絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [東京(台東・文京) ]
水面映える浅草夜景 (東京都 台東区) [2022/03/21]
浅草 吾妻橋 夜景 (東京都 台東区) [2022/03/20]
目の中に入れても痛くないパンダのかぐや姫シャンシャン (上野動物園/東京都 台東区) [2018/06/21]
笹を口にくわえ木に登るパンダのシャンシャン (上野動物園/東京都 台東区) [2018/06/20]
パンダのシャンシャン1歳になりました (上野動物園/東京都 台東区) [2018/06/19]
尾形光琳 「風神雷神図屏風」 (東京国立博物館/東京都 台東区) [2018/06/17]
上野大仏 落ちた青銅のマスク (東京都 台東区) [2018/06/16]
上野東照宮 唐門の青い獅子 (東京都 台東区) [2018/06/15]
夜の帳に浮かび上がる浅草 「浅草寺」 (東京都 台東区) [2017/07/03]
雨上がりの浅草寺 (東京都 台東区) [2017/07/02]
浅草寺と五重塔 (東京都 台東区) [2017/07/01]
輝く黄金の朝 (東京スカイツリー /東京都 台東区界隈) [2017/06/29]
湯島聖堂 桜の花の通り抜け (御茶ノ水駅界隈/東京都 文京区) [2017/04/07]
お花見を楽しむ地下鉄丸の内線 (御茶ノ水駅界隈/東京都 文京区) [2017/04/06]
桜の季節を行く中央総武線電車 (御茶ノ水駅界隈/東京都 文京区) [2017/04/05]
水面映える浅草夜景 (東京都 台東区)
隅田川の河岸からの浅草夜景です。 この日の夜は浅草ならではの東京スカイツリーやアサヒビールの社屋、そして吾妻橋のライティングの調和が楽しめるとともに、隅田川の揺らめく水面に映る色とりどりの光がとても印象的でした。
水面映える浅草夜景 (東京都 台東区) Photo No.1992
このきれいな調和の取れた夜景をしっかり撮ろうと思いますが、この位置からではカメラを設置するものもなく、丸い手すりには手すりにカメラを固定しながらの手持ち撮影です。 こちらでは落ち着いた夜の色の表現を狙って見ました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 16mm f11 1/13 (-3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/21 05:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(16)
浅草 吾妻橋 夜景 (東京都 台東区)
隅田川にかかる吾妻橋を渡り、台東区側の浅草にやって来ました。 まだ夜の19時になってしばらくなのですが、ここまで来るのにすれ違った人は地元の方数人です。 いつもは海外からの人々でいっぱいの場所も人影がまばらで、行き交う船もまったく見当たらず、いつもの隅田川界隈の華やかさもひと休ようです。 長引くコロナのために吾妻橋のビュースポットは私一人の貸し切り状態です。 いくら何でもこれは寂しすぎる状態です。
浅草吾妻橋 夜景 (東京都 台東区) Photo No.1991
こういうときに三脚を持ってきていないのはちょっと悔やまれるところですが、手すりの脇の支柱のようなものがありましたので、三脚代わりにその上にカメラを固定して撮影開始です。 位置が限られたりしますが、こういう不自由さの中に新しい構図の発見があったりすることがあります。 少し寂しい春の夜の落ち着き感などを表現するために、WBや画面の露出、SSを落とすなどの調整して撮影をしています。
SONY α7RⅣ FE 24-70mm F2.8 GM 34mm f16 3.2s (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/20 05:30 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(22)
目の中に入れても痛くないパンダのかぐや姫シャンシャン (上野動物園/東京都 台東区)
1歳の誕生日を迎えた東京・上野動物園の人気者、パンダのシャンシャン(メス)は笹の枝を口にくわえて木の上に上ることができました。さてシャンシャンはここで笹の枝をどうしようというのでしょうか。
目の中に入れても痛くないパンダのかぐや姫シャンシャン (上野動物園/東京都 台東区) Photo No.0623
笹を口にくわえてようやく木の上に上ったパンダのシャンシャンです。しかし、次の瞬間、思わず口を開けてしまいました。油断大敵、せっかくここまで運んだ笹の葉が真下にストンと落ちてしまいました・・・。落ちた枝を思わず残念そうな顔で見つめるシャンシャンも可愛いかったです・・・。イソップ寓話の「犬と骨」(「よくばり犬」)の話を何故か思い出してしまいました。そんな失敗もかわいいシャンシャンもかぐや姫のように、2歳になるとたくさんの仲間の暮らす遠い中国に帰らねばならない掟があるようです。ちょっと悲しいですが、日本で遊んだ日のことをいつまでも忘れないでいて欲しいものです。 (生き物のいる風景)
SONY α99Ⅱ 70-200mm F2.8G 200mm f2.8 1/250 (-2/3) ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/06/21 00:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(24)
笹を口にくわえ木に登るパンダのシャンシャン (上野動物園/東京都 台東区)
