) ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/24 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(18)
雨の400Rカーブ (東京都 八王子市)
雨の裏高尾からの中央本線の1枚です。 こちらのカーブは地図上で見ればゆるそうに見えるのですが、現場の打ち込まれた杭のサインによればR=400(半径400mm)のカーブのようです。 そのカーブを曲がってやって来る甲府行き211系普通列車です。
雨の400Rカーブ (東京都 八王子市) Photo No.1782
普通列車のライトをキラリと輝かせようと絞り込んでいるのですが、思いのほかキラリと光らずゆるい感じです。 さらにブログサイズのこの大きさにしてしまえばそれすらもわかりずらくなっています。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 112mm f14 1/100 (-2) ISO6400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/23 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(26)
小淵沢行き長野色211系 (東京都 八王子市)
今回は特急列車のほか、中央本線の211系普通列車にスポットを当てて撮影してきました。 こちらは高尾発小淵沢(山梨県)行の普通列車です。 以前は紺色とクリーム色のツートン列車(115系)が走っていましたが、10年ほど前から長野色と呼ばれる2種類の水色を用いたカラーが採用されています。 この2色については鉄道模型のKATOによれば、アルパインブルーとフレッシュグリーンの帯とされていますが、フレッシュグリーンはアクアブルーに近い印象です。
小淵沢行き長野色211系 (東京都 八王子市) Photo No.1781
211系は配備された時はいかにも現代的なデザインに違和感がありましたが、時が流れるにつれクラシックタイプに変わりつつあります。 そうすると何となく愛着がわいてくるから不思議なものです。 洗練された都市型の通勤車両もいいのですが、今となってはJRらしい車両となった211系も捨てがたくなったと思う今日この頃です。 雨天のために空が暗くなる時間も早くなり、17時前ですが、列車のライトの光もいよいよ際立ってきました。 いよいよお待ちかねの時間となり、まずは流し撮りに挑戦してみました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f5 1/25 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/22 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(22)
雨の山間を抜けるE353系 (東京都 八王子市)
新宿駅に向かって最後の山間部を走行中のJR東日本・中央本線の新型特急車両E353系の1枚です。 中央本線は東京都から神奈川県北部、山梨県、長野県の松本エリアを結ぶ山間部の走行が多い路線となっています。 そんな山間のカーブ走行のために従来の振り子式制御型車両に変えて、353系に導入されたのは、空気バネ車体傾斜装置で、揺れを感知し制御、カーブを曲がるたびに台車の片側の空気を抜き入れし、車体の傾斜をわずかに抑えることで、乗客の揺れに対する不快感を大幅に低減できているとのことです。
雨の山間を抜けるE353系 (東京都 八王子市) Photo No.1780
そんな山間部を走行対中のE353系「特急かいじ」です。 ゆるいカーブを曲がりながら裏高尾エリアに入って来ました。 大きな縦型の前照灯のLED光が降り続く雨を捉えながらの走行となっています。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 77mm f2.8 1/320 (-2) ISO1250 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/21 05:30 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(18)
雨ニモマケズ (東京都 八王子市)
日本列島で雨が降り続いている日々に耐え切れず、裏高尾と呼ばれるエリアに撮り鉄を楽しもうとやって来ました。 雨が強い日は、高尾駅から甲府、松本方面に向かう列車の運行が休止になることがしょっちゅうあります。 この日もすでに松本行きのあずさの運行が中止になったとのことでしたので、E353系特急はあきらめていたのですが、定時から遅れることわずか数分後、特急かいじがやって来ました。
雨ニモマケズ (東京都 八王子市) Photo No.1779
いつもは雨に弱い列車が一体全体どうしたこととなのか思ったくらいです。 私ですら雨の中で撮影活動を行うくらいですから、列車だって雨ニモマケズですよね。 おなじみの中央自動車道のカーブと圏央道のジャンクションのカーブ、そして中央線のカーブが三つ重なる場所で、列車の通過を待てば、甲府行きのかいじが大きく曲がりながら私の目に前を通り過ぎて行きます。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 176mm f2.8 1/2000 (-1) ISO1250 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/20 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(20)
燃ゆる梅林 (木下沢梅林/東京都 八王子市)
東京・八王子市裏高尾エリアの木下沢梅林(こげさわばいりん)にやって来ています。 春と言えば必ず足を運んで楽しむ場所なのですが、今年は中央道の工事のために撮影の足場が大幅に占領されてしまっていることもあってか、他の方々の作品を見る機会が今のところありません。
燃ゆる梅林 (木下沢梅林/東京都 八王子市) Photo No.1622
