絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [神奈川(箱根) ]
森の中に向かう箱根登山電車 (神奈川県 箱根町) [2022/06/22]
あじさいのカーブ (箱根登山鉄道/神奈川県 箱根町) [2022/06/21]
箱根 大平台駅にて (箱根登山電車/神奈川県 箱根町) [2022/06/20]
梅雨の季節の箱根登山鉄道 (神奈川県 箱根町) [2022/06/19]
冬の茜空と富士山 (神奈川県 箱根町) [2022/02/06]
パノラマ富士山のブランコ (大観山/神奈川県 箱根町) [2022/02/05]
芦ノ湖と富士山 (神奈川県 箱根町) [2022/02/04]
瑠璃色の地球 (富士山/神奈川県上空) [2022/01/15]
芦ノ湖に広がる星空 (神奈川県 箱根町) [2020/10/09]
蒼い芦ノ湖の風景 (神奈川県 箱根町) [2020/10/08]
鏡の芦ノ湖 (神奈川県 箱根町) [2020/10/07]
芦ノ湖のブルーモーメント (神奈川県 箱根町) [2019/07/05]
富士山と芦ノ湖の赤い鳥居 (神奈川県 箱根町) [2019/07/04]
シルエット富士 (神奈川県 箱根町) [2019/07/03]
夕日に赤く染まる富士山と芦ノ湖 (神奈川県 箱根町) [2019/07/02]
箱根・大観山からの富士山と芦ノ湖の眺望 (神奈川県 箱根町) [2019/07/01]
森の中に向かう箱根登山電車 (神奈川県 箱根町)
引き続き、神奈川県箱根町を走る箱根登山鉄道と紫陽花の風景の1枚です。 箱根登山鉄道では様々な車両を走らせていまして未来型車両の3000形、3100形のアレグラ号は正面から足元までシースルー感覚で車両の中からの展望がよく、走行する森の中の風景がよく見え素晴らしく感じました。 それとは対照的なレトロ車両モハ1形ですが、箱根ナビによりますと、1919年の箱根登山鉄道開業時からの車両を改造し使い続けているとのことですが、私にはこちらの車両の方が、トコトコのんびりと走りながら風景を楽しめる感覚があって、お気に入りです。
森の中に向かう箱根登山電車 (神奈川県 箱根町) Photo No.2085
今年の紫陽花と鉄道の風景は念願の箱根登山鉄道の撮影を選びました。 今回は特に念願のこのレトロ感いっぱいのモハ1形車両を中心に撮影をすることができとてもうれしく思います。 この日はまだまだいろいろな場所での紫陽花と電車の撮影をしていますが、箱根登山鉄道と紫陽花編の作品のご紹介はこちらで一旦終了としたいと思います。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 361mm f5.6 1/250 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/22 05:30 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(10)
あじさいのカーブ (箱根登山鉄道/神奈川県 箱根町)
神奈川県箱根町を走る箱根登山鉄道の大平台駅付近の箱根登山電車の紫陽花の風景を続けます。 線路脇の紫陽花、雨上がり感のある濡れた線路が梅雨時の印象を強調してくれます。 箱根登山鉄道は2区間に分かれていまして、小田原駅から箱根湯本駅までは一般的な電車が走り、箱根湯本駅から終着駅の強羅駅まではスイッチバックの登山電車が走ります。 最初に書きました濡れた線路には秘密がありまして、急こう配の走行では線路の摩耗が多いとのことで登山電車に装着したタンクから線路に散水しながら走行しています。
あじさいのカーブ (箱根登山鉄道/神奈川県 箱根町) Photo No.2084
梅雨時期の紫陽花は曇った日の方が葉のギラギラ感が少なくていい様に思います。 また箱根の紫陽花の風景にはこちらのレトロ感のある旧車両が一番似合うと思うのです。 今回ご紹介する作品は全部旧車両となりますが、走行は圧倒的に新型車両となり、旧車両は動かさずに箱根湯本駅でずっと休ませていることもあります。 そんな中で今回はこの貴重な車両編成がやって来る数往復をずっと待っての撮影となりました。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f5 1/500 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/21 05:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(16)
箱根 大平台駅にて (箱根登山電車/神奈川県 箱根町)
梅雨の季節の箱根登山鉄道「大平台」駅のホームからです。 駅のホームで進行方向を入れ替えて電車は箱根湯本駅に向かって降りて行きます。 この時期は駅のホームでも綺麗な花を咲かせるアジサイを楽しむことが出来ます。
箱根 大平台駅にて (箱根登山電車/神奈川県 箱根町) Photo No.2083
大平台駅のホームのアジサイを入れて撮影しています。 斜め半分を電車、もう半分をアジサイで配置した構図としていますが、思いのほかアジサイの位置が高く無理な姿勢での撮影となりました。 下方に花が咲いていれば言うことなしだったように思いますが、思ったように行かないのが、自然相手の撮影の辛いところです。 (鉄道のある風景)