2017年6月14日、上野動物園のジャイアントパンダにメスの赤ちゃんが生まれました。その時の体長は何とも小さい14.3㎝、体重は147gでした。その後、名前はシャンシャン(香香)と名付けられましたが、シャンシャンは、1972年から上野動物園で飼育してきたジャイアントパンダの歴史の中で、自然交配で、かつ順調に成長している初めてのパンダとのことです。今はすっかり外での遊びにも慣れ、いろいろなものに興味いっぱいの日々を送っているようです。
笹を口にくわえ木に登るパンダのシャンシャン (上野動物園/東京都 台東区) Photo No.0622
最近は切ったリンゴを見つけ両手で持ってかじったりするようになったそうですが、笹にもいよいよ興味を持ちだしたのでしょうか。丸太の台の上で見つけた笹の枝の束を見つけたシャンシャンが何をするかを見ていたら、それを口にくわえながら何と木に登り出しました。あっという間の動きなのですが、その動きもなかなかかわいくてくぎ付けです。さて一体、笹の枝をどうしようというのでしょうか!? *次回に続きます。 (生き物のいる風景)
SONY α99Ⅱ 70-200mm F2.8G 200mm f2.8 1/320 (-2/3) ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/06/20 00:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(22)
パンダのシャンシャン1歳になりました (上野動物園/東京都 台東区)
今、上野公園で一番熱い場所と言えば上野動物園でしょうか。先週火曜日に1歳になったばかりというジャイアントパンダのシャンシャン(香香)が大人気。初めての誕生日を迎えたシャンシャンを見るために多くの人々で連日、数時間待ちの長蛇の列が続いています。とても可愛いと評判と言うこともあって私も見に行って来ました。特に混みのひどさが予想される日曜日でしたので、前日夕方に入場券を購入しておくとともに当日は朝7時に上野動物園に到着です。作戦が功を奏して50人ほどが前にいるだけです。携帯チェアも準備でゆっくり現場で9時30分の開門を待ちます。朝一番にこだわったのは、混みももちろんですが、一番動き回るのもその頃だからなのです。(せっかく見れてもお昼寝してたらがっかりですものね!)
パンダのシャンシャン1歳になりました (上野動物園/東京都 台東区) Photo No.0621
上野動物園は9時30分開園なのですが、この日は5分程早い開園になりました。朝一番から待っていたこともあり、恐ろしい待ち時間の列を並ぶこともなく、すぐにパンダ館に向かいます。パンダ館に入って順番を待つことしばし。ついにシャンシャンに会える時がやってきました。すっかり大きくなったシャンシャンですが、そこはまだ1歳。目がクリクリしてとてもカワイイです。シャンシャンが丸太の台の上に上ってきました。おやっ、そこにある笹の小枝を発見したようです。シャンシャンの目がキラリと輝きます。何かを思いついたようです。 *次回に続きます。 (生き物のいる風景)
SONY α99Ⅱ 70-200mm F2.8G 200mm f2.8 1/400 ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/06/19 00:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(24)
尾形光琳 「風神雷神図屏風」 (東京国立博物館/東京都 台東区)
ここ数日上野公園の写真をご覧いただいていますが、そういえば上野関連でと思い出して、探し出した写真がありましたのでUPします。以前、東京・上野公園内にある東京国立博物館の特別展で何年ぶりかの一般公開という、俵屋宗達(たわらや そうたつ)の国宝 「風神雷神図屏風」が公開されていました。子どもの頃から教科書などで見ていてやたら感動を覚えていたということもあって、絶対に見なければいけないと思い出かけました。絵画はまったくの素人ですが、そのきめ細かく迫力のある作品に息をのんだ記憶があります。俵屋宗達のものは撮影禁止でしたが、同時の特別展示で東京国立博物館所蔵の重要文化財の尾形光琳の「風神雷神図屏風」も比較展示されていまして、こちらは撮影OKでしたのでしっかりカメラに収めさせていただきました。
尾形光琳 「風神雷神図屏風」 (東京国立博物館/東京都 台東区) Photo No.0619
いずれも18世紀の江戸時代の作品ですが、尾形光琳のものは俵屋宗達の作品を模写し、それに少々オリジナリティを加えたものだそうです。国宝のオリジナルに対して、重要文化財のこちらはさほど人気がなく、人々は俵屋宗達のものに群がっていましたが、今は東京国立博物館でも尾形光琳の「「風神雷神図屏風」を公開していない時期ですので、今思えば貴重ですね。 (世界の芸術品)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 30mm f2.8 1/60 ISO2500
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/06/17 00:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(20)
上野大仏 落ちた青銅のマスク (東京都 台東区)
上野公園の名物の中にはこんなものもあったのかと言われる筆頭は、こちら上野大仏ではないかと思います。顔だけ大仏のようですが、そんな不思議な仏さまの存在をJR東日本の駅ナカポスターで知り、気になって探し出して見てきました。
上野大仏 落ちた青銅のマスク (東京都 台東区) Photo No.0618