夜明け前に高尾梅郷・木下沢梅林にやって来ました。 工事のための仕切りがいつもの場所に張り巡らされて痛々しく思います。 とりあえずフェンス越しの風景が撮れるようにカメラをセットし長時間露光を始めます。 手元の拡散光型のLEDライトで梅の木々をさらっと舐めるように照らします。 この日は脇を走る中央道の明かりを拾ったのか空の色が若干オレンジがかって撮れました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 14mm f2.8 15s (+1.7) ISO1600 LEDライト
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/03/16 05:30 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(26)
コペルニクスと雨の海 (東京都 八王子市)
今度は月の光輝く側に露出合わせを行っています。 月齢24の三日月状態の月の明暗の分かれ目の影などを見れば月面が随分と凸凹しているのがわかります。 中央の小さな点のある特徴的な部分がコペルニクス(クレーター)でその上部が雨の海ではないかと思います。
コペルニクスと雨の海 (東京都 八王子市) Photo No.1587
米国のアポロ計画は1961年から1972年にかけて実施され、全6回の有人月面着陸に成功したそうです。 そのうち、アポロ15号で4回目の月面着陸を行ったのは雨の海付近との記述がありました。 この6回分とソ連、中国の分も合わせて、人類史は随分と月に降り立っているものだと改めて思いました。 この撮影では月面を詳細に捉えようと大幅なマイナス露出補正と月の動きを止めるために高速シャッターで撮影しています。
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/2000 (-3) ISO12800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/09 00:30 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) | コメント(-)
宇宙ボタル (東京都 八王子市)
宇宙について思えば、興味の尽きることはありません。 先日の1枚で取り上げました国際宇宙ステーションからも地球や宇宙の様々な様子が、宇宙飛行士の方々によって、観察、記録されていて、撮られた写真などが公開され、それをよく目にすることがありますが、我々の住む地球の地表で起きている自然の変化、人工物の描く模様などを見ていつも素晴らしく感じています。
宇宙ボタル (東京都 八王子市) Photo No.1586
一方で一般人の我々は地表からの宇宙を眺めるのが精一杯ですが、より高度な機器をもって遠い何光年も離れた宇宙の光を観測している人もいれば、私のように時々感動する風景として楽しむ人もいたりで、それぞれの立場での宇宙空間との接し方があるのではと思います。 その中で、我々が最も身近な宇宙として感じ、接することが出来るのがお月様です。 こちらはそんな身近なお月様の望遠撮影の1枚で、夜明け前の上弦の月(月齢24日頃)の影の部分に露出を合わせてみたものですが、こうやって撮ればお月がまるで宇宙ボタルのようにも見え、面白く感じます。
SONY α7RⅢ FE200-600mm F5.6-6.3G + 1.4X 1260mm相当(APSーCモード) f9 1/1.6 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/08 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(36)
アオバズクのエンゼルポーズ (東京都 八王子市)
今年の4月以降はコロナ自粛のために、市内から外への結界が強くて遠出がしにくい状況が続いています。そんなこともあって、最近の週末は市内のアオバズクのスポットに通っています。この日は駐車場の確保のために少々早めに現場にやって来ました。 1人、2人くらいしか人がいないのではとの予想は外れ、思った以上に人がいて出遅れてしまった感がいっぱいです。
アオバズクのエンゼルポーズ (東京都 八王子市) Photo No.1379
通っていてわかったのですが、風が吹いて枝葉が揺れだすとアオバズクが動き出すことが多いようです。 この日も風が吹くと膨らんだり、羽根を整えたりをする行動に至っています。 そういう時はどうこうするとたまにエンゼルポーズに発展する事があります。 この日はいつも以上にエンゼルポーズをしてよオーラを出してリクエストをしていると、祈りが通じたのか、アオバズクがしっかりとエンゼルポーズを取ってくれました。今回は枝葉が風で揺れてアオバズクを隠すこともなく、ホッとひと安心です。おかげさまでしっかりと撮影を楽しむことが出来ました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM + 1.4X 840mm相当(APSーCモード) f8 1/160 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/07/16 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(30)
斜光を受けるアオバズク (東京都 八王子市)
この日の朝は、少々迷ったことも影響して、アオバズクのスポットに出向くのに遅れてしまって車を停めることが出来ずに、引き返してしまいました。 比較的夕方は人も少ないということもあって、夕方のちょっと前に再びこちら出向きました。日中は雨も降っていて、あまりいいコンディションではありませんでしたが、かえって夕方にやって来たことが功を奏したようです。
斜光を受けるアオバズク (東京都 八王子市) Photo No.1378
西日がどんどん落ちてきてアオバズクに斜光が当たり始めました。 夕方の光と影の中でのアオバズクの様子も素晴らしいものがあり、人も少ない中でのアオバズクの撮影をしっかりと楽しむことが出来ました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM + 1.4X 840mm相当(APSーCモード) f8 1/200 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/07/15 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(30)