SONY FE 24-105mm F4 G 70mm f11 1/25 (-1) ISO800 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/20 05:30 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(14)
梅雨の季節の箱根登山鉄道 (神奈川県 箱根町)
梅雨の季節となり、どんよりとした日々が続きますが、そんな天気に似合うのがアジサイの風景ではないでしょうか。 今年のアジサイと鉄道の風景を求めての旅は神奈川県箱根町を走る箱根登山鉄道(箱根登山電車)を訪れています。 箱根登山鉄道は1919年の開業で100年の歴史を誇ります。 箱根湯本から強羅までの約9kmを途中3回のスイッチバックを利用して登って行きます。 こちらは、現在、運転されている車両編成の中でも最も古い開業時からの車両で、終点で折り返し大平台駅に戻って来るのを待って撮影した1枚です。 3両編成の先頭車両の104号をアジサイの花や葉を利用した前ボケで包んでみました。
梅雨の季節の箱根登山鉄道 (神奈川県 箱根町) Photo No.2082
箱根には風景写真撮りに訪れることがよくあるのですが、箱根登山鉄道を本格的に撮影することがありませんでした。 数年前からアジサイの花が咲く頃に訪れたいと思っていたのですが、インバウンド訪問者による混雑を避けているうちに、コロナ禍となってしまい先延ばしになっていました。 今回はそういった意味でも最高のチャンスではないかということで、電車を乗り継ぎ、ロケハン1回、本格撮影1回の計2回で訪問してきました。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 112mm f5 1/640 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/19 05:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(20)
冬の茜空と富士山 (神奈川県 箱根町)
箱根の大観山(たいかんざん)展望台からの日没後の富士山と芦ノ湖の風景です。 夕陽が山陰に沈み、光が下方から富士山頂を照らします。 この日はなかなか途切れない雲でしたが、それがかえっていいスクリーンとなり、見事な赤い空を演出してくれました。 夕暮れ時にここに何度か足を運んでいますが、このような風景を見るのは初めてです。 遠くにお日様が落ちる冬ならではの光景なのではと思いました。
冬の茜空と富士山 (神奈川県 箱根町) Photo No.1949
ダイナミックな夕暮れ時の空の下、芦ノ湖の遊覧船が返って来たところを逃さずに撮った1枚です。 赤富士を狙おうとすればこの時期もチャンスが多そうです。 また機会があれば、次の冬の時期にこちらにやって来たいと思いました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 60mm f8 1/20 ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/06 05:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(18)
パノラマ富士山のブランコ (大観山/神奈川県 箱根町)
箱根の大観山(たいかんざん)展望台からです。 こちらの立地はとても素晴らしく、車を降りてすぐの見晴らしが最高です。 冬は場所が標高1000mほどあることから、吹く風はとても冷たく、長く居るのは厳しいかも知れませんが、そんな風を切りながら富士山と芦ノ湖の大パノラマに向かって漕ぎ出すことが出来るブランコが人気でした。
パノラマ富士山のブランコ (大観山/神奈川県 箱根町) Photo No.1948
通常の季節ですと夕暮れ時になると富士山寄りの場所には三脚やカメラマンが並びますが、この時期はさすがに夕日と富士山の場所も離れすぎているせいか誰もいなくて、ブランコの前の見晴らしも最高です。 ちょうど沈む夕陽がいい位置に落ち始めましたので、そのタイミングに合わせてのシャッターチャンスを狙いました。 このタイミングで3組ほどやって来てくれましたので撮影しましたが、その中から選んだ1枚です。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1/500 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/05 06:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(22)
芦ノ湖と富士山 (神奈川県 箱根町)
今日からは箱根からの富士山の風景をご紹介させていただきたいと思います。 場所はおなじみの箱根の大観山(たいかんざん)展望台からの芦ノ湖と富士山のすっきりした眺めを期待していたのですが、なかなか富士山の山頂の雲が切れない状態が続きます。
芦ノ湖と富士山 (神奈川県 箱根町) Photo No.1947