動物園の入り口や上野東照寺のすぐ近くの丘にひっそりと上野大仏のお顔が祭られていました。こちらに現存する上野大仏は3代目の成りの果てのようで、元は高さ約6メートルの釈迦如来坐像だったようです。Wikipediaによりますと以下のような変遷を繰り返し今日に至っているようです。 (*①初代、②2代目、③3代目)
① 寛永8年(1631年)越後村上藩主 堀直寄が漆喰の釈迦如来坐像を建立。
正保4年(1647年)地震により倒壊。
② 万治年間(1658年 - 1661年) 遊行僧浄雲が金銅像として再興。
天保12年(1841年)火災により損傷。
③ 天保14年(1843年)堀直央の寄進により大仏を新鋳再建。
安政2年(1855年) 安政大地震により、頭部が破損。再び修復。
大正12年(1923年)関東大震災で頭部落下、大仏解体。寛永寺が保管。
昭和15年(1940年)軍需金属資源として顔面以外の頭部、胴部を供出。
昭和47年(1972年)寛永寺に保管の顔面をレリーフとして旧跡に安置。
とまあ、3代目は頭部が繰り返し落下するという凄まじい歴史を繰り返し今のような形に収まっているようです。そんなこともあって、この状態だとさすがにこれ以上はお顔も落ちようがないということで、落ちない御利益を求める受験生たちの合格祈願の名所となっているようです。
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 124mm相当 f7.1 1/20 (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/06/16 00:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(22)
上野東照宮 唐門の青い獅子 (東京都 台東区)
せっかく東京・上野界隈までやってきたので、上野公園内にある上野東照宮を見て回ることにしました。東照宮は徳川家康公(東照大権現)をお祀りする神社で、日光東照宮が最も有名ですよね。こちらの上野東照宮は1627年に作られ、現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたものだそうです。遠く日光までお参りに行くことができない江戸の人々のために日光東照宮に準じた豪華な社殿を建立したと言われ、境内には多くの大名から寄進された灯篭も多く並びます。(*上野東照宮案内より)
上野東照宮 唐門の青い獅子 (東京都 台東区) Photo No.0617
上野東照宮には重要文化財が多く、こちらの唐門と呼ばれる門もその一つです。1651年(慶安4年)造営で国指定重要文化財に指定されています。唐門と言えば、左甚五郎(ひだりじんごろう)の昇り龍・降り龍の彫刻が有名です。今回は龍の上に設置された青い色が鮮やかな獅子をUPしました。こちらの上野東照宮は、とてもきらびやかでその豪華な雰囲気や徳川家の御紋も印象的で、江戸時代初期の文化に触れることができました。
LUMIX G9PRO LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 124mm相当 f4 1/250 (-2/3) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/06/15 00:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(18)
夜の帳に浮かび上がる浅草 「浅草寺」 (東京都 台東区)
夜の帳に浮かび上がる浅草 「浅草寺」 (東京都 台東区) Photo No.0269
夜の帳(とばり)が下りてきました。都会の下町もだんだんと落ち着きを取り戻しつつあります。そんな夜の下町の中でも東京スカイツリーとともにひときわ存在感があるのが、浅草寺のライトアップ。 境内の建物が、暗くなった街に浮かび上がるように、まばゆい輝きを放っていました。下町の夜の風景もなかなか捨てたものではないと実感です。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 70mm f8 6s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/07/03 00:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(12)
雨上がりの浅草寺 (東京都 台東区)
雨上がりの浅草寺 (東京都 台東区) Photo No.0268
雨上がりと同時に暗くなり、人影がまばらの浅草寺の境内です。いつもは世界や日本各地からの多くの人々でにぎわっていますが、こんなふうに人々が引いた後というのもいいものですね。空の色が刻一刻と暗くなっていきます。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 24mm f2.8 1/50 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/07/02 06:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(18)
浅草寺と五重塔 (東京都 台東区)
先日、東京スカイツリーの風景などご紹介しましたが、その際、下町という言葉を皆さまからもいただきました。そんな東京の下町観光と言えば、やっぱり、欠かせないのは浅草の浅草寺。 日本国内はもちろんのこと、海外からのお客様の人気スポットです。 しかし、先日、あの雷門と五重塔が、あわせて今年の秋まで工事中と知りました。 そこで、以前、普通の状態の時に撮った浅草寺の写真を探してみたら、ありました!ちょうど五重塔が工事に入る直前頃に撮った貴重な写真です。 せっかくなので秋の完全修復完了を祈念しまして、その時に収めました浅草寺の夜景ミニ特集を差し込むことにしました。