木漏れ日とアオバズク (東京都 八王子市)
こちらは夕方にアオバズクに会いにやって来た時の1枚です。日中は雨も落ちる空模様だったのですが、夕暮れ時間が迫るとともに、曇り空の隙間から西日が差し始めました。背景のアオモモミジの葉に西日が当たり、透過光となってアオバズクの背景を明るくしてくれます。
木漏れ日とアオバズク (東京都 八王子市) Photo No.1377
このタイミングでエンゼルポーズをやってくれれば、天使の光の輪のイメージが狙えるのではないかと期待で胸が膨らみます。 しかしながら、いつものように世の中、そうはうまくいかないものですね。 そろそろエンゼルになる時間だったのですが、風も吹かず、モゾモゾモ動きすらもお預けとなり、光のスポットは睨み顔でハイチーズとなりました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM + 1.4X 840mm相当(APSーCモード) f8 1/250 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/07/14 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(22)
アオバズクのいる風景 (東京都 八王子市)
ここからはコロナ禍アオバズク編の第2部を開始したいと思います。 今年はコロナ自粛が緩和になったとたんに長い梅雨の季節に入っていましてなかなか遠出をすることが出来ずにいます。 そんなこともあって、今年はアオバズクのいる場所に何度か足を運んでいます。 鳥を見に同じところに通っているなんて、気が遠くなるくらい久しぶりです。 これもコロナ禍の今年ならではのことかなと思っています。
アオバズクのいる風景 (東京都 八王子市) Photo No.1376
大きなモミジの木の枝にアオバズクが止まっています。 私のこちらに通う楽しみは2つあり、ひとつは前回も記事にしたエンゼルポーズを楽しむことです。 普段はじっとしているアオバズクが動き始めるときは風が吹く時のことが多く、運がよければエンゼルポーズまで発展することがあります。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM + 1.4X 185mm相当 f7.1 1/250 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/07/13 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(30)
羽根を伸ばすアオバズク (東京都 八王子市)
アオバズクの写真をもう1枚続けます。 現場で出会った地元の鳥屋さんとあれこれ話しをしながら撮影を続けます。 今日はエンゼルポーズを狙っているそうです。 エンゼルポーズとは羽根がまるで天使の羽根のようにように背中から突き出しているように見えるポーズなのですが、アオバズクでは時々見られる仕草のようです。
羽根を伸ばすアオバズク (東京都 八王子市) Photo No.1367
この日は待つことわずかでアオバズクがそれを披露してくれたのですが、ちょうどそのタイミングで強い風が吹き手前の木の枝が大きく揺れてそれを隠してしまいました。 自然相手の撮影では運のいいこともあれば、そうでないこともあるものですね。 エンゼルポーズはまた次回のお楽しみです。 気を取り直して、これはアオバズクが大きな羽根を下に伸ばしたところです。 この日のアオバズクは時折あれこれ面白い仕草をしてくれました。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM + 1.4X (APS-Cモード) 730mm相当 f8 1/200 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/07/04 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(24)
アオバズクとアオモミジ (東京都 八王子市)
先月の晴れた休日の朝に市内の神社の境内の木に止まるアオバズクを撮りに行ってきました。梅雨時期での貴重な晴れた朝となったので、この日しかないかなと思ってのことでしたが、その後は週末の朝は晴れた日に出会えませんので実にいいタイミングで出かけたものだと思っています。
アオバズクとアオモミジ (東京都 八王子市) Photo No.1366
朝の木漏れ日が差し込みます。アオバズクは東南アジアから渡り鳥として私たちの街にやって来るようで、集団でやって来て市内のいくつかの場所に分散して住み着くようです。 この木には子育てをする穴もあってまさに絶好の場所のようです。今月の早いうちにもう一度様子を見に行こうと思っていますが、今週末もまたまた天気が悪く撮影はお預けのようです。 (野鳥のいる風景)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM + 1.4X (APS-Cモード) 840mm相当 f8 1/160 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/07/03 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(16)
青い夜明け・南浅川の桜並木 (東京都 八王子市)
青い夜明け・南浅川の桜並木 (東京都 八王子市) Photo No.1278
週末は自宅近所でも桜が満開のようでしたが、コロナのために外出自粛をしていました。以前撮影した市内の桜の写真を見ていたら、この1枚を見つけました。多摩御陵の南の陵南公園と脇を流れる南浅川沿いには約200本の桜が植樹されていまして、桜の花が開花したときは見事な光景となり、多くの花見客でにぎわいます。この時はそんな賑わいを避けるために、夜明け前に桜並木を訪れました。夜明けの静けさを強調するためにWBの色温度を高くして撮影を行っています。 (桜の咲く風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 30mm f11 1.3s ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/04/06 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(16)