それでも大観山展望台からの眺めは、見下ろす芦ノ湖の様子がとても魅力です。 特にこの場所から見る富士山の姿が、きれいでそれが楽しみのひとつとなって、時々訪れたくなってしまいます。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 55mm f8 1/100 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/04 05:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(20)
瑠璃色の地球 (富士山/神奈川県上空)
「
絶景探しの旅
」の新春特集“空の旅編”の風景の紹介はこちらでフィナーレとしたいと思います。 松田聖子の♪夜明けの来ない夜は無いさ あなたがポツリ言う♪のフレーズから始まる 「瑠璃色の地球」 という名曲がありますが、航空機から時々、丸くて青い地球を感じることがあり、その時はいつもこの曲が頭の中に浮かびます。 こちらの1枚は昨年11月中旬に神奈川県の真鶴岬上空からのものですが、この時もまさにそのような感じでした。
瑠璃色の地球 (富士山/神奈川県上空) Photo No.1927
その時々の気象状況で富士山とその風景が大きく変わります。 そんな様子を楽しめるのが飛行機旅の魅力だったりします。 その中でもやはり朝早くか、午後から日没前辺りが最高のドラマを楽しめます。 位置的には神奈川県と静岡県の境にある真鶴岬の上を飛行中でして、よく見ると岬の北側(上方向)に箱根の芦ノ湖の影もあります。 手前の星型の模様はとワクワクしてくるのですが、こちらは湯河原カンツリー倶楽部と言う名の芝刈り場だったりします。 この日は雲もまばらで低い位置にあったことで、宇宙からの眺めににも似た富士山のある風景に感動です。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/800 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/15 07:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(20)
芦ノ湖に広がる星空 (神奈川県 箱根町)
芦ノ湖の湖畔で星空を眺めています。 西の空に夏の大三角形や白鳥座が見られる頃です。 気が付けば雲が流れて来るなど微妙な状況となっていますが、私的にはそれよりも富士山の近くにある少々薄汚れたような雲の存在が悔しくて仕方がありませんでした。
芦ノ湖に広がる星空 (神奈川県 箱根町) Photo No.1464
いいタイミングで流れ星が入ってくれました。 時期的にペルセウス座流星群の頃です。 流れ星が消えるまでに願い事を三回唱えると叶うという話がありますが、いつも一瞬で3回も願っている時間などありません。 もし今願えるならば、「毎週末に晴れますように。」X3です。 今週末にかけてまたも台風がやって来そうで気が滅入ります。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 10s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/09 00:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(28)
蒼い芦ノ湖の風景 (神奈川県 箱根町)
蒼い芦ノ湖の風景 (神奈川県 箱根町) Photo No.1463
この日の芦ノ湖の空は雲も少なくなかなかきれいな空が広がっています。 ただ、残念なことに富士山の前を薄雲が遮っています。 ホワイトバランスを調整して青味を引き上げることで、画面を引き締めるとともに、孤独感や静寂感などの空気感を表現してみました。 (富士山のある風景)(星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 10s ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/08 00:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(26)
鏡の芦ノ湖 (神奈川県 箱根町)
久しぶりに箱根・芦ノ湖にやって来ました。 芦ノ湖(あしのこ)は箱根山のカルデラ湖だとのです。 こちらは神奈川県最大の湖とのことです。 しかしながら、水利権は神奈川県側になく、静岡県にあるそうです。 理由は江戸時代に現在の静岡県裾野市にあたる、駿河国の名主・大庭源之丞が用水路を完成させて静岡側に水を引いたことによるような記述がありました。
鏡の芦ノ湖 (神奈川県 箱根町) Photo No.1462
芦ノ湖畔に立っています。 この日の芦ノ湖は水面に星が落ちるほど湖面が穏やかで鏡のようです。 まずはこの落ちた星を拾おうと湖面の撮影を開始です。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 10s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/07 00:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(28)
芦ノ湖のブルーモーメント (神奈川県 箱根町)
箱根の芦ノ湖の湖畔に立っています。芦ノ湖の空がマジックアワーからブルーモーメント、そして夜の暗闇へと刻一刻と変わって行きます。
芦ノ湖のブルーモーメント (神奈川県 箱根町) Photo No.1002