浅草寺と五重塔 (東京都 台東区) Photo No.0267
雨上がりの夕方ということもあり人影がまばらの浅草寺の境内での1枚です。現在は左の五重塔も修復作業中でして、工事を請け負う清水建設によれば、今の浅草寺五重塔は、1973(昭和48)年に竣工したそうです。 高さ52.65m(軒高32.8m)の鉄筋コンクリート造建物(かなり驚き)で、築後40年以上が経過し、外壁塗装や屋根が劣化していたこと、東日本大震災により五重塔を特徴づける高さ15mの相輪が破損したことなどから、現在、相輪の改修、屋根部をチタン瓦への葺き替え、劣化した外壁塗装の塗替え工事などを行っているそうです。 人気スポットゆえ、秋の修復工事の終了が待ち遠しいですね!
SONY α7 Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 16mm f4 1/160 ISO5000
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/07/01 05:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(8)
輝く黄金の朝 (東京スカイツリー /東京都 台東区界隈)
輝く黄金の朝 (東京スカイツリー /東京都 台東区界隈) Photo No.0265
東の空から昇ったお日さまがどんどん高度を増しながら東京スカイツリーの鉄塔の先に重なるように移動して行きます。そして、お日さまがスカイツリーに重なり始めたときに、辺りはまばゆい黄金の輝きに包まれ始めました。
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 35mm f2.8 1/8000 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/06/29 00:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(12)
湯島聖堂 桜の花の通り抜け (御茶ノ水駅界隈/東京都 文京区)
御茶ノ水駅から聖橋を渡り、湯島聖堂(ゆしませいどう)の境内にやってきました。 学生たちでにぎわう駅前の様子から一転、落ち着いたたたずまいの中の散策を楽しみます。 この季節に正門をくぐれば次にお出迎えは満開の桜のくぐり抜け。桜の枝の下で皆、空を仰ぎます。
湯島聖堂 桜の花の通り抜け (御茶ノ水駅界隈/東京都 文京区) Photo No.0180
湯島聖堂はWikipediaによりますと、国の史跡にも指定されていて、江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟で、後に幕府直轄の学問所となったことから日本の学校教育発祥の地でもあるようです。湯島天満宮(湯島天神)とともに、合格祈願の参拝に多くの受験生が訪れるそうです。 努力と参拝のご利益あって、サクラサク となった皆さんもたくさんいたことでしょうね! (桜の咲く風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 70mm f2.8 1/320 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/04/07 05:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(14)
お花見を楽しむ地下鉄丸の内線 (御茶ノ水駅界隈/東京都 文京区)
お花見を楽しむ地下鉄丸の内線 (御茶ノ水駅界隈/東京都 文京区) Photo No.0179
桜も咲いて春の陽気の御茶ノ水駅界隈です。神田川に架かる聖橋を渡り、湯島聖堂の前の道路から地下鉄丸の内線とJR線の交差ポイントを楽しんでいます。 この辺りでは地下鉄丸の内線も暗い地下から地上に顔を出し、暖かな春を感じながらお花見といったところです。以前にこの位置にあった枝が一旦ダメになってしまったのですが、新しい枝が伸びて復活のようです。来年以降はもっともっと花が多くなりそうで楽しみです。 (鉄道のある風景) (桜の咲く風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 50mm f8 1/200 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/04/06 05:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(22)
桜の季節を行く中央総武線電車 (御茶ノ水駅界隈/東京都 文京区)
桜の季節を行く中央総武線電車 (御茶ノ水駅界隈/東京都 文京区) Photo No.0178
こちらも私が桜のときに通うスポットです。桜の花が毎年少なくなってしまって残念な限りです。あと何回通えるでしょうか。御茶ノ水駅横の神田川に架かる聖橋から秋葉原、神田方面を臨みます。 (鉄道のある風景) (桜の咲く風景)
SONY α99 70-200mm F2.8G 120mm f2.8 1/2500 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/04/05 06:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(20)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房