朝靄の裏高尾を疾走する松本行き特急あずさ (東京都 八王子市)
引き続き、東京都八王子市の裏高尾エリアからです。この前の1枚と同じ場所からです。お日様が高くなるにつれ朝靄が消えていきます。いい味わいがなくなっていく中で、時刻表を調べればちょうど八王子駅を7時29分に出る松本行きの特急あずさ(E353系)があり、これが最後のチャンスになりそうです。
朝靄の裏高尾を疾走する松本行き特急あずさ (東京都 八王子市) Photo No.1253
八王子駅を出発し、10分も経たずに特急車両がやって来ました。山陰からの朝靄が光芒を作ります。朝の山間部を疾走する特急列車とうまく絡めることができました。こちらでは、望遠レンズと広角レンズでそれぞれ異なったコンセプトでの撮影を楽しむことができました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅡ FE 24mm F1.4 GM 24mm f8 1/800 (-2) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/12 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(20)
カーブ&ループの風景 (東京都 八王子市)
八王子市の裏高尾エリアでの中央線の撮影です。お日様が山陰から顔を出しました。徐々に朝靄が消え始めています。早く列車が通り過ぎないかと祈りながら、その時を待ちます。
カーブ&ループの風景 (東京都 八王子市) Photo No.1252
こちらは中央線の大きなカーブ(手前)、中央自動車道のカーブ(上)、そして圏央道へのジャンクションのループ(右奥)がすぐ近くに重なっているエリアです。これらがリズミカルにつながるように、望遠レンズの圧縮効果を利用し、構図を決めてみました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 81mm f8 1/1000s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/11 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(24)
朝の光を受ける梅林 (木下沢梅林/東京都 八王子市)
朝の光を受ける梅林 (木下沢梅林/東京都 八王子市) Photo No.1248
東京都八王子市の裏高尾「木下沢梅林(こげさわばいりん)」からの最後の1枚です。山肌から次から次へ湯気のように発生する靄に朝の光が当たることによって梅林がオレンジ色の光に包まれます。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 143mm f8 1/50 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/07 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(16)
輝く木下沢梅林の朝 (東京都 八王子市)
輝く木下沢梅林の朝 (東京都 八王子市) Photo No.1247
靄が赤く染まる朝の様子がダイナミックに変化していきます。斜めの朝日が木々の隙間を縫って梅の花に差し込みます。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 135mm f9 1/30 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/06 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(18)
コントラスト (木下沢梅林 東京都 八王子市)
コントラスト (木下沢梅林/東京都 八王子市) Photo No.1246
撮影場所を変えながら朝焼けの光をバックにした色合いが素晴らしい木下沢梅林(こげさわ梅林) の風景の切り取りを楽しみます。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f8 1/30 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/05 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(22)
梅林に差し込む朝陽 (木下沢梅林/東京都 八王子市)
梅林に差し込む朝陽 (木下沢梅林/東京都 八王子市) Photo No.1245
いよいよ梅林にお日様の光に差し込みます。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 235mm f16 1/15 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/04 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(18)
燃える朝靄の木下沢梅林 (東京都 八王子市)
燃える朝靄の木下沢梅林 (東京都 八王子市) Photo No.1244
東京都八王子市の木下沢梅林(こげさわばいりん)からです。こちらにやって来るなら日の出時間が最高です。この日は朝靄も発生していて楽しめそうな予感たっぷりです。今か今かと朝日の差し込む時間を待ちます。朝の低いお日様の光が差し込み始めました。梅林を覆う靄が燃えるような色に変わって行きます。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f8 1/100 (-1) ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/03 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(28)
朝靄の梅林 (木下沢梅林/東京都 八王子市)