空が日没後のブルーからブラックに変わりゆく中、星が少しずつ見え始めてきました。富士山の向こう側にはお日様の光がいつまでも残ります。 この日は終日、雲の少ない天候に恵まれ、変わりゆく空の色を楽しめた一日となりました。深夜の山梨から始まり、静岡、神奈川をまる1日をかけて回った富士山一周の旅も、今いる場所が閉められる時間となりました。今回の旅を終わらせるのにふさわしい光景を目に焼き付け、これから帰路に着こうと思います。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f4 15s (-1) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/07/05 03:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(20)
富士山と芦ノ湖の赤い鳥居 (神奈川県 箱根町)
富士山の裾野に夕日が沈みました。真っ赤な空がマジックアワーの空に変わりゆく中、箱根の大観山展望台から、眼下の芦ノ湖湖畔に急いで移動します。
富士山と芦ノ湖の赤い鳥居 (神奈川県 箱根町) Photo No.1001
芦ノ湖畔に到着です。夜釣りの人たちに混じって芦ノ湖の夕暮れ時のマジックアワーの空と芦ノ湖、富士山の風景を楽しみます。湖に立つ鳥居がライトアップに輝きながら湖上に浮かび上がっています。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 59mm f8 6s (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/07/04 00:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(20)
シルエット富士 (神奈川県 箱根町)
「絶景探しの旅」 1000枚目の作品は富士山が夕暮れの赤に浮かび上がる、シルエット富士の1枚となります。
シルエット富士 (神奈川県 箱根町) Photo No.1000
箱根・大観山から眺める夕日のシルエット富士と空の赤が映る芦ノ湖の風景です。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 57mm f4 1/800 (-3) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/07/03 00:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(14)
夕日に赤く染まる富士山と芦ノ湖 (神奈川県 箱根町)
2016年10月10日からスタートした写真ブログ 「絶景探しの旅」 ですが、毎日欠かすことなく更新でついに999作品目の更新となりました。当初は毎日更新で写真が続くのかとも思いましたが何とかやって来れました。1作品1作品どれも思いがあり撮影したときの状況や苦労がよみがえってきます。いよいよ明日は1000作品目となりますが、特別に気負わずいつものように更新を続けたいと思っています。引き続きよろしくお願いします。
箱根・大観山からの富士山と芦ノ湖の眺望 (神奈川県 箱根町) Photo No.0998
夕日に辺りがどんどん焼けて行きます。神奈川県足柄下郡箱根町は夕陽の富士山がきれいな場所として有名です。その名所にふさわしい光景を見ることができました。この日に富士山をぐるりと回ろうと決めたのは3日間晴天の天気予報が出ていましてその中日ということもあって決断となりました。おかげさまでどの場所でもきれいな富士山の様子を見ることができ、実行してよかったと思っています。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 16-35mm F2.8 GM 35mm f18 1/125 (-1.7) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/07/02 05:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(8)
箱根・大観山からの富士山と芦ノ湖の眺望 (神奈川県 箱根町)
富士山をぐるりと回る絶景探しの旅が続きます。真夜中に東京を出発、山梨で夜の富士山、静岡では朝の富士山を楽しみ、最後は神奈川で夕刻から夜の富士山を楽しんで今回の旅を締めくくろうと思います。
箱根・大観山からの富士山と芦ノ湖の眺望 (神奈川県 箱根町) Photo No.0998
日没の富士山の様子を楽しもうとやって来たのは、駅伝や温泉ですっかりおなじみの箱根・芦ノ湖エリアです。山道を車を走らせやって来たのは富士山と芦ノ湖の眺望が見られる大観山(たいかんざん)展望台です。明るいうちにやって来て車を止め、ひと眠りし元気を取り戻して三脚をセット。これから夕刻のドラマが始まろうとしています。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f8 1/800 (-2) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/07/01 00:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(14)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房