今年は暖かいので早く梅が開花しているようです。そんなこともあり、日曜日は東京都八王子市の裏高尾エリアにある木下沢梅林(こげさわばいりん)に行ってきました。朝早い薄暗い時間出かけようとすれば、夜中に雨が降ったらしく、自宅前の路面が濡れていました。空は雲ひとつありません。これはひょっとしたらと現地に急ぎます。
朝靄の梅林 (木下沢梅林/東京都 八王子市) Photo No.1243
現地に到着です。期待していた通りに、辺りがどんどん明るくなるにつれ、朝靄がどんどん立ち始めました。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f16 1/15 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/02 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(30)
50km彼方 東京メトロポリタンの朝の風景 (東京都 八王子市)
2019年のお正月三が日も今日が最終日。ずっと頑張り続けている人もいれば、明日からお仕事の人もいたり、はたまた月曜日からという人もいたりと人それぞれのお正月となっています。絶景探しの旅のお正月3日目の1枚は東京西部八王子市から遠く約50㎞離れたスカイツリーを中心とした都心の朝の眺めです。
50km彼方 東京メトロポリタンの朝の風景 (東京都 八王子市) Photo No.0819
高尾駅からしばらく歩いた場所にある小高い丘の散策路にいます。この日の日の出はこの写真のはるか右の位置となっています。それでも朝焼けに染まる東京都心を包む空の色がとても鮮やかです。遠く離れたスカイツリーや東京都庁と手前の八王子市の風景が望遠効果で圧縮されてひとつの風景となって見えたり、スカイツリーの光やビルの赤いランプもしっかり見えたりするのは空気の澄んだ冬のこの時期ならではの光景です。
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm /F4.0-6.3 519mm相当 f5.4 1/100 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/01/03 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(15)
朝の光が差し込む大下沢梅林 (東京都 八王子市)
今年は年明けからずっと週末は仕事や旅であちこち出かけることが続いていました。そんなこともあって今年は地元の梅の写真を撮ることができなかったと思っていたら、どうも遅れているようで、私の住むエリアでもようやく見ごろになったと聞きました。 日曜日は、日の出の時間になるとともに、高尾山の北側にある裏高尾と言われる場所にある「大下沢梅林 (こげさわばいりん)」に出かけてきました。調べて見たら昨年より約2週間ほど遅い時期の撮影です。 * フィンランド編第1部は昨日までとなります。第2部は国内編ののち再開予定です。
朝の光が差し込む大下沢梅林 (東京都 八王子市) Photo No.0521
日曜の朝は曇り空。大丈夫かなと大下沢梅林 (こげさわばいりん)に向かって車を走らせます。現場に到着したときも曇り空で少々残念な気持ちです。それでも、せっかくやってきた梅林ですので撮影を始めることにしました。場所を決め、撮り始めているとラッキーなことに朝のお日様が時折、雲の隙間から顔を出してくれるようになりました。その度ごとに浮き出し鮮やかな色に変わる梅の花の色を楽しむことができました。
SONY α99Ⅱ 70-200mm F2.8G 70mm f8 1/15 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/03/12 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(24)
朝焼けのメトロポリス・東京 (東京都 八王子市)
朝焼けのメトロポリス・東京 (東京都 八王子市) Photo No.0388
今日はこちらの1枚をご紹介したいと思います。八王子市の高尾エリアのちょっと小高い丘からの夜明け前の眺めです。秋から冬にかけて空気がだんだんと乾燥してくると、晴天の日は、視界がクリアになって30㎞以上も東にある東京都心の姿をくっきりととらえることができるようになります。特に日の出前の時間帯は、朝焼けで浮きでる浅草の東京スカイツリーや池袋のサンシャイン60、新宿の東京都庁などのメトロポリス・東京の姿なども楽しむことができます。
SONY α99 70-200mm F2.8G 200mm f11 1/5 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/10/30 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(16)
朝に燃ゆ!桜の南浅川緑道 (東京都 八王子市)
朝に燃ゆ!桜の南浅川緑道 (東京都 八王子市) Photo No.0192
この前の日曜日は近所の八王子三大桜の見所(私がそう呼んでいるだけ!)のひとつ陵南公園にやってきました。天気が悪いはずなのに朝から晴天なのでラッキーでした。陵南公園は高尾駅と西八王子駅の間にありまして、昭和天皇の眠る武蔵陵、大正天皇の眠る多摩陵の南に位置しています。陵南公園と隣接して流れる南浅川の脇は春になると見事な桜並木が楽しめます。今年は桜の花が長く持っているのでこの前の日曜も明け方前から桜を楽しみに行って来ました。実はここの桜の緑道はちょうど東西に伸びていて、この日も、日の出時刻になると桜の木々の向こうに大きな燃えるような朝日が輝きだしました。春の朝にはこんな様子も見どころのひとつです。 (桜の咲く風景)
SONY α99 70-200mm F2.8G 160mm f9 1/50 ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/04/19 05:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(20)
|
HOME
|
次ページ ≫
